「学習参考書教育書受験書」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング107件
復刊リクエスト1,102件
-
復刊商品あり
なかよしいじわる元素の学校
投票数:57票
図書館で読み、子供にもわかりやすく化学の世界をひもといてくれる本でした。これがあれば化学が、子供にとって慣れ親しんだものとして、すっと入って行けるものになるでしょう。なぜ今廃刊になっているのか... (2011/05/27) -
英文和訳の十番勝負ー入門からゴールまでの学力診断
投票数:57票
次はこの本かなぁ。 この古書は本当に高いんだよなぁ! ¥2,000-税抜位で復刊されたら必ず購入します。 ルールとパターンも復刊されたし、次はこいつだな! その次は、有隣堂発行... (2020/05/28) -
解法の手びき 全5巻
投票数:56票
現代における受験数学の王道は、網羅系参考書の解法をひたすら暗記することとされているように感じます。しかし私は、真の数学力を身につけるには、定義に忠実で論理的な理解を目指すべきだと思い、それを体... (2022/05/24) -
新講数学 I・II・III
投票数:54票
四十数年前、私は京都の公立高校の2年生でした。当時の担任(芸術科音楽担当)の先生が夏休み前の懇談で、「京都の公立高校のムードに馴染んでは、希望する学校には絶対に進学出来ない。学校をあてにせず、... (2015/08/15) -
復刊商品あり
オイラーの贈物 人類の至宝eiπ=-1を学ぶ
投票数:54票
数学の美しさ、不思議さ、自分で考えることの楽しさを実感させてくれる稀有な書です。もう20年近く前、この本が単行本で出版された時に衝動買いし、その後文庫になってまた買いました。できるだけ多くの人... (2009/05/08) -
精選英文法・語法問題演習シリウス
投票数:51票
2011/10/30現在、この本のジュニア版はアマゾンの在庫があり、入手可能ですが、この本(親シリウス)はアマゾンの中古でも法外な値段のため、手を出せません。 またこの本の問題英文の暗誦は、... (2011/10/30) -
英語の科学的学習法
投票数:50票
たいへんな名著であるとの評判をよく見聞きします。自分も一度読んでみたいと思っています。しかし,ネット古書店などでも,現在取り扱っている店舗はほとんど見あたりません。復刊により恩恵を受ける方はか... (2015/11/21) -
復刊商品あり
大学への日本史
投票数:49票
他のリクエストした方々のコメントを拝読し、興味を持った。 昔使った事があるという家人に訊いたところ、本気で学ぶ人にとってはとても良い本であるとの事。復刊の際には、しっかりと学ぶ心構えで読んで... (2020/02/13) -
最短コース 化学 総括整理
投票数:47票
これで勉強して化学も得意になり旧帝に合格できました。知り合いから暇な時に家庭教師をしてほしいと頼まれ、この大西先生の本を薦めようとしたけど、ヤフオクで40万円もして買えません。ぜひ復刊してほし... (2022/06/29) -
なべつぐのひける数学I・IIB・III
投票数:47票
自分が高校生になったときにちょうど刊行された本で,今でも自分の部屋のどこかに1と2Bはあるはずです。この本は例えば「三角形の面積」というページを開くと学習分野の境界を越えて,いろんな求め方がま... (2016/07/10) -
中畑のインテグラル英文読解S
投票数:47票
もうすでに予備校をやめて新しい世界に行かれた方の学習本です。一度も読んだことが無いので復刊を希望します。確かパート2もあったかと思いますので、合計2冊の復刊を希望します。 (2010/02/02) -
「旺文社大学受験ラジオ講座」テキスト(毎月発行)
投票数:46票
下手な塾や予備校へ行くよりも効果的だったのに、これに代わるものも登場させないのは不思議の極み! 現代的に、インターネットを使ってのCAI化をしても良いと思う。 総じて近年の旺文社の対応は、名著... (2004/12/22) -
スーパー英文読解演習 (全3巻)
投票数:46票
復刊希望。表紙がきれいですね。「スーパー英文読解法」とともに、宜しくお願いします。最初の「はしがき」の表師の言葉は強烈ですね~。もろに、伊藤批判してます(^^;)しゃべり口調の感じとは、全然違... (2003/07/19) -
林竹二著作集全10巻
投票数:46票
教育に携わる者のみならず、人間にとって「学ぶ」ということの意味について真剣に考えようとする者が、思索の糧とすべき、重要な提言と実践の記録であるという意味で、未来へ残し、読み継がれてゆくべき、重... (2004/09/25) -
ゾンマーフェルト理論物理学講座 全6巻
投票数:45票
30年近く昔になりますが、「物理学を志す学部学生にお勧めの教科書は何か?」と故・高橋秀俊教授に恐れ知らずに聞いたところ、このゾンマーフェルトの教科書を挙げられたことを、今でも憶えています。当時... (2011/01/16) -
復刊商品あり
証明の読み方・考え方
投票数:44票
読書猿著『独学大全』にて、数学を学習するにあたり必要となる証明の考え方を非常に丁寧に解説していると推薦されていたため。 (2021/04/11) -
復刊商品あり
英文和訳講座
投票数:44票
受験英語では構文解析において出色の解説で知られる著者。『英文読解講座』は非常に有益だった。どこにも見られない論理的で明晰な解説は好悪が分かれるだろうが、仕事などで英語を使う立場ではとても武器に... (2004/04/23) -
大学への数学シリーズ
投票数:42票
この本を埋もれさせてしまうのは勿体無い。 この書に親しめるような高校生にこそ 大学へ進んでほしいものです。 どこかが版権を買い取って、とか できないでしょうか? 三省堂の数学教科書み... (2016/05/13) -
復刊商品あり
英文法教室
投票数:42票
大学受験時に、著者の『英文解釈教室』『ビジュアル英文解釈』等にお世話になりました。大学入学後も、これらの著書に書かれている方法論は、英文を読むうえでの基礎となりました。同じ著者の英文法に対する... (2007/08/25) -
現代文の科学的研究
投票数:42票
読解力という言い回しが実は何を指し示していて、それを身につけるにはどうすればいいのかを示す本がない 受験参考書などはどう解くかにばかりに力点を置かれ、初めて読む文章にどう取り組めばいいかには... (2025/02/27) -
復刊商品あり
古文解釈のための国文法入門
投票数:41票
助詞・助動詞・敬語について様々な例文を引いて詳説している参考書。高校生向けと謳っているが、現在からみると研究書のような趣がある。中国哲学史を専門とする加地伸行氏は、高校生時代にこれを読み、人生... (2009/01/06) -
精講物理
投票数:39票
大学で同じ著者による理論電磁気学に出会い、これは高校生の時にとても興味深く読んだ精講物理の続編かと思ったこともありました。公式を適用して解答に導く様な受験テクニック本などとは一線を画する著書か... (2022/11/10) -
堀木の読めてくる現代文 1・2
投票数:39票
現代文の本当の読み方はこれだ!というものを読みやすく再現されたものだと聞きます。 遠い昔の受験生時代、買わなかったことを非常に後悔しています。 受験というものを離れた立場で、純粋に読みたい... (2014/06/09) -
復刊商品あり
演習詳解 力学
投票数:39票
山本先生・中村先生の解析力学Iを既に持っています。更に理解するためには、この本も必要だと判断しました。復刊どうかよろしくお願いします。電子ブックでも製本でもいいです。本の形式よりも、(お金さえ... (2006/04/09) -
復刊商品あり
英文解釈の技術
投票数:38票
1994年頃、書店で立ち読みして購入するか迷い、結局買いませんでした。 今、後悔しています。 私が英文解釈について知らなかった事項について、詳しく書かれていました。 英語を学ぶこと... (2011/03/19) -
復刊商品あり
英文法の集中治療室
投票数:37票
伊藤先生ご自身によると「英頻の超超頻出問題を集め、例題を多くして文法問題の成り立ち・解き方を詳細に解説、文法の基本的な仕組みを知るのに有効」とのことで、是非読んでみたいと思います。 「IC... (2011/07/03) -
精講古典国語(精講シリーズ)
投票数:36票
これはいい本ですわ。つい、高い古本を買ってしまったのだけれど……読解に不可欠な文学史的な知識がたっぷり得られる本は、これ以外にはないのじゃないかな。主語・述語関係、挿入、地の文・会話文の判別な... (2009/08/18) -
復刊商品あり
古文の読解
投票数:36票
高校生の時、いつも手元に置いていた参考書です。同じ著者の、小西甚一の『古文研究法』は名著だと言われていますが、高校生の私にとって、『古文の読解』の方がずっと平易で分かりやすい本でした。もう一度... (2006/09/27) -
世界の歴史 全15巻
投票数:35票
宇宙人の兄妹が、地球の歴史を第三者として追っていく歴史学習漫画。小学生の時に擦り切れるほど読みました。 人間が各国でどの様なことを行い、結果世界はどの様な変化を遂げてきたのかをこの漫画で楽し... (2024/09/23) -
数学における発見はいかになされるか
投票数:35票
数学教育において高い評価を受ける著者。 氏の著書『いかにして問題を解くか』は,今もなお買うことができることが,それを物語る。 氏の著書は,「どのように考えるか」を,数学に関する豊富な具体例... (2008/02/17) -
少年少女科学名著全集 全30巻
投票数:34票
懐かしい。小学末期から中学にかけて読みふけり、我が教養(と言うのはおこがましいですが)の土台となった思い出深き全集です。特に以下の4冊は――大のソ連嫌いにとってすら――最高でした。 a.「月世... (2006/07/13) -
奇跡の英文法
投票数:34票
人はなぜ、表現したいのかが分かるような気がします。「東大生がすすめる受験英語攻略法」という本の内容が、この本の内容に似た部分があり、面白く勉強しやすいですが、それ以上に何倍も詳しく、興味が尽き... (2004/03/08) -
英語教師のための効果的語彙指導法
投票数:33票
高校教師をしております。恥ずかしながらこの名著を近年知りました。認知言語学の成果を一般書に援用した「イメージ」を利用する英語の本が巷にあふれつつありますが、この本は志低い通俗的参考書よりもはる... (2012/08/18) -
新研究 英作文
投票数:33票
最初の方同様「英作文参考書の誤りを正す」で中学か高校の頃、存在を知りましたが、その時には既に入手不能でした。その後ネイティヴを著者に加えた本が何冊か出ましたが、どれもシステマティックなものでは... (2004/05/11) -
なべつぐの基礎解析 12の原則
投票数:33票
今わたしが社会人としてこうして食べていけるのも、 なべつぐさんの本で受験勉強したからです。 残念ながら参考書・問題集は処分してしまい手元にありません。 当然のことながら当時の教材本はもう販売さ... (2003/07/30) -
特ゼミ坂間の物理
投票数:33票
私は、駿台に通っている浪人生です。今まではそれなりに物理ができていると思っていましたが坂間先生の授業を受けて自分の物理に対する取り組みの甘さを痛感しました。しかし、坂間先生はそれだけではなく私... (2003/05/02) -
〈図説〉超合格術 大学合格のための学習プランと心理テクニック
投票数:33票
スーパーエリートの~同様復刊を強く希望します。 (2010/01/02) -
国語科教育学研究の成果と展望 II
投票数:32票
国語科教育研究者誰しもが気軽にアクセスできるべき良書です。そのためもあり、古本屋などで異常に高額に取引されており、国語教育研究を志す大学院生や若手研究者が、入手にあたって困難です。今後の国語教... (2021/12/22) -
英文法汎論(新版)
投票数:32票
私は、社会人になってビジネスでのニーズもあって英語の学ぶ直しをしており、TOEICや英検の資格対策からスタートしたものの、学び直せば直すほど、表層的な知識ではない、より本質的な英語学習の必要性... (2021/05/20) -
復刊商品あり
基礎と完成 新英文法 改訂版
投票数:32票
文体も平明かつ如何なる用語の使用にも厳格であること。有機的な体系をなしていること。文法規則が「なぜ」そうなるかが学習参考書として可能な限り説明されていること。書き換え表現の紹介も、他書ではイコ... (2017/05/02) -
復刊商品あり
教師のための問題集 <教職数学シリーズ>
投票数:32票
こういう本こそ出版される価値がある。 (2021/06/08) -
受験数学超上達法
投票数:32票
大学で化学を教えている教員です.学部時代、大学院時代と十年くらい数学の家庭教師をしたことがあり、大学では、工学部で数学を学び、微積分、微分方程式(常微分と偏微分)、複素関数論、線形代数(行列や... (2010/02/05) -
メキメキ力がつく受験英語の集中講義
投票数:32票
昔何気なく買った参考書。 多分これがなかったら、もっと英語ができなかった。 父もいつの間にか読んでいて、「面白い本」だなと言っていた。 受験生だけでなく、英語を学びたい社会人にも必ず役立... (2024/03/30) -
試験にでる英文法
投票数:31票
塾で高校生の英語を教えています。もう10年以上この「試験に出る英文法」を使って授業を行ってきましたので、絶版になったときは非常にショックでした。 この本の良いところは、持ち運びに便利なサイズ... (2012/10/05) -
英文法詳説
投票数:31票
英学者の田中菊雄が『英語研究者のために』の中で「篤学な著者が旧制高等学校の教壇生活数十年の結晶であって、自ら収集した新材料によって英文の言語的事実を詳細に検討・整理・分類した好著である」と述べ... (2008/01/25) -
理系・新作問題演習
投票数:31票
私が受験のときは最も難しい問題集とされていましたが、今思うと、センスのある作問と解説で、表紙も真っ白で、なにか独特の雰囲気を持っていました。冊子が良いですが、せめて電子ファイルででも、ぜひ復刊... (2023/10/25) -
解法の手びき数学I・IIB・III
投票数:31票
独学するときに重要なのは,当然のことながら自分一人で読み切ることができるように理論全体がコンパクトにまとまっていることです.そのための条件は a) 量的にそれほど多くない b) 基本的な... (2003/12/03) -
復刊商品あり
数学入門シリーズ 全8巻
投票数:31票
小平先生の著書「幾何への誘い」を読んでこのシリーズの第7巻である「幾何のおもしろさ」のことを知りました。「幾何への誘い」では扱われていない平面幾何学の内容も「幾何のおもしろさ」では記述されてい... (2004/11/29) -
数学の七つの迷信
投票数:31票
「数学的思考法」という本で紹介されていて、興味をもちました。「算数とか数学なんって大嫌い!」と思っていたのですが、40歳になって不思議に「それって、私にとって、一体全体どういうことだったのかし... (2009/01/16) -
英文解釈その読と解
投票数:30票
難しいと聞いたので。 (2011/11/01)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!