「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 229ページ
ショッピング2,056件
復刊リクエスト17,767件
-
Excel VBAによるWin32 APIプログラミング入門
投票数:20票
まだ、Excel VBAは現場では現役。次期officeが出ても、しばらく現バージョンのVBAは使用されるでしょうし、新VBAでもAPIが必要とされることがあるでしょう。ずっと手元に置いておき... (2006/07/13) -
集住のなわばり学
投票数:3票
集合住宅での住人の領域認識に興味があるので、ぜひ読みたいです!! (2013/10/02) -
孝道と基督教 旧約に現はれたる孝道の研究
投票数:1票
基督教と皇国が、どうも結びつきませんが、戦前戦中の基督教は、非常に興味深いですね。(蔵書有) (2006/07/10) -
地方議会議案のつくり方・見方 文例・書式と審議の着眼点
投票数:1票
議会及び議案書作成担当者としては、必携の書です。 (2006/12/11) -
子どもの学習権と学校統廃合
投票数:1票
学校統廃合がどのように行われていたのか知りたいため (2006/07/10) -
浦上四番崩れ
投票数:2票
諸外国の抗議で明治6年(1873年)にようやくキリシタン弾圧を解いた貴重な歴史を知るため。また遠藤周作さんの「女の一生」にも出てくることだから。是非復刊をお願いしたい。 (2006/07/10) -
船舶復原論 基礎と応用
投票数:3票
船舶工学・復原性に関して、若手に紹介できる手頃な本が最近見あたりません (2006/07/11) -
イエスは仏教徒だった?
投票数:7票
キリスト教が実は、いろんな宗教・文化の影響を受け成立したものであるという事実を記すもので、とても貴重です。昨今のダビンチコードブームの中で、エジプト方面からの影響があったというのはかなり知られ... (2006/07/10) -
イエスの失われた十七年
投票数:5票
図書館で見つけました 面白くよみましたよ (2009/03/09) -
ザ・メタルセラミックス
投票数:26票
この本が出版された時点で、すでにセラミックワークの理論と技術は、実は完成されていたのでは・・・ 今後、若い歯科技工士が、セラミックワークを題材にした論文を発表するには避けては通れない名著。強... (2009/08/10) -
首相官邸のトンネル
投票数:1票
ノンフィクションの傑作でありながら入手不可能となっている。 (2006/07/09) -
活断層
投票数:1票
日本の活断層研究の礎を築いた松田時彦氏の名著です。阪神淡路大震災クラスの地震が近々、日本のどこかでた起こることは間違いなく、その時にこの本が書店の本棚にないのは大きな問題。また、その前に「備え... (2006/07/09) -
復刊商品あり
人間機械論 第2版 人間の人間的な利用
投票数:10票
興味があります。 (2019/01/06) -
『純粋理性批判』について
投票数:8票
名訳で貴重なので。 (2007/04/01) -
図説 上海―モダン都市の150年
投票数:4票
9月から上海に交換留学します。少しでも上海のことを知らないと恥ずかしいので、出発前に、また滞在中に読みたいと思っています。 (2006/07/08) -
チャート分析の真実 決定版
投票数:3票
個人投資家のための「株式チャート」究極の教科書―トレーディングをはじめる前に読む本! を読んだのですが、とてもよかったです。 ぜひ、この本もよんでみたいです。 (2006/07/09) -
犬の世界
投票数:3票
豪華な執筆陣です。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/07/08) -
ネコの探求
投票数:1票
ネコのことがよくわかります。写真も素晴らしいが、復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/08) -
バードウォッチング 鳥の生態と観察
投票数:2票
豪華な執筆陣。中身も濃い。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/07/08) -
動物のこども
投票数:1票
人間社会にもあてはまる箴言が読み取れます。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/08) -
思いやる勇気
投票数:3票
大変信頼する精神科医から、対人関係について極めたいと相談したときに薦められました。 とてもつらい内容もあると聞きましたが、自己啓発と、今後の人生のためにぜひ手に入れたいです。 古本としてもまっ... (2006/07/08) -
ショーペンハウアー論 比較思想の試み
投票数:9票
私の恩師が書かれている本です。 確かにショーペンハウアー関連の本はあまりないのでぜひ復刊を希望します。 (2007/03/06) -
ギリシア哲学者列伝 上・中・下
投票数:26票
ギリシャ哲学者についての論文などで頻繁に引用される上に、現在では古代ギリシャ哲学者についての資料が少ないためこの本は史学や哲学を学ぶ人などには必須に近いものである。そのことを勉強する人たちにと... (2018/01/08) -
秘録東京裁判
投票数:2票
日本の歴史的真実を知りたいから (2006/07/03) -
日本国憲法 解説と資料
投票数:2票
憲法制定に当たっての国会審議は貴重です。 (2008/03/31) -
俺は現役だ ―カッパ大将発言集
投票数:0票
-
女人讃歌―甲斐庄楠音の生涯
投票数:11票
2023年に甲斐荘楠音の作品展があり、それを見て、とても印象的で興味深い画と思い、本人の写真などに垣間見る生き方や人となりも気になると思っていました。 その後、この本を読まれた方の書評を読ん... (2023/08/26) -
真説赤穂義士録
投票数:3票
斉藤氏の赤穂義士実纂を持っていてこれに勝る義士研究の本はないと思っていましたが、これもかなりすごいとのこと。見てみたいですな。 (2006/08/19) -
釈尊絵伝
投票数:3票
チベット仏教絵画の傑作による釈尊伝です。昭和33年に発行された『西蔵仏画釈尊伝』は、白黒写真と多田等観先生による解説ですが、稀覯本です。本書は同じような内容となりますが、綺麗、詳細、手軽で現代... (2006/07/01) -
社会体系と行為理論の展開
投票数:2票
パーソンズはとりあえず文庫でもよいので手に入るようにしておくべきでしょう。 (2006/07/01) -
日本の塔
投票数:1票
仏像に関する本は多々あれど、仏塔に関する本はあまりない。宗教的見地からだけでなく、美術的価値も見直されるべきだと思います。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/07/01) -
西安案内
投票数:1票
資料的価値が高い。ぜひとも復刊をお願いしたい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/01) -
三蔵法師の道 シルクロード紀行
投票数:2票
シルクロード関連は最近になって興味が湧いてた分野です。 中央アジアの歴史を勉強しつつ見てみたい本です。 (2010/02/03) -
釈尊物語
投票数:2票
著者ならではの平易な語り口が印象的だが、内容はかなり深く、読み応えがある。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/01) -
仏像 祈りの美
投票数:2票
これほどコンパクトに、うまくまとめられた仏像論はなかなかない。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/01) -
家庭昆虫園
投票数:1票
ノンノン ノミも、シンシン、シラミ みんないないよ、もういない おもてで元気に、あそべます お礼をいいましょ DDT DDT 復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/01) -
"小売の輪"は回る
投票数:5票
マーケティングの非常に有名な理論の1つである「小売の輪」理論について書かれた 本です。このような文献が絶版になっているのは非常に残念なことです。 一般的に言われている小売の輪の理論への反論に対... (2006/06/30) -
イチからはじめてマスターするCGイラストテクニック
投票数:0票
-
ガウディの建築実測図集
投票数:4票
扱う内容とその切り口において、その重要度のわりに類書が見られない。強く復刊を希望します。 (2008/02/19) -
赤穂浪士 紡ぎ出される「忠臣蔵」
投票数:2票
既にないとのこと。こうした良い本こそ出されるべきである。 (2007/02/19) -
復刊商品あり
精神の現象学(精神現象学) 文庫化リクエスト
投票数:23票
金子氏はヘーゲルガチ勢なのでほしいです。現状高くて買えません。 (2023/02/12) -
復刊商品あり
自然学 文庫化リクエスト
投票数:28票
形而上学と並ぶ、アリストテレスの主著である。時間論を語る上で、この書物を無視することはできない。 誰もが気軽に読めない今の状況は、日本文化・日本文明を衰退させる一因にもなりかねない。 以上... (2006/07/02) -
北大百年の百人
投票数:0票
-
復刊商品あり
善なるもの一なるもの 他一篇(岩波文庫 6455-6456 )
投票数:6票
プロティノスを文庫で読みたい。 (2006/09/30) -
〔改訂〕土地改良の経済効果
投票数:2票
この書籍は土地改良事業に係わる者には必携の1冊で、事業主体である自治体だけでなく、コンサルタントにおいても必読な書籍です。この本の内容に基づき費用対効果の考え方を整理することも多く、是非復刊し... (2006/06/27) -
神のいる思想
投票数:1票
ずっと待っているのに、なかなか再版されない。 (2006/06/25) -
世界航空史案内
投票数:2票
航空史起源を是非木村先生の著書で読みたい。 (2009/04/22) -
世界の軽飛行機
投票数:3票
木村氏の遺産は後世に残して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/24) -
世界の戦車
投票数:5票
是非読みたいので、よろしくお願いします。 (2007/11/24) -
世界の軍用機 ヨーロッパ編
投票数:1票
木村氏の遺産は後世に残して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!