「音楽学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング18件
復刊リクエスト409件
-
近代和声学
投票数:205票
図書館で閲覧したところあまりにも素晴らしい内容で、是非とも手元に持っておきたくなりました。西洋近代音楽に影響を与えた"素材"として、ギリシャ旋法、教会旋法のみならず、日本および東洋の音楽やジプ... (2016/09/29) -
復刊商品あり
わが音楽語法
投票数:146票
まず,音楽の文化価値を高めるために必須の本であるのに,すでに絶版であることが日本の文化レベルを下げる原因になるように思う。こういう本こそ,声を上げて続刊を叫ぶ必要がある。しかも,有益で文化遺産... (2010/04/03) -
魂のゆくえ
投票数:127票
祝・復刊交渉開始。ソウルミュージックの入門書として、また、黒人音楽の歴史をひもとくマイルストーンとしてオススメの一冊。ネルソン・ジョージ「リズム&ブルースの死」とあわせ読みすれば、黒人音楽のお... (2004/04/14) -
シンクロ・バイブス
投票数:110票
私はオーウェン バガ フォレスターの大ファンであり、ラスタマンであり、‘リンパティッくシステムの誕生‘のファンである。 即刻、シンクロバイブスを増刊させてください。 きっと世界に通... (2007/03/15) -
ニーベルングの指環-録音プロデューサーの手記
投票数:103票
クラシック音楽録音史に残る偉業と呼ばれる、カルショー=ショルティの『指輪』録音の舞台裏を是非知りたく思います。 古本屋、ネットオークション等で探していますが、ついぞ見かけませんし、デマンドと... (2007/05/15) -
復刊商品あり
直熱管アンプ放浪記―失なわれた音を求めて
投票数:99票
何度も読み返してしまう名著である。 単に真空管アンプ製作の技術書ではなく、文学性豊かな詩歌を挿入した序章並びに終章、ジャンルにこだわらない音楽性の豊かさ、また筆者の奥深い人生観までもがアンプ製... (2001/10/11) -
コントラバスの歴史
投票数:92票
コントラバスやバシストの面白いエピソードが書かれた本はよくありますが、ちょっとまじめに勉強しようとすると、良い本はありません。 『コントラバスの歴史』は、楽器を教わっていた先生のご自宅の本棚... (2008/04/29) -
復刊商品あり
三声-八声対位法
投票数:80票
この本に書かれている内容は、対位法を理解、実践する上で非常に重要なものです。ですが他の対位法の類書ではしっかりと踏襲、説明されていません。最近の音楽書などを見ていると、「メロディに対するベース... (2010/05/10) -
中世・ルネサンスの楽器
投票数:79票
この本が中世・ルネサンスの楽器の分野にとって欠くことが出来ないものであるのは、関係者だれもが認めるところのはずです。この本に対応したCDも出されていますが、そちらは復刻されました。なのに本が入... (2005/02/10) -
音楽をつくる可能性
投票数:78票
大学院の授業で紹介された。絶版であるので図書館で借りているが、ぜひ手元に置きたいと思っている。 音楽を教える立場として、参考になることが多い。学校の音楽教育はこれから鑑賞や音楽作りに力を入れ... (2011/01/28) -
復刊商品あり
学習追走曲
投票数:66票
これは必要な本なのです。学習フーガをつくるとき、必要なのです。 しかも、もうどこにも売っていないのです。 音楽の教育を受けていない人には学習フーガの習得が困難になっているのです。 ぜひと... (2005/12/12) -
和声の変遷
投票数:65票
作曲家として、そしてまたプーランクを始め多くの音楽家の教師として業績を残したシャルル・ケクランの著作のなかの中心をなす書籍です(これすら彼の大部の著作の抄訳なのですが)。今改めて読み直す価値の... (2023/06/15) -
バッハ事典
投票数:62票
図書館で拝読しています。誠に良書であり、是非とも手元に置きたい一冊です。 たびたび復刊のリクエストをお送りし、復刊ドットコムさんのお力で復刊してくださっているのですが、重版数が少ないのか、毎... (2023/06/10) -
The VOICE of the MIND
投票数:61票
発声について書かれた本は数多あるが、この本はあるべき発声にたどり着くための具体的な方法論が述べられている希少な本だと思われます。正しい発声を、運良くそこに辿り着けた者だけの独占物とせず、歌うこ... (2014/01/11) -
復刊商品あり
ジャズソングブック
投票数:60票
ずっと前、書店で五味さんの絵本フェアがあった時に、この手にとって、この目で見たのに、後で買いに来ればいいと思ったのが大間違い!! どうしてあの時に買わなかったんだろうと後悔し続けています。復刊... (2006/12/16) -
ブラジル音楽の素晴らしい世界
投票数:59票
図書館から借りて実際に読むことができた。 内容として素晴らしいのは、サンバ以前のブラジル音楽について言及していることだ。マシーシ、ルンドゥーなど。カンドンブレーについての記述もある。すべての日... (2005/04/26) -
awesome! (オーサム) Vol.12 (シンコー・ミュージックMOOK)
投票数:58票
三浦春馬さんが大好きです♡ 春馬さんが表紙の書籍は高価売買されていて、なかなか手に入りづらい物となっています。そんな中こちらの情報をお聞きして、 すぐに投票にきました。 是非、よろしくお... (2021/10/09) -
ヴァイオリン演奏の技法 上・下
投票数:54票
ヴァイオリン演奏家・指導者にとって、バイブルとも言える内容です。演奏に関するテクニック・身体の使いかたとの関連・芸術表現としての演奏への取り組み方など、網羅的・体系的に書かれています。 ... (2014/01/03) -
古典純粋対位法 16世紀の実作に学ぶ
投票数:52票
適正価格で購入できると嬉しいです。中古価格高すぎます・・・至急必要なものという訳でもないのでいつまでも手が伸びずじまいです。 (2017/07/10) -
長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術全5巻こんなスピーカー見たことない
投票数:52票
長岡氏の著作は月刊誌などで単発的に読んでいたが、まとまったものを読んだことはない。彼のオーディオ観はたいへんユニークだったと記憶しているが、あれからずいぶん時間がたってしまい、細部を思い出すこ... (2011/08/15) -
音楽の正体
投票数:48票
同名の番組の映像を見て、とても良い内容だと思いました。 書籍版が出ているとの事で調べてみると、絶版になっていて大変残念に思ったので。 DVD版も出ると良いですね。復刊されたら是非購入したい... (2009/09/20) -
和声法
投票数:46票
私も、シェーンベルクの基礎理論は、手元にありますが、和声法は、図書館に行かなければ為らず、その度に、手元に欲しいと思います。内容も、内容ですから、読める人は、絶対手元に欲しいと思う気持ち、佳く... (2004/06/20) -
復刊商品あり
音響道中膝栗毛・続音響道中膝栗毛(全2巻)
投票数:46票
日本の電気・オーディオの歴史が生き生きと実体験に基づいて書かれた良書。 絶版後は、入手困難になっており、古書店・オークションで非常な高値を呼んでいる。 著者が故人のため、難しいとは思うが、是非... (2002/02/08) -
弟子から見たショパン-そのピアノ教育法と演奏美学
投票数:46票
曲の分析なくして良い演奏家たりえません。 成長する努力を続ける演奏家になる為に、 違った側面から作曲家ーショパンーを知り、 曲の理解を深めたいと思います。 私ひとりではなく、音楽を愛する者でそ... (2004/04/23) -
SHERBET street
投票数:45票
手に入れなかったのをすごく後悔してる1冊です。 未体験の浅井さんの絵を、言葉を、音を知りたい。 当初ファンクラブの会員さん向け(?だったらしいので、 オリジナルとの区別という意味で多少装丁が変... (2004/06/22) -
DXシンセサイザ-で学ぶFM理論と応用
投票数:41票
最近DX7を買ったのですが参考になる資料が少なくて困っていた所です。 携帯電話でもFMが使われているようなので復刊してもいい頃ではないかとも思います。 自分が使いたいだけってのもありますが・・... (2003/08/27) -
復刊商品あり
音はなぜ癒すのか 響きあうからだ、いのち、たましい
投票数:40票
音と人の心の癒しの関係について、これだけわかりやすく、具体的に書かれた本は、他に知りません。CDが付いていて、実際に聞けるのが、とてもありがたいです。ヒーリングや、音楽に関わる人には、必読書と... (2005/03/03) -
20世紀の和声法
投票数:40票
手元に置いておきたい一冊。 (2020/09/28) -
管絃楽法 上巻、下巻
投票数:38票
伊福部昭と言えば、多くの人はゴジラの作曲者という面から知る事が多いと思いますが、自分はクラシック好きで、伊福部昭作曲の純音楽作品をいくつも聴いてきました。作品の流麗さや心を打つ深さを知り、伊福... (2007/12/29) -
音楽の国のアリス
投票数:37票
25年ほど昔、音楽関係の雑誌にこの本の一部が載っていました。 確か金管楽器の紹介部分だったと思います。その文章の素晴らしさ、挿絵の素晴らしさに是非全部読みたいと思っていましたが、当時はインタ... (2012/02/13) -
音楽の骸骨のはなし~日本民謡と12音音楽の理論
投票数:35票
刊行当時に購入してとても大事にしていた本なのですが 12年ほど前、引越の際に紛失してしまい残念です。 メシアンの「移調の限られた旋法」や完全音列のことなど 12音音楽の構造、日本民謡の分析に関... (2004/01/03) -
ノイズ・ウォー ノイズ・ミュージックとその展開
投票数:34票
ノイズミュージックに関する書籍は少ない。ただでさえ愛好者も多いとは言えない音楽だ。しかし世界でも屈指のミュージシャンが著した、日本語で読める文章。知りたいのに情報に触れられない、だと寂しいでは... (2017/07/08) -
木管楽器とその歴史
投票数:34票
同著者の「金管楽器とその歴史」は、現在でも刊行されているのに、どうして本書が絶版となっているのか分からない。あらゆる木管楽器(Fl, Ob, Cl, Fg)の演奏者の方に是非とも読んでいただき... (2003/01/26) -
音楽への憎しみ
投票数:33票
最近、伽鹿社から復刊された「世界の全ての朝は」を読み、感銘を受け、ほかのキニャールの本にもいくつか当たってみました。キニャール独特の、静謐ながら人間のエロスを浮き彫りにする筆致は唯一無二である... (2018/10/09) -
作詞術
投票数:33票
作詞に関する最高レベルの本で、これ一冊しっかり理解できれば、充分という内容だそうです。それなりに高価ですが「一生もの」という類いの本ではないでしょうか。中古やオークションでは入手困難です。 ... (2010/07/14) -
対位法入門
投票数:33票
私も、手元に置いておきたいと思う一冊です。日本の音楽業界のLV向上の為にも、復刻して欲しいです。 別件ですが、20世紀の作曲 現代音楽の理論的展望、と言う本も、私、手元に置きたいと思い、オー... (2004/06/20) -
20世紀の対位法
投票数:33票
「対位法」に関する書物は多いが、現代における「作曲技法」としての対位法を考えたときに、具体的な音使いを基準に書かれた書物は大変少ない。特に12音技法による対位法は、それ自体が膨大な量の変奏技法... (2004/05/04) -
正しい装飾音奏法
投票数:31票
バロック音楽が好きで、普段から古楽器の演奏を楽しんでいます。しかし、時には演奏してみたい曲の現代譜が出版されておらず、ファクシミリの楽譜を読まなければならないこともあります。専門的に勉強をされ... (2004/05/28) -
ベートーヴェン絃楽四重奏曲-作曲学的研究-
投票数:30票
アマチュアでベートーヴェンカルテットを全曲制覇目指して練習しています。譜面ズラだけある程度出来上がっても、内容が伴わないような気がして、いろいろ資料を探していました。この本を身近に置いて勉強し... (2012/07/25) -
鷲見三郎 ヴァイオリンのおけいこ
投票数:29票
全国的に図書館に置いてあるところも少なく、ヴァイオリンに携わっている人に所有していないかと手を尽くしましたが無理でした。現在、中古であるようですが高価すぎて手が出ません。 今すぐにでも復刊... (2011/09/16) -
ムジカピッコリーノ ~ ピッコリーノ号が治したモンストロ達 ~
投票数:28票
ずっと家族でムジカ・ピッコリーノのファンです。この本の存在を知り、2020年に購入しました。今も家族で繰り返し読んでいます。 新しい船の冒険が今も続くムジカ・ピッコリーノのファンの皆さん... (2022/11/20) -
アフリカの音の世界
投票数:27票
リズム研究においてアフリカは外すことの出来ない重要なテーマです。 著者である塚田健一氏の他の書籍がとても参考になったので、この本も是非読んでみたいと思います。 (2020/09/25) -
アコーディオンの本
投票数:25票
地元の図書館で見つけました。 蛇腹楽器全般への記述がある本は珍しく、何度も借りては読んでいます。 しかし手もとに置いておきたい気持ちも強く、是非とも復刊をお願いしたい。 (2025/01/29) -
クララ・シューマン ヨハネス・ブラームス 友情の書簡
投票数:25票
西洋ロマン派音楽の代表格であるブラームスとシューマンの妻クララとの往復書簡を読むことができる本書は、西洋音楽を愛好するものにとって必ずや読むべき内容です。この機会に是非とも復刊していただきたい... (2025/01/07) -
ことばをもって音をたちきれ
投票数:25票
今現在、新しい音楽の聴き方、表現の仕方の提示をしており、海 外でも高い評価を受けている、日本の『音響系』と呼ばれる作家 たちの作品について理解を深める上でぜひ読んでおきたい本であ るから。この... (2003/01/30) -
ギタリストのための音楽理論研究~鉄人への道~
投票数:24票
欲しいと思ったときには既に書店ではとりあつかっていませんでした。「理論」に対するスタンス(理論が全てではないし、必ずしも理論によって没個性的になるわけでもない)が素晴らしい、と耳にしたことがあ... (2010/09/09) -
音楽図鑑
投票数:24票
「音楽図鑑」は現在に至るまで人気の高いアルバムでもあるので、関心を持つ人は多いです。また、坂本龍一氏自身による曲解説、ライナーノーツも掲載されていたと思うので、そちらに関心のある方もいらっしゃ... (2006/01/13) -
チック・コリアの音楽―ポスト・ビバップの真実とジャズの可能性を求めて
投票数:23票
正直内容は山下氏の個人的な理論なので、 ある種の恣意性は否めない。 ただ、これが絶版になることで変に神格化されるのもどうかと思うので 復刊してほしい。 チックコリアの譜面という意味での... (2013/09/04) -
復刊商品あり
ブルー・ノートと調性 インプロヴィゼーションと作曲のための基礎理論
投票数:23票
下方倍音列の是非はともあれ、実はリディアンクロマチックコンセプトの優良な解説本になっている。筆者は不本意かもしれませんが。 この手の理論書が絶版により変に神格化されるのもどうかと思うので、所... (2013/05/12) -
20世紀の作曲 現代音楽の理論的展望
投票数:23票
おそらくこの本の今の所の最後の版を銀座で買い逃してから3年余・・・・ なんとか某図書館で発見し、借りて読みましたが、これは手元に置いて長い時間をか けて読まなければならない本だと思いました。 ... (2006/02/08)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!