37 票
著者 | 石黒鎮雄 |
---|---|
出版社 | 丸善 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784621040164 |
登録日 | 2019/02/07 |
リクエストNo. | 67985 |
リクエスト内容
日本語論文を精密に解析した資料をもとに、科学・技術文に適する文章の書き方を系統的に詳述.それを英訳する簡潔な公式とその適用法、および300以上にわたる豊富な例文とその改良例を示し、明快な解説を加える.
日本語の表現が乱れている現代だからこそ、理系の高校生以上に呼んで欲しい著書である.作家カズオイシグロの父親の手になる本であるが、この父にしてという感はある.
投票コメント
全37件
-
高校生、大学生への論理的な日本語作成の指導書として優れています。その先に科学技術英文の作成があります。よい指導書がなく、科学レポートや論文作成の指導で悩んでいる高校教諭や大学教員には助けとなる一冊だと思います。入手が容易になれば、教育に多く使われることでしょう。少なくとも、教員の必読書となるでしょう。高校生には大学入試共通テストの記述問題への対応にもなります。大学生には卒論修論の執筆、その先の科学技術レポートの英語による作成に役立ちます。専門書として数多く売れなかったのかもしれませんが、昨今の教育の現場にはこの本が必要です。出版の時期が時代よりも早かったのかもしれません。 (2019/02/08)GOOD!6
-
日本物理学会誌75巻8号(2020)の本書の紹介記事を拝見しました。GOOD!3
https://doi.org/10.11316/butsuri.75.8_515
日本語の文章を書く上で役立つと思いますので、復刊を希望します。 (2023/05/16) -
カズオイシグロがノーベル賞を受賞した機会に多くの理系大学教員、高校教員にこの本を紹介した。論理的な日本語が書けないと論理的な英語は書けるはずがない、という著者の姿勢は見事であり、英作文のほんながら7割は日本語の表現に使われている。現代の理系大学生の多くがまともな日本語を書けない、理系志望の高校生が国語を学ぼうとしない、近く始まる大学共通テスト対策として国語の重要性の認識が高まっているとして、この本を評価する声が大変多い。実際に大学の研究室のセミナーや高校の授業でも使われていると聞くが、絶版であるので、図書館から借りだして使用していると聞く。一度、丸善に復刊希望の手紙を送ったことがあるが、未回答である。 (2019/02/07)GOOD!3
-
以下の誌面で報告されていました。GOOD!2
日本語での作文に役立つと思い、復刊を希望します。
日本物理学会誌 75巻 (2020) 8号
ラ・トッカータ
日本語からはじめる科学・技術英文の書き方
著者 伏屋 雄紀 (2023/05/15) -
これほどまでに具体的かつ豊富な添削例を載せているものは他にない.推敲の過程も順を追って説明され,なぜその様に改訂しなければならないかの理由も逐一納得させられる.言葉を一つ一つ吟味することなく発信することに慣れた現代の若い人にこそ,手に取ってほしい. (2019/02/09)GOOD!2
読後レビュー
NEWS
-
2020/01/15
『日本語からはじめる 科学・技術英文の書き方』が10票に到達しました。 -
2019/02/07
『日本語からはじめる 科学・技術英文の書き方』(石黒 鎮雄)の復刊リクエスト受付を開始しました。
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
yso