224 票
著者 | アーサー・ケストラー 著 / 日高敏隆 長野敬 訳 |
---|---|
出版社 | 筑摩書房 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784480082176 9784831500564 |
登録日 | 2005/12/04 |
リクエストNo. | 31724 |
リクエスト内容
[BOOKデータベースより]
あらゆる生物、そして人間とその社会の現象は、上位のレベルから見れば「部分」であり、同時に下位のレベルに対しては「全体」であるという両面性をもっている。ケストラーは、これを『ホロン』と命名した。さて人間に目をやると、さまざまなレベルの『ホロン』からなる階層秩序が不安定で、欠陥を伴っているのはなぜだろうか。それは進化によるものではないのか。こうして、すべてを部分に還元する正統進化論の還元主義ではとらえられない、人間の創造性と病理が根源から解き明かされる。心理学、生物学、進化論のほか、人文・自然科学の豊富な知見をふまえた、現代の危機の診断書。
第1部 秩序(心理学の貧困;単語の鎖と言語の木;ホロン ほか);
第2部 生成(胚の戦略;進化―主題と変奏 ほか);
第3部 無秩序(人類の苦境;三つの脳;ユニークな種 ほか)
復刊ドットコムスタッフ
哲学者 アーサー・ケストラーによる、哲学や心理学に関する学術書です。1995年刊。
言語、生体、社会的組織などすべての物は、ヒエラルキーを持っており、部分と全体から成り立っている。ケストラーは、この物の上下の構造を表す概念を「ホロン」と命名した。人間は「ホロン」からなるヒエラルキーが不安定で、欠陥を伴っている。それは進化によるものではないのか。生物、人間、社会などをヒエラルキーから読み解く。
SF漫画『攻殻機動隊』など、多くのサブカルチャーへ影響を与えたと言われる本書を一度読んでみたいと、多くのリクエストが寄せられています。
投票コメント
全224件
-
あまりに有名な書物であり、多くの学問領域において種々の研究者が参照しているほど有用な研究書であるにも関わらず、日本では気軽に手を出すことができない状況が続いております。GOOD!7
私は、学問は初学者に開かれているべきだと考えております。稀代の名著は損得勘定ぬきで、あらゆる人が読める様にしておくことが肝腎なのです。ただでさえ日本は先行研究に当たるのが難しく、研究者に門戸が開かれていません。
当方、心理系大学院生ですが本書を手に入れようとして挫折した身です。私の様な思いをする学生を少なくするためにも、復刊を何卒よろしくお願いいたします。 (2019/01/16) -
これほど深く生命とは人間とはいや生き物とはという問題に踏み込んだ科学哲学書はあまりない。アニメや映画の題材としてだけでなく、もっと一般の人もこのような科学哲学書をよんでもらいたいと願う。そのためにも入手しやすい価格で復刊してほしい。内容的には著者アーサー・ケストラーの「ホロン革命」も似ている部分が多いと言われており、かつ安価で古本が出ているので一読されるとよいと思う。 (2016/12/29)GOOD!3
-
様々な書物で引用・言及され、科学や文化に多大な影響をもたらした名著なのに、入手が困難な状況に置かれているのはおかしい。GOOD!2
手に入りやすく、多くの人に読みやすくなってほしいです。
復刊を強く希望します。 (2022/03/19) -
攻殻機動隊の副題にある元ネタとなった作品であり、本作品の思想は攻殻機動隊の原作にもそのまま受け継がれています。GOOD!2
攻殻機動隊という作品は、ごく一部の元祖作品を除けば、sf総合的に見て、全てにおいての元祖といっても良い作品です。そんな作品の土台となったものを読まずして、攻殻機動隊を読んだとは言えないです。 (2018/07/17) -
私も士郎正宗の攻殻機動隊経由で、軽い気持ちで読んでみたいと思ったのですが、古本屋やネットではプレミアがついていて、なかなか手が出ません。市内の図書館にも置いておらず、困っていました。GOOD!2
きっと、攻殻機動隊の実写版映画の影響で、私のような人もこれからたくさん出てくるはず。ハードカバーでも構いませんので、ぜひ復刊して欲しいです。 (2017/03/09)
読後レビュー
NEWS
-
2022/03/19
『機械の中の幽霊』が200票に到達しました。 -
2011/08/29
『機械の中の幽霊』が100票に到達しました。 -
2005/12/04
『機械の中の幽霊』(アーサー・ケストラー 著 / 日高敏隆 長野敬 訳)の復刊リクエスト受付を開始しました。
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
sam