「生物学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング130件
復刊リクエスト543件
-
復刊商品あり
マンアフターマン -未来の人類学
投票数:481票
インターネットで一部がアップされている内容を見ただけでも大変興味深く、復刊を希望しました。 数百万年規模で繰り広げられる人の人為的な改造とそこからの自然発生的進化の突拍子のなさに心が湧きたち... (2016/05/30) -
アフターマン 人類滅亡後の地球を支配する動物たち
投票数:238票
想像と言えばそれまでですが、有識者の考える人類の進化図はSFチックながらも現実味があり、ただの予想図ではなく現代を生きる人類への警鐘のように感じられる1冊です。地球環境を考える学生の端くれとし... (2023/05/13) -
機械の中の幽霊
投票数:224票
私も士郎正宗の攻殻機動隊経由で、軽い気持ちで読んでみたいと思ったのですが、古本屋やネットではプレミアがついていて、なかなか手が出ません。市内の図書館にも置いておらず、困っていました。 きっと... (2017/03/09) -
復刊商品あり
種を記載する 生物学者のための実際的な分類手順
投票数:145票
私は水生昆虫類の新種記載を試みている大学院生です。論文執筆にあたり、知り合いの研究者の方から本書を強く薦められました。しかし既に絶版であることを知り、残念に思っていました。記載論文の書き方が掲... (2020/01/04) -
ブラザー・ウルフ Brother wolf われらが兄弟、オオカミ
投票数:126票
初めてこの本を見たのは小学生の頃でした。図書館で何度も借りて眺めいつかこの本を自分の手元に置きたいと思いながら返却していたのを覚えています。 成人し、方々を探し回りこの本を求めましたがどの書... (2012/07/27) -
群落の組成と構造
投票数:120票
絶版と知ったときは本当にショックでした。復刊して欲しいと思い始めてはやン年、本当に多くの人が欲しがっている本になぜ今までこのような機会がなかったのか不思議なくらいです。呼びかけてくださったオー... (2003/01/31) -
復刊商品あり
日本の植生
投票数:112票
バイクで山を走っていますが、杉・檜ぐらいしか知識がありません。 もっと日本の自然植物の名前や本当の古来からの植生について、かねてより勉強というか知識習得の参考資料はないかと思っていました。 宮... (2004/04/26) -
復刊商品あり
石川のきのこ図鑑
投票数:112票
キノコ図鑑の中でも名著と呼ばれるもので、掲載数の多さはさることながら検鏡図まできっちっと押さえられています。この顕微鏡による胞子やシスチジアの図の乗った日本の図鑑は皆無といってよい中、この図鑑... (2002/12/06) -
小鳥の飼い方と病気 すぐに役立つ飼い方のすべて
投票数:110票
犬や猫と違い、小鳥の病気や飼い方に関する本や情報というのは多くありませんし、また日本では小鳥専門の動物病院も非常に少ないというのが現状です。 ですから小鳥を飼っている者にとって高橋先生のよう... (2005/05/06) -
復刊商品あり
原色日本蛾類幼虫図鑑 上下 全2巻
投票数:107票
昆虫の分類を勉強したいのですが、幼虫の図鑑はなかなか良いものがなく、特に蛾は種類が非常に多く、調べる機会が多いにも関わらず、満遍なく記載してある適当な文献がほとんどありません。 復刊を強く希... (2008/01/25) -
復刊商品あり
ふしぎなイカ コブシメの誕生
投票数:99票
この写真集の作品の一部をホームページ上で見たのですが、写真がキレイで内容もとても興味深く、ぜひちゃんとした形で読んでみたいと思い投票しました。また、こういったコブシメの生態に関する写真集はめず... (2001/09/04) -
深海生物図鑑
投票数:88票
6歳の息子が深海生物に深く深くはまっています。一般に販売されている図鑑等はほぼ完全に制覇し、専門書にまで手を広げつつあるほどのマニア振りです。 「深海生物図鑑」は、そんな彼が、何としても読みた... (2005/11/21) -
群落の遷移とその機構
投票数:72票
植物群落の遷移に関する研究は、生態工学のような応用分野でも非常に価値のあるものとなっていますし、本来的な(税金の無駄遣いにならない)自然再生事業の場でも、根幹をなす知識の一つとなるものです。社... (2003/01/28) -
個体群の構造と機能
投票数:67票
個体群生態学の入門書として大変興味があります。最近もモデルや理論を整理した書籍の出版が相次いでいるようですが、保全生態学、花生態学など活気ある分野の基礎も、ここにあるように思われます。個人的に... (2003/01/28) -
鳥の骨探
投票数:66票
本書における鳥の骨の写真は部位・種数ともに膨大であり、現生鳥類・遺跡出土骨の比較・同定において非常に優れた、実用的な文献である。多くの学生や鳥類の愛好家が本書を必要としておりながら、流通してい... (2017/01/25) -
なぜなに学習図鑑 全巻
投票数:66票
世代的には私はこの本とドンピシャではないのですが、小さい頃に親戚からこの本を数冊譲り受けて読みました。 引っ越しなどでもう全て処分しちゃったのですが、今思い返すとUFOや宇宙人、神様や死後の... (2017/09/25) -
復刊商品あり
精神の生態学 第二版
投票数:65票
教養を深めたいと思い様々なサイトで有効な本を探した。この本が何度もヒットする。しかし絶版だという。中身には問題がなく,出版社が倒産しただけらしい。そんなに素晴らしい本なら読んでみたいと思う。そ... (2020/03/16) -
群落の機能と生産
投票数:64票
森林植生の研究を行っていますが、この本は教科書的な良い本です。しかし、私が研究を始めたときには、既に絶版となっており、入手が極めて困難だったため、所持しておりません。この機会に復刊していただけ... (2003/01/27) -
鳥とけものと親類たち
投票数:63票
愉快であったかい、コルシカ島での生き物達のおはなし。はい、人間も生き物です! 子供達に読ませたくて探すも、入手不可。 ぜひ多くの人達に読んで欲しい、エネルギーあふれる実話です。 復刊して... (2009/06/18) -
復刊商品あり
生命とは何か
投票数:62票
名著である。 生命をシステム捉える風潮が強まる昨今、多くの研究者がReferenceとしてあげるのにもかかわらず、邦訳の本書が読めないのは極めて残念な状況。 この本にまつわるエピソードばかり... (2005/12/01) -
江戸の動植物図―知られざる真写の世界
投票数:61票
図書館で見つけて、もう3回も借りています。ネットで検索しましたが初版本が9,000円近い価格をつけています。それでも、購入してしまおうかと思っていたのですが、このサイトを見つけできるなら復刊し... (2006/10/23) -
ペットを病気にしない
投票数:60票
本村伸子さんの他の本を読んだことがあり、動物関係のHPでこの本が良いと書かれてあったので是非読みたいと方々探しましたが、もうありませんでした。私だけでなくこの本の復刻を願ってる人は多くいると思... (2009/03/16) -
原色日本蝶類幼虫大図鑑 Vol.1,2 全2巻
投票数:60票
仕事柄、栽培作物につく幼虫(ほとんど蛾)の種類を調べなくてはならない為、このような大変参考になる文献・図鑑を捜しておりました。何故こういった貴重な学術書は重版されないのでしょうか?是非重版を御... (2006/03/20) -
アニマル黙示録
投票数:56票
自然と人間のかかわりに以前から関心があります。 宮崎氏の捉える自然は、けして美しいばかりでも はかないばかりでもなく、常に人間社会と拮抗しな がら逞しく変化していくもののようです。 その表現の... (2003/04/29) -
天使のおそれ 聖なるもののエピステモロジー
投票数:52票
「聖なるもののエピステモロジー」という副題を持つ本書は、 精神医学の分野に「ダブルバインド」理論をもたらした 知の巨人グレゴリー・ベイトソンが最晩年に取り組んで病魔に破れ、 遺された草稿を娘で... (2006/07/29) -
復刊商品あり
アリストテレス全集 全17巻
投票数:48票
やはり岩波ということで,全巻出揃っていない新版ももうすでに品切重版未定ばかりになっている.刷り直しにせよ文庫化にせよ流通させてほしいし,そういうことをして在庫を持ちたくないというのなら,電子版... (2025/05/13) -
雪国のスズメ(自然に生きる)
投票数:46票
雀を保護しているのですが、この本を図書館で読んで雀のことを深く知ることができて、とても参考になりました。雀についてこれほど理解の深まる本は数少ないとおもいます。ぜひ手元において、何度でも、ゆっ... (2010/10/20) -
森の魔術師たち
投票数:44票
中学生ぐらいの時に図書館で見て,何度も借りて,スケッチしたりしていました。そのころはお金がなかったので,本を買うという発想がなかったのです。買えるようになったときには絶版になっていました。ぜひ... (2004/03/29) -
クロナガアリ
投票数:43票
クロナガアリの生態について詳しく知りたいと思いました。 日本ではよく見かける蟻のようですが、まだ見たことがありません。 この機会に復刻してくれれば、クロナガアリについて詳しい情報得ることができ... (2006/05/03) -
復刊商品あり
怪獣画報
投票数:43票
懐かしい (2012/09/08) -
復刊商品あり
死の貝
投票数:42票
医学部に行っている息子のお勧め。 同作者の死の虫はありますが、この本は絶版、是非とも入手したいがプレミアが尋常で無く復刊を求めます。 (2021/02/14) -
日本のコイ科魚類
投票数:40票
著者の中村守純の孫です。分野は異なりますが、私も祖父と同じく研究者の道を歩んでおりますので、祖父の著作が多くの方々から復刊を望まれていたことを大変光栄に思っています。私が子供の頃は、隣に住む祖... (2022/10/07) -
苔の宇宙
投票数:39票
People like to say, as if it were obvious, that life is hard to define. This is misleading. Life... (2004/11/24) -
蟻の自然誌
投票数:37票
私は将来蟻の研究をしたいと考えている大学院生です。高校生のとき、図書館でこの本を読んだことがきっかけで社会性昆虫に惚れ込み、今もその研究をしています。実は大学の推薦入試もこの本のおかげで受かり... (2004/08/18) -
冬虫夏草を探しに行こう
投票数:37票
以前に少し読んだことがあります。 確か、カマゲッチョ先生こと盛口満さんが生徒とヤンマタケ探しをする話があったと思います。 ヤンマタケ探しの参考にもう一度じっくり読んでみたいと思っているのですが... (2003/02/24) -
スズメのお宿は街のなか
投票数:37票
現在、親に見捨てられた雀の雛を育て、一緒に暮らしています。 すずめの事をもっと知りたく、色々な文献や物語を探しています。 友人からこの本を薦められ、是非読みたいと思いました。 是非読みたいと思... (2002/05/06) -
緑の世紀 全2巻
投票数:35票
いつか続きが読みたい。そう思い続けている作品の一つです。 設定等は懐かしいになってしまうけど、内包している輝きは今も褪せる事の無い作品の一つだと思います。 思い入れが強すぎて言葉になりませ... (2010/02/07) -
秘密の動物誌
投票数:35票
書店でピンときて手に取り、あまりの面白さに友人へのプレゼント等で5冊も買ったのですが、自分用を人に貸してそれが返ってこず、現在絶版と言われ残念な思いを今なおしている本です。是非、もう一度読みた... (2003/11/10) -
約束しよう、キリンのリンリン
投票数:34票
大人も子供もしっかり読めて、担当氏の行動力、そこに至る想いの熱さに感動と驚きを、動物園の取り組みについて知れる、また他の園館は?と知ろうとするるきっかけをつくる良い本だと思います、ぜひ再入手の... (2022/11/10) -
少年少女科学名著全集 全30巻
投票数:34票
懐かしい。小学末期から中学にかけて読みふけり、我が教養(と言うのはおこがましいですが)の土台となった思い出深き全集です。特に以下の4冊は――大のソ連嫌いにとってすら――最高でした。 a.「月世... (2006/07/13) -
沖縄の海の貝・陸の貝
投票数:34票
沖縄の貝に関するとてもよい本だと評判。「微小貝」という名の貝に関するホームページで貝の図鑑に関する人気投票があり、そこで人気が高かった。是非入手したいと思い、古本屋のホームページで探したが、入... (2005/01/03) -
原色日本陸産貝類図鑑
投票数:29票
陸産貝類図鑑としては唯一無二の存在なのに、絶版になるとは残念すぎます。身近な生き物の名前すら調べられないようになると、子供の時に図鑑を目にして興味を持ち、大人になって専門家になるという道筋を絶... (2013/04/21) -
古代インドの科学思想
投票数:28票
題名を見ただけで、ふるいつきたくなった。 私は、古代インドにも多大な関心があるし、科学の歴史にもおおいに関心がある。 私は、以前から、現代科学が抱えている多くの問題を解決するための手がかり... (2002/04/03) -
スズメ
投票数:28票
-
社会性昆虫の生態
投票数:26票
アリマニアになって4年目になります。 もっとアリについて知りたいのですが、なかなかその機会もなく2年目辺りから進歩なしですね。 知り合いにこの本を紹介された時には既に絶版でした。 その段... (2007/07/07) -
小鳥が元気になる本
投票数:25票
スズメのヒナを保護し、育てたことがあります。 長生きさせてやれなかったですが、大切な家族の一員でした。 またこのような出会いがあった時、池谷先生の著書を参考に頑張れたらと、思っています。 ちゅ... (2004/02/26) -
復刊商品あり
健康という幻想 医学の生物学的変化
投票数:24票
「本書を読んで吹っ切れた」という人の生き様を見るにつけ、健康に気を使っている自分が滑稽に思えてきます。そこでぜひ本書を読んでみたいと思うものの、街の図書館にも、古書店にも見当たりません。手にと... (2004/08/13) -
復刊商品あり
自己増殖オートマトンの理論
投票数:24票
古本もありますが、高価なので。 なお、『世界の名著 現代の科学2』中央公論新社(中公バックス 世界の名著80)に収録されているのは「人工頭脳と自己増殖」というフォンノイマンの論文で、この『自... (2009/03/30) -
原色検索日本海岸動物図鑑(1)
投票数:24票
日本の海岸に生息する無脊椎動物の同定には欠かせない一冊であり、さまざまな動物門を網羅しているものとしては現時点でこれ以上の図鑑はないと思われる。自分が所属する研究室でも一冊所持しているが、長年... (2015/07/15) -
植物の進化生物学(4巻)
投票数:24票
現在の欧米では“分子系統地理学”という研究分野に注目が集まっています。その目指すところは、なんのことはない“生物地理学”と大差ないのです。私はそのように考えています。そして、この“生物地理学”... (2003/10/18)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!















































