「学習参考書教育書受験書」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング108件
復刊リクエスト1,105件
-
英文和訳の十番勝負ー入門からゴールまでの学力診断
投票数:58票
伊藤師が学生の視点をふんだんに盛り込み、それが「対話形式」によって実現されている参考書です。 駿台の教壇にたち、現場を経験されたからこそ完成されたこの一冊を、どうか絶版になさらないでくだ... (2007/06/02) -
復刊商品あり
なかよしいじわる元素の学校
投票数:57票
図書館で読み、子供にもわかりやすく化学の世界をひもといてくれる本でした。これがあれば化学が、子供にとって慣れ親しんだものとして、すっと入って行けるものになるでしょう。なぜ今廃刊になっているのか... (2011/05/27) -
解法の手びき 全5巻
投票数:56票
これほど優れた本が絶版とは悲しいです。 私自身、この本のおかげで数学ができるようになりました。 数学の参考書は数多くありますが、この本より優れたものを見たことはありません。 特に近頃の書... (2012/07/04) -
新講数学 I・II・III
投票数:54票
「新講数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」は、数学という学問の正統をゆく記述に徹した高校生向けの参考書でした。ⅠとⅡは後に改訂版が出て一層その内容は洗練されたものになっています。高校で学ぶ内容の数学的な基盤が一切... (2014/05/27) -
復刊商品あり
オイラーの贈物 人類の至宝eiπ=-1を学ぶ
投票数:54票
πを計算する数式を調べていてオイラーさんのことを知りました。オイラーさんの業績や人物像について詳しく知りたいと思い、ネットで検索したらこの本がみつかりました。『中高生向けにていねいに説明してあ... (2009/11/18) -
精選英文法・語法問題演習シリウス
投票数:51票
2011/10/30現在、この本のジュニア版はアマゾンの在庫があり、入手可能ですが、この本(親シリウス)はアマゾンの中古でも法外な値段のため、手を出せません。 またこの本の問題英文の暗誦は、... (2011/10/30) -
英語の科学的学習法
投票数:50票
現在、仏語を著者の「日本人のためのフランス語」とテープを使って勉強中です。今まで色々な教材を使って学習していましたが、上達感がなく、悩んでいました。著者の方法で学習し始めてからは、今までの「な... (2011/05/10) -
復刊商品あり
大学への日本史
投票数:49票
現在監修の手の入った新刊書が派手な装いで書店に並んでいますが、原著者の意思や意図が汲まれたものとは到底思えず、原著に触れたいと切に願います。 (2016/06/01) -
最短コース 化学 総括整理
投票数:47票
受験期に使っていました。 教員をしているのですが,他人へ貸したところ紛失されました. 無期と有機のtrainigが最高です. さらりと「丸暗記しなさい」と書いてあったりします. オーク... (2020/04/20) -
なべつぐのひける数学I・IIB・III
投票数:47票
高1の時は数学は得意でした。高2になって怠けだしたら授業に付いていけなくなり、高3の教師は全授業でわたくしを完全に無視しました(生徒の名前を書いたカードを手に持ち順に当てていくのですが、そこに... (2010/04/08) -
中畑のインテグラル英文読解S
投票数:47票
当時の受験生のほとんどが持っていたそうです。 現在1万円以上します。 これを読まずして大人になりたくない。 (2021/02/01) -
「旺文社大学受験ラジオ講座」テキスト(毎月発行)
投票数:46票
北海道の田舎に住んでいた私にとって、予備校も塾もなくまたそんなところに行くだけ余裕のない家庭の受験生にとってラジオ講座はまさしく受験の神様でした。昭和48~50年高校3年間特に英語と数学はラジ... (2020/08/14) -
スーパー英文読解演習 (全3巻)
投票数:46票
復刊希望。表紙がきれいですね。「スーパー英文読解法」とともに、宜しくお願いします。最初の「はしがき」の表師の言葉は強烈ですね~。もろに、伊藤批判してます(^^;)しゃべり口調の感じとは、全然違... (2003/07/19) -
林竹二著作集全10巻
投票数:46票
教育に携わる者のみならず、人間にとって「学ぶ」ということの意味について真剣に考えようとする者が、思索の糧とすべき、重要な提言と実践の記録であるという意味で、未来へ残し、読み継がれてゆくべき、重... (2004/09/25) -
ゾンマーフェルト理論物理学講座 全6巻
投票数:45票
所謂古典物理に関しては新しい教科書には以外に記載されていないことが多くて困ります。古典理論物理の集成として価値が高いと思います。たとえば光学でのキルヒホッフの回折に対する修正、所謂ゾンマーフェ... (2006/02/24) -
復刊商品あり
証明の読み方・考え方
投票数:44票
他に類をあまり見ない書籍であり、数学を学ぶ立場の人はもちろん、数学教員のような立場の人にも非常に有益だと考えられる。「数学的思考過程への手引」は数学教員にも求められるものである。中古本が高騰し... (2021/07/07) -
復刊商品あり
英文和訳講座
投票数:44票
いろいろな英文解釈の本を比較検討しましたが、結論はやはり「駿台」というところに落ち着きました。数ある駿台系の英文読解参考書の中でも名だたる名著。故伊藤和夫氏の英文解釈教室がいまだ健在であるのに... (2007/07/10) -
復刊商品あり
英文法教室
投票数:42票
大学受験時に、著者の『英文解釈教室』『ビジュアル英文解釈』等にお世話になりました。大学入学後も、これらの著書に書かれている方法論は、英文を読むうえでの基礎となりました。同じ著者の英文法に対する... (2007/08/25) -
現代文の科学的研究
投票数:42票
大学受験を控えております。 この機会に、生涯役に立つ文章の読解力を身につけたいのですが、最近の参考書は入試を突破することのみを目的として書かれています。 よって、入試の枠にとらわれない... (2007/06/14) -
大学への数学シリーズ
投票数:41票
この本を埋もれさせてしまうのは勿体無い。 この書に親しめるような高校生にこそ 大学へ進んでほしいものです。 どこかが版権を買い取って、とか できないでしょうか? 三省堂の数学教科書み... (2016/05/13) -
復刊商品あり
古文解釈のための国文法入門
投票数:41票
助詞・助動詞・敬語について様々な例文を引いて詳説している参考書。高校生向けと謳っているが、現在からみると研究書のような趣がある。中国哲学史を専門とする加地伸行氏は、高校生時代にこれを読み、人生... (2009/01/06) -
精講物理
投票数:39票
受験生のころ、使用しましたが微分積分の概念からのアプローチになじめず挫折した思い出があります。今にして思えば物理学のエッセンスが良く解説されており、レベルの高い参考書であったものです。時間があ... (2015/04/05) -
堀木の読めてくる現代文 1・2
投票数:39票
予備校の現代文の担当が堀木先生だったので、当時一応買いました。ただ現代文は唯一の得意科目で勉強する必要が無いくらいできたため、この問題集はおろか堀木先生の授業もロクに出席しませんでした。今にな... (2016/12/11) -
復刊商品あり
演習詳解 力学
投票数:39票
前書きより抜粋。 …本書の問題は、新しく創ったものがほとんどである。非線形振動や人工衛星の問題、読者が将来行なうであろう量子力学的計算に生き生きした描像をあたえるような問題など、今日的な... (2007/12/06) -
復刊商品あり
英文解釈の技術
投票数:38票
1994年頃、書店で立ち読みして購入するか迷い、結局買いませんでした。 今、後悔しています。 私が英文解釈について知らなかった事項について、詳しく書かれていました。 英語を学ぶこと... (2011/03/19) -
復刊商品あり
英文法の集中治療室
投票数:37票
伊藤先生ご自身によると「英頻の超超頻出問題を集め、例題を多くして文法問題の成り立ち・解き方を詳細に解説、文法の基本的な仕組みを知るのに有効」とのことで、是非読んでみたいと思います。 「IC... (2011/07/03) -
精講古典国語(精講シリーズ)
投票数:36票
これはいい本ですわ。つい、高い古本を買ってしまったのだけれど……読解に不可欠な文学史的な知識がたっぷり得られる本は、これ以外にはないのじゃないかな。主語・述語関係、挿入、地の文・会話文の判別な... (2009/08/18) -
復刊商品あり
古文の読解
投票数:36票
大学受験時にこの本に出会いました。先生の、語りかけるような文章に非常に魅了されました。合格後に友人に譲ったのですが、先生の訃報を聞き、再度購入しようとしたときには、入手不可となっていました。是... (2007/06/09) -
世界の歴史 全15巻
投票数:35票
子供の頃、図書館で何度も何度も読み、 泣きました。 考えました。「この世界のありかた」について。 歴史に、世界史に興味を持てました。 特に、フランス革命編とロシア革命編は今でも覚えてます。フラ... (2004/03/24) -
数学における発見はいかになされるか
投票数:35票
数学教育において高い評価を受ける著者。 氏の著書『いかにして問題を解くか』は,今もなお買うことができることが,それを物語る。 氏の著書は,「どのように考えるか」を,数学に関する豊富な具体例... (2008/02/17) -
少年少女科学名著全集 全30巻
投票数:34票
私が小学生時代に図書館で読んだ本ですが、過去の自然科学に関しての名著を網羅しており、今の子ども達への自然科学の啓蒙書としてのみならず、一般の方々の教養書、また現役の科学者の方々にも本来の自然科... (2006/04/20) -
奇跡の英文法
投票数:34票
英語がすきなのになかなか点数とかとれなかった時期、長崎玄弥先生のシリーズはとても画期的で楽しく読むことができたのを覚えてます。以前は持っていたはずなのに無くしてしまいました。Webで探したら廃... (2006/05/21) -
英語教師のための効果的語彙指導法
投票数:33票
これだけ多くの英単語・熟語の一つひとつをすべて「概念」で分析したすごい本と聞いていただけに、何としても欲しいです! 中古で何万円とすごい値でやり取りされているのをWEBで見ましたが、私には手... (2011/10/10) -
新研究 英作文
投票数:33票
高校生の時にリアルタイムに持っていた。途中までやっていたので、いつか完読したいと思っているので、是非復刊を希望します。英作文の参考書、問題集は昔から何かにつけて、ネイティブスピーカーから誤りの... (2021/02/02) -
なべつぐの基礎解析 12の原則
投票数:33票
今わたしが社会人としてこうして食べていけるのも、 なべつぐさんの本で受験勉強したからです。 残念ながら参考書・問題集は処分してしまい手元にありません。 当然のことながら当時の教材本はもう販売さ... (2003/07/30) -
特ゼミ坂間の物理
投票数:33票
『難関校突破のための 物理特講90』(旺文社、1985年)の改訂版。 著者は、当時、駿台予備学校物理科主任で、駿台のテキストと問題が多数重複していた。 (2004/06/17) -
〈図説〉超合格術 大学合格のための学習プランと心理テクニック
投票数:33票
有賀氏の勉強法の本の基本方針は 「自分で自分に合った方法を組み立てていく」というもので、 類書の「私の薦める方法こそ絶対だ」というものではない。 また、この本は著者の意図がはっきり伝わるように... (2001/07/13) -
国語科教育学研究の成果と展望 II
投票数:32票
国語教育関係者による網羅的な研究成果の本だが、少数しか出回っておらずオークションなどで高額の取引がされているという。本書はより多数の関係者に読まれるべき本。続編(成果と展望3)が出るこの時期だ... (2022/06/15) -
英文法汎論(新版)
投票数:32票
日本の英語教育で用いられる学校文法の源流の一つである。英文法の実用書・研究書のなかで度々言及されてきたが、現在入手困難で、古書店やインターネット上で高額で取引されている。大学図書館や都道府県立... (2022/02/10) -
試験にでる英文法
投票数:32票
「試験にでる」シリーズが次々復刊される中、受験生時代に最もお世話になったこの本だけが、なぜか復刊されていません。英語を勉強しよう!としたきっかけになった本だけにもう一度、できれば(他の復刊同様... (2014/05/11) -
復刊商品あり
基礎と完成 新英文法 改訂版
投票数:32票
情報が錯綜しているようなので、出版社に確認しましたが、現在絶版です。日本の学習英文法は継承すべき大切な財産です。なかでも本書は文法学の大家による名著だと思っています。日本の英語教育のためにぜひ... (2016/05/23) -
復刊商品あり
教師のための問題集 <教職数学シリーズ>
投票数:32票
こういう本こそ出版される価値がある。 (2021/06/08) -
受験数学超上達法
投票数:32票
決して難解ではなく、日常的な言葉で受験数学を説いて(解いて)いる本です。 受験生時代は目から鱗の内容ばかりでした。 特に受験数学は、こういう「知られざる名著」が非常に多く、 単に著者が学... (2010/08/24) -
メキメキ力がつく受験英語の集中講義
投票数:32票
私の人生を変えた1冊といっていいぐらい影響を受けました。私は学生時代、北海道の田舎の田舎に住んでいて、ロクに「英語の読み方」など、教えてもらえる環境にありませんでした。しかし!この本の最後の章... (2002/07/03) -
英文法詳説
投票数:31票
英文法に関する本は一通り目を通しているが、 ある英語サイトで、良い解説をしている本として、 必ず真打として登場する。 副詞的目的格、連鎖疑問詞節等を始め、 例文と解説が充実していて、類... (2011/02/10) -
理系・新作問題演習
投票数:31票
本当にすごく欲しい本。高数の頃から学コンのお世話になっています。高数では新作問題演習がありましたが大数では対応するものはなく残念です。ショートプログラムでは最後のほうに学コンの問題がついていて... (2011/12/27) -
解法の手びき数学I・IIB・III
投票数:31票
矢野先生の著書の中で最も定評のあるシリーズです。 まず基本事項(導入、定義、定理など)の詳しい講義があり、これが矢野先生の個性の発揮された本書の特徴です。 数学的な厳密性を重視し曖昧さをなくす... (2004/03/26) -
復刊商品あり
数学入門シリーズ 全8巻
投票数:31票
小平先生の著書「幾何への誘い」を読んでこのシリーズの第7巻である「幾何のおもしろさ」のことを知りました。「幾何への誘い」では扱われていない平面幾何学の内容も「幾何のおもしろさ」では記述されてい... (2004/11/29) -
数学の七つの迷信
投票数:31票
小針先生の本には森毅先生の本を通して出会った。 その独特の口語体から溢れる精神は、真摯で誠実で、型破りである。 あまりに真摯で誠実なので、39歳にして夭折してしまった。 数学を、万民に親しんで... (2004/01/20) -
英文解釈その読と解
投票数:30票
難しいと聞いたので。 (2011/11/01)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!












































