復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

出版社「平凡社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 7ページ

ショッピング186件

復刊リクエスト554件

  • 狂言をたのしむ

    狂言をたのしむ

    【著者】小林責

    投票数:2

    素晴らしい狂言入門書です。「狂言百番」とともに復刊して欲しい。また、その際には写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/28)
  • イスタンブール案内

    イスタンブール案内

    【著者】那谷敏郎

    投票数:2

    同叢書の「ビザンチンの光芒」と併せて読むことをお薦めします。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/24)
  • ヴェネツィア案内

    ヴェネツィア案内

    【著者】グィド・ブゼット著 川合多喜子訳

    投票数:2

    植物の生育に適さず、それどころか本来人間の住む場所でない潟にあって、他に類を見ないほどの繁栄を遂げた強大な都市国家、ヴェネツィア。塩野七生氏の「海の都の物語」を読んで興味があるので、ぜひ一度読... (2011/07/03)
  • コイン百話 日本編

    コイン百話 日本編

    【著者】松本章

    投票数:2

    名著だと思います。泉書は、書店に並ぶ機会が少ないので、こういった本を沢山紹介し、現在無い本は復刻する事が、重要だと思っています。現在、何の間違いか図書館に勤めていますが、かつて古書蒐集家の遺族... (2006/07/21)
  • 海の正倉院 宗像沖ノ島

    海の正倉院 宗像沖ノ島

    【著者】弓場紀知

    投票数:2

    是非読んでみたい (2023/08/15)
  • 日本人の顔

    日本人の顔

    【著者】椿宏治

    投票数:2

    美人さんの写真に眼がいってしまいました。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/18)
  • 江戸古地図散歩 山手懐旧

    江戸古地図散歩 山手懐旧

    【著者】池波正太郎

    投票数:2

    現在刊行されているコロナ・ブックス版では物足りない。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/15)
  • 百人一首

    百人一首

    【著者】馬場あき子

    投票数:2

    増田正造さんの入門書で、能に興味を持つようになりました。馬場あきこさんの「鬼の研究」は能面理解に非常に役にたちました。 (2009/04/01)
  • 椿

    椿

    【著者】富田達彦・仲村訥郎

    投票数:2

    コンパクトですが良くツバキの特性をまとめてあると思います。 私は1冊持っていますが、最近椿マニアになった方に勧めたいです。 著者の一人、仲村訥郎さんは、2008年1月26日に87歳で逝去さ... (2008/01/29)
  • バードウォッチング 鳥の生態と観察

    バードウォッチング 鳥の生態と観察

    【著者】樋口広芳

    投票数:2

    最近のバードウォッチングは写真撮影がメインになって、「野鳥イコール被写体」となってしまっている。今ここで基本に帰るという意味でも復刊を願う。 (2014/01/17)
  • 闘牛

    闘牛

    【著者】佐伯泰英

    投票数:2

    佐伯さんの原点を知りたいのと、日本には闘牛の本が少ないからです。一見野蛮に見える闘牛ですがその精神は奥が深くファミリーの生活がかかっている命がけの競技であります。日本の皆様にこのことを知って頂... (2008/10/21)
  • ワイン 七つの楽しみ

    ワイン 七つの楽しみ

    【著者】なだ いなだ

    投票数:2

    アルコール依存症専門医だったなださんがどのようにワインを語るのか? (2008/03/21)
  • 三蔵法師の道 シルクロード紀行

    三蔵法師の道 シルクロード紀行

    【著者】陳舜臣

    投票数:2

    素晴らしい内容です。シルクロード・ブームの渦中に出版された本ですが、観光地化してしまった現在、その資料的価値はいよいよ高い。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/07/01)
  • 釈尊物語

    釈尊物語

    【著者】ひろさちや

    投票数:2

    著者ならではの平易な語り口が印象的だが、内容はかなり深く、読み応えがある。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/01)
  • 仏像 祈りの美

    仏像 祈りの美

    【著者】佐和隆研

    投票数:2

    これほどコンパクトに、うまくまとめられた仏像論はなかなかない。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/01)
  • スキー万歳

    スキー万歳

    【著者】見川鯛山

    投票数:2

    鯛山先生の本はたくさん読んだけどまだこの本はまだ読んでいない。 ぜひ読みたい。 (2008/01/23)
  • 世界航空史案内

    世界航空史案内

    【著者】木村秀政

    投票数:2

    木村氏の遺産は後世に残して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/24)
  • 世界の軍用機 アメリカ編

    世界の軍用機 アメリカ編

    【著者】木村秀政

    投票数:2

    小学生の頃、夢中で読みました。早熟な子供でした。 (2008/09/17)



  • ぼくだけのパリ

    【著者】なだ いなだ

    投票数:2

    パリ留学時代の若き日のなださんの姿に興味があります。 数々のエッセイで断片的には知っていますが、まとめて書かれたパリ時代の様子を読んでみたい。 (2008/03/21)
  • 香りへの旅

    香りへの旅

    【著者】中井英夫

    投票数:2

    中井英夫入門にうってつけの作品であり、価格ゆえに購入を逡巡している方にお薦めしたい。また、復刊の際には写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/21)



  • コンピュータなんかこわくない

    【著者】竹内均/グループ・ビノロヒコ

    投票数:2

    読んでみたいので (2008/06/04)
  • 日本列島地学散歩 南関東・中部編

    日本列島地学散歩 南関東・中部編

    【著者】竹内均

    投票数:2

    今、自分の足の裏が踏んでいる、この「ジビタ」のことを知りた い。 (2006/06/18)
  • 聖域行(1)ビザンチンの光芒

    聖域行(1)ビザンチンの光芒

    【著者】那谷敏郎

    投票数:2

    類書が少ないのでぜひ復刊して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/13)
  • カエルの世界

    カエルの世界

    【著者】松井孝爾

    投票数:2

    興味あり。 (2006/07/06)
  • 京の寺 下 <古寺巡歴 4>

    京の寺 下 <古寺巡歴 4>

    【著者】水上勉

    投票数:2

    水上勉氏と土門拳の写真を見てみたい (2006/12/09)
  • 京の寺 上 <古寺巡歴 3>

    京の寺 上 <古寺巡歴 3>

    【著者】水上勉

    投票数:2

    土門氏単独の写真集は現在でも入手できますが、水上氏のテキストで読むとまた味わいが違います。ぜひ復刊を。写真製版は特に問題なし。 (2006/06/10)
  • お水取り <古寺巡歴 2>

    お水取り <古寺巡歴 2>

    【著者】清水公照 佐多稲子

    投票数:2

    幻想的であり、かつ厳粛な空気を持つお水取りの様子を余さず表現されていることと想像するばかりです。ぜひ現物を手にする機会を作っていただきたく思います。 (2015/01/07)
  • ファーブル植物記

    ファーブル植物記

    【著者】ジャン・アンリ・ファーブル著 日高敏隆・林瑞枝訳

    投票数:2

    安野光雅「ファーブル紀行」の中の「薪の話」から知り、検索してたどり着きました。 リクエスト内容を読んで是非読みたいと思いました。 (2014/05/14)
  • 京菓子

    京菓子

    【著者】赤井達郎

    投票数:2

    京菓子に関する書籍は少ないので、ぜひ復刊して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/08)
  • 京の裏道 洛中篇

    京の裏道 洛中篇

    【著者】松本章男

    投票数:2

    kaz

    kaz

    裏道という響きに惹かれました. (2008/06/27)
  • 京の裏道 洛南篇

    京の裏道 洛南篇

    【著者】松本章男

    投票数:2

    在京の方々にもぜひ読んで欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/08)
  • 京の裏道 洛西篇

    京の裏道 洛西篇

    【著者】松本章男

    投票数:2

    在京の方々にもぜひ読んで欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/08)
  • 京の裏道 洛北篇

    京の裏道 洛北篇

    【著者】松本章男

    投票数:2

    在京の方々にもぜひ読んで欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/08)



  • 京の裏道 洛東篇

    【著者】松本章男

    投票数:2

    在京の方々にもぜひ読んで欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/08)
  • 小京都へ

    小京都へ

    【著者】村井康彦

    投票数:2

    現在とは景観が異なっている部分がありますが、資料的価値に一票。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/05)
  • 風船学入門

    風船学入門

    【著者】磯貝浩・松島駿二郎

    投票数:2

    谷川俊太郎、寺山修司コンビの作品はとても貴重です。 (2007/06/13)
  • メンバーチェンジの思想

    メンバーチェンジの思想

    【著者】中村敏雄

    投票数:2

    ラグビーの歴史を研究中 (2008/04/28)
  • エリアのエッセイ

    エリアのエッセイ

    【著者】Ch.ラム

    投票数:2

    現代語訳で読みたい。ビジネス関係を抜きにして40代後半から50代にかけての世代の一般の人が読めるようなユーモアと滋味溢れるエッセイが中々無いように思います。また第一部のみで第二部を併せての新訳... (2011/01/18)
  • セット・水滸伝[コンパクト版] 全10巻

    セット・水滸伝[コンパクト版] 全10巻

    【著者】作:施耐庵 訳:駒田信二

    投票数:2

    駒田氏の訳が一番読みやすく、絵入りで楽しめます!表紙絵がユニークなのも好感。 (2011/06/10)
  • 生命の樹 あるカリブの家系の物語
    復刊商品あり

    生命の樹 あるカリブの家系の物語

    【著者】マリーズ・コンデ

    投票数:2

    是非読みたい。 平凡社の海外文学は興味深いのが多いが次々に品切れになっていく。 これも大変興味があるので、是非復刊してほしい。 (2010/01/31)
  • クレオール礼賛

    クレオール礼賛

    【著者】ジャン・ベルナベ ラファエル・コンフィアン パトリック・シャモワゾー

    投票数:2

    読まれるべき本だと思うので。 (2006/05/10)
  • マンガ能百番
    復刊商品あり

    マンガ能百番

    【著者】渡辺睦子(画) 増田正造(解説)

    投票数:2

    非常に分かりやすい内容で、能に初めて接する方にはぜひお薦めしたい。電子ブック化されていますが、手にとって読む方が格段に面白い。 (2006/04/16)
  • 能をたのしむ

    能をたのしむ

    【著者】増田正造・戸井田道三

    投票数:2

    現在多数の入門書が出ていますが、本書はそれらに吾していささかも引けをとらない素晴らしいものです。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/04/16)
  • 哲学事典

    哲学事典

    【著者】林達夫

    投票数:2

    ・純粋な哲学事典。 ・愛の奥義が書かれてある。 (2012/10/23)
  • ドン・キホーテの国

    ドン・キホーテの国

    【著者】飯沢匡

    投票数:2

    興味あり。 (2006/07/06)
  • タバコの世界史

    タバコの世界史

    【著者】ジョーダン・グッドマン著 和田光弘・森脇由美子・久田由佳子訳

    投票数:2

    今後、ますますタバコのみにとっては肩身の狭い世の中になっていくのでしょうが、本書のような優れたタバコ文化史を書き続けていくことができるでしょうか。 (2006/03/22)
  • 南蛮寺荒廃記・邪教大意・妙貞問答・破提宇子(東洋文庫14)

    南蛮寺荒廃記・邪教大意・妙貞問答・破提宇子(東洋文庫14)

    【著者】海老沢有道

    投票数:2

    キリシタン文学に興味を持っている。 (2006/03/06)
  • クスリ奇談

    クスリ奇談

    【著者】春山行夫

    投票数:2

    愚かしかろうが、涙ぐましかろうが、人間が営々とやって来た、 その愛おしい苦労と努力を知るのには、いいかも。 (2006/03/09)
  • エチケットの文化史

    エチケットの文化史

    【著者】春山行夫

    投票数:2

    無

    気になる。 (2008/12/21)



  • 別冊太陽 武井武雄 おとぎの国の王様

    【著者】武井武雄

    投票数:2

    名編集です。童画と呼ばれていますが、もちろん大人が観ても素晴らしい内容です。古書価も大変高いので、ぜひ復刊して欲しい。 (2005/10/02)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!