「ドリンク」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング1件
復刊リクエスト75件
-
グレースのお菓子の時間、紅茶の時間をどうぞ
投票数:92票
この本の口コミをいろんな所で見ましたが,作り方が丁寧に説明されていて,どのレシピも忠実にグレースの味を再現できるとのことでなので,自分でも作ってみたい!と思いました。が,現在絶版となっており,... (2008/10/15) -
いざ、純米酒
投票数:43票
文庫版『純米酒を極める』はここ最近読んだ文章の中で非常に素晴らしく楽しいものでした。 それの理由は、何と言っても、著者の酒への情熱と素直な気持ち以外にありません。 日本酒の作りを知ってこそ... (2013/04/06) -
イギリスで夢のようなティータイム
投票数:35票
「パリに行って・・・」「アメリカンカントリーケーキ・・・」 を購入したのはまだ高校生の頃(10年以上前)で、バブル崩壊 の前でした。「イギリスで・・・」も欲しかったのですが、お菓 子の本の中で... (2004/12/23) -
可否道
投票数:17票
まず、このタイトル、(角川より復刊時のタイトルも素敵です ね)そして装丁が僕の好きな型絵染の芹沢金圭介、てんやわんや を読み、エッセイ集(タイトル失念)を読んで、これは読まねば と思い古本屋さ... (2003/08/10) -
ポケット・カクテル&バー・ブック
投票数:11票
モルトウィスキーブームの今 モルトの世界的な第一人者であるマイケルジャクソン氏による バーを開くためのマニュアルです。 これからバーを開きたい、バーについて詳しく知りたい という人は必読の本... (2001/01/22) -
シェリー酒 知られざるスペイン・ワイン
投票数:10票
シェリーについて知りたくて、図書館で借りて読みました。 手元に置いておきたくて探しましたが、古書でもかなりお高くなって手が届きません。是非復刊お願いします。そして シェリーの認知度も上がると... (2009/09/25) -
福西英三の超カクテル講座
投票数:10票
私はちょっと前に出たコンビ二版のレモンハートでこの本の存在を知りました。是非復刊して欲しいです。 (2007/09/28) -
酒の本棚・酒の寓話 バッカスとミューズからの贈りもの
投票数:9票
酒にまつわる書籍も多いし、飲むだけでなく飲む場での軽いウン チク話しで酒のつまみにもなりそう。これは是非とも拝借した い。 (2005/07/07) -
洋酒天国アンソロジー(2)傑作エッセイ・コントの巻
投票数:7票
伊丹十三が好きなので。 (2009/04/30) -
ワーズワースの庭で
投票数:7票
放送当時高校生でしたが、番組は毎週欠かさず見ていました。CSフジテレビ739で再放送を見てますます欲しくなりました。できれば番組のDVD化をして欲しいのですが、難しいようなのでせめて書籍だけで... (2005/06/23) -
Sherry シェリー 高貴なワイン
投票数:7票
ただ今シェリーの勉強中です。シェリーに関するいろいろな本を探しています。 (2009/01/21) -
洋酒マメ天国 全36巻
投票数:7票
可愛くて、ぎっしりで、ひとつの時代を築いてきた本という感じがして(しかも豆!)手にとってみたいシリーズです。 (2007/07/23) -
酒中趣
投票数:7票
まだ読んだことがないので (2007/03/07) -
世界の一流ビール500
投票数:6票
他のビール本と比べ情報のバランスが良く、内容の濃い本でした。 ビールの基礎知識もわかり易く説明されているので、入門用にも。 いつか買おうとずっと思っていたのですが、気がついたら入手不可にな... (2008/06/08) -
復刊商品あり
ヒゲのウヰスキー誕生す
投票数:6票
日本のウイスキーは竹鶴政孝のこの物語を知らずして語ることは出来ない。 全てのウイスキー好き必読の書。 ハイボールブームでウイスキーデビューをする人も増えているであろう今こそぜひ復刻してほし... (2011/11/15) -
工学屋の見たコーヒーの世界
投票数:4票
著者の専門は材料強度学なのだそうですが、研究用の粉砕機でコーヒー豆を粉砕し、金属用の加熱機でサーモグラフを見ながらコーヒー豆を焙煎する著者の様子をTVで特集されており興味を抱いたので、一番関連... (2008/02/21) -
楽しみと冒険 4 この金色の不定形な液体
投票数:4票
私は、ほとんど飲みませんが、「酒」にまつわる話を読むのは、 割と好きなので、一票! (2005/11/16) -
酒の肴・抱樽酒話
投票数:4票
青木先生の文庫を呼んで面白かったため。 (2004/05/06) -
ヒゲと勲章 - ウイスキー革命は俺がやる
投票数:4票
今年(2014)の後半に、NHK連続テレビ小説において、竹鶴政孝・リタ夫妻のエピソードを下敷きとしたドラマの制作が決定。これを機に是非とも竹鶴政孝の書を復刊してほしい。ニッカ党としては、読みた... (2014/02/27) -
スイスの城とワインの旅物語
投票数:4票
知人に紹介され、是非手にとって見てみたいと思ったから。 スイスワインを勉強するうえで、読みたい一冊です。 (2002/02/15) -
私の愛する喫茶店(東京編)
投票数:4票
今時の喫茶店に通いたくなるような店がない。 この本に載っている店はどれもすばらしい。 もう無くなっている店もあるとおもうが、 ぜひ、店を探し当てたい。 ちなみに、代々木の唯一の喫茶店「トム」に... (2002/01/15) -
バー・ラジオのカクテルブック
投票数:3票
大好きな1冊です (2024/07/02) -
日本の名随筆 別巻3 珈琲
投票数:3票
最近、数十年も通った喫茶店が閉店しました。ぼくの生き字引である80歳の店主との会話が魅力でしたが、彼女も刀折れ矢尽きたというところ。 この随筆集で、在りし日のコーヒーの香りを偲びたいと思いま... (2010/06/22) -
暮しの茶
投票数:3票
お茶の勉強に使う (2007/11/23) -
博物蒐集館 ウイスキー
投票数:3票
梅田晴夫氏の著作は魅力的なものが多いですな。 (2006/04/27) -
えのろじかる・のおと ワインをおいしく科学する
投票数:3票
ワイン好きなら一度は読まなくては。 アイスワインをこの本を読んで好きになりました。 小柴先生から、ためになるよと薦められて、お借りしています。 表紙の裏には「小柴昌俊様 村木弘行」とサインがあ... (2005/10/19) -
黄金のグラス
投票数:3票
たぶん関西地方のみでしかおそらく刊行されていませんが、内容・文体ともに流麗で、文章の書き方の良いテキストとしても充分通用すると思います。 新刊として発表された88年当時からいまも愛読書として何... (2001/08/13) -
シェリー、ポート、マディラの本
投票数:2票
日本で唯一の酒精強化ワインガイド本。 シェリー・ポート・マデイラ等について、製法・種類・歴史・楽しみ方から、メーカー・ボトルまで、これまで知る機会のなかった新たなワインの世界を、現地の写真や... (2014/06/19) -
きいろの香り
投票数:2票
別記の今年出版された本を御覧いただけるとありがたいです。リクエストしたのは、仕事や研究で行き詰まってる時に自分が救われた本だったから。 別記の新刊情報を読んで富永氏が亡くなっていたことを知り... (2013/10/17) -
ザ・サントリーカクテルブック 改訂版
投票数:2票
カクテルの勉強を始めたばかりの者です。 こちらは西麻布のバーに行って勧められた本です。 新品で是非購入したいので復刊を心から願います。 (2009/12/14) -
フランスの城とワインの旅物語
投票数:2票
アルザスについての物を探してます。 (2015/07/06) -
スペインの城とワインの旅物語
投票数:2票
テキスト、写真とも大変充実しているので、ぜひ復刊して欲しい。 (2007/05/28) -
洋酒天国アンソロジー(1)酒と女と青春の巻
投票数:2票
「洋酒天国」の全号復刻ができれば言うことなしですが…。文庫でなく、単行本での復刊を希望します。 (2006/10/02) -
茶と語る
投票数:2票
岩茶を日本に広めた功績の陰には、優れた文化史観がありました。本書からそれを読み取れます。 (2006/08/19) -
ワイン 七つの楽しみ
投票数:2票
写真頁で紹介されていた1865年物のアルマニャックに思わず眼がいってしまいました(笑)復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/04) -
CIGAR NO.8 ワールドムック287
投票数:2票
資料として欲しい。 (2006/04/23) -
ウイスキーのフォークロア
投票数:2票
洋酒愛好家必携の本です。飲み方については解説されていませんが、本書を読むとまた味わいも違ってくるでしょう。 (2006/03/22) -
洋酒のはなし
投票数:2票
酒にまるわる話は楽しい。 一流の飲み手である藤本氏がどんな風に酒を紐解いてくれるのか、大変興味がある。 (2006/06/21) -
紅茶・珈琲誌
投票数:2票
紅茶好きの自分としては、ぜひ手元に置きたい本。 (2006/04/27) -
ティー 紅茶でのもてなし
投票数:2票
図書館で延滞して電話催促されて一旦返却してまた借りて延滞して…。を繰り返したほど愛している本。まだティーバックの紅茶しか知られていない頃、私はこの本から優雅に時間を過ごす方法を学びました。絶版... (2006/02/02) -
探偵たちの食卓
投票数:2票
この本は、ぜひとも文庫化して欲しい。著者の軽妙な文体が魅力の一冊です。 (2005/03/27) -
英国紅茶への招待
投票数:2票
紅茶は大好きなのでいろんな本を読みましたが、この本もとっても内容がいいので是非復刊してほしい (2004/11/04) -
FAVORITE WINE BOOK
投票数:2票
同じ監修のFrench Wine とWorld Wine を購入したのですが、どうしてもこのもう1さつがほしいのです。 (2003/05/26) -
パリスの審判 カリフォルニア・ワインVSフランス・ワイン
投票数:1票
こんなに評判になった本ゆえ、新本で読みたい。文庫化でもいいからぜひ復刊してほしい。 (2016/02/16) -
薬膳茶
投票数:1票
以前読んだ事があり、とても分かりやすく実生活に役立てたいと思い探しましたが、どこにも在庫がなく、こちらに復刊希望を出しました。 (2015/02/25) -
ビア・コンパニオン 日本語版
投票数:1票
参考文献としてあげられることが多い良書のため (2019/02/19) -
ワインの自由
投票数:1票
非常に優れたワイン批評書、ぜひ復刊すべき。 (2014/10/16) -
ブドウ畑から始まる職人ワイン造り-ブドウ栽培から仕込みまで、小規模ワイン造りの全プロセス(職人技がわかる本)
投票数:1票
ワイン全般を学ぶ上で、是非とも一読する必要がある本だと思いますが、新しい物は手に入らず。 新刊で¥2,310-であった本が、古本で¥18,000-以上の値段なので購入できない為、是非とも... (2014/07/17) -
高速度滋養料(専売特許)「どりこの」を飲みて 署名家の感想
投票数:1票
ウィキペディアも間違いが結構あるので、注意だ。 (2013/05/12) -
酒及合成酒
投票数:1票
酒は本物に限る現代の中、合成清酒も面白い。 (2013/04/01)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!