「食文化」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング88件
復刊リクエスト137件
-
とっておきのインド・ベンガル料理
投票数:109票
日本におけるベンガル料理レシピ本は非常に少なく、これはその中でも名著と言われている本で、現在なかなか手を出せないようなプレミアがついています。 レストランで供されるインド料理以外のインド料理... (2007/01/09) -
フランス料理の源流を訪ねて -各地方の食材と料理
投票数:57票
どうしても欲しい、お願い (2017/06/22) -
いのちのごはん
投票数:45票
忘れていた大切なことを思い出させてくれる本です。 この本を読むたびに、心があたたかくなり、何度もでも「大丈夫、頑張ろう」と思えます。 日本人が忘れている大事な記憶にも繋がる本なので... (2024/11/22) -
英国ヴィクトリア朝のキッチン
投票数:44票
中古の物はお値段がとても高いです。 現在ではヴィクトリア朝も遠い時代に感じますから、当時の暮らし、日常に大変興味が湧きます。改めてこうした本の素晴らしさが見直されるのではないでしょうか??ぜ... (2021/07/20) -
いざ、純米酒
投票数:43票
酒造りに関する歴史的名著。今後日本酒が世界のSAKEになるための大事なピース。 現在私自身酒造りに携わっており、手元に置いて何度も読みたいと思ってます。私の周りの蔵人もどうにか手に入らないか... (2014/09/04) -
復刊商品あり
復刻 軍隊調理法
投票数:41票
図書館で借りて読んだら面白かった。 (2013/07/26) -
修道院の台所から
投票数:31票
子供の頃、装丁に惹かれて手に取り、何度も公共の図書館で借りて読んでいたのですが、いつしか棚から消えて「除籍、絶版ってものが、この世にあるんだ!」と、初めて知ることになった本です。 四季に分か... (2016/05/25) -
娘につたえる私の味
投票数:31票
同じ著者の本を持っていて役に立っているので。実際に本のレシピ通りに作ってみてお いしい、頼りにできる料理の本って、意外に少ないように思うのです。娘さんの辰巳芳 子さんの書かれた本も何冊かもって... (2006/08/07) -
江戸風流ばなし(全4巻)
投票数:21票
凄く面白そうですね!是非読みたいですvv (2008/06/03) -
風来坊のカレー見聞録
投票数:21票
普段、一般人が知ることの無いインド料理屋の厨房の日常を 浅野氏の軽快な描写を通して垣間見ることができる楽しい作品なのだが、 約20年前の作品なので、古本屋で購入した手元にあるものは すで... (2007/08/04) -
ロバのパン物語
投票数:19票
幼少期、ロバのパンを食べたかったのに買ってもらえなかった思い出が今でも鮮明に脳裏に残っている。そして今現在も蒸しパンが好きだが、未だにロバのパンは口にしてない。憧れのロバのパンの本、是非読んで... (2007/07/11) -
フランス料理の本 食卓のエスプリ 全5巻
投票数:17票
オードブルの本しかもっていませんが、そのレシピが素晴らしく、何かパーティーがあるときに大活躍です。それになによりも いろいろなエピソードが素晴らしい挿絵とともにちりばめられていて、最高の本だと... (2004/09/27) -
復刊商品あり
大草原の『小さな家の料理の本』―ローラ・インガルス一家の物語から
投票数:15票
実際に作れるものはあまりないけれども、自分が生まれるほんの少し前に亡くなったローラにちょっと近づける気がする感覚が好き 図書館でたまに借りるけれど、時々行方不明になっていたりして悲しい気分に... (2010/04/14) -
不思議体験クッキング・ブック
投票数:14票
タイトルだけだとなんだか怪しいけど、エスニック料理(特にカレー)がすごく充実していて、「食べ物と脳みその関係」とか結構ためになることも書いてあります。(白砂糖は怖いよ~)私はこないだ古本屋で購... (2001/03/02) -
スパイスの冒険
投票数:13票
この本は以前所有していたのですが、ある事情で紛失してしまい、とっても残念に思っています。 伊藤武さんの知識は素晴らしいです!復刊して多くの人に見てもらう価値は充分あります。 日本人がわかりやす... (2004/06/22) -
チャラカの食卓 二千年前のインド料理
投票数:12票
古代インドの料理がどの様なものだったのか興味があるためぜひ再販をお願い致します。 (2021/02/27) -
シェリー酒 知られざるスペイン・ワイン
投票数:10票
シェリーについて知りたくて、図書館で借りて読みました。 手元に置いておきたくて探しましたが、古書でもかなりお高くなって手が届きません。是非復刊お願いします。そして シェリーの認知度も上がると... (2009/09/25) -
楽しみと冒険 3 美食文学大全
投票数:9票
ガルシア=マルケスは本当に面白い。 こんな良い本が古本屋でしか入手できないのは納得できない。 もっと多くの人に読まれるべきと考えるから。 この大全に収集された作家はマルケスだけでないが、編集... (2006/09/26) -
復刊商品あり
天皇の料理番
投票数:9票
実は十何年かぶりに今、読んでいます。文庫本捨てないで良かったです。この本は今こそ脚光をあびるべきです。明治時代を一所7懸命生きた主人公。この生き方は平成の世でも見習わなくてはいけないかも知れま... (2006/10/03) -
手の味こころの味
投票数:9票
辰巳芳子さんの料理本は、単なるレシピ集にとどまらない面白さがあり、ついつい、読み耽ってしまいます。その著者の人生論とは如何なるものか。お料理の本を読んでいるだけでも、言葉の端々に彼女の人生観の... (2006/04/02) -
古代ギリシア・ローマの料理とレシピ
投票数:8票
ただのレシピ集ではなく、食という切り口から歴史を掘り下げ、当時の生活の想像をかきたててくれる非常に良い本なのですが、現在手にいれようとすると値段が3倍以上に高騰しています。ぜひ復刊していただき... (2020/08/11) -
スパゲティならまけないわ
投票数:8票
子どもの頃読んでとても好きな本でした。 おおらかなペピーノと、 明るく食いしん坊なお嫁さんが 仲良く暮らす様子が 布を切り貼りした独特の風合いの絵と 楽しい雰囲気の文体で書かれていて... (2020/08/02) -
スパイスの歴史
投票数:8票
高校の頃、世界史の授業でスパイスの交易の話が出てきてもなぜそれが重要なのかさっぱりわからなかった。今になって、スパイス(ハーブ)の歴史が人の文化の形成に大きく寄与するものであったことが分かりは... (2011/02/15) -
江戸前にぎりこだわり日記
投票数:8票
この本は、「すしの天皇」と呼ばれた伝説の流れすし職人藤本繁蔵氏にインスパイアされて、作られたものだと聞いています。藤本繁蔵氏は銀座「きよ田」の主人新津武昭氏のお師匠さんだということでますます気... (2007/02/27) -
復刊商品あり
カレーライスの唄 上・下
投票数:8票
20年以上前に読みました。 今でも皮付きの野菜を煮込んだカレーが印象に残っています。 なんせ出会いが無知な中高生の時分ゆえ著者を一発屋か何かと思い込んでいて、最近阿川佐和子さんのお父さんと... (2009/08/04) -
日本三大洋食考
投票数:7票
矢吹申彦『東京面白倶楽部』、クラフト・エヴィング商會『おかしな本棚』で知った、本書収録の「巴里軒暮色」を読みたくて図書館で借りたことがあります。「巴里軒暮色」以外は未読なので、装丁も魅力的な本... (2025/07/14) -
Sherry シェリー 高貴なワイン
投票数:7票
シェリーに興味のある者です。 是非手にしてみたいです (2007/12/06) -
昆虫食はいかが?
投票数:6票
100年以上前に書かれた本にどんなことが書いてあったのか気になる。 (2019/01/09) -
復原 戦国の風景 戦国時代の衣・食・住
投票数:6票
戦国時代の武将や合戦について触れた本は多くありますが、その時代の生活様式や文化について触れた本はあまり見ないように思います。戦国時代をより理解するためにも、人々がどのように生活していたのかに興... (2009/06/13) -
日本の長寿村・短命村―緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める
投票数:5票
大豆、人参、南瓜などの野菜多食、海藻類の常食、主食固定なし、白米厳禁が、過重労働、飲酒の害などを軽減して寿命を延ばす。 日本にまだ各地域、町、村に文化が残っていた時に実地踏破研究した貴重な本... (2019/09/30) -
ちかちゃんのきゅうしょく
投票数:5票
食物アレルギーのある子供にとって、自分のアレルギーについて理解しているか、また、周りのともだちに理解されているかどうかは、とても大きな問題です。 幼稚園・小学校で進級するごとにこの本を持って... (2014/04/02) -
やっぱり北海道だべさ!! 内地の人にはわかんないっしょ
投票数:5票
私の、父親が青春時代を、過ごしたのが「北海道」だったので、 かなり、「北海道」には、熱心だったようだ。 しかし、息子の 私は、寒い所が嫌いで、あまり、関心が無かったのですが、この 頃、どんな所... (2002/12/18) -
ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50
投票数:4票
「ごはんが出てくる創作あるある」の列挙にならずに何故それが意図されたような感情を引き起こすのかに踏み込んでいる点が軽快な語り口で述べられていてよい。創作に活かすという観点では家に置いておきたい... (2021/06/06) -
工学屋の見たコーヒーの世界
投票数:4票
著者の専門は材料強度学なのだそうですが、研究用の粉砕機でコーヒー豆を粉砕し、金属用の加熱機でサーモグラフを見ながらコーヒー豆を焙煎する著者の様子をTVで特集されており興味を抱いたので、一番関連... (2008/02/21) -
図説 江戸料理事典
投票数:4票
料理研究でよく使用するため (2008/05/23) -
復刊商品あり
酒と肴と旅の空 <エッセイ おとなの時間 6>
投票数:4票
食通の作家がずらりと並んだ圧巻の一冊。筆者たちのいずれ劣らぬ筆力の冴えは、この本を単なるうまいもの談義に終わらせない。 (2004/11/05) -
パンの日本史 食文化の西洋化と日本人の知恵
投票数:4票
こんなに面白く、優れた名著が絶版で入手不可能という現実に愕然とし、いたく衝撃を受けました。以来、八方手を尽くしている最中ですが、絶望的な現状です。『パンの日本史』はパン伝播に至る歴史や雑学のみ... (2003/11/21) -
ヘルシーなパンとマフィン
投票数:4票
マフィンやクイックブレッド作りにはまって文献を探していたところ、この本がいい!という情報を知人からききました。 この本にまつわる話を探していればいるほど魅力的になってゆきます。 手元においてお... (2002/04/11) -
スイスの城とワインの旅物語
投票数:4票
スイスの城の写真というとすごくきれいそう。 (2002/04/18) -
四季の家庭料理: お惣菜80種
投票数:3票
16歳で三笠宮家のご長男から求婚され数年後に嫁がれ、ご主人の癌闘病、アル中、DVからご病気になりご実家から多額の資金援助があったにも関わらず宮邸を追われたり、父上側に立つ娘さん達から葬儀を締め... (2024/12/17) -
体質と食物〜健康への道
投票数:3票
是非読んで見たいです。 (2024/03/31) -
砂糖のイスラーム生活史
投票数:3票
貴重な良書が絶版となり、学生や後進の育成を阻害している為。 (2023/10/03) -
火の車板前帖
投票数:3票
めちゃくちゃ読みたすぎて…… (2022/07/30) -
復刊商品あり
甘さと権力 -砂糖が語る近代史-
投票数:3票
本書は、カリブ地域研究・食の人類学の専門家である人類学者シドニー・ミンツの代表的著作の一つであり、彼の著書の中での数少ない邦訳文献です。農業・食文化論の研究として重要であるだけでなく、近代の生... (2016/01/17) -
日本の名随筆 別巻3 珈琲
投票数:3票
珈琲あるところに物語あり。ぜひとも読みたい一冊です。 (2011/06/02) -
復刊商品あり
魚醤とナレズシの研究 モンスーン・アジアの食事文化
投票数:3票
内容の項で述べましたが、本書はこの分野の古典的名著でありながら、入手がきわめて困難です。東〜東南アジアの文化への関心が高まっており、日本との文化交流も盛んになってきている今日、本書が復刊される... (2007/01/03) -
えのろじかる・のおと ワインをおいしく科学する
投票数:3票
ワイン好きなら一度は読まなくては。 アイスワインをこの本を読んで好きになりました。 小柴先生から、ためになるよと薦められて、お借りしています。 表紙の裏には「小柴昌俊様 村木弘行」とサインがあ... (2005/10/19) -
パンの歴史
投票数:2票
ぜひ復刻&電子書籍化してほしいです (2025/03/21) -
テレンス・コンランでディナーを
投票数:2票
モダンブリティッシュデザインを牽引したコンラン卿が自身のレストランビジネスとデザインを熱く詳細に語った本らしい。2001年刊。 テレンスコンランの回顧展で、平野紗希子さんが中原慎一郎さんの勧... (2025/01/04) -
ゲランドの塩物語―未来の生態系のために
投票数:2票
ゲランドの塩の秘密について解説されています。 この塩は9世紀以前から塩職人たちが先祖代々守り続けた伝統製法によって作られています。 ゲランドの塩は、精製や洗浄を一切洗浄せず、ありのままの自... (2024/12/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!