「第二次世界大戦・太平洋戦争」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング215件
復刊リクエスト949件
-
復刊商品あり
マリヤの賛歌
投票数:19票
当事者の証言として、数少ない貴重なもの。 第二次世界大戦当時の資料(公文書)が敗戦と同時に、組織的に、焼却され、何があったのか証明出来なっている。それをカバーするもの。 この本は、... (2018/08/15) -
反戦エスペランチスト・長谷川テル作品集
投票数:19票
今,日本の社会(政治)が戦前の轍を踏みそうな気がして心配です。 人は殺し合うために生きてきたのではありません。 テルが呼びかけたという言葉”殺し合うような敵はこちらにはいません” この言葉... (2002/12/31) -
占領史録 上下
投票数:19票
憲法改正がようやく見えてきた今、日本国憲法の成立の過程や時代背景をもっと広く知った上で議論されるべきだと思います。 以前、図書館でこの本を読んだときGHQの内部での雰囲気、政府に対する力関係... (2007/03/01) -
ヒトラージョーク
投票数:19票
手放したことをひどく後悔した1冊です。 単に面白いだけではなく、 当時の世界情勢がほの見え、 ジョークは世情を確実に映す鏡だな、と 思える本でした。 オンデマンドでも電子ブックでもかまいません... (2004/12/08) -
復刊商品あり
ホロコースト全史
投票数:18票
最近になってNS関連について調べていて、"ホロコースト"はやはりNSを調べる上で切っても切り離せない問題だと思うため、ここもしっかりと把握したいと考えており、それにこの本が掲載している内容が必... (2022/01/08) -
復刊商品あり
海上護衛戦
投票数:18票
名著だと伺うが、入手困難で読めないため (2014/03/01) -
ジューコフ元帥回想録―革命・大戦・平和
投票数:18票
関連書籍「スターリンの将軍ジューコフ」(著:ジェフリー・ロバーツ、白水社)と合わせて精読すると面白い。さらに昨今は「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」(著:大木毅、岩波書店)のベストセラーによって、独ソ... (2019/10/12) -
陸戦兵器総覧
投票数:18票
以前に『陸戦兵器の全貌』(酣燈社)を購入したが、シリーズの中・下巻にあたる部分が、これに含まれていることを知った時には入手不可能な状態であった。古本でも探しているが、縁がない状態が続いているた... (2004/01/01) -
人間ゾルゲ
投票数:18票
「ゾルゲもの」は、何冊か読みましたが、今だに「ゾルゲ」の、 あの当時、行ったことも、まだ、すべては分からないところもあ り、また、たとえ分かったとしても、各々の時代に翻弄されつつ 語られたりと... (2003/07/02) -
関東軍と極東ソ連軍
投票数:17票
作戦に比べ、情報を軽視していたと言われる日本陸軍が自ら宿敵と定めてきた極東ソ連軍に対してどれだけの情報収集の努力をしていたのか知りたいので。 (2010/10/24) -
コンバット・クロニクル
投票数:17票
子供の頃テレビを見て影響を受けた。戦車プラモデルが好きになった、大きくなって見て極限での人間ドラマや効果音楽の入れ方が凄いと思った。昔 通りすがりの雑貨屋でこの本をチラリと見た!買わなくて後悔... (2006/01/07) -
復刊商品あり
たんたんたたた
投票数:17票
日本の機関銃は回想だと重たい使えないだけ? いやちがう日本人の力を言わんやインテリの実力をみよ!! (2009/01/15) -
復刊商品あり
大空のちかい
投票数:17票
部隊にいるお兄さんを慕って看護婦に志願し、ようやく念願かなってやってきたら、その前日に兄は戦死していた……。 ヒロイン古城小百合ちゃんの登場した回は忘れられません。 『あかつき戦闘隊』事件以... (2003/07/23) -
張学良の昭和史最後の証言
投票数:17票
21世紀がはじまり、20世紀が過去へと移ってゆく今、私たちが忘れてはいけない中国と日本との関係。張学良を知ることはそれを知ることにも等しいほどの人物だと思うのです。100歳まで生きたっていうの... (2003/04/24) -
「逃げるな、火を消せ!」戦時下トンデモ「防空法」
投票数:16票
あまり知ることのできない、国内における戦時下での体験をまとめられていると聞きましたい。一般市民はどのように過ごしていたのか、特殊な状況下ではどのような心理状況に置かれるのか、ぜひ後世に伝えて欲... (2021/01/07) -
朝日新聞の戦争責任
投票数:16票
第2次大戦時、既にマスコミに煽られた一般大衆および軍人の過激派によって開戦のやむを得なきとなった事は、一般に認知されていますが、当時の報道側の報道に対する姿勢を知る上で、すごく貴重だと思います... (2003/09/08) -
復刊商品あり
大正っ子の太平洋戦記
投票数:16票
太平洋戦争末期、陸海軍上層部による事実上の強制的な特攻作戦が横行した沖縄戦での航空作戦で、唯一通常の攻撃手段による航空戦闘を続けた芙蓉部隊(正式には海軍131空所属の3個飛行隊を指す)の指揮官... (2014/12/07) -
諜報・工作 ラインハルト・ゲーレン回顧録
投票数:16票
ヒトラードイツが崩壊し、ドイツは独立を危ぶまれていたそうだが、ゲーレンが持っていた対ソ連情報がドイツの独立を辛うじて支えたといわれる。20世紀有数のきわめて有能な情報官だったゲーレン将軍が書い... (2006/04/15) -
バービイ・ヤール-無削除決定版-
投票数:16票
「ショスタコヴィッチの証言」で、バービィ・ヤールのことを知り、ある日図書館でこの本を見つけました。アウシュビッツのことは有名ですが、バービィ・ヤールのことはあまり知られていないと思います。是非... (2005/03/08) -
マッカーサー回想記 全2巻
投票数:16票
読みたいのに新刊、古本ともに手に入らないから。 クリントンの自伝に刺激を受け、また、映画で「硫黄島の戦い」 が取り上げられるなど、戦中戦後日本の歴史を多面的に知りたい ため。そうしたニー... (2006/12/09) -
復刊商品あり
戦場まんがシリーズ 全9巻
投票数:16票
松本零士ワールドの源流とも云える内容なので、皆さんにも読んでもらいたいと思いリクエストしました。 私は、「スタンレーの魔女」「衝撃降下90度」の2冊だけ読んだことがあり、いずれのストーリーも好... (2002/06/22) -
馬賊――日中戦争史の側面
投票数:16票
もとモノホンの馬賊でもあった著者が描くストーリーがいかに生き生き としているか!明治~戦前の日中関係を知るだけでなく、”組織に頼らない生き方”をした日本人が決して稀有な存在ではないことをも思い... (2003/03/21) -
黒い春 -米軍・パンパン・女たちの戦後
投票数:15票
占領下の米兵と日本人女性の関係を記した本です。 当時を知る人も少なくなった今、1953年に初版が出版されたこの本は貴重な記録です。 占領下の日本については公式な記録が乏しいです。アメリ... (2014/02/18) -
戦時輸送船団史
投票数:15票
ippikiwakazouさんへ どこにお住まいかは存じませんが、兵庫県神戸市中央区の海岸通に戦没商船のみを扱った博物館(資料館と言った方が近いかもしれません)があります。海上護衛総隊の日誌... (2009/07/30) -
太平洋戦争アメリカ海軍作戦史 全4巻
投票数:15票
「モリソン戦史」はニミッツの「太平洋戦史」と並び、太平洋戦争におけるアメリカ海軍の作戦指導とその行動を理解する為には欠かせない、教科書的な文献です。 特に「モリソン戦史」は我が国の代表的な... (2011/12/22) -
講談社の絵本 ヒットラー
投票数:15票
歴史上非常に興味深い資料的価値がある本だと思う。 (2020/11/08) -
日中戦争(文春文庫 全5巻)
投票数:15票
もう一度読みたい。 (2014/05/08) -
大戦秘史・リーツェンの桜 ~敗戦の地ドイツでチフスと闘い、散った日本人医博・肥沼信次~
投票数:15票
「世界不思議発見」で、肥沼先生のことを知り、是非もっと詳しく本で読みたいと思いましたが、残念ながら廃刊になっているとのこと。こんなすばらしい日本人がいらっしゃったなんて!歴史に埋もれさせたくは... (2002/05/18) -
人間のしるし
投票数:15票
須賀敦子さんのエッセイで存在を知りました。 図書館に行き、ボロボロの本を手に取った瞬間、 この本がどれほど多くの人に愛されてきたか、 また人生において大切なことを多くの人に教えてきたかを 知り... (2004/03/19) -
レジスタンス三銃士
投票数:15票
最近、十年ぶりに読み返してみたらやはり面白かった。 ダルタニャンと三銃士にあたる4人、モーペルチュ、ブレヴァル、ラ・カスターニュ、ベルトワーズのキャラクターがそれぞれ魅力的で、ストーリーもなか... (2006/04/15) -
復刊商品あり
タッポーチョ「敵ながら天晴」大場隊の勇戦512日
投票数:14票
最近「永遠の0/著:百田尚樹」を読んでから、戦争当時のことにとても興味を持っています。色々辿っているうちに大場栄大尉の存在も知りました。侍の心を持つ、強く優しく、勇ましくて美しい・・・あの頃の... (2011/01/31) -
復刊商品あり
歴史群像アーカイブ volume 2 ミリタリー基礎講座戦術入門
投票数:14票
本書については、既に読後レビューで解説しましたが、リクエスト投票を忘れていたのと(苦笑)、軍事関連に興味がある人には非常にお勧めの本なので、改めて投票させて頂きます。 再び、皆さんの手に取っ... (2014/01/10) -
復刊商品あり
源田の剣 第三四三海軍航空隊 -米軍が見た「紫電改」戦闘機隊
投票数:14票
出版後7年にして、絶版となり古書価も高騰していること。 また、数々の伝説に彩られた海軍343空がどれだけの戦果を上げていたかを、米軍資料にあたり実証しようとした貴重な本です。是非とも復刊して... (2010/07/23) -
復刊商品あり
ドイツ機甲師団 (ジャガーバックス)
投票数:14票
小学生の頃 この本を読んで以来 第二次世界大戦の歴史的な興味が生まれ 他に例を見ない進化を遂げた ドイツ機甲軍団にすっかり魅了されました 現在一冊所有しておりますが きれいな状... (2015/06/03) -
大東亜戦争に直面して 東條英機首相演説集
投票数:14票
陸軍が無能で、しかも、その代表的な人物の内の一人であった東条英機が極悪人のように吹聴されてきた戦後。果たして、本当にそうであったのか。戦争不可避となった時にどういう心境と状況であったのか知りた... (2015/10/22) -
太平洋海戦(全3巻)
投票数:14票
所持していますが、文庫で読みたいです。 (2016/02/22) -
南京大虐殺を記録した皇軍兵士たち
投票数:14票
「あった」とか「なかった」とか、言われている、この 事件。 なぜ、「日中共同」で「歴史」の研究を行わない のか?? そう言うことを推進するために、こうした 記録は、残す方が良さそう。 ただ、ま... (2004/01/15) -
碧のかたみ
投票数:13票
最近こちらのシリーズの存在を知ったのですが、残念ながら絶版になったとのこと。 ぜひ読みたいので復刊お願いします。 (2020/03/07) -
わが魂の清ければ
投票数:13票
全く知らなかったのですが、某所で紹介されているのをを読んでとても読んでみたくなりました。西谷先生が戦争についてどんな風に描かれたのか知りたいです。またすがや先生が描かれたという戦闘機なども見て... (2022/08/14) -
機甲戦
投票数:13票
とても有名で、戦車の運用の原点に置けるから読んでみたい。 (2014/05/25) -
尾崎秀実著作集
投票数:13票
東条元首相の宣誓供述書も再販された今、近衛首相のブレーンであった尾崎秀実の著作の復刊は大きな意味があると思います。 (2006/09/24) -
復刊商品あり
虜人日記
投票数:13票
山本七平の「なぜ日本は敗れるのか」で引用で存在を知った。小松氏がそのときその場所にいたがゆえの生々しい主観性と、科学者としての客観性で、大東亜戦争のリアリティを記している。現代社会のリアリティ... (2004/07/27) -
太陽の帝国
投票数:13票
先日、4、50代英国人男性との会話。現在公開中の映画「VICE」を観たとの話の流れで話題は主演のクリスチャン・ベイルへ。彼が注目された最初の作品として、このタイトルを紹介された。あらすじを聞き... (2019/05/07) -
抗命
投票数:13票
作戦に一兵士として従軍した祖父の最後は何もわからず、ただ終戦数年後に白木の箱が届いただけだったそうです。数少ない生還者の方から毎年来ていた便りもなくなりました。あの悲惨な作戦の生きた記憶が消え... (2004/01/26) -
東条英機と天皇の時代 上・下
投票数:13票
21世紀を迎えた日本は、今現在未曾有の国難から脱出困難な状態にあると思う。その最大の理由の一つが、戦後は経済上の利益を追い求め、 日本人として行うべきことの、精神的な意味での崇高な価値感、哲学... (2002/08/05) -
東京ローズの悲劇
投票数:13票
五島勉さんの20年来のファンです。「大予言」以前の本を読みたくて、古書店めぐりを続けていますが、なかなか見つけることができません。五島さんがご存命中に(失礼)是非読みたいです。復刊をよろしくお... (2002/06/23) -
復刊商品あり
紫電改のタカ
投票数:13票
子供の頃、兄が借りてきた連載中の雑誌や単行本で読んだ 覚えがあります。 戦闘機乗りの活躍も悲哀も描かれていたように思います。 最近になって久しぶりに読みたいと思い、探しているのですが、 ... (2020/06/25) -
零戦
投票数:13票
零戦への学術的な評価は日本よりも、海外の方が高いと聞いています。当時、限られた工業技術と物資の中で、日本人の知恵で世界に冠たる戦闘機を造り出した事を後の世まで伝えていくべきと考えます。飛行機に... (2002/07/08) -
笠信太郎氏「日本経済の再編成」批判 (昭和16年)
投票数:12票
日本の戦前の経済社会問題について、今後に活かすために必須の本だと思いますので。 (2021/07/05) -
少年少女講談社文庫 ふくろうの本全シリーズ
投票数:12票
怪談 がまた読みたいです。 今考えてもあんなに怖い本なかった。トラウマ 怖くてぺージめくりたい、でも怖いって感じで。 イラストがまた格別に怖かった。辰巳四郎って椎名林檎のおじさんなんです... (2017/02/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!