40 票
著者 | ガリレオ・ガリレイ |
---|---|
出版社 | 岩波書店 (岩波文庫) |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784003390634 9784003390641 9784003390689 9784003390696 |
登録日 | 2001/10/22 |
リクエストNo. | 6128 |
リクエスト内容
古典力学形成期の巨人ガリレオ・ガリレイの主著のひとつ。
彼の力学理論の集大成として、落体の運動を中心に論じられる。
投票コメント
全40件
-
私は建築構造設計を業としていますが、近年はコンピュータの普及により、若いエンジニアが力学的なスケール感を喪失しつつあり、著しく不経済な建築や、逆に構造的に危険な建物を無意識に造ってしまう傾向にあり、今後がおおいに憂慮される状況にあります。GOOD!1
ところが、ガリレオは400年も前にこの事を警告しており、「小をもって大を推し測ってはいけない」(22ページ)、「機械大なれば弱さ大なり」(23ページ)など、現在の建築設計者にスケール感の大切さを教えるにピッタリの発言をしています。また、石の梁の保管方法の例を挙げて、物体内に生じる応力の不確定性を指摘し、弾性論が出来る前に、その限界を指摘する発言をしています。 木の梁の最適設計についても初めての試みを行い、この手法が船の設計に役立つと述べて、現在、航空機やロケットなどのメーカーがしのぎを削っている「ペイロード」の概念を既にはっきりと示すなど、現在の建築・土木設計者のバックボーンを形成するにふさわしい内容を持っており、現代エンジニア必読の書です。 (2011/02/08) -
世界的名著が絶版とは信じられん。しかも95年に復刊しておきながらだ。「天文対話」も絶版。GOOD!1
古典科学は知る必要がないというのか?歴史をたどることは現状とそぐわないことがあったとしても科学探求の足がかりとなるものだ。本は人類の英知財産でありその存在を考え直して欲しい。 (2004/08/17) -
科学を対話形式で考えるというのは、非常に有効な方法だと思う。哲学の世界では、古くプラトンがこれをやった。対話という形式自体に、人間の頭脳を覚醒する何かがある。GOOD!1
そういえば、ボーアとアインシュタインの対話(というより、はっきりいってケンカ)は20世紀科学における一大重要イベントであった。
このような本は私の好みであり、読まないですますはずがないが、期待にたがわぬ名著だった。
われわれは、このような書物から、知識そのものよりもむしろ科学に対する姿勢を学ぶべきだ。20世紀の間に、人類は科学に対するまともな姿勢をずいぶん失ってしまったのではないだろうか。 (2002/03/24) -
ガリレイのパラドックスについての説明が読みたいがすでに近隣の図書館にもなく残念。 (2024/05/31)GOOD!0
-
こんな本があったとは知らなかった。是非とも読んでみたい!GOOD!0
是非とも復刊を! (2015/01/30)
読後レビュー
このリクエストの関連商品
全1件
-
ガリレオ・ガリレイ 新科学対話 全2冊
1,320円(税込)
12ポイント
投票数:40票
配送時期:3~6日後
タイトル | 価格 | サイト |
---|---|---|
ガリレオ・ガリレイ 新科学対話 上 | 726円 | アマゾン |
ガリレオ・ガリレイ 新科学対話 下 | 726円 | アマゾン |
新科学論議 上 | 1,001円 | アマゾン |
新科学論議 下 | 1,001円 | アマゾン |
NEWS
-
2024/07/17
『新科学論議 下』(ガリレオ・ガリレイ 著 / 田中一郎 訳)の注文を開始しました。 -
2024/07/01
『新科学論議 上』(ガリレオ・ガリレイ 著 / 田中一郎 訳)の注文を開始しました。 -
2014/12/24
『ガリレオ・ガリレイ 新科学対話 下』復刊決定! -
2014/12/24
『ガリレオ・ガリレイ 新科学対話 上』復刊決定! -
2006/01/26
復刊!今野武雄、日田節次訳『ガリレオ・ガリレイ 新科学対話 全2冊』 -
2001/10/22
『新科学対話 (上、下)』(ガリレオ・ガリレイ)の復刊リクエスト受付を開始しました。
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
サルビチア