復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「数学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ

ショッピング129件

復刊リクエスト986件

  • 岩波基礎数学選書 ホモロジー代数
    復刊商品あり

    岩波基礎数学選書 ホモロジー代数

    【著者】河田敬義

    投票数:34

    私は数学科1年です。ホモロジー代数について書かれた本を調べると必ずと言っていいほどこの本の名前があがります。大変な名著と聞きます。復刊よろしくお願いします。 (2024/09/20)
  • 少年少女科学名著全集 全30巻

    少年少女科学名著全集 全30巻

    【著者】板倉聖宣 他

    投票数:34

    懐かしい。小学末期から中学にかけて読みふけり、我が教養(と言うのはおこがましいですが)の土台となった思い出深き全集です。特に以下の4冊は――大のソ連嫌いにとってすら――最高でした。 a.「月世... (2006/07/13)
  • 現代科学における数学概説 I・II

    現代科学における数学概説 I・II

    【著者】後藤憲一

    投票数:34

    この本は、現在同出版社から販売されている詳解応用物理数学演習の姉妹本である(前書きでも触れられており、詳解応用物理数学演習の参考文献として紹介されている)。 詳解応用物理数学演習は、問題演習... (2022/05/10)
  • ぐにゃぐにゃ世界の冒険

    ぐにゃぐにゃ世界の冒険

    【著者】瀬山士郎 タイガー立石

    投票数:33

    子供も楽しめそうと買ってみた算数の本。たまたま開いたページに、なんだか記憶に響く形がありました。私が子供の頃、図書館で何度も借りた本の記憶…ドーナツとマグカップが同じ形⁉︎記憶を辿り、たくさん... (2017/11/08)
  • 証明論入門 〔数学基礎論 改題〕
    復刊商品あり

    証明論入門 〔数学基礎論 改題〕

    【著者】竹内外史・八杉満利子

    投票数:33

    読んでみたい。 (2018/03/05)
  • なべつぐの基礎解析 12の原則

    なべつぐの基礎解析 12の原則

    【著者】渡辺次男

    投票数:33

    今わたしが社会人としてこうして食べていけるのも、 なべつぐさんの本で受験勉強したからです。 残念ながら参考書・問題集は処分してしまい手元にありません。 当然のことながら当時の教材本はもう販売さ... (2003/07/30)
  • 時空の幾何学
    復刊商品あり

    時空の幾何学

    【著者】J.J.キャラハン 著 / 樋口三郎 訳

    投票数:32

    確かキャラハン先生は相対性理論の専門家ではなく、物理専攻でない初学者が疑問を持ったり、理解を十分にできない所を分かりやすく記述されている。と本書の解説で読んだ記憶があります(間違っていたらすみ... (2021/05/12)
  • プログラム意味論 (情報数学講座)
    復刊商品あり

    プログラム意味論 (情報数学講座)

    【著者】横内 寛文

    投票数:32

    表示的意味論について丁寧に学べる良書だと思います。 リクエスト内容に概要が書かれていますが、型無しλ計算からドメインセオリへ。 そしてその内容を踏襲してPCFについて学び、更にカテゴリ... (2009/07/18)
  • 教師のための問題集 <教職数学シリーズ>
    復刊商品あり

    教師のための問題集 <教職数学シリーズ>

    【著者】島田茂

    投票数:32

    版元さんのお勧めのため。 (2021/04/14)
  • 受験数学超上達法

    受験数学超上達法

    【著者】中西伸介

    投票数:32

    決して難解ではなく、日常的な言葉で受験数学を説いて(解いて)いる本です。 受験生時代は目から鱗の内容ばかりでした。 特に受験数学は、こういう「知られざる名著」が非常に多く、 単に著者が学... (2010/08/24)
  • デカルトの精神と代数幾何(増補版)

    デカルトの精神と代数幾何(増補版)

    【著者】飯高茂・上野健爾・浪川幸彦

    投票数:32

    読んでみたい (2015/07/09)
  • コンピューターレクリエーションI~III

    コンピューターレクリエーションI~III

    【著者】A.K.デュードニー

    投票数:32

    私はWindowsが発表された年に生まれた世代ですが、とても面白い本だと感じました。 高校生の頃にコンピュータに触れ、こういった分野の話題に少しでも興味をもっていれば、今の私は理数系に進んで... (2008/01/26)



  • 理系・新作問題演習

    【著者】黒木正憲ほか

    投票数:31

    月刊誌「大学への数学」の中から、学力コンテストや宿題で出題されたものを、分野別にまとめた問題集。 確かに難易度はかなり高く、「新数学演習」でさえ東大京大受験に必須とは言えなくなってきたが、面... (2007/01/02)



  • 近代的整数論

    【著者】志村五郎 谷山豊

    投票数:31

    フェルマーの最終定理解決の原動力ともなった、谷山・志村予想を打ち立てた著書が著した数少ない書。是非とも復刊を希望します。 (2012/09/01)



  • 解法の手びき数学I・IIB・III

    【著者】矢野健太郎

    投票数:31

    当時の常識に反し、数ⅡBよりも数Ⅲの方が、ページ数が多くなっています。これは、イプシロン-デルタ論法や、ロピタルの定理の証明にも丁寧な説明を惜しまずにつけているからです。その昔、この本を中心に... (2009/06/27)
  • 数学入門シリーズ 全8巻
    復刊商品あり

    数学入門シリーズ 全8巻

    【著者】松坂和夫 雨宮一郎 片山孝次 岩堀長慶 山本幸一 鷲尾泰俊 小平邦彦 和田秀男

    投票数:31

    mmm

    mmm

    小平先生の著書「幾何への誘い」を読んでこのシリーズの第7巻である「幾何のおもしろさ」のことを知りました。「幾何への誘い」では扱われていない平面幾何学の内容も「幾何のおもしろさ」では記述されてい... (2004/11/29)
  • 数学の七つの迷信

    数学の七つの迷信

    【著者】小針あき宏

    投票数:31

    まだ読んだことが無いので、どんな本かわからないのですが、友人の友人(結果的に自分より5歳年上の人)が、「一回読んだことがあるけど、なかなかおもしろいよ」と言っていました。 どんな本か聞き損ねて... (2003/02/22)
  • 経済学研究者のための数学入門

    経済学研究者のための数学入門

    【著者】久武雅夫

    投票数:31

    経済学において数学の位置付けはますます重要なものとなりつつある。その中で数々の経済数学の書籍が出されているが、基本的にはいろいろな書籍からの抜き出しの感を否めない。そんな中で、この『経済学研究... (2003/01/10)
  • 数学ゲーム 1~4
    復刊商品あり

    数学ゲーム 1~4

    【著者】マーチン・ガードナー

    投票数:30

    高校の数学教師をしているが、商業高校に勤めていたころ、三年生の数学の選択講座を担当していて、困ったことは、生徒達は就職先が決まると途端に授業に興味をもたなくなることだった。 どうにかせねばと、... (2004/10/09)
  • トポロジー入門
    復刊商品あり

    トポロジー入門

    【著者】松本幸夫

    投票数:30

    最近物理の世界でもトポロジーの数学が頻繁に使われるようになってきたそうです。しかし、その概念自体は電気回路の研究に古くから使われてきたそうです。私もいつかはそのような研究をしたいと思っているの... (2002/04/05)
  • 関数解析 全2巻

    関数解析 全2巻

    【著者】田辺広城

    投票数:29

    和書で読める関数解析の専門書. 色々な関数解析の本,解析学の本で参考書,あるいは次に読むべき本として紹介されているにもかかわらず,一部の大学図書館等でしか読むことができないので,いろいろな人... (2021/10/31)
  • 誤差論
    復刊商品あり

    誤差論

    【著者】カール・F.ガウス 著 / 飛田武幸 石川耕春 訳

    投票数:28

    ガウスの有益で貴重な本である。 (2021/01/05)
  • 『なべつぐのあすなろ数学 シリーズ 「数学Ⅰ」,「代数・幾何」,「基礎解析」,「微分・積分」,「確率・統計」』

    『なべつぐのあすなろ数学 シリーズ 「数学Ⅰ」,「代数・幾何」,「基礎解析」,「微分・積分」,「確率・統計」』

    【著者】渡辺 次男

    投票数:28

    会話調で楽しく解きながら進められる参考書でありながら、ほかの固い本で勉強した人よりもできるようになってしまうという、ある意味理想的な参考書だったと思います。また読んでみたいというのが本音のとこ... (2021/07/17)
  • 複素函数論,実函数論
    復刊商品あり

    複素函数論,実函数論

    【著者】辻正次

    投票数:28

    大学時代に、複素函数論の単位は取ったものの、自分の意識としては、全く未消化のまま卒業した。あれから40年ちかく経つが、職業から退いて時間のある今、もう一度じっくり勉強する機会に恵まれた。本格的... (2007/05/07)
  • 連続体仮説

    連続体仮説

    【著者】ポール・J.コーヘン/近藤基吉

    投票数:28

    個人的に無限論に興味があり、初心者向けの本を色々と読みましたが、連続体仮説の証明結果には驚くべきものがあります。本著は1990年10月の発行と古い本なので品切れ・重版未定という状態が続いていま... (2002/05/26)
  • 理論物理学のための幾何学とトポロジー I・II
    復刊商品あり

    理論物理学のための幾何学とトポロジー I・II

    【著者】中原幹夫

    投票数:27

    いまどうしても曲がっている空間のディラック方程式について理解したくて、いろいろ探し回って見つけたこの本。ネットで探しても一巻だけどこにもない。図書館の本を長く借り続けるのもわるいので所有したい... (2016/09/06)
  • 算数と理科の本 全30巻

    算数と理科の本 全30巻

    【著者】赤木昭夫 松井紀子 堀淳一 手塚プロダクション ほか

    投票数:27

    このシリーズの何冊かを古本屋で購入しましたが、そろわないものもあります。手元において、ぜひじっくり子供と読みたいものばかりです。全巻復刊を希望しますが、難しければ可能なものだけでも復刊していた... (2012/10/29)



  • 受験数学34の原則

    【著者】渡辺次男

    投票数:27

    なべつぐ世代の殿部隊です。 生徒・読者にスマートさの対極の泥臭さを求める方でしたが、結局、方法論としては令和の時代になってもなんら古びてなどいないと信じています。 むしろ令和の今だからこそ... (2019/04/24)



  • 難問解法のテクニック(再訂版)数学I・IIB

    【著者】矢野健太郎

    投票数:27

    受験数学は一生の趣味として楽しめる程に奥の深いものですが、この本は若者には数学の面白さへの開眼、元受験生達には趣味としてのさらなる追求を可能とする数少ない名著だと思います。 絶版参考書一般に言... (2004/10/04)
  • 素数夜曲~女王の魅惑
    復刊商品あり

    素数夜曲~女王の魅惑

    【著者】吉田武

    投票数:26

    吉田武はアツい。 たまにそのアツさに辟易とさせられることもあるが、現在、理工系の書籍の著者に、これほどのアツさで語る人がどれだけいるだろうか。 著者の他の著作である、オイラーの贈り物・虚数の情... (2004/03/27)
  • 場の量子論の数学的方法

    場の量子論の数学的方法

    【著者】ボゴリューボフ

    投票数:26

    統計物理の一研究者として、原著者の Bogolyubov の手法に、特別の思い入れがあります。また当然のことながら、他の統計物理学関連書籍において参考文献あるいは推薦図書として、たびたび引用さ... (2004/01/07)



  • 群論と量子力学

    【著者】H.ワイル

    投票数:26

    きちんと読んだことない (2012/04/16)
  • 高校生に贈る数学 全3巻

    高校生に贈る数学 全3巻

    【著者】上野健爾 志賀浩二 森田茂之(1-2巻) 志賀浩二 砂田利一(3巻)

    投票数:26

    えー、この本が絶版だなんて信じられません。 地元の図書館にも、高校の図書館にも、 通学先の市営図書館にもちゃんと置いてありましたよ。 著者も若者の教育の重要さを訴えて著名な方々ですし、 教科書... (2002/08/05)
  • ファインマン計算機科学
    復刊商品あり

    ファインマン計算機科学

    【著者】ファインマン A.ヘイ R.アレン

    投票数:25

    sss

    sss

    著者一流の洞察と思考、その慧眼が充溢した名著。このようなものを絶版にして岩波書店は何がしたいのだろう? (2019/12/20)
  • 結び目の数学
    復刊商品あり

    結び目の数学

    【著者】コーリン・C.アダムス 著 / 金信泰造 訳

    投票数:25

    数ある結び目理論の中で最も理論導入に適した入門書であると思います。 そのため、これからこの理論に出会うであろう数学者のためにも、入門書の域を超えた他の結び目理論に関する本のためにも発刊し続け... (2010/02/07)



  • 復刊商品あり

    函数解析の基礎 第2版

    【著者】コルモゴロフ フォミーン

    投票数:25

    何故絶版になるのだ!!凄く良い本だぞ!! 是非欲しい。コンパクトにそして物凄く分かりやすく書かれている。コルモゴロフが書く本は全て物凄く分かりやすい。絶版になる意味が分からない。岩波様お願い... (2007/07/10)
  • 反「数学教育」論

    反「数学教育」論

    【著者】土師政雄

    投票数:25

    これは教育に関して考えるなら必読文献です。 学校教育に関する文献は山のようにありますが 予備校という、その当時は裏の教育機関について書かれた 初めて書物だと思います。 筆者は自らを「受験のゲ... (2004/05/25)
  • 幾何学大辞典 全6巻+補2巻

    幾何学大辞典 全6巻+補2巻

    【著者】岩田至康

    投票数:24

    一般人の間ではほとんど所有されてる方がいらっしゃらず、大半は数学者か図書館が保有しています。図書館にあるものもよい状態のものがありません。復刊にご協力いただける出版社の方々、どうかよろしくお願... (2020/09/20)
  • 自己増殖オートマトンの理論
    復刊商品あり

    自己増殖オートマトンの理論

    【著者】ジョン・フォン・ノイマン著 アーサー・W.バークス編 高橋秀俊監訳

    投票数:24

    重要な書物なので是非復刊していただきたい。学生時代に生協で売っていたのですが学生には値段が高く買えませんでした。セル・オートマトンの最初のアイデアを示した重要な書物であり、ノイマンの数学に対す... (2009/06/17)
  • ゲームの理論と経済行動1~5
    復刊商品あり

    ゲームの理論と経済行動1~5

    【著者】ジョン・フォン・ノイマン、オスカー・モルゲンシュテルン著 銀林浩訳

    投票数:24

    近年,経済学と心理学の歩み寄りによって「行動経済学」という新しい分野が確立されたことは誰もが知るところである.今まで数学的手法に基づいた分析に頼っていた経済学に,心理的要因を付け加えて分析に深... (2006/09/26)
  • 新数学シリーズ 経済のための線型数学

    新数学シリーズ 経済のための線型数学

    【著者】二階堂副包

    投票数:24

    小さい本ですが、経済学に用いられる線型代数の基本が抑えられています。主として、非負行列の性質、あるいは非負解の存在に関する諸定理ですが、物理学への応用中心のつうじょうの線型代数の本には扱かわれ... (2009/08/19)
  • フレーゲ著作集 2 算術の基礎

    フレーゲ著作集 2 算術の基礎

    【著者】G.フレーゲ 著 / 野本和幸 土屋俊 編

    投票数:23

    論理学あるいは数理論理学にとって貴重な本。ぜひ復刊すべき。 (2022/12/27)
  • 確率論とその応用 全4巻

    確率論とその応用 全4巻

    【著者】ウィリアム・フェラー

    投票数:23

    確率論について勉強するために、教授に薦められて、Ⅰ上、Ⅱ上、Ⅱ下まで購入しました。大学生協にないだけかと思っていましたが、品切とのことなので、四冊揃ってこそ意味があるものを一冊欠けているなんて... (2009/02/01)
  • 代数函数論
    復刊商品あり

    代数函数論

    【著者】岩澤健吉

    投票数:23

    今日において古典論をここまで詳細に論じている本は世界的にも稀であるように思う。とりわけ格調高いとされるその緒言を読む度に、数学が英雄達が現れる度「しんか(進化、深化)」していく雄大な様を感じる... (2006/02/01)
  • 多変数函数論

    多変数函数論

    【著者】西野利雄

    投票数:23

    一松先生の名著としてこちらも、よく参考文献に挙げられます。 是非森北出版のようにPOD版として入手可能な状態にして頂きたい。 共立出版も名著については復刊をされています。ご検討よろ... (2012/02/12)
  • 写像と軌跡(新数学問題の解法360 (1))

    写像と軌跡(新数学問題の解法360 (1))

    【著者】根岸世雄

    投票数:23

    受験生の時にこの本で覚醒しました。 (2015/12/29)
  • この本の名は?  1
    復刊商品あり

    この本の名は?  1

    【著者】レイモンド・M・スマリヤン、沖記久子

    投票数:23

    スマリヤンさんの和訳の本で初めてのものが入手不可能です。大学時代に図書館で読み、その独特で不思議な感覚に驚きました。ガードナーの数学ゲームで紹介されていた著者ですが、まとまった形で日本で刊行さ... (2004/07/23)



  • 復刊商品あり

    高等学校の「数学1」「基礎解析」「代数・幾何」「微分・積分」「確率・統計」及びそのガイド

    【著者】黒田俊郎、森毅、野崎昭弘

    投票数:23

    確率・統計,基礎解析,微分・積分が筑摩書房から復刊され, かなりの時間が過ぎた。筑摩書房のHRに三省堂の数学教科書に携わった 三宅なほみ先生が寄せた記事がある("三省堂数学教科書の電子化"... (2023/01/19)



  • 数学基礎論:撰出公理及び一般連続仮説の集合論公理との無矛盾性

    【著者】K・ゲーデル著/近藤洋逸訳

    投票数:23

    本書はゲーデルの3大業績の一つであり、ヒルベルトの第1問題に対して最初に得られた結果であります。原書は赤い表紙なので、ゲーデルの赤い本とか赤本とか呼ばれます。数学基礎論における基本的な文献と言... (2011/10/25)



  • 算数物語 全3巻

    【著者】大野三郎

    投票数:23

    小学生の頃学校が販売し、親に買って貰いました。 弟と二人で楽しく読んだ本を、今、自分の子供達がとても気に入って読んでいます。 残念ながら引っ越し後1巻のみが行方不明となりました。 古本屋... (2013/01/17)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!