「生物学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング225件
復刊リクエスト479件
-
マンアフターマン -未来の人類学
投票数:469票
同じシリーズ本が復刊されたときに、この本を知り見てみたくなったが、10数年以上?前に出版されて以来絶版で、日本の図書館に所蔵は少なく、中古の相場は非常に高く見ることが現時点でほぼ不可能だとわか... (2016/01/25) -
アフターマン 人類滅亡後の地球を支配する動物たち
投票数:238票
「アフターマン」がダイヤモンド社から復刊されるそうです。大きい書店だと7月9日には店頭に並びそうです。値段は税込み2520円。ダイヤモンド社版は太田出版ものと翻訳・図版すべて同じだそうです。た... (2004/06/23) -
機械の中の幽霊
投票数:221票
あまりに有名な書物であり、多くの学問領域において種々の研究者が参照しているほど有用な研究書であるにも関わらず、日本では気軽に手を出すことができない状況が続いております。 私は、学問は初学者に... (2019/01/16) -
復刊商品あり
種を記載する 生物学者のための実際的な分類手順
投票数:144票
私は水生昆虫類の新種記載を試みている大学院生です。論文執筆にあたり、知り合いの研究者の方から本書を強く薦められました。しかし既に絶版であることを知り、残念に思っていました。記載論文の書き方が掲... (2020/01/04) -
ブラザー・ウルフ Brother wolf われらが兄弟、オオカミ
投票数:126票
それは10年前の事、私が狼に思い入れを持つようになったきっかけがジム・ブランデンバーグ氏撮影の狼のポスターとの出会いでした。見た瞬間、私はその厳しく気高いまなざしに釘づけになり、自分の生き方に... (2009/08/08) -
群落の組成と構造
投票数:121票
自然環境専門のコンサルタント会社で、植物を専門に調査・研究をしています。 自信の勉強のために是非必要です。 また、何人もの同僚や、同業者にも必須の書であると思います。 今後、植生学・植物生態学... (2003/01/28) -
復刊商品あり
日本の植生
投票数:113票
持っているが、1票入れておきましょう。しかし、3万円もするんですか?(今となっては、極相という考え方も他のパラメタを取り入れてもう少し細かく植生を見た方が面白かったか?とも思えますが)教科書的... (2003/09/09) -
復刊商品あり
石川のきのこ図鑑
投票数:113票
きのこに興味を持っています。 勤務地が石川県内のため、会社付近の山などの散歩を兼ねてのきのこ観察を趣味にしています。 このほど、富山県中央植物園の橋屋先生からこの図鑑を紹介され、ぜひ手にとって... (2003/11/03) -
小鳥の飼い方と病気 すぐに役立つ飼い方のすべて
投票数:111票
小鳥の飼い方と病気についての、詳しく、わかりやすい本を探していたところ、日本で初めての小鳥専門の先生によるこの本がとてもよいという評判をききました。是非、読んで参考にしたいので、復刊を希望いた... (2006/05/30) -
復刊商品あり
原色日本蛾類幼虫図鑑 上下 全2巻
投票数:109票
仕事柄、栽培作物につく幼虫(ほとんど蛾)の種類を調べなくてはならない為、このような大変参考になる文献・図鑑を捜しておりました。何故こういった貴重な学術書は重版されないのでしょうか?是非重版を御... (2006/03/20) -
復刊商品あり
ふしぎなイカ コブシメの誕生
投票数:100票
珍しい南の海のイカ、コブシメについて、分かりやすく書かれた本なので、もっと多くの人に読んでもらいたいと思います。 板垣さんの写真が素晴らしいと思います。 見て読んだ人は、きっとコブシメに会いに... (2001/07/04) -
深海生物図鑑
投票数:88票
6歳の息子が深海生物に深く深くはまっています。一般に販売されている図鑑等はほぼ完全に制覇し、専門書にまで手を広げつつあるほどのマニア振りです。 「深海生物図鑑」は、そんな彼が、何としても読みた... (2005/11/21) -
群落の遷移とその機構
投票数:73票
植物群落の遷移に関する研究は、生態工学のような応用分野でも非常に価値のあるものとなっていますし、本来的な(税金の無駄遣いにならない)自然再生事業の場でも、根幹をなす知識の一つとなるものです。社... (2003/01/28) -
個体群の構造と機能
投票数:68票
個体群生態学の入門書として大変興味があります。最近もモデルや理論を整理した書籍の出版が相次いでいるようですが、保全生態学、花生態学など活気ある分野の基礎も、ここにあるように思われます。個人的に... (2003/01/28) -
精神の生態学 第二版
投票数:65票
本書は文化人類学者・精神医学者として活躍したベイトソンの主著であり、秀逸な人間観察がなされた名著と言われているのを聞き、ぜひ手に入れたいと思いました。 ダブルバインド理論やコード化の理論など... (2020/10/11) -
群落の機能と生産
投票数:65票
生産生態学の古典が偏り少なく網羅された良書。 出版当時の国内での研究レベルの高さが忍ばれる。 その哲学は現在でも受け継がれるべきであるが, 最近はこのような教科書がほとんど手に入らなく なって... (2003/01/27) -
江戸の動植物図―知られざる真写の世界
投票数:62票
図書館で見つけて、もう3回も借りています。ネットで検索しましたが初版本が9,000円近い価格をつけています。それでも、購入してしまおうかと思っていたのですが、このサイトを見つけできるなら復刊し... (2006/10/23) -
ペットを病気にしない
投票数:62票
大切なペットのための知識が沢山書いてあるらしいのですが、現在ユーズド価格で4800円もしています。もっと安価で購入できるなら意識の高い飼い主も多くなるはずです。少しでも多くの動物が幸せに暮らせ... (2006/10/06) -
鳥とけものと親類たち
投票数:62票
Just don't understand how possible could this great book be out of print. Please please do repub... (2006/08/20) -
復刊商品あり
生命とは何か
投票数:62票
名著である。 生命をシステム捉える風潮が強まる昨今、多くの研究者がReferenceとしてあげるのにもかかわらず、邦訳の本書が読めないのは極めて残念な状況。 この本にまつわるエピソードばかり... (2005/12/01)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!