「科学思想」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング26件
復刊リクエスト522件
-
機械の中の幽霊
投票数:226票
これほど深く生命とは人間とはいや生き物とはという問題に踏み込んだ科学哲学書はあまりない。アニメや映画の題材としてだけでなく、もっと一般の人もこのような科学哲学書をよんでもらいたいと願う。そのた... (2016/12/29) -
復刊商品あり
数理物理学の方法 全4巻
投票数:193票
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程(絶版の巻)のリクエストのなかで、数理物理学の方法 全4巻が名著であるとのリクエストがありました。どちらの版元も東京図書さまですが、東京図書さまが再販されない... (2012/01/27) -
ブルバキ数学原論
投票数:132票
これだけの歴史的著作が、原著までも悉く絶版と今知って衝撃を受けた。なんで?英訳版も全て揃っているわけではなく、事実上新品本は入手不可能という無残な状況。ちょっと理解に苦しみますね…。まずは仏語... (2011/05/18) -
復刊商品あり
ジャガーバックス
投票数:100票
この手の怪奇系児童書はまず理屈抜きに面白いです。児童書をうたいつつも全く子供向けとして媚びる事無く、狂気を感じる程の圧倒的なインパクトは他に類をみない娯楽ジャンルとして確立しています。その中で... (2015/06/03) -
復刊商品あり
スピンはめぐる 成熟期の量子力学
投票数:91票
とりあえず、英語の本を読むことにしました。但し、日本人である私が何故日本が生んだ至宝とも言うべき朝永先生の原著を英語で読まなければならないのか。悲しい限りです。文化的にも日本は米国の植民地にな... (2006/05/27) -
復刊商品あり
科学と仮説
投票数:67票
科学の歴史を知ることは楽しい (2019/01/30) -
復刊商品あり
ティマイオス 文庫化リクエスト
投票数:66票
アトランティス云々は抜きにしたとしても、プラトンの著作の中では必読書に分類される方だと思うのだが、何故これが読めないのか。全集版の古本はやたら高くておいそれと手が出ない。是非一般の読書人にも手... (2010/07/12) -
復刊商品あり
生命とは何か
投票数:62票
名著である。 生命をシステム捉える風潮が強まる昨今、多くの研究者がReferenceとしてあげるのにもかかわらず、邦訳の本書が読めないのは極めて残念な状況。 この本にまつわるエピソードばかり... (2005/12/01) -
天使のおそれ 聖なるもののエピステモロジー
投票数:52票
「聖なるもののエピステモロジー」という副題を持つ本書は、 精神医学の分野に「ダブルバインド」理論をもたらした 知の巨人グレゴリー・ベイトソンが最晩年に取り組んで病魔に破れ、 遺された草稿を娘で... (2006/07/29) -
ハインズ博士「超科学」をきる 真の科学とニセの科学をわけるもの
投票数:49票
かつて出ていたものは抄訳とその抄訳部分の二巻本でしたが、どうせなら改訳 (上下巻?) で、さらにできれば原著も改訂されているので改訂版からの訳だと最高ですね。 いろいろと制約もございましょう... (2004/08/10) -
復刊商品あり
アリストテレス全集 全17巻
投票数:48票
やはり岩波ということで,全巻出揃っていない新版ももうすでに品切重版未定ばかりになっている.刷り直しにせよ文庫化にせよ流通させてほしいし,そういうことをして在庫を持ちたくないというのなら,電子版... (2025/05/13) -
科学者のための哲学講義
投票数:48票
現代の社会理論を考えていく上で、アルチュセールの哲学を理解することは極めて重要なことと考えます。この意義のある本が復刻されることにより、巷の時代に流行した思想を相対化して捉えられることができる... (2002/11/28) -
オールザットウルトラ科学
投票数:47票
これで科学のことを勉強しました。 最近この本に書かれていたネタの中から現実になっているものがありました、。 Winny将来展望 デジタル証券によるコンテンツ流通システム http://ww... (2003/10/13) -
復刊商品あり
天文対話 (上、下)
投票数:47票
実は古書で入手したのですが、非常に状態が悪く、実際手にとって読むのが困難なのです。 天文学史で有名なガリレオの代表著作が、今書店へ行って手に取れないというのはかなり悲しい事です。 ぜひ復刊して... (2001/12/15) -
空間・時間・物質
投票数:47票
ヴァイルの名著を日本語で。できれば詳しい注釈付きで。お願いします。 (2004/01/14) -
復刊商品あり
熱学思想の史的展開―熱とエントロピー
投票数:46票
熱学を舞台にした、それまでの「もっともらしい」理論や実験的事実の中から本質的なものを抽出し、正しい科学理論へと到達するまでの科学者の思考過程が生き生きと伝わる稀有の書だと思います。熱学とその発... (2008/06/03) -
復刊商品あり
背信の科学者たち -論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか
投票数:41票
インターネット時代以前の研究不正が取り上げられているが、過去の大科学者(ニュートン、ガリレオ、メンデル、ダーウィンなど)も様々に不正を行っていたことが明らかにされ、STAP細胞問題でのメディア... (2014/05/05) -
復刊商品あり
新科学対話 上・下
投票数:40票
私は建築構造設計を業としていますが、近年はコンピュータの普及により、若いエンジニアが力学的なスケール感を喪失しつつあり、著しく不経済な建築や、逆に構造的に危険な建物を無意識に造ってしまう傾向に... (2011/02/08) -
日本語からはじめる 科学・技術英文の書き方
投票数:38票
以下の誌面で報告されていました。 日本語での作文に役立つと思い、復刊を希望します。 日本物理学会誌 75巻 (2020) 8号 ラ・トッカータ 日本語からはじめる科学・技術英文の書... (2023/05/15) -
西洋科学史(全5巻)
投票数:38票
科学史といえば普通は自然科学史をさすことが多いようだが、本書では自然科学のみならず社会科学(本書では精神科学)をも射程にいれて説かれている。本書のように両者を統一して論じている科学史はなかなか... (2002/03/04) -
復刊商品あり
束論と量子論理
投票数:37票
大学の図書館で借りて、目を通したことがある。Boole束と集合論からはじまり色々な束を経て、Hilbert空間が完備オーソモジュラー束をなすことが示されている。なぜ、完備オーソモジュラー束が量... (2012/02/04) -
復刊商品あり
デカルトの哲学原理 附 形而上学的思想
投票数:36票
デカルトの哲学原理の読解を装いながら,その踏みこみ方の中に当のデカルトでさえかなわなかった独自の補完がちりばめられている点が気になる。また,「形而上学的思想」においては,新スコラ学の手法をとっ... (2004/03/22) -
少年少女科学名著全集 全30巻
投票数:34票
イリンの「人間の歴史」 ファラデー「ろうそくの科学」 ペレリマン「面白い物理学」 風邪をひいて学校を休んでいた少年時代の読み物、いつしか軽率に取り扱い、どこかにいってしまった。 ... (2009/06/10) -
銀河旅行と特殊相対論
投票数:33票
実は星虹(スターボウ)という言葉を知ったのはこれでです。 虹のようになるとかいうのは別の件で知ってはおりましたが ちゃんとそういう名前が付けられていることはこの本で 知りました。是非とも... (2002/12/08) -
銀河旅行と一般相対論
投票数:32票
本書は、(当時の)科学技術に基づき、著者の 博識を生かして、従来の相対性理論の入門書と異なり 銀河旅行が実現した場合の展望と云う面から 生き生きと描いている、極めて魅力的な本である。 諸般の事... (2001/07/25) -
数学の七つの迷信
投票数:31票
どうして絶版になってしまったのかが謎。 数学好きな人が読めば、ますます数学好きになる。数学嫌いが読めば、あっというまに数学好きに・・・なったりはしないけど、別に数学嫌いでもいいんだと安心でき... (2001/11/06) -
復刊商品あり
誤差論
投票数:28票
とても興味深いです。是非読んでみたいです。 (2021/01/05) -
復刊商品あり
自然学 文庫化リクエスト
投票数:28票
岩波文庫の『形而上学』を読んでみたのですが、 解説によると「メタフュシカ」というのは「フュシカのあと」 という意味だそうじゃないですか。 じゃあやはり先に『自然学』が文庫で読めるようになってい... (2006/07/02) -
古代インドの科学思想
投票数:28票
インド科学史の適切な入門書を探していて、調度よいと おもったので。最近、インド数学が意外に高度に発達していたことを 知り、また、インドの原子論が、アル・ラージーに影響を 与えたらしいことなどを... (2002/09/30) -
空想天文学入門
投票数:27票
とにかく星さんイチオシの 「途方もない思いつき」 (アイディア誕生の秘密を明かしたもの) を皆さんに読んでいただければ、と思っております。 どうかよろしくお願い申し上げます <m(_ _)m... (2003/03/27) -
復刊商品あり
廣松渉著作集 全16巻
投票数:27票
いつから時代は不透明になったのだろうか? ソビエト連邦が崩壊しマルクス主義など不用になったと思い込んでいる間に、われわれはもう一度世界の本質について思考しなおす必要があったことを忘れていた。廣... (2010/05/11) -
Webの創成 ― World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか
投票数:25票
Web(インターネット)は現在、多様な目的や意図で使用されているが、2000年頃時点での視点や、当時の未来へのビジョンを知りたいと思った。 この時期はまだCMSもメジャーなシステムではなく、... (2018/08/27) -
復刊商品あり
ノヴム・オルガヌム
投票数:25票
帰納法という新たな手段によって、それまでとは全く異なった学問の在り方を打ち付けたこの書は、ある種一つの革命であったと言えるだろう。近代科学を推進する一歩となったこの書が何年も絶版であるというの... (2011/02/25) -
復刊商品あり
物理の散歩道 全5巻
投票数:25票
身近な話題で、むつかしい物理の世界へ、いざなってくれるの で、この話から、また自分で、発展させて見たく成りそうな本で す。 この後に「続 物理の散歩道」と「第三 物理の散歩道」 とシリーズにな... (2004/12/21) -
復刊商品あり
自己増殖オートマトンの理論
投票数:24票
重要な書物なので是非復刊していただきたい。学生時代に生協で売っていたのですが学生には値段が高く買えませんでした。セル・オートマトンの最初のアイデアを示した重要な書物であり、ノイマンの数学に対す... (2009/06/17) -
復刊商品あり
ゲームの理論と経済行動1~5
投票数:24票
絶対に必要な古典であり,爆発的に売れることはなくても,この先細々とずっと売れるはず.これがないのは日本人として残念.また,そもそも難解なので英語で読むのは辛い. *ただし,読みにくいことで有... (2006/07/08) -
フレーゲ著作集 2 算術の基礎
投票数:23票
古典にアクセスしやすくなるため (2025/02/25) -
人間の測りまちがい 差別の科学史 増補改訂版
投票数:23票
科学と社会と人間の関係を分かりやすく説き起こした故グールドの名著です。これが入手できないというのはわが国の文化的な損失といってもよいほど。古本の相場も12000円に達しており,再刊が期待されて... (2007/01/28) -
マッハ力学 力学の批判的発展史
投票数:23票
30年くらい前だろうか。 工学部で忙しいころ、手に取って面白そうな本だと思いながら、 とうとう入手困難となってしまった。 それから相対性理論の本をよみながら、マッハのことを知るには もっともふ... (2004/12/25) -
量子力学の形成と論理 全3巻
投票数:22票
非常に重要な文献であるから (2019/01/04) -
復刊商品あり
宇宙・肉体・悪魔 理性的精神の敵について
投票数:22票
そのむかし石原藤男が随筆のなかで目一杯誉めていた。人類に対する科学技術の目もくらむような可能性にえらい衝撃うけたとか。 で、興味をもって探しておるのでありますが…… 気がつけば21世紀... (2006/11/02) -
ものづくりのイノベーション「枯れた技術の水平思考」とは何か?
投票数:21票
現在、経営戦略論ではイノベーションを実行する手法として、エフェクチュエーションが使われだしているがエフェクチュエーションの大本になっているのが、『枯れた技術の水平思考』と思われます。 そこで... (2023/04/23) -
日本の貨車技術発達史
投票数:21票
ぜひ、読んでみたいと思い、ネットを調べましたが、数量限定で絶版。 オークションも探しましたが、過去にあったものの、現在は扱っていません。 貨車の詳しい資料としてぜひとも欲しいので、復刻を希望し... (2018/02/09) -
復刊商品あり
古典物理学を創った人々 ガリレオからマクスウェルまで
投票数:21票
同じ著者の”X線から~”は、知っていたのですが、最近この本 の存在を知って、図書館で借りました。是非とも、手元に置いて おきたい一冊であると感じました。古本サイトでも、探し切れま せん。本当の... (2004/03/27) -
復刊商品あり
啓蒙主義の哲学 上下(ちくま学芸文庫)
投票数:20票
カッシーラは新カント学派の哲学者であり、また啓蒙主義時代の哲学を解説する思想史家でもある。そうしたカッシーラの名著のひとつであるこの著作が絶版となっていることは残念であり、復刊を望むものである... (2017/03/09) -
やぎのはかせのだいはつめい
投票数:20票
子どもの頃読んで忘れられず、図書館を回りましたが、巡り会えないままです。おおがかりな機械の発明のあと、ポトン、と爪楊枝が出された瞬間の、あの「!」という感情をもう一度!子どもたちにも味あわせて... (2009/02/01) -
晩年に想う
投票数:20票
私の蔵書リストナンバーワンの書物だったのですが、誰かに貸したんですが忘れてしまって・・・誰だかわからない。 この本は私の青春期に最も影響を与えた書物です。正に、これによって世界観を確立できたと... (2005/07/03) -
宗教の哲学
投票数:20票
学部1年生のときに受講した訳者の先生の講義でこの本を読みました(というか、格闘しました)。当時の自分にはものすごく難解で、冷や汗をかきながら少人数講義を毎回受講していたことを懐かしく思い出しま... (2018/01/08) -
復刊商品あり
科学の価値
投票数:20票
以前この本を手に入れたいと思っていたが、手に入らなかった。 このサイトで、同じ著者の「科学と仮説」のところを見るまで、長い間この本のことを忘れていたが、忘れてよいようなものではない。理系の人た... (2002/04/03) -
マッハ 熱学の諸原理
投票数:20票
アインシュタインに相対性理論のきっかけを与えたのは、マッハの著作だと言われている。これはそのマッハの著作の一つ。(といってもこの本自体は、相対性理論と特に深い関係はないのだろうが。) マッハの... (2002/03/31)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!