61 票
著者 | 白水隆 |
---|---|
出版社 | 保育社 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784586306022 |
登録日 | 2003/01/12 |
リクエストNo. | 14115 |
リクエスト内容
幼虫から蝶の成虫が何かを調べられる図鑑。全2巻で情報量も多い。
投票コメント
全60件
-
確か、小さいころ家にあり、よく読んでいた図鑑がこれだったと記憶します。GOOD!1
数年前、この図鑑を実家で探して回っていたのですが見つからず
ある上司がこの本を探しているのを聞いて、尚更読みたくなって このサイトを見つけました。 (2010/06/12) -
芋虫の類は嫌いです。生理的に受け付けません。やつらはたぶんインベーダーの末裔でしょう。言うなれば、人類共通の敵です。この宇宙戦争に打ち勝つためには、やつらを知る必要があります。そのためには、「蛾」と呼ばれるインベーダーに関する文献だけでは足りません。むしろ、あでやかな成体となり、人類の目を欺こうとする奴等を特集したこの本こそ、人類にとって大切な情報でしょう。 (2010/06/09)GOOD!1
-
手元にある昆虫図鑑は、成虫を扱っているだけです。成虫を見てその一生を知りたくなるものの、どこにいて、何を食べていて、どの姿がその幼虫なのか、よく分りません。野山を歩いていても、よく見かける幼虫を調べても、なかなか最後までたどり着けません。これからの野外観察のリーダーにも、これからの子供達のためにも、ぜひ必携の本だと思います。 (2008/06/26)GOOD!1
-
世にあるあるあまたの昆虫図鑑は、成虫の紹介に偏っています。実際には幼虫の姿で存在する昆虫の方が多いにも拘わらず。美しい蝶に感嘆しつつ「…どんな幼虫なんだろう?」と思うのは当然の発想です。事実想像以上の幼虫の姿にドッキリすることも良くあること。せっかく興味を持った昆虫の生態について詳細調べられる書籍は是非必要です。これからの子供達のためにも。 (2006/06/19)GOOD!1
-
仕事柄、栽培作物につく幼虫(ほとんど蛾)の種類を調べなくてはならない為、このような大変参考になる文献・図鑑を捜しておりました。何故こういった貴重な学術書は重版されないのでしょうか?是非重版を御願いしたく存じます。 (2006/03/20)GOOD!1
読後レビュー
NEWS
-
2003/01/12
『原色日本蝶類幼虫大図鑑 Vol.1,2 全2巻』(白水隆)の復刊リクエスト受付を開始しました。
最近の復刊活動
-
2010/05/17
「原色日本蛾類幼虫図鑑」「原色日本蝶類幼虫大図鑑」にリクエストいただいた皆さまにお知らせです。
《交渉結果》復刊に関する協議 【5/14(金)】
復刊の可能性をご検討いただけるよう、出版元と交渉を行いました。皆様へお伝えできる情報が入りましたら、ブログにてお知らせいたします。
-
2010/04/19
「原色日本蛾類幼虫図鑑」「原色日本蝶類幼虫大図鑑」にリクエストいただいた皆さまにお知らせです。
《交渉結果》復刊に関する協議 【4/16(金)】
復刊の可能性をご検討いただけるよう、出版元と交渉を行いました。皆様へお伝えできる情報が入りましたら、ブログにてお知らせいたします。
-
2010/03/04
「原色日本蛾類幼虫図鑑」「原色日本蝶類幼虫大図鑑」にリクエストいただいた皆さまにお知らせです。
《交渉結果》打診後の進捗を確認 【3/3(水)】
復刊の可能性をご検討いただけるよう、出版元へ改めてお願いいたしました。皆様へお伝えできる情報が入りましたら、ブログにてお知らせいたします。
-
2010/02/03
「原色日本蛾類幼虫図鑑」「原色日本蝶類幼虫大図鑑」にリクエストいただいた皆さまにお知らせです。
《交渉結果》出版社へ復刊の可能性を打診 【2/3(水)】
出版社へ交渉中です。皆様へお伝えできる情報が入りましたら、ブログにてお知らせいたします。
なお、出版社や著者へ直接お問い合わせされることはご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
-
2009/09/18
「原色日本蛾類幼虫図鑑」「原色日本蝶類幼虫大図鑑」にリクエストいただいた皆さまにお知らせです。
《交渉結果》出版社へ復刊の可能性を打診
出版社へ交渉を開始いたしました。皆様へお伝えできる情報が入りましたら、ブログにてお知らせいたします。
なお、出版社や著者へ直接お問い合わせされることはご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
ぴっぴ