「数学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング136件
復刊リクエスト989件
-
復刊商品あり
発見的教授法による数学シリーズ
投票数:257票
受験数学では解法を覚えることとその解法を問題に適用させることの2つの技術が必要です。現在の受験数学の参考書には後者について書かれた本がなく、この本がその点について優れているとのことなのでぜひ読... (2007/01/18) -
秋山数学講義の実況中継 上・下
投票数:227票
最近秋山先生をよくテレビで見かけます。私は駿台生ですが、昔駿台講師をされていたと知って本当に悔しかったです。先生の授業を受けたかった。だから参考書でいいからその授業を感じたかった。だが廃刊('... (2006/04/07) -
復刊商品あり
算数の探険 全10巻
投票数:221票
遠山ファンの一人としてはこのシリーズを欠かすことはできない。実はこのシリーズをもっているのだが、残念なことに第三巻が欠けている。 子どもが中学生だったかの頃に「数学の広場」を学校の図書館... (2009/05/08) -
なべつぐのあすなろ数学I~数III
投票数:216票
高一の夏休みに「この本だけは仕上げよう」と毎日取り組んだ日を思い出します。最後のページにたどり着けたのは、渡辺先生の語りかけがあったからです。あの頃、ラジオの大学受験講座で先生のお言葉に出会え... (2016/11/30) -
復刊商品あり
数理物理学の方法 全4巻
投票数:193票
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程(絶版の巻)のリクエストのなかで、数理物理学の方法 全4巻が名著であるとのリクエストがありました。どちらの版元も東京図書さまですが、東京図書さまが再販されない... (2012/01/27) -
復刊商品あり
さんすうだいすき 全10巻
投票数:140票
遠山啓先生の「算数の探検」を読んで数学者になりたくなり、現在実際に数学者として大学で仕事をしているものです。こちらの「さんすうだいすき」は読んだことがないのですが、とても興味があります。ぜひ、... (2009/03/28) -
数学超特急シリーズ
投票数:135票
山本先生の講義もテキストも最高でした。忘れられません。今、私は北大の農学部で統計学と物理化学を教えています。高校の数学だけを仮定した予備知識で講義をしています。同じ教師として、今、改めて、山本... (2009/09/26) -
ブルバキ数学原論
投票数:132票
今は全巻揃いで購入するのが難しい事、そして40巻弱も有るその多さから困惑しています。 また改訂新版や旧版もあるので、古書検索で全巻揃いとみつかっても新旧の版がバラバラに混ざっているのではない... (2012/01/15) -
復刊商品あり
Play Puzzle パズルの百科 全3巻
投票数:129票
日本には、パズルの本で美しい写真を主体に編集したものが少ないと思います。また、パズルの問題集は多いのですが、パズル玩具を紹介したものも少ないと思います。この本は、貴重なパズル本です。もっと多く... (2004/06/03) -
復刊商品あり
算法少女
投票数:107票
懐かしい!小学生時代に何度も繰り返し読んだのを覚えています。江戸時代、ということは当然漢数字での計算。それを考えるだけでも気が遠くなりそうなのに自分と(当時)同年代の少女が複雑な計算に取り組ん... (2004/10/13) -
復刊商品あり
経済数学教室
投票数:105票
私はこのシリーズの「別巻・確率論」を持っているのですが、非常にすばらしい本だと思います。残念なことに、私が「経済数学教室」を知った時には既に「線形代数と位相」「ダイナミック・システム」は在庫切... (2006/01/16) -
復刊商品あり
コミュニケーションの数学的理論
投票数:105票
誰もが言及するが少数の人を除くとみんな孫引きしかしていない論文。英文のテキストは簡単にWeb Siteから入手できますので、自分で翻訳もと思いましたがとても力が及ばないと思いあきらめました。こ... (2002/01/08) -
復刊商品あり
連続群論入門
投票数:85票
物理系の学生が群論を学ぼうとする際に、このようにコンパクトにまとまった本は必要。 ちょうど良い難易度と分量の本がない事は学生にとっては悲しい現状だと感じます。 (2017/11/11) -
復刊商品あり
線型代数入門
投票数:84票
線形代数はバイブル的な定本がないと言える中で、この本こそが体系と理解しやすさを備えた定本といえるから。 岩波が松坂さんの別シリーズを出していることからも、この本の学問的な重要さは岩波も分かって... (2002/10/28) -
復刊商品あり
複素代数幾何学入門
投票数:80票
複素代数幾何学を入門するにあたって定番となっているルートの一つ。加えて、洋書を含めても代替が効きにくい一冊。 それにも関わらず絶版なので、一部をコピーして勉強するということが常態になってしま... (2011/12/18) -
復刊商品あり
解析入門 全6巻
投票数:75票
著者の語り口が好きで、なおかつこの6冊は高校卒業レベルから高木大先生の『解析概論』や杉浦先生の『解析入門』のような(入門と言いつつも)難易度が高い本とのギャップを埋めてくれる本であるから。 ... (2015/11/15) -
二次元の世界/多次元・平面国
投票数:75票
「二次元の世界」我が家に一冊あります。 中学地代に読んだなー。大人になっても何度も読んだなー。 この本の復活を望んでいる方が多数いらっしゃるのがわかり投票しました。 二次元の世界から浮揚し、自... (2003/10/09) -
解析力学と変分原理
投票数:69票
解析力学の難しさの一つは物理的な意味を数式から読み取る部分であろう. ともすると式変形の達成感だけで,その物理的な意味を顧みる余裕がないことも珍しくないだろう. 仮に意味を汲み取ったとして... (2021/05/26) -
復刊商品あり
科学と仮説
投票数:67票
以下は、理由の記入が必須なので書きますが、ちょっとこじつけかもしれません。とにかく読みたいのです。 東日本大震災で、地震予知や原子力などに見られるよう、その脆弱性があらわれた現代の科学技... (2011/05/23) -
大学への数学問題はどう作られるか
投票数:66票
名著 問題が作られる過程をもとに、解答の思考法を学べるような本。 (2022/05/08) -
復刊商品あり
岩波基礎数学選書 関数解析
投票数:64票
関数解析の名著であるにも関わらず、なぜ重版がでないのか、不思議でなりません。価格はいくらに設定しても、必ず需要はあると思います。こういった名著が眠ったままでは、日本の理系は衰退していく一方です... (2007/07/14) -
復刊商品あり
現代代数学+演習現代代数学 全5巻
投票数:64票
代数学を勉強する必要になったので、何か良い本がないか図書館で見てたら、この本を見つけた。 基礎がさらりと書かれており、全体を見渡すのに丁度良かった。 翻訳も素晴らしい。 初学者が読むのに... (2008/02/05) -
理系数学の原点 全5巻
投票数:63票
ゆとり教育などで学力低下が叫ばれる中で、一昔前の受験生(学力が下がる前の受験生)がどのレベルまでの数学をやっていたかを知りたいです。リクエスト内容に「東大を始め、難関大学を突破した受験生からの... (2012/11/02) -
微分積分学原論
投票数:62票
とてもいい本です. 序盤の導入に三段論法を用いていて凄く分かりやすいです.是非1年生に読んでもらいたいので・・(個人的には「杉浦」解析入門よりこちらを薦めたい) 復刊希望です. 復刊され... (2013/03/13) -
復刊商品あり
岩波新書 数の体系 (全2巻)
投票数:62票
図書館で借りてモーレツに気に入りました。読む前は字は小さいし、 取っ付き難い印象を持ちましたが、すごく丁寧に書かれており、 感激しました。手元に置いて、折に触れ読み進めたいと思っています。 3... (2003/12/04) -
復刊商品あり
数学読本 6
投票数:61票
数学をやり直したいと思い、数学読本1~5を購入しました。 この本で実際にやり直せてさらに余りあるぐらいの知識を得ました。絶対に6も読みたいです。 数学に興味がある人々のためにも復刻してくだ... (2002/10/25) -
解法の手びき 全5巻
投票数:56票
矢野健太郎氏との出会いは中3で解法の手引き数学1でした。コーヒーブレークのページに円周率40桁の語呂合わせ暗記法が乗っていて、感動しました。今、古本で解法の手引きシリーズを収集しているのですが... (2014/10/26) -
新講数学 I・II・III
投票数:54票
赤攝也の著書は本は筑摩書房によって,数多く復刊されておりますが,学習参考書に区分するような書籍についてはまだまだ,復刊が進んていないためです.特に学習参考書に区分するような本は公立図書館や大学... (2023/09/25) -
復刊商品あり
オイラーの贈物 人類の至宝eiπ=-1を学ぶ
投票数:54票
「16歳の教科書」という本で数学の教授が推薦していたので、ぜひ読んでみたいと思ったのですが、絶版でがっかりしました。中古でもプレミアムがついて大変高価になっています。 若い読者の方も同じよう... (2008/12/12) -
復刊商品あり
収穫と蒔いた種と
投票数:54票
著者が自分の本の出版を一切禁止していたこともありましたが,遺書でそれも引き下げられたようで,とうとう遺稿がBNF(フランス国立図書館)にもはいりました.昨年ガリマールからも全巻出版されているの... (2023/10/18) -
復刊商品あり
複素多様体論
投票数:52票
著者によりはじめられ今なお代数幾何学の中心的なテーマの一つである変形理論を目標に複素多様体論をその基礎から論じた名著です! 目次 第1章 正則関数 第2章 複素多様体 第3章 微分形式、ベ... (2003/04/20) -
岩波基礎数学選書 確率論
投票数:52票
確率論の本として、この本以上に読みやすい本はなかなかないと思います。 中心極限定理までわずか3章ではいることもできる上、ファイナンスの基礎といえるWiener過程やMarkov連鎖までこの本一... (2006/02/13) -
プログラマのための幾何学入門
投票数:49票
コンピュータを用いて幾何学を扱うことについて書かれた本は、現在、皆無に等しい。 確かに、ライブラリなどを使用すればよいが、それでは基礎がまったく身に付かないままになってしまう。またアルゴ... (2008/01/11) -
復刊商品あり
現代数学への招待 多様体とは何か
投票数:48票
数学の専門書では、抽象的で何をしようとしているのか理解しにくい位相空間や多様体に対して、平易な解説をした本です。啓蒙書というと「お話」に収支して、読んでも専門書への導入にはならないことが多いで... (2008/02/04) -
なべつぐのひける数学I・IIB・III
投票数:47票
高1の時は数学は得意でした。高2になって怠けだしたら授業に付いていけなくなり、高3の教師は全授業でわたくしを完全に無視しました(生徒の名前を書いたカードを手に持ち順に当てていくのですが、そこに... (2010/04/08) -
空間・時間・物質
投票数:47票
ヴァイルの名著を日本語で。できれば詳しい注釈付きで。お願いします。 (2004/01/14) -
ゾンマーフェルト理論物理学講座 全6巻
投票数:45票
電磁気学だけ中古で購入して読んでみました。 物理の教科書で日本でメジャーな世界標準のものは ・Feynman ・Landau-Lifshitz くらいでしょう。Feynmanは読み... (2013/03/03) -
復刊商品あり
岩波基礎数学選書 複素解析
投票数:45票
大学の図書館で軽く読んだ程度でしたが、とてもわかりやすく、手元に置いて本格的にりようしたいです。 (2017/05/31) -
岩波基礎数学選書 解析入門
投票数:45票
微分積分関係書籍は、溝畑茂先生の本でお世話になっておりますが、 小平邦彦先生の「幾何への誘い」を読んで、(まだ読んでいる最中ですが) 小平先生の著作に興味を持ちました。 復刊確定との事の様な... (2003/02/20) -
復刊商品あり
証明の読み方・考え方
投票数:44票
読書猿著『独学大全』にて、数学を学習するにあたり必要となる証明の考え方を非常に丁寧に解説していると推薦されていたため。 (2021/04/11) -
復刊商品あり
数について
投票数:44票
実数論をつくった人物自らの手による書はそれ自体大変ためになるものである:また,他の推薦者の方も述べられているが,数学の書物が文庫で読めるという事は,数学と社会とが関わる様々な(殆ど全ての,とさ... (2003/07/07) -
群論入門
投票数:43票
物理や数学の専門書の読書感想で有名な「とね日記」で「群論への30講:志賀浩二著」(一応読んだレベル)よりもわかりやすいと記されていたのでぜひ入手したいと思いました。同じ培風館の新数学シリーズの... (2024/04/22) -
復刊商品あり
散乱の量子論
投票数:43票
数学や物理学は理系の基盤であるだけじゃない、これらを尊重するかどうかは、国民全体が論理的にものを考えることを尊重するかどうかの指標である。良い教科書は国民(日本語を母語とするもの)の至宝だ。 ... (2015/11/02) -
DXシンセサイザ-で学ぶFM理論と応用
投票数:43票
最近DX7を買ったのですが参考になる資料が少なくて困っていた所です。 携帯電話でもFMが使われているようなので復刊してもいい頃ではないかとも思います。 自分が使いたいだけってのもありますが・・... (2003/08/27) -
統計的推測とその応用
投票数:42票
ある統計の本を読んでいると、ある定理の証明を与える代わりに、本書が引用されていた. そこで、大学の図書館経由で他大学から借用を依頼した.入手して本書を読んでみると、ラオは、(出版当時)世界で最... (2010/01/29) -
大学への数学シリーズ
投票数:41票
高校〜大学の数学学び直しをしています。黒大数もニューアプローチも素晴らしい本です。これを絶版にしておくのは非常に勿体ないと思います。PODでも電子書籍でもなんでもいいので復刊希望。最近の本でも... (2023/05/29) -
公理的集合論
投票数:41票
和書で公理的集合論がきちんと書かれているのはこの本だけのように思えます。培風館も某書店と同じようにオンデマンド復刊をしてほしいです。 貴重な理工書がたくさんあるのに、少し売れなくなるとすぐ廃... (2019/05/08) -
復刊商品あり
無限の天才 夭逝の数学者・ラマヌジャン
投票数:38票
内容 インドは数学の歴史上で重要な役割を果たした。たとえば 0(ゼロ)という概念を生み出したのはインドの数学だった。小 学校から算数で0を習う現代の日本人にはその重大さがよくわか らないかも... (2003/04/12) -
復刊商品あり
束論と量子論理
投票数:37票
量子力学の学習を始めたものです。色々と読み漁りましたが、量子力学の基礎に関する書籍は、あまり、多くはないようです。特に、量子論理についての本は、数冊しか知りません。色々な論理についての研究(集... (2009/07/30) -
数学における発見はいかになされるか
投票数:35票
特に,帰納と類比を読みたいです.最近,「考えればわかる」という言葉について疑問をおぼえています.考えるとはどういうことか,論理的とはどういうことか,演繹と帰納の違い,帰納と類比について反省した... (2012/02/27)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
















































