42 票
著者 | 松本成二 |
---|---|
出版社 | あずみの書房 |
ジャンル | 文芸書 |
登録日 | 2004/05/12 |
リクエストNo. | 24095 |
リクエスト内容
この本は、評論編、文芸編からなります。難解な言語学を体系的にあらわした名著です。大学受験現代文である程度の偏差値を取っている皆さんには、さらに上の壁を越えることのできる名著だと思います。ですが、もともとは学校の国語の先生用に作られたものです。論理的に評論文や小説を読み解くにはどうするのか、わかりやすく説明されています。ネット上でも「幻となった名著」として、評価が高い参考書です。
投票コメント
全42件
-
読解力という言い回しが実は何を指し示していて、それを身につけるにはどうすればいいのかを示す本がないGOOD!1
受験参考書などはどう解くかにばかりに力点を置かれ、初めて読む文章にどう取り組めばいいかには触れていない
未読なのでどういうものか不明だが、題名からテーマが読むことに力点があるのではないかと期待される。 (2025/02/27) -
浪人の時先生には大変お世話になりました。GOOD!1
名著です。うちの息子にも読んでもらいたいと
思いました。 (2016/10/27) -
図書館で文学編を借りたが,全く新しい視点から小説を読み解いており,昨今の学習参考書にはない理論性を感じたため.是非評論編も読んでみたい.(本をバラさずにスキャンできる機械とか使って大学図書館の本を借りて復刊できませんかね…?) (2016/08/24)GOOD!1
-
日本を代表する著名作家が「文章読本」なるものを著していた時代があった。小生は丸谷才一のものが愛読書であった。日本には、受験参考書のなかにも、「読む」という人間的営為のありようを鋭く追求したものがいくつかある。池山廣著「現代文ノート」等。20世紀の批評理論を援用して、果たしてどれほどまで、現代日本語による文章表現の内奥へ肉迫できるか、直に読んでみたい。さぞエキサイティングだろうな! (2011/03/27)GOOD!1
-
大学受験を控えております。GOOD!1
この機会に、生涯役に立つ文章の読解力を身につけたいのですが、最近の参考書は入試を突破することのみを目的として書かれています。
よって、入試の枠にとらわれない能力を身につけるため、この本が必要です。
最近の学力低下は、受験生に媚びた参考書が氾濫していることも一因でしょう。
この本が復刊され、意識の高い人々の間に広まる事によって、「効率主義」とも言うべき受験の風潮が改善されることを願ってやみません。 (2007/06/14)
読後レビュー
NEWS
-
2004/05/12
『現代文の科学的研究』(松本成二)の復刊リクエスト受付を開始しました。
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
きさらぎ