「政治学政治史政治思想」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ
ショッピング216件
復刊リクエスト979件
-
一九四九年憲法-その拘束
投票数:8票
過日、自宅が全焼してほとんどの蔵書を喪失しました。たかが本、と言いながらもされど本。人間パンのみにて生きるにあらず。日常生活のゆとりの範囲で少しでも再建できたらと思いリクエストします。 (2006/03/29) -
復刊商品あり
精神の生活(上・下)
投票数:8票
文庫化された「人間の条件」(ちくま学芸文庫)は、難解ながら現代を生きる私たちに改めて、自由とは、公とは何かということを鋭く問いかけます。アーレントの伝記も翻訳され、アーレントの研究書も続々刊行... (2002/12/30) -
イギリス政府・議会文書の調べ方
投票数:8票
竹島武郎先生の作成しているホームページ(外国法の調査について詳しく説明している)に数年にわたりとてもお世話になっています。竹島先生の著作が復刊された場合には、購入してじっくりと読んでみたいと思... (2009/02/25) -
ホー・チ・ミン語録
投票数:8票
ゲリラ戦とは敵を精神的においつめることから始まる。 平穏に食事することも、そして眠ることもできないように、昼夜を問わず攻撃をしかけるのだ。 敵に休息を与えてはならない。何処にいても地雷を踏み、... (2006/04/30) -
復刊商品あり
歴史と名将
投票数:8票
雑誌の紹介で読みたいと思いましたが、すでに廃刊で、中古は二万円近い価格を付けていました。 作者のプロフィールからも、貴重な世界大戦時を経験した方の視点に立った著作と考えています。是非読んでみ... (2010/08/18) -
復刊商品あり
宇垣一成日記2・3
投票数:8票
貴重な本 (2005/12/06) -
日本政治思想
投票数:8票
最初に日本政治思想を学んだ時に読んだ書籍です。しばらくしまっておいたら行方不明になってしまい買い直そうと思ってみたら絶版でした。 意外に少ない、近代の日本政治思想の入門書として何度でも参考文... (2007/06/11) -
復刊商品あり
保守主義の社会理論
投票数:8票
昔図書館で借りて読んだことがありますが、今読み直したらまた違った読後感をもちそうです。 (2003/08/11) -
政治がわかるはじめての法令・条例・政策立案入門
投票数:7票
本当に素晴らしくいい本です。復刊してほしいです。 (2022/12/10) -
図解雑学よくわかる政治のしくみ
投票数:7票
この本を読めば、政治に詳しくなれます。政治本は中立の本がなかなかありません。両論併記してあるこの本は素晴らしいので是非、復刊お願いします。 (2022/12/10) -
メディアとプロパガンダ
投票数:7票
読んでみたいです。 (2019/01/11) -
復刊商品あり
なぜ「表現の自由」か
投票数:7票
今こそ改めて読むべきと思うから (2016/02/27) -
復刊商品あり
アーレント政治思想集成 1・2
投票数:7票
アーレントの著作をもっと読みたい (2015/01/08) -
市場・道徳・秩序
投票数:7票
気になっている思想史家の本だから (2023/06/18) -
デイヴィッド・ヒュームの政治学
投票数:7票
本書あとがきによれば、本書は、著者が2002年9月に東京大学に提出した学位請求論文「デイヴィッド・ヒュームの政治学:伝統の継承と発展」に加筆修正、分量圧縮を施したものである。本書の内容の要約や... (2012/08/26) -
コンヴィヴィアリティのための道具
投票数:7票
原発事故や、本来のインターネットの自律分散協調の哲学を失いつつ監視管理社会へ向かいつつあるネット社会の状況は、人類がイリイチが警告した破滅への道を着実に歩んでいることを示している。イリイチの説... (2012/02/01) -
社会主義の諸前提と社会民主主義の任務
投票数:7票
修正主義の原典。これが容易に入手出来ぬこと自体が極めて問題である。ベルンシュタインの伝記としては、ピーター・ゲイの委細を尽くした労作があるものの、肝腎の主著がこの有様では話しにならない。投票結... (2010/01/05) -
復刊商品あり
資本主義と自由
投票数:7票
小学生のとき日本の社会は「民主」主義だと回答してバッテンをもらって以来、わが国が採用しているのは「資本」主義ということは知っていました。でも長引く経済の停滞が続く中、度重なる政府による企業保護... (2008/02/27) -
日本政記
投票数:7票
日本外史と共に日本の成り立ち、政治の移り変わりがわかる本。 明治維新の志士たちが海外視察に赴くときに、日本外史よりボリュームの少ないこの本を持参したとか。 武士がいつどのような形で天皇から位を... (2006/06/16) -
スミス・ヘーゲル・マルクス 講談社学術文庫1100
投票数:7票
大抵の学者が見落とす点を指摘する著者独自のスタイルはもちろんの事ですが、これによりスミス、ヘーゲル、マルクスの世間での認識が、僕の中では顚倒しました。この名作の復刊を是非お願いします。 (2007/03/12) -
ファシズモ原理
投票数:7票
最近でも佐藤優という元外務省職員が、ナチズムと異なりファシズムは知的な政治活動云々...と記述している。では、当時の著作は実際どうであったか、混迷するわが国の政策を国民から把握するための学習の... (2010/03/28) -
スターリン政治体制の成立 全4巻
投票数:7票
ソ連邦崩壊から10年以上が経過した今、「ソ連史」というテーマは過去のものとして忘れ去られようとしています。しかし、ソ連邦崩壊直後の社会主義終焉論・資本主義万能論の跋扈がもたらしたのは、現在の市... (2004/12/14) -
毛沢東思想万歳 (上・下)
投票数:7票
20世紀末に社会主義国が相継いで崩壊し、資本主義国に移行したが、それらの国では政治経済が混乱を極めている。そうした中で最近毛沢東の見直しが叫ばれ始めた。「毛沢東思想万歳」に掲載されている毛沢東... (2006/04/01) -
時代の一面 ― 大戦外交の手記
投票数:7票
戦後六十年経とうとしている今、先の大戦を振り返ってみるのは重要でしょう。正に、現在に生きる我々の状況がつくられたのは、先の大戦に遠因があるからです。また過去において何がなされ、考えられてきたか... (2004/08/06) -
日本における近代政治学の発達
投票数:7票
戦前日本の近代史を考えるとき、同時代の知的土壌がどのようなものだったのかを知ることは不可欠です。近年そのような分野の検討は進んでいますが、先駆的研究として本書が復刊されることを希望します。後半... (2008/02/19) -
回顧七十年
投票数:7票
『斉藤隆夫―孤高のパトリオット』でこんなにすごい政治家がいたのかと深く感動しました。その斉藤隆夫の自伝をぜひ読みたいです。政治不信が叫ばれ、民主主義に不信感を持っている人の多い今日この頃・・立... (2004/02/23) -
星亨
投票数:7票
政党(自由党)が打倒藩閥政府の民権運動の主体から、政府側の主体(政権政党)に切り替わっていく、自由党→政友会(=政権政党)の流れの中で、その転換期のポイントとなった人物が星亨であるのだが、この... (2009/04/29) -
砂漠の豹イブン・サウド
投票数:7票
サウジアラビアを建国した国王の一代記。中東のことに関心がある人は必読書です。著者は、伝記本の達人です。(他に、トルコ共和国建国の父、ケマル=パシャの伝記も書いています)それに、20世紀になって... (2003/10/11) -
復刊商品あり
昭和戦中期の総合国策機関
投票数:7票
「宝塚歌劇団」が戦前に製作していた劇映画の上映企画を、昨年実現しましたが、それらの映画がつくられた背景をもっと知りたいと思い、戦前戦中期の国策プロパガンダ体制について資料を集めているところです... (2003/11/17) -
息子よ未来は美しい 統一コンゴへの思想
投票数:7票
2005年1月、死去した父の本棚にあった本です。今は行方が知れません。中学生の頃、一度読んだことがあります。強い眼力を発するルムンバの写真が印象的でした。ベトナム戦争たけなわの頃で、朝日ジャー... (2006/11/13) -
ヘーゲル哲学と資本論
投票数:7票
京都学派の再評価が進む中で、いわゆる「左派」の思想の見直しは もっとも遅れているのではないか。服部健二氏が指摘するように、 梯は依然として現代哲学の重要な部分を占める哲学的身体論の 日本におけ... (2004/10/12) -
クーデター―その成功と失敗の分析
投票数:7票
本サイトで、エドワルド・ルトワック著「クーデター入門―その攻防の技術」(http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=61963)を検索していて出合った。類著で... (2016/06/12) -
ハンガリー事件と日本
投票数:7票
ハンガリー事件が日本の思想界に与えた影響は、他国の例に漏れず、大きかった。小熊英二著「民主と愛国」が出版され、戦後思想の実証的・本格的な再検討がなされつつある昨今、国際政治の文脈の中で戦後日本... (2003/05/20) -
復元 天平諸国正税帳
投票数:7票
正倉院文書の特徴として、元々一通の文書であった物が、様々な理由で断簡となって違う巻に分散しているということがしばしばあるため、文書の元来の姿を知るには、かなり複雑な作業を経なくてはならない。本... (2001/10/10) -
教科書が教えない小林よしのり
投票数:7票
小林よしのりと、その周辺がいかに卑劣なのかという事を、これでもか!!と暴いている本であります。 発行からしばらく経ってますが、その破壊力はいまだに一級品です。 小林よしのりを好きな人もキライな... (2003/09/04) -
復刊商品あり
官僚の研究
投票数:7票
ぜひ読みたいです。 (2012/09/29) -
日本の経済発展と金融
投票数:7票
-
復刊商品あり
キケロー選集 全16巻
投票数:6票
歴史に残る良書であり、貴重な訳業。 (2023/01/24) -
暗号解読事典
投票数:6票
読み物としても楽しめる豊富なエピソード、辞書として使用することも可能な索引付きであることに加え、暗号の練習問題も掲載されているとのこと。 ぜひ手元に置いて、ゆっくり楽しみたいです。 (2025/01/07) -
なぜ政府は信頼できないのか
投票数:6票
投資・経済のお話を、魚とone fish dollarという紙幣に例え、イラストもあり、とても面白いから是非読めと勧めてもらいました。 しかし絶版で中古市場では価格が暴騰(15,000円ほど... (2021/04/28) -
相互扶助の経済 無尽講・報徳の民衆思想史
投票数:6票
品切れで、しかも図書館にも入っておらず、読むことができません。みすず書房に直接復刊のお願いをしたところ、「現在は品切れとなっており、いまのところ重版の予定がございません。お頒けできる本がなく、... (2021/02/25) -
小泉改革VS田中角栄
投票数:6票
日本の大きな問題である岩盤規制。 これの打破のためには田中角栄が何をしたか学ぶ必要がある。 日本の復活のために本書は必要だと考えます。 (2020/08/10) -
水源
投票数:6票
素晴らしい作品なのに、その翻訳が絶版になっている。もったいない。これからの日本人に読んでもらいたい政治思想小説でもあり青春小説でもある。 骨太な政治思想小説は滅多にない。生きる勇気を与え... (2019/11/27) -
復刊商品あり
東京裁判における通訳
投票数:6票
東京裁判研究の中でも注目を浴びにくい分野であることの貴重さ。 (2017/01/14) -
天皇制国家の支配原理
投票数:6票
藤田省三は確かに難解ではあるが、何度も立ち返るべき古典としての価値を備えている。復刊によって、出版業界にはそのような思考を触発する本を人びとが手に取りやすくなるようにしていただきたい。(本書に... (2021/01/16) -
『正義論』文庫化リクエスト
投票数:6票
Amazonのレビューにある通り、現状値段が高すぎます。 (2016/01/10) -
復刊商品あり
愛について
投票数:6票
手元に置いておきたい。プレミア価格がとんでもないことになっています。 (2019/12/28) -
日本を守るために日本人が考えておくべきこと
投票数:6票
今、日本をどうにかしたいと思う方。 今、中川氏の功績を知った方に読んでほしいと思ったからです。 また、突然亡くなったこともあり、プレミア化されているので、 是非定価で購入し多くの方に読ん... (2010/08/09) -
連合国軍総司令部指令没収指定図書総目録
投票数:6票
GHQ占領政策下では歌舞伎のような庶民文化や旧制高校の催事に対してまでときには神経質な厳しい監視があり、ときには抹消が試みられたと聞きます。その是非はともかく書物に関してどのような施政があった... (2011/11/11) -
スターリン主義を語る
投票数:6票
昔読みました。面白かったという記憶があります。 (2016/10/12)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!








































