「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 194ページ
ショッピング2,052件
復刊リクエスト17,764件
-
宮中侍従物語
投票数:2票
読んでみたいです (2010/09/16) -
テレビゲームと癒し
投票数:2票
この本は持ってますが、良い内容です。 テレビゲームの心への働きかけの可能性について示唆しています。 http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=188... (2009/10/04) -
アメリカ型録 終戦・進駐軍・焼跡・闇市・特需・繁栄
投票数:2票
そういう時代があったことを思い出したい、改めて知りたい。 (2008/04/25) -
映画と映像の理論
投票数:2票
映画理論の本はいくつかありますが、これほど分かり易く、概要を掴むのに適した本はまずありません。 私は映画や映像を学ぶ学生と触れる機会があるのですが、いきなり映画理論の単行書を読み始めて挫折す... (2006/08/04) -
薬草手帖 上下巻
投票数:2票
刊行から三十年を経た今日も重用な図鑑です。写真製版は現状のままでも特に問題ありません。 (2006/07/31) -
キノコ手帖
投票数:2票
刊行から三十年を経た今日も重用な図鑑です。写真製版は現状のままでも特に問題ありません。 (2006/07/31) -
野草手帖 春
投票数:2票
雑木林の博物誌などを読んで読みたくなった (2008/04/13) -
野草手帖 秋
投票数:2票
刊行から三十年を経た今日も重用な図鑑です。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/31) -
イスタンブール案内
投票数:2票
同叢書の「ビザンチンの光芒」と併せて読むことをお薦めします。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/24) -
ヴェネツィア案内
投票数:2票
植物の生育に適さず、それどころか本来人間の住む場所でない潟にあって、他に類を見ないほどの繁栄を遂げた強大な都市国家、ヴェネツィア。塩野七生氏の「海の都の物語」を読んで興味があるので、ぜひ一度読... (2011/07/03) -
哺乳類観察ブック
投票数:2票
熊谷さんが、足で稼いだ情報。フィールドワークを行っている者が読めば、その凄さがわかります。 (2009/02/20) -
コイン百話 日本編
投票数:2票
名著だと思います。泉書は、書店に並ぶ機会が少ないので、こういった本を沢山紹介し、現在無い本は復刻する事が、重要だと思っています。現在、何の間違いか図書館に勤めていますが、かつて古書蒐集家の遺族... (2006/07/21) -
エコロジーの社会理論―現代社会はエコロジーの危機に対応できるか?〔改訳版〕
投票数:2票
かのドイツの社会学者が「エコロジー」について論じたもの。 同じく社会学者ウルリヒ・ベック『リスク社会』(Ulrich Beck, Risikogesellschaft)と同年の出版! 社会学が... (2006/07/21) -
正義の喪失
投票数:2票
知人から推奨された本でぜひ読みたい。 (2008/05/20) -
戦争
投票数:2票
社会学としての戦争を研究した名著である。 用兵学・平和学を問わず、近年の軍事に関する書物において 引用されていることが多々ある。 「すべての天災を合わせたよりもさらに多くの被害者をだしている戦... (2006/07/19) -
海の正倉院 宗像沖ノ島
投票数:2票
素晴らしい内容です。写真も美しい。 (2006/07/18) -
日本人の顔
投票数:2票
かなり興味あり。 (2006/07/23) -
江戸古地図散歩 山手懐旧
投票数:2票
現在刊行されているコロナ・ブックス版では物足りない。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/15) -
北からの侵略 北ベトナムの南ベトナム征服作戦の記録
投票数:2票
歴史の勉強してます (2006/07/14) -
復刊商品あり
言志四録
投票数:2票
一冊にまとまったものがよみたい。 (2006/07/13) -
Korn Shellプログラミング
投票数:2票
最近仕事の関係で、約10年ぶりにAIXを触ることになったのですが、その関係でKorn Shellを使うので参考書を探してみたら、これが少ない!! まぁこのご時世に少ないのは仕方ないが、ヘルプ... (2008/02/27) -
椿
投票数:2票
コンパクトですが良くツバキの特性をまとめてあると思います。 私は1冊持っていますが、最近椿マニアになった方に勧めたいです。 著者の一人、仲村訥郎さんは、2008年1月26日に87歳で逝去さ... (2008/01/29) -
浦上四番崩れ
投票数:2票
諸外国の抗議で明治6年(1873年)にようやくキリシタン弾圧を解いた貴重な歴史を知るため。また遠藤周作さんの「女の一生」にも出てくることだから。是非復刊をお願いしたい。 (2006/07/10) -
バードウォッチング 鳥の生態と観察
投票数:2票
最近のバードウォッチングは写真撮影がメインになって、「野鳥イコール被写体」となってしまっている。今ここで基本に帰るという意味でも復刊を願う。 (2014/01/17) -
秘録東京裁判
投票数:2票
東條英機元首相の主席弁護人を務めた清瀬弁護人の東京裁判観を知りたいから。 (2010/07/07) -
日本国憲法 解説と資料
投票数:2票
所持している人から「この本があれば他には憲法を勉強する本はいらない」と熱意を持って言われた。また当時の国会での各党の態度等が掲載されており、憲法問題を考えるに非常に貴重な資料となると考える。 (2006/07/03) -
社会体系と行為理論の展開
投票数:2票
パーソンズ再評価に欠かせない一冊。 (2008/02/16) -
三蔵法師の道 シルクロード紀行
投票数:2票
シルクロード関連は最近になって興味が湧いてた分野です。 中央アジアの歴史を勉強しつつ見てみたい本です。 (2010/02/03) -
釈尊物語
投票数:2票
内容を見て読んでみたくなりました。 (2006/07/03) -
仏像 祈りの美
投票数:2票
秘仏が好き (2012/09/21) -
赤穂浪士 紡ぎ出される「忠臣蔵」
投票数:2票
既にないとのこと。こうした良い本こそ出されるべきである。 (2007/02/19) -
〔改訂〕土地改良の経済効果
投票数:2票
この書籍は土地改良事業に係わる者には必携の1冊で、事業主体である自治体だけでなく、コンサルタントにおいても必読な書籍です。この本の内容に基づき費用対効果の考え方を整理することも多く、是非復刊し... (2006/06/27) -
世界航空史案内
投票数:2票
航空史起源を是非木村先生の著書で読みたい。 (2009/04/22) -
世界の軍用機 アメリカ編
投票数:2票
小学生の頃、夢中で読みました。早熟な子供でした。 (2008/09/17) -
コンピュータなんかこわくない
投票数:2票
読んでみたいので (2008/06/04) -
日本列島地学散歩 南関東・中部編
投票数:2票
日本各地の地学名所が過不足なくまとめられた、素晴らしい内容です。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/17) -
聖域行(1)ビザンチンの光芒
投票数:2票
類書が少ないのでぜひ復刊して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/13) -
カエルの世界
投票数:2票
私有地の売却が増えている今日、カエルも都会では本当に見なくなりましたが、何とかあの声をまた聴きたいものです。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/10) -
京の寺 下 <古寺巡歴 4>
投票数:2票
水上勉氏と土門拳の写真を見てみたい (2006/12/09) -
京の寺 上 <古寺巡歴 3>
投票数:2票
水上勉氏の文章と土門拳の写真ぜひとも見てみたい (2006/12/09) -
お水取り <古寺巡歴 2>
投票数:2票
幻想的であり、かつ厳粛な空気を持つお水取りの様子を余さず表現されていることと想像するばかりです。ぜひ現物を手にする機会を作っていただきたく思います。 (2015/01/07) -
生物物理化学
投票数:2票
1982 年に出版された広範にわたる詳細な内容ながら、時代が早すぎたためか絶版になった。今日、ナノテクノロジー、生命科学、機能性食品の基礎理論を理解するには欠かせない内容を含んでおり、是非とも... (2006/06/08) -
ファーブル植物記
投票数:2票
安野光雅「ファーブル紀行」の中の「薪の話」から知り、検索してたどり着きました。 リクエスト内容を読んで是非読みたいと思いました。 (2014/05/14) -
京の裏道 洛中篇
投票数:2票
裏道という響きに惹かれました. (2008/06/27) -
京の裏道 洛南篇
投票数:2票
裏道という響きに惹かれました. (2008/06/27) -
京の裏道 洛西篇
投票数:2票
在京の方々にもぜひ読んで欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/08) -
京の裏道 洛北篇
投票数:2票
在京の方々にもぜひ読んで欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/08) -
京の裏道 洛東篇
投票数:2票
在京の方々にもぜひ読んで欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/08) -
イングランド銀行論
投票数:2票
読みたい (2009/02/05) -
小京都へ
投票数:2票
小京都に関して記載した文献や論文に引用された書籍。現在では観光政策の面が重視されて形骸化しつつある小京都というものの本質や本流を知ることができる一冊。 (2018/10/28)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!