「生物学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング137件
復刊リクエスト543件
-
復刊商品あり
マンアフターマン -未来の人類学
投票数:481票
インターネットで一部がアップされている内容を見ただけでも大変興味深く、復刊を希望しました。 数百万年規模で繰り広げられる人の人為的な改造とそこからの自然発生的進化の突拍子のなさに心が湧きたち... (2016/05/30) -
アフターマン 人類滅亡後の地球を支配する動物たち
投票数:238票
20年以上前だったと思いますが、当時は高くて買えず、図書館にリクエストして呼んだ記憶があります。「フューチャーイズワイルド」はCGを使っていて絵はきれいなのですが、「アフターマン」のような感動... (2004/03/22) -
機械の中の幽霊
投票数:224票
攻殻機動隊の副題にある元ネタとなった作品であり、本作品の思想は攻殻機動隊の原作にもそのまま受け継がれています。 攻殻機動隊という作品は、ごく一部の元祖作品を除けば、sf総合的に見て、全てにお... (2018/07/17) -
復刊商品あり
種を記載する 生物学者のための実際的な分類手順
投票数:145票
分類学を学びたい学生です。分類には守るべき手順と厳格なルールがあるにもかかわらず、それを学べる書籍は限られています。本書の原文は公開されていますので英語で読めばいいだけの話と言われてしまえばそ... (2020/01/02) -
ブラザー・ウルフ Brother wolf われらが兄弟、オオカミ
投票数:126票
それは10年前の事、私が狼に思い入れを持つようになったきっかけがジム・ブランデンバーグ氏撮影の狼のポスターとの出会いでした。見た瞬間、私はその厳しく気高いまなざしに釘づけになり、自分の生き方に... (2009/08/08) -
群落の組成と構造
投票数:120票
自然環境専門のコンサルタント会社で、植物を専門に調査・研究をしています。 自信の勉強のために是非必要です。 また、何人もの同僚や、同業者にも必須の書であると思います。 今後、植生学・植物生態学... (2003/01/28) -
復刊商品あり
日本の植生
投票数:112票
日本の植物の生態系を学ぶ上での基本文献と言われております。 常に在庫されることが望まれる本です。 著者が提唱しておられる鎮守の森を根本から(学術的に)意考える味でも、ぜひ手元に置いておきたい一... (2003/07/21) -
復刊商品あり
石川のきのこ図鑑
投票数:112票
キノコ図鑑の中でも名著と呼ばれるもので、掲載数の多さはさることながら検鏡図まできっちっと押さえられています。この顕微鏡による胞子やシスチジアの図の乗った日本の図鑑は皆無といってよい中、この図鑑... (2002/12/06) -
小鳥の飼い方と病気 すぐに役立つ飼い方のすべて
投票数:110票
小鳥の飼い方と病気についての、詳しく、わかりやすい本を探していたところ、日本で初めての小鳥専門の先生によるこの本がとてもよいという評判をききました。是非、読んで参考にしたいので、復刊を希望いた... (2006/05/30) -
復刊商品あり
原色日本蛾類幼虫図鑑 上下 全2巻
投票数:107票
身近な昆虫である、ガの生態を調べるのには、 いまや、インターネットだけが頼りでしょうか。 学校や公立の図書館にだけでもこういう本があればいいのですが、 なかなかないですね。 復刊を希望... (2009/03/06) -
復刊商品あり
ふしぎなイカ コブシメの誕生
投票数:99票
まずとても楽しい読み物であること。 それを支えるのが美しい写真です。 また、資料としても貴重な価値を持つと考えられます。 昨今、【本】離れが言われていますが、時には手にとって書物と対話すること... (2001/12/12) -
深海生物図鑑
投票数:88票
深海魚の図鑑が前から欲しかったのですが良いものがなく、諦めていた所にこの本があると知りました。特にイラストやその生態が詳しくかかれた本が良かったのですがこれは正しく私の求めていた本です。復刊の... (2004/08/09) -
群落の遷移とその機構
投票数:72票
朝倉書店の植物生態学講座シリーズは、植物生態学の研究を行なっている人、また、それに関わる専門的な仕事をする人にとって、是非手元に置いておきたい本です。しかしながら絶版になっているため入手困難で... (2003/01/28) -
個体群の構造と機能
投票数:67票
現在,生態学を教育・研究しているものとして,なかなかこれといった教科書にあたる書籍がありません.しかし,本書(このシリーズ)は非常によくまとめられており,現在でも十分に教科書として使用できるも... (2003/01/30) -
鳥の骨探
投票数:66票
この本は鳥の骨に焦点を当てた本で、基本的にカラーで出版されています。鶏を例にあげて大部分の骨を様々な角度から撮った写真が掲載されていたり、各種鳥の特徴的な骨などをが掲載されています。鳥の骨とい... (2017/01/13) -
なぜなに学習図鑑 全巻
投票数:66票
幼いころから毎日のように読みあさり、想像力や好奇心が大いに育ちました。鍵っ子だった私にはたっぷりのめり込む時間があり、何度も何度も気に入ったページを読んで(ほぼ、全部ですが)おぼえた事をよくク... (2024/01/06) -
復刊商品あり
精神の生態学 第二版
投票数:65票
知った時には既に価格が高騰しており、図書館で何とか読みました。繰り返し読んで血肉にしたい内容が多く、ぜひ手元に置きたい本です。出版社が倒産してしまったとのことですが、同社の本がちくま学芸文庫で... (2019/06/11) -
群落の機能と生産
投票数:64票
朝倉書店の植物生態学講座シリーズは、植物生態学の研究を行なっている人、また、それに関わる専門的な仕事をする人にとって、是非手元に置いておきたい本です。しかしながら絶版になっているため入手困難で... (2003/01/28) -
鳥とけものと親類たち
投票数:63票
愉快であったかい、コルシカ島での生き物達のおはなし。はい、人間も生き物です! 子供達に読ませたくて探すも、入手不可。 ぜひ多くの人達に読んで欲しい、エネルギーあふれる実話です。 復刊して... (2009/06/18) -
復刊商品あり
生命とは何か
投票数:62票
遺伝子発見よりはるかに前に遺伝の本質がコーディングであることを見抜き、生命現象を「エントロピー低減の努力」と定義したシュレディンガーの洞察に唸った。DNA、RNAとタンパク質の関係が一方通行で... (2004/11/24) -
江戸の動植物図―知られざる真写の世界
投票数:61票
丁寧で緻密な描写と、細やかな観察に基づいた生命観のある鮮やかな彩色。古さを感じさせないデザインとして、江戸の美術に興味がある人もない人も存分に楽しめる、とても綺麗な一冊です。絶版のままではもっ... (2010/06/27) -
ペットを病気にしない
投票数:60票
昨年(2006年)愛犬を癌で亡くしました。 亡くしてみて改めて今までを振り返ってみて間違えていたことがたくさんあったと気づきました。 いろんな本を読み、ドッグフードの危うさ、ワクチンの問題... (2007/07/31) -
原色日本蝶類幼虫大図鑑 Vol.1,2 全2巻
投票数:60票
手元にある昆虫図鑑は、成虫を扱っているだけです。成虫を見てその一生を知りたくなるものの、どこにいて、何を食べていて、どの姿がその幼虫なのか、よく分りません。野山を歩いていても、よく見かける幼虫... (2008/06/26) -
アニマル黙示録
投票数:56票
自然界の報道写真家、宮崎学氏の鋭い切り口の着眼力。 この作品を読めば、彼とそんじょそこらの動物カメラマンとのレベルの違いは、一目瞭然。 ぜひ、大勢の方々にこの本に出会い、現在私達がおかれている... (2004/09/09) -
天使のおそれ 聖なるもののエピステモロジー
投票数:52票
ここ数年来「いのち」という言葉がまるでキャッチフレーズのように語られている気がしてならない。むしろ「いのち」に制限をかけなければそれは「絶対的なもの」となり果てるかもしれない。いまいちど根柢か... (2014/12/26) -
復刊商品あり
アリストテレス全集 全17巻
投票数:48票
多くの哲学の本は絶版状態だったり、古書で高く売買されている。価値あるものが汎用性を得ないで少数の者の手にのみしか出来ないのは、それだけ哲学的水準が低い方が都合がいいのだらうかと、よからぬことを... (2011/02/22) -
雪国のスズメ(自然に生きる)
投票数:46票
雀を保護しているのですが、この本を図書館で読んで雀のことを深く知ることができて、とても参考になりました。雀についてこれほど理解の深まる本は数少ないとおもいます。ぜひ手元において、何度でも、ゆっ... (2010/10/20) -
森の魔術師たち
投票数:44票
写真が美しいことや、専門書の少ない分野であると言うことから、この本のことは前から聞いていました。古書店などでもいつも探しているのですが、見つかりません。ぜひ、この機会に復刊してほしいです。宜し... (2003/09/30) -
クロナガアリ
投票数:43票
クロナガアリの生態について詳しく知りたいと思いました。 日本ではよく見かける蟻のようですが、まだ見たことがありません。 この機会に復刻してくれれば、クロナガアリについて詳しい情報得ることができ... (2006/05/03) -
復刊商品あり
怪獣画報
投票数:43票
秋田書店さんから出ていた怪獣怪人系の書籍はすべて復刻される事を望みます! (2012/08/20) -
復刊商品あり
死の貝
投票数:42票
100年以上かけて成し遂げだ住血吸虫症撲滅までの偉業を後世に伝えられる名著だと思います! こんな出来事があったことを知らなかったことが恥ずかしいです。 日本の医学史としても重要な出来事です... (2016/10/10) -
日本のコイ科魚類
投票数:40票
淡水魚が好きな息子に頼まれました。 魚を飼って観察して可愛がりたいので、日本の淡水魚の代表であるコイ科の魚の生態について知りたいのだそうです。 古書で買うと大変高価なようで手が出ません。高... (2013/03/06) -
苔の宇宙
投票数:39票
People like to say, as if it were obvious, that life is hard to define. This is misleading. Life... (2004/11/24) -
蟻の自然誌
投票数:37票
なぜ蝶は美しいのか/フィリップ・ハウスの著書の冒頭で、英国王立昆虫学会の会長ジェレミー・トーマスが推薦文の中で、蟻の文化誌が10年に1冊の、蟻についての見方をパラダイムシフトさせてしまう名著で... (2018/02/01) -
冬虫夏草を探しに行こう
投票数:37票
ゲッチョこと盛口満さんの本をいくつか読んだことがありますが、『冬虫夏草を探しに行こう』がどうしても手に入りません。冬虫夏草に関する生物学的な本が数少ないため、ぜひとも重版を希望します。『僕らが... (2003/05/13) -
スズメのお宿は街のなか
投票数:37票
現在、親に見捨てられた雀の雛を育て、一緒に暮らしています。 すずめの事をもっと知りたく、色々な文献や物語を探しています。 友人からこの本を薦められ、是非読みたいと思いました。 是非読みたいと思... (2002/05/06) -
緑の世紀 全2巻
投票数:35票
エンパシーのことを書いたマンガとききました。すると日本人の5人に1人には役に立つ、参考になる、ということかと思います。今後5人に1人が4人に1人とか増えていくかもしれません。 読んでみな... (2013/04/01) -
秘密の動物誌
投票数:35票
書店でピンときて手に取り、あまりの面白さに友人へのプレゼント等で5冊も買ったのですが、自分用を人に貸してそれが返ってこず、現在絶版と言われ残念な思いを今なおしている本です。是非、もう一度読みた... (2003/11/10) -
約束しよう、キリンのリンリン
投票数:34票
動物のいのちを学ぶことは全ての事に影響し、良い人格をつくることに繋がると思う。人と動物達は同格だということ、命を大切にするために、あきらめないこと、動物との心の交流を通して共生し、本当の大切な... (2020/06/19) -
少年少女科学名著全集 全30巻
投票数:34票
私が小学生時代に図書館で読んだ本ですが、過去の自然科学に関しての名著を網羅しており、今の子ども達への自然科学の啓蒙書としてのみならず、一般の方々の教養書、また現役の科学者の方々にも本来の自然科... (2006/04/20) -
沖縄の海の貝・陸の貝
投票数:34票
沖縄の貝に関するとてもよい本だと評判。「微小貝」という名の貝に関するホームページで貝の図鑑に関する人気投票があり、そこで人気が高かった。是非入手したいと思い、古本屋のホームページで探したが、入... (2005/01/03) -
原色日本陸産貝類図鑑
投票数:29票
沖縄で生物の調査業務をしているのですが、沖縄産陸貝に関して最低限必要な情報を掲載した適当な文献がこれしかない上に、既に絶版となっており非常に不便をきたしております。 琉球列島における陸産貝類... (2009/03/29) -
古代インドの科学思想
投票数:28票
題名を見ただけで、ふるいつきたくなった。 私は、古代インドにも多大な関心があるし、科学の歴史にもおおいに関心がある。 私は、以前から、現代科学が抱えている多くの問題を解決するための手がかり... (2002/04/03) -
スズメ
投票数:28票
身近な鳥にもかかわらす、スズメに関する本は、少ない。 そんななかで、この本は、児童書ではあるが、他の本ではなかなか 見られない野生のスズメの生態写真がたくさん掲載されていて、 野鳥に興味のある... (2001/10/20) -
社会性昆虫の生態
投票数:26票
アリマニアになって4年目になります。 もっとアリについて知りたいのですが、なかなかその機会もなく2年目辺りから進歩なしですね。 知り合いにこの本を紹介された時には既に絶版でした。 その段... (2007/07/07) -
小鳥が元気になる本
投票数:25票
スズメのヒナを保護し、育てたことがあります。 長生きさせてやれなかったですが、大切な家族の一員でした。 またこのような出会いがあった時、池谷先生の著書を参考に頑張れたらと、思っています。 ちゅ... (2004/02/26) -
復刊商品あり
健康という幻想 医学の生物学的変化
投票数:24票
「本書を読んで吹っ切れた」という人の生き様を見るにつけ、健康に気を使っている自分が滑稽に思えてきます。そこでぜひ本書を読んでみたいと思うものの、街の図書館にも、古書店にも見当たりません。手にと... (2004/08/13) -
復刊商品あり
自己増殖オートマトンの理論
投票数:24票
古本もありますが、高価なので。 なお、『世界の名著 現代の科学2』中央公論新社(中公バックス 世界の名著80)に収録されているのは「人工頭脳と自己増殖」というフォンノイマンの論文で、この『自... (2009/03/30) -
原色検索日本海岸動物図鑑(1)
投票数:24票
沿岸域の生物を知るにあたってここまで網羅的な図鑑は他にない。しかしながら近年古本が法外な値段で取引されるようになり、学生などが気軽に手元に置けない。また、新しく成立した研究室では蔵書が無い場合... (2023/09/28) -
植物の進化生物学(4巻)
投票数:24票
研究の出発点となった名著との出会い。これがこの本です。 私の研究にとってこの本は欠かすことができません。 私は研究室にある本を貸し出してもらい読んでいますが、自分用 に是非ともほしいのです。 ... (2003/10/22)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!















































