「科学思想」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング25件
復刊リクエスト524件
-
機械の中の幽霊
投票数:224票
様々な書物で引用・言及され、科学や文化に多大な影響をもたらした名著なのに、入手が困難な状況に置かれているのはおかしい。 手に入りやすく、多くの人に読みやすくなってほしいです。 復刊を強く希... (2022/03/19) -
復刊商品あり
数理物理学の方法 全4巻
投票数:193票
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程(絶版の巻)のリクエストのなかで、数理物理学の方法 全4巻が名著であるとのリクエストがありました。どちらの版元も東京図書さまですが、東京図書さまが再販されない... (2012/01/27) -
ブルバキ数学原論
投票数:132票
あらゆるモノが翻訳され、消費されるかされない位の時間と共 に、消え去る昨今。いま消費されなくとも、気概を持って重版し 続けなければならない、唯一の書物がこれです。歴史の試練に耐 えた本物がなか... (2003/05/09) -
復刊商品あり
ジャガーバックス
投票数:100票
幽霊大百科(佐藤幽斎) 恐怖!幽霊ミステリー(湖山一美) 怪奇!日本ミステリー図鑑(佐藤有文) なぞの怪獣大図鑑(風林順平) 悪魔王国の秘密(佐藤有文) 子供時代読みたくても買え... (2018/09/21) -
復刊商品あり
スピンはめぐる 成熟期の量子力学
投票数:91票
大学の教官が薦めていましたが,絶版となった今,残念ながら図書館以外ではお目に掛かれません.スピンをめぐって昔の天才物理学者たちがいかに苦心惨憺し,そして最終的な理論を確立していったかを,歴史に... (2005/05/21) -
復刊商品あり
科学と仮説
投票数:67票
科学の歴史を知ることは楽しい (2019/01/30) -
復刊商品あり
ティマイオス 文庫化リクエスト
投票数:66票
アトランティス云々は抜きにしたとしても、プラトンの著作の中では必読書に分類される方だと思うのだが、何故これが読めないのか。全集版の古本はやたら高くておいそれと手が出ない。是非一般の読書人にも手... (2010/07/12) -
復刊商品あり
生命とは何か
投票数:62票
シュレディンガーは量子力学をつくった人物の一人です。この本の感想が書かれていたブログを偶然見つけ、彼の考え方に衝撃を受けるとともに共感もしました。もっと彼の思想を知りたい! という思いから復刊... (2005/07/24) -
天使のおそれ 聖なるもののエピステモロジー
投票数:52票
読んでみたいです。星川淳さんの訳だし。 (2017/01/14) -
ハインズ博士「超科学」をきる 真の科学とニセの科学をわけるもの
投票数:49票
たくさんの資料や文献に当たって、ていねいに調べた上で書かれていて、 疑似科学批判の本の中でも、精力的だと思います。 しかも読み物としても、おもしろくできていて、つい一気に読んでしまいました。 ... (2004/08/30) -
復刊商品あり
アリストテレス全集 全17巻
投票数:48票
論理学の研究者としてカテゴリー論、命題論の新刊が読みたい (2020/02/22) -
科学者のための哲学講義
投票数:48票
学生の頃、今村仁司氏のアルチュセール入門本を読んで、早速注文したのがこの本でしたが、その頃すでに「品切れ再版予定なし」(泣)。。。 ただでさえ現代思想ものは私のアタマではハードル高いのに、タイ... (2003/10/06) -
オールザットウルトラ科学
投票数:47票
既刊のものだけでなく、連載開始時の「おもしろ、おかし、はかなし、恋しの電脳科学講座」からLOGiN誌上で連載していた「さいてっくゴーゴー」まで全て単行本化して欲しい! 当時も今も、科学的好奇... (2007/02/05) -
復刊商品あり
天文対話 (上、下)
投票数:47票
文科系・理科系という学問の区分がまだなかった時代の、総合的な「知」の探求者の、生き生きとした息吹が伝わってくる本。細分化した学問しか学ぶ機会のない現在の大学生に、学問の初心を知るためにぜひ読ん... (2004/02/11) -
空間・時間・物質
投票数:47票
英訳を古書店でみつけ、安価だったので購入して拾い読みしているが 語学力が稚拙なため、読解に難儀しています。20年以上も前に講談社 から邦訳が出版されていたのを買いたかったのですが当時貧乏学生だ... (2000/11/03) -
復刊商品あり
熱学思想の史的展開―熱とエントロピー
投票数:46票
熱学を舞台にした、それまでの「もっともらしい」理論や実験的事実の中から本質的なものを抽出し、正しい科学理論へと到達するまでの科学者の思考過程が生き生きと伝わる稀有の書だと思います。熱学とその発... (2008/06/03) -
復刊商品あり
背信の科学者たち -論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか
投票数:41票
読んで唖然。これは今日本で起こっていることが書かれているのではないかとしか思えない。既視感にとらわれる。理研、東大他の研究に対する疑義は既に繰り返し行われてきたことだとわかる。当事者(含む弁護... (2014/05/07) -
復刊商品あり
新科学対話 上・下
投票数:40票
世界的名著が絶版とは信じられん。しかも95年に復刊しておきながらだ。「天文対話」も絶版。 古典科学は知る必要がないというのか?歴史をたどることは現状とそぐわないことがあったとしても科学探求の足... (2004/08/17) -
日本語からはじめる 科学・技術英文の書き方
投票数:38票
日本物理学会誌75巻8号(2020)の本書の紹介記事を拝見しました。 https://doi.org/10.11316/butsuri.75.8_515 日本語の文章を書く上で役立つと思い... (2023/05/16) -
西洋科学史(全5巻)
投票数:38票
学史研究を専門にしています。 これだけの名著が訳書として出版されていながら、 再販がなされない現代日本の大学教育は異常と言わざるを得ません。 科学のみならず社会科学においても必読文献とし... (2010/01/30) -
復刊商品あり
束論と量子論理
投票数:37票
量子論理の概説本は日本語の本でも他にありますが本当に厳密な数学を展開している日 本語の本は唯一、この本だけです。モジュラー束について解説している日本語の本も少 なく(知る限りモジュラー束につい... (2006/09/03) -
復刊商品あり
デカルトの哲学原理 附 形而上学的思想
投票数:36票
いずれもスピノザと当時の哲学思潮との関連を考えるうえでの重要資料。これが入って休刊中の「岩波文庫のスピノザ」は すべてリクエストされたことになります。「文庫のなかで一番売れていないはずだ」と遠... (2001/09/05) -
少年少女科学名著全集 全30巻
投票数:34票
ついさっきまで、この全集の名前も出版社も分かりませんでした。しかし40年近く前に学校の図書室で借りて呼んだ記憶は鮮明に覚えています。 先頃、この全集の中にも入っている荒木先生の「大宇宙の旅」が... (2006/07/14) -
銀河旅行と特殊相対論
投票数:33票
実は星虹(スターボウ)という言葉を知ったのはこれでです。 虹のようになるとかいうのは別の件で知ってはおりましたが ちゃんとそういう名前が付けられていることはこの本で 知りました。是非とも... (2002/12/08) -
銀河旅行と一般相対論
投票数:32票
本書は、(当時の)科学技術に基づき、著者の 博識を生かして、従来の相対性理論の入門書と異なり 銀河旅行が実現した場合の展望と云う面から 生き生きと描いている、極めて魅力的な本である。 諸般の事... (2001/07/25) -
数学の七つの迷信
投票数:31票
まだ読んだことが無いので、どんな本かわからないのですが、友人の友人(結果的に自分より5歳年上の人)が、「一回読んだことがあるけど、なかなかおもしろいよ」と言っていました。 どんな本か聞き損ねて... (2003/02/22) -
復刊商品あり
自然学 文庫化リクエスト
投票数:29票
Kant、Descartes、Leibnizの著作考察を行う際に、どうしてもAristotlesの著述を改める必要のため、また、大学機関に所属していないため、これらの文献入手が困難であるため、... (2006/07/02) -
復刊商品あり
誤差論
投票数:28票
日頃統計を使う身にとって,誤差というものに気を付けていますが,その本質的な意味をガウスが求めていたとなると,その思索の流れ,結論がどの様なものであったのか気になりましたので,復刊を希望します.... (2021/01/05) -
古代インドの科学思想
投票数:28票
題名を見ただけで、ふるいつきたくなった。 私は、古代インドにも多大な関心があるし、科学の歴史にもおおいに関心がある。 私は、以前から、現代科学が抱えている多くの問題を解決するための手がかり... (2002/04/03) -
空想天文学入門
投票数:27票
なぜアジモフの本が絶版になるのか。 さすがに昔に書かれた本なので情報が古びているところもないではないが、若い世代に「科学」を教えるための最高の本である。 一人でも多くの方がアジモフに接すること... (2005/02/24) -
復刊商品あり
廣松渉著作集 全16巻
投票数:27票
いつから時代は不透明になったのだろうか? ソビエト連邦が崩壊しマルクス主義など不用になったと思い込んでいる間に、われわれはもう一度世界の本質について思考しなおす必要があったことを忘れていた。廣... (2010/05/11) -
Webの創成 ― World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか
投票数:25票
World Wide Web はいかにして生まれどこに向かうのか,生みの親である Tim B. Lee さんの言葉で読みたい. (2019/05/03) -
復刊商品あり
ノヴム・オルガヌム
投票数:25票
帰納法という新たな手段によって、それまでとは全く異なった学問の在り方を打ち付けたこの書は、ある種一つの革命であったと言えるだろう。近代科学を推進する一歩となったこの書が何年も絶版であるというの... (2011/02/25) -
復刊商品あり
物理の散歩道 全5巻
投票数:25票
身近な話題で、むつかしい物理の世界へ、いざなってくれるの で、この話から、また自分で、発展させて見たく成りそうな本で す。 この後に「続 物理の散歩道」と「第三 物理の散歩道」 とシリーズにな... (2004/12/21) -
復刊商品あり
自己増殖オートマトンの理論
投票数:24票
古本もありますが、高価なので。 なお、『世界の名著 現代の科学2』中央公論新社(中公バックス 世界の名著80)に収録されているのは「人工頭脳と自己増殖」というフォンノイマンの論文で、この『自... (2009/03/30) -
復刊商品あり
ゲームの理論と経済行動1~5
投票数:24票
絶対に必要な古典であり,爆発的に売れることはなくても,この先細々とずっと売れるはず.これがないのは日本人として残念.また,そもそも難解なので英語で読むのは辛い. *ただし,読みにくいことで有... (2006/07/08) -
フレーゲ著作集 2 算術の基礎
投票数:23票
フレーゲの哲学を理解するうえで欠かせないから。 (2024/08/31) -
人間の測りまちがい 差別の科学史 増補改訂版
投票数:23票
様々な「測定」が、人種差別・性差別のため利用、実は悪用なのでしょうが、されてきた歴史について関心があるために読みたい本である。 品切れが長く、古書店でも見かけない。是非、再販(復刊)してもら... (2007/01/22) -
マッハ力学 力学の批判的発展史
投票数:23票
30年くらい前だろうか。 工学部で忙しいころ、手に取って面白そうな本だと思いながら、 とうとう入手困難となってしまった。 それから相対性理論の本をよみながら、マッハのことを知るには もっともふ... (2004/12/25) -
量子力学の形成と論理 全3巻
投票数:22票
非常に重要な文献であるから (2019/01/04) -
復刊商品あり
宇宙・肉体・悪魔 理性的精神の敵について
投票数:22票
この本を知ったのは、小松左京さん「継ぐのは誰か」を読んでいて。 ボロボロになった「世界SF全集版29巻小松左京」が今でも手元にあるが その作中に、超人類出現を予測していたかのような記述が引... (2020/06/14) -
ものづくりのイノベーション「枯れた技術の水平思考」とは何か?
投票数:21票
既にプレミアム価格で売られていて、 この本自体の価格が枯れていない状況なので、 復刊してほしい。 (2022/01/01) -
日本の貨車技術発達史
投票数:21票
ぜひ、読んでみたいと思い、ネットを調べましたが、数量限定で絶版。 オークションも探しましたが、過去にあったものの、現在は扱っていません。 貨車の詳しい資料としてぜひとも欲しいので、復刻を希望し... (2018/02/09) -
復刊商品あり
古典物理学を創った人々 ガリレオからマクスウェルまで
投票数:21票
そのうちに買っておこうと思っていたが、いつの間にか絶版となり入手が非常に難しい本となっていた。それで古本屋に探求書として登録していたら最近連絡があり、定価が10000円とのことだった。しかし、... (2006/11/28) -
復刊商品あり
啓蒙主義の哲学 上下(ちくま学芸文庫)
投票数:20票
カッシーラは新カント学派の哲学者であり、また啓蒙主義時代の哲学を解説する思想史家でもある。そうしたカッシーラの名著のひとつであるこの著作が絶版となっていることは残念であり、復刊を望むものである... (2017/03/09) -
やぎのはかせのだいはつめい
投票数:20票
おそらく40年近く前に読んでいたのですが、ダイナミックな始まりと、笑ってしまうくらいのミニマムなオチの落差が本当に秀逸で、はっきり記憶に残っている絵本です。また、木の活用方法も様々紹介されてい... (2024/10/02) -
晩年に想う
投票数:20票
著名な物理学者が晩年に何を考えていたかに興味があるから (2020/07/15) -
宗教の哲学
投票数:20票
学部1年生のときに受講した訳者の先生の講義でこの本を読みました(というか、格闘しました)。当時の自分にはものすごく難解で、冷や汗をかきながら少人数講義を毎回受講していたことを懐かしく思い出しま... (2018/01/08) -
復刊商品あり
科学の価値
投票数:20票
以前、図書館で読んで事がありますが、とても学ぶところの多い本です。現在技術者と科学者の距離が遠のいています。現代の私たちはその事について考える必要があると思います。そのときこの本でポアンカレが... (2002/04/05) -
マッハ 熱学の諸原理
投票数:20票
マッハの名著です、e古本市場でもめったに出品されません。ぜひとも復刻いただきたく。 (2006/07/29)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
















































