投票してみよう!
- 復刊リクエストを検索する
-
本を探す
投票する
復刊決定!
復刊実現の第一歩はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
復刊リクエストの総投票数 936,195票!
新着リクエスト一覧
復刊リクエスト件数 (全59,915件)
-
ボタニカルアートの薬草手帖
-
あひるのスリッパ
ずっとさがしているため
-
からくり儀右衛門 少年少女傑作小説2
日本の発明の父、のちに東芝を起こした田中久重をモデルにした児童向けの小説です からくりを発想する過程、からくり自体の詳しい解説を上手に物語に盛り込んだ、今読んでもワクワクする内容だと思いま...
カテゴリで探す
投票ランキング
復刊リクエスト企画
今月のリクエスト企画 (2022年6月メルマガ掲載分)
復刊ドットコムスタッフがオススメする復刊リクエストタイトルをご紹介します。 あなたが投票した作品の復刊が実現した場合、その商品を当サイトで購入すると Tポイントが5倍になります! 詳しくは、「ダブルボーナスプログラム」のページをご確認ください。 皆さまからのたくさんのリクエスト、お待ちしております!
NEWS
-
2022/07/01
『ボタニカルアートの薬草手帖』(正石征洋)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/07/01
『あひるのスリッパ』(庄野英二)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/30
『からくり儀右衛門 少年少女傑作小説2』(横田弘行)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/30
『戦姫絶唱シンフォギアG デザインアーカイヴ』が10票に到達しました。
-
2022/06/30
『機動戦士ガンダムAGE 始まりの物語』(中西寛)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/29
『トップガン』が10票に到達しました。 -
2022/06/29
『ボリスのやまのぼり』(ディック ブルーナ)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/29
『モノノ怪』(蜷川ヤエコ)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/29
『トップガン』(マイク・コーガン)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/28
『新約聖書』(フェデリコ・バルバロ)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/28
『思想としての近代経済学』(森嶋通夫)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/27
『どんぐり名探偵』(藤子不二雄A)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/26
『1985年』(バージェス)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/25
『怪獣VOW』(怪獣VOWプロジェクト)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/25
『アネゴンたいタロラ』(あきやまただし)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/25
『Fight! 風を抜け』(三浦真奈美)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/25
『だれでもラジオ英会話』が10票に到達しました。 -
2022/06/24
『ゲッターロボ設定資料集』が50票に到達しました。 -
2022/06/24
『顔がこの世に向いてない。』(まの瀬)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/24
『オデッサ物語』(イサーク バーベリ)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/24
『数学的発見の論理・・・・証明と論駁・・・・』が10票に到達しました。 -
2022/06/24
『まとめ★グロッキーヘブン』(みたお でん)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/23
『おたんじょうびおめでとう』(ドクタースース)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/23
『おばけたまごのいりたまご』(ドクタースース)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/23
『ミルモでポン!』が10票に到達しました。 -
2022/06/23
『種差海岸に咲く花々』(石津正廣)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/22
『恐怖の作法 ホラー映画の技術』(小中千昭)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/22
『ローンウルフ』が100票に到達しました。 -
2022/06/22
『島田清次郎 誰にも愛されなかった男』(風野 春樹)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/21
『間林清陽』(不明)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/21
『ロシアの選択』(ガイダル)の復刊リクエスト受付を開始しました。 -
2022/06/21
『アンティーク好きが作る テディベアとラビット』が10票に到達しました。
もっと見る
本の中身を見た事が無いので判りませんが、ボタニカルアートの本としても、薬草についての本としても興味があります。著者が薬学部の名誉教授ですので、薬草の使い方や効能についても記載されているのでは?...