「生物学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング270件
復刊リクエスト535件
-
復刊商品あり
マンアフターマン -未来の人類学
投票数:486票
著者の作品はアフターマンをはじめ、すべて読んでいます。語られる未来の地球像はどれもこれも知的好奇心を刺激され、大変楽しい思いがします。しかしながら著者の最高傑作であるこのマンアフターマンだけは... (2017/12/17) -
アフターマン 人類滅亡後の地球を支配する動物たち
投票数:239票
フューチャー・イズこんなに売れてるのに・・・ こっちも久し振りに読み返したけど、 やっぱり大きな本のほうがいいね図鑑みたいで。 しかし、もたもたしてる場合じゃないでしょ! 著者連絡先不明との事... (2004/03/20) -
機械の中の幽霊
投票数:225票
様々な書物で引用・言及され、科学や文化に多大な影響をもたらした名著なのに、入手が困難な状況に置かれているのはおかしい。 手に入りやすく、多くの人に読みやすくなってほしいです。 復刊を強く希... (2022/03/19) -
復刊商品あり
種を記載する 生物学者のための実際的な分類手順
投票数:145票
分類学を学びたい学生です。分類には守るべき手順と厳格なルールがあるにもかかわらず、それを学べる書籍は限られています。本書の原文は公開されていますので英語で読めばいいだけの話と言われてしまえばそ... (2020/01/02) -
ブラザー・ウルフ Brother wolf われらが兄弟、オオカミ
投票数:126票
知ったときにはもう絶版でした。 見てみたくて、置いてある博物館まで閲覧に行きました(電車で1時間くらい)貸し出しはしていないので、じっくりは見られませんでした。 再版されたらいいのにとずっ... (2010/06/20) -
群落の組成と構造
投票数:120票
私は現在大学生です。大学では森林のことを専門的に勉強しているわけではないのですが植生学に非常に興味を持っており、独学でも学びたいと考えています。知り合いの人からこの本は植生学を学ぶ上で、かなら... (2003/01/28) -
復刊商品あり
日本の植生
投票数:112票
持っているが、1票入れておきましょう。しかし、3万円もするんですか?(今となっては、極相という考え方も他のパラメタを取り入れてもう少し細かく植生を見た方が面白かったか?とも思えますが)教科書的... (2003/09/09) -
復刊商品あり
石川のきのこ図鑑
投票数:112票
キノコ図鑑の中でも名著と呼ばれるもので、掲載数の多さはさることながら検鏡図まできっちっと押さえられています。この顕微鏡による胞子やシスチジアの図の乗った日本の図鑑は皆無といってよい中、この図鑑... (2002/12/06) -
小鳥の飼い方と病気 すぐに役立つ飼い方のすべて
投票数:110票
生前お世話になった先生の本です。引越しの際紛失してしまいました。 現在も小鳥の飼い方に関する本が多々出ておりますが、間違った情報も多く困っています。この本のように、信頼できる先生の書いたもの... (2007/02/10) -
復刊商品あり
原色日本蛾類幼虫図鑑 上下 全2巻
投票数:107票
身近な昆虫である、ガの生態を調べるのには、 いまや、インターネットだけが頼りでしょうか。 学校や公立の図書館にだけでもこういう本があればいいのですが、 なかなかないですね。 復刊を希望... (2009/03/06) -
復刊商品あり
ふしぎなイカ コブシメの誕生
投票数:99票
この写真集の作品の一部をホームページ上で見たのですが、写真がキレイで内容もとても興味深く、ぜひちゃんとした形で読んでみたいと思い投票しました。また、こういったコブシメの生態に関する写真集はめず... (2001/09/04) -
深海生物図鑑
投票数:88票
深海生物を対象とした一般書・読み物としてとてもおもしろい本だが、絶版となりプ レミア価格が高すぎる。適正価格で購入できるようになればもっと多くの人が深海生 物について興味を持つきっかけになると... (2006/01/23) -
群落の遷移とその機構
投票数:72票
野外の植物群集の動態は遷移をキーワードにすれば どんなことでも説明できてしまう。しかし,遷移と いう概念を安易に摘要せずに植物の生態を理解する ことも重要であり,遷移に関する古典的・総合的な ... (2003/01/27) -
個体群の構造と機能
投票数:67票
朝倉書店の植物生態学講座シリーズは、植物生態学の研究を行なっている人、また、それに関わる専門的な仕事をする人にとって、是非手元に置いておきたい本です。しかしながら絶版になっているため入手困難で... (2003/01/28) -
鳥の骨探
投票数:65票
本書における鳥の骨の写真は部位・種数ともに膨大であり、現生鳥類・遺跡出土骨の比較・同定において非常に優れた、実用的な文献である。多くの学生や鳥類の愛好家が本書を必要としておりながら、流通してい... (2017/01/25) -
復刊商品あり
精神の生態学 第二版
投票数:65票
知った時には既に価格が高騰しており、図書館で何とか読みました。繰り返し読んで血肉にしたい内容が多く、ぜひ手元に置きたい本です。出版社が倒産してしまったとのことですが、同社の本がちくま学芸文庫で... (2019/06/11) -
なぜなに学習図鑑 全巻
投票数:64票
先日シリーズのうち1冊を手にする機会がありました。 町の図書館で、当時すでにボロボロだったこのシリーズをよく読んでいたのですが、読み返してみるとどのページもはっきり覚えていて、いかに子供心に... (2018/05/02) -
群落の機能と生産
投票数:64票
生産生態学の古典が偏り少なく網羅された良書。 出版当時の国内での研究レベルの高さが忍ばれる。 その哲学は現在でも受け継がれるべきであるが, 最近はこのような教科書がほとんど手に入らなく なって... (2003/01/27) -
鳥とけものと親類たち
投票数:63票
三部作の中の1冊です。 手に入りにくく状態の悪い文庫本を所有してます。 とても幸せな本です。 内容があまり類をみないしあわせの形かと思います。 それぞれ好き勝手に生きていて幸せな風景が... (2025/02/18) -
復刊商品あり
生命とは何か
投票数:62票
シュレディンガーは量子力学をつくった人物の一人です。この本の感想が書かれていたブログを偶然見つけ、彼の考え方に衝撃を受けるとともに共感もしました。もっと彼の思想を知りたい! という思いから復刊... (2005/07/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!