ぽさんのページ 復刊リクエスト投票 日本語からはじめる 科学・技術英文の書き方 【著者】石黒鎮雄 日本物理学会誌 vol.75(2020) の紹介記事を読んで、是非とも読んでみたいと思いました。(2020/09/01) なかよしいじわる元素の学校 【著者】かこさとし 子供向けの絵本としても素晴らしいものですが、サイエンスを学んだ大人が読むと、その素晴らしさが一層わかります。科学に興味を持たせるような本やグッズも次第に充実してきましたが、こと元素に関する限り、この本を超えるものは未だに存在しません。ぜひ、多くの人がこの本を手に取ることができるように、復刊を強く希望します。(2014/11/18) 砂時計の七不思議 粉粒体の動力学 【著者】田口善弘 かつて所有していたはずのものが、いつの間にか行方不明になってしまったのでもう一度。自然界や身の回りに見られる現象に対して、物理の目でどう捉えどうアプローチするかについて、初学者にも分かりやすい語り口で示してくれる。手元に置いておきたい本。(2012/05/02) 固体の電子構造と化学 【著者】P. A. Cox 化学の学生が固体物理の概念を学ぶのに非常に適した教科書。Ashcroft & Mermin や Kittel をいきなり読むのは難しいという人も、抵抗なく読むことができる。物理屋さん用の教科書を読めるようになってからも、時々読み返したくなる。化学出身の初学者にはおすすめ。(2011/06/29) 物性物理学のための群論入門 【著者】G.バーンズ 学生時代に愛用していたのが、いつの間にかなくなってしまったので。非常にわかりやすい記述で物理や数学を専門としない学生でも読みやすい。(2010/10/12)
復刊リクエスト投票
日本語からはじめる 科学・技術英文の書き方
【著者】石黒鎮雄
なかよしいじわる元素の学校
【著者】かこさとし
砂時計の七不思議 粉粒体の動力学
【著者】田口善弘
固体の電子構造と化学
【著者】P. A. Cox
物性物理学のための群論入門
【著者】G.バーンズ