「法律・経済」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング96件
復刊リクエスト1,371件
-
復刊商品あり
ホロコーストからガザへ パレスチナの政治経済学
投票数:320票
パレスチナ問題についての理解を深めるための必読書をぜひ手元に置いておきたいです。 (2023/12/15) -
復刊商品あり
民法案内1,2,3-1,3-2,4-1,4-2,5-1,5-2,5-3,6-1
投票数:219票
図書館で借りている最中ですが、その完成度に感激の毎日です。 法律家を志す私にとって、この本との出会いは特別のものとなりそうです。 まだ全て読んでいないのでなんともいえませんが、出版されたら買う... (2005/06/05) -
尊属殺人罪が消えた日
投票数:194票
「尊属殺人罪が消えた日」は、法律関係の本で一番感動した本です。何度読み返しても、その都度泣いてしまいます。 『最高裁では徹底的に戦います。尊属殺人罪の違憲性をはっきりさせなけりゃ、このま... (2008/11/21) -
復刊商品あり
ルワンダ中央銀行総裁日記
投票数:160票
著者は特筆すべき経験を多く持つ才能ある人物であり、その記録は極めて貴重であるのだが、あまり記録を残さない性質の持ち主であるようだから、この著作はその一つとして特に広くavailableであるべ... (2009/08/30) -
復刊商品あり
正義論
投票数:151票
英米系の政治哲学の最重要文献のひとつなのになんで絶版なんだ!翻訳が評判悪いからか!?「ロールズ」や「正議論」を冠した研究書はたくさん出版されてるのに本家本元は入手できないなんて滑稽だ。強く復刊... (2003/12/13) -
民法 全3巻
投票数:145票
ダットサン民法は、総則から債権までを全書版500ページで2冊という大変コンパクトにまとめられた民法概説書の中では、他に無い本であること。又、記述も平易にして簡潔ながら、全体を短期間でながめられ... (2003/07/20) -
相場は生きている 上・下
投票数:143票
同じ作者の(相場は動く)は、商品相場をやる者の必読の書、であると確信した経験から。私は、(相場は動く)を、一日だけ借りて、実際に手にして読んだが、すばらしい本であり、1日では、とても読みきれる... (2006/02/09) -
白洲次郎の日本国憲法
投票数:134票
予約していましたが復刊中止となり大変残念です。 いち白洲ファンとして待ち遠しいのみでなく、歴史的にも重要ではないかと思うので、ぜひ復刊を果たして欲しいと思います。 交渉を重ねていた出版社が出版... (2006/08/02) -
株で勝つ
投票数:132票
☆この本は持っています。絶版になったと知り、驚いています。他の本と比較しようとは思いませんが、この本を読んで損はありませんし、「時代が違うだろう」という批判は全く当たっていません。 ☆そうい... (2000/11/18) -
復刊商品あり
デモクラシーの理想と現実
投票数:113票
自分も最近になり地政学を勉強し始め、これが良い本だということがわかり読みたくなりました。他の皆さんも述べているように中古のものはなかなか見つからず、あったとしても高くて手が出せません。ぜひ手元... (2006/11/22) -
復刊商品あり
ソフトウェアの法的保護
投票数:109票
現在著作権について勉強しているが、そこで知り合った弁護士の方に名著と勧められたのだが、絶版で入手できないため。 (2004/05/21) -
中国人の交渉術
投票数:108票
本書は、ニクソン=キッシンジャーによる米国の対中国関係正常化からはじまる中国の対米外交を分析することにより、中国の外交交渉のパターンを研究した本と聞きました。 今後中国との駆け引きで日本が損... (2008/07/07) -
復刊商品あり
経済数学教室
投票数:105票
私はこのシリーズの「別巻・確率論」を持っているのですが、非常にすばらしい本だと思います。残念なことに、私が「経済数学教室」を知った時には既に「線形代数と位相」「ダイナミック・システム」は在庫切... (2006/01/16) -
復刊商品あり
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
投票数:92票
岡崎次郎氏の自伝でありつつ、戦後左派・アカデミーの貴重な生きた記録になっている。 復刻できない理由は有名なマルクス資本論の暴露本的要素で、法政大学出版から出せなかったことだが、今やそれらの歴... (2015/07/21) -
特許法概説
投票数:80票
弁理士試験の特許法では、今なお青本・審査基準に次ぐ重要性を有している。しかし、現状では入手困難なため、「受験テキストのタネ本」の地位に甘んじている。切り貼りされていない、ナマの「吉藤」を読んで... (2011/03/03) -
復刊商品あり
憲法義解
投票数:80票
今憲法改正の話題が出ています。 自民党、産経新聞等独自の改憲案を作成していますが、 大日本国憲法はどのような内容、意図で作られたかも考える必要が有ると思います。 現代日本人にとって憲法改... (2013/06/14) -
復刊商品あり
マヌ法典 サンスクリット原典全訳
投票数:75票
ショーペンハウアーが「地上にありうる最も有益な書」と言っていた、インドの古典中の古典を是非、是非読みたい。 出版社は利益だけではなく、真に人間の利益となる書物を出版し続ける事が責任であり、使... (2005/11/05) -
復刊商品あり
リヴァイアサン
投票数:72票
私自身の購入理由はあまり大したことではなく、図書館に入って たものを読んで色々思うところがあったので手元に置いておきた いというだけの話だ。 復刊まで希望する理由としては、岩波ほど学術系に特... (2003/10/14) -
国家民営化論
投票数:67票
書店になくとも読みたい本はほとんど県図書館で見つけることが出来るのですが、ナゼカこの本は置いてない(?)ようです。探しつづけて市の中央図書館に存在することがわかりました(ところが日々の忙しさに... (2004/03/29) -
マネーを生みだす怪物 連邦準備制度という壮大な詐欺システム
投票数:57票
この本は古本で定価の2、3倍はついていますし、 いくつかのオンライン古本通販ショップでは数十人単位で入荷お知らせを待っている方がいらっしゃる所もあります。 図書館で借りて読むという手もあり... (2009/10/16) -
日本銀行24のヒミツ
投票数:53票
・絶版とのため、あるホームページでその一部らしきものを拝見したところ、金融経済の基本フレームをわかりやすく描いており、好感の持てる入門書かなと感じた(貨幣、信用創造と中央銀行の役割、危険性・怪... (2008/03/14) -
復刊商品あり
現代経済学の数学的方法
投票数:53票
経済数学や数理経済学、ミクロ経済学のテキストの巻末に必ず「参考文献」「さらに学習したい人向けのテキスト」として紹介されているにも拘らず、ほとんどお目にかかれない。それだけの名著であれば、学習者... (2007/04/21) -
事務管理・不当利得・不法行為
投票数:51票
これから、社会が移り行くにつれ、先人の偉大な業績を受け継ぎ、それをこれからの世に生かしていきたいから。これからは、形式より、実質が問われる。我妻先生はこれまでの日本経済を担う理論を提供された。... (2004/03/17) -
海軍戦略
投票数:51票
この著者の本はよく引用されるのですが、残念ながら現在見つからないので復刊してほしいと思います。なおマハンの理論はアメリカの国家戦略に重大な影響をしてきたと思われるので、歴史や政治を学ぶ上で必要... (2001/01/06) -
復刊商品あり
法の精神
投票数:50票
これは、人類史上の記念碑的名著ではないですか。モンテスキューの知性はすごいと思いますよ。 私はこの著作の一部分(まあ半分程度)が収められている本を持っていますが、いずれは全巻をそろえたいと思... (2002/03/20) -
民法概論1、2、3、4
投票数:48票
この良書が絶版とは信じられません。 司法試験の際は大変お世話になりましたし、私の民事法の基礎になっています。 優秀なお弟子さんによってアップデイトを施した上での再刊を強く希望します(過剰な改訂... (2006/07/20) -
通産省と日本の奇跡 産業政策の発展
投票数:46票
城山三郎さんの「官僚たちの夏」を読み、通産省ならびに通産官僚に興味を抱きました。大学の授業などでもよく言及されており、是非じっくりと原典を読んでみたいという思いに駆られ、このように復刊リクエス... (2004/01/16) -
復刊商品あり
国際法上の自衛権
投票数:46票
国際法学を志すものは、これを読まなければならない。 殆どの先生たちはこれを読んでいるが、私は少し遅く生まれた為に、これを手に入れることができない。 古書のマーケットにも、一番新しい版は殆ど出回... (2004/05/24) -
日本が自滅する日 「官制経済体制」が国民のお金を食い尽くす!
投票数:45票
右翼を名乗る男に自宅前で殺された石井こうき衆議院議員の著作です。彼は特別会計という日本財政の闇を初めて指摘した政治家です。一般会計予算が80兆円なのに対して、特別会計は330兆円あり、ほとんど... (2008/02/16) -
刑法講義総論
投票数:43票
この本の注目点は、なんと言っても危惧感説です。 危惧感説は今や少数説であり、様々な学者から批判されています。しかし、この総論を読むと危惧感説に対する誤解が解けます。なぜこの説が生まれたか、それ... (2003/12/06) -
戦時国際法講義
投票数:42票
現在のわが国には、戦時国際法の専門家はほとんどいないそうです(2002.10.14産経新聞朝刊参照)。そんな状態でよくも有事関連法を制定できたものだなと正直にいって驚きですが、「平和国家」であ... (2003/10/30) -
仕手株辞典 乗り方、逃げ方、教えます。
投票数:41票
投資資金がわずかな私には、低位株しか買うことが出来ず、 低位株といえば仕手筋が絡んで怖い株です。 そこで仕手株のことを勉強したいのですが、つぼを押さえた仕手株の本はなかなかありません。 『仕手... (2006/04/25) -
復刊商品あり
日本列島改造論
投票数:40票
田中角栄、今思い直してみても、あれだけ強烈で個性的で記憶に残っている政治家はいない。 新幹線は、九州にもつながり、東北からさらに北海道にもつながり、昨年北陸もつながった。長い期間をかけて、田... (2016/03/06) -
復刊商品あり
法窓夜話・続法窓夜話
投票数:39票
著者の深くかつ広範な知識により時代、地域を問わず 法に関する興味深い事柄が次々に紹介され、読み進めるうちに 法律に対する愛着がわく名エッセイである。 (2009/10/19) -
新修民事訴訟法体系増訂版
投票数:38票
本書は日本の戦後民事訴訟法学の父である兼子博士の体系書として、出版後半世紀を経てもなお参照されており、参照されるべきものである。現在、読まれている主要な体系書(新堂・伊藤教授の手によるものをは... (2008/07/21) -
日本国の原則
投票数:37票
・在庫数が殆ど無く、どの本屋でも入手が困難であること。 ・Amazonでも値段が高騰し、手が出ない値段になってしまっていること。 以上により、復刊を希望します。 (2020/10/04) -
復刊商品あり
相場サイクルの見分け方 銘柄選択と売買タイミング
投票数:37票
相場には循環があります。この本は古い本ですがこの株式市場での普遍とも言うべき相場循環論がやさしく解説されています。われわれは今後の株式市場を担っていかなければいけません。一人でも多くの投資家が... (2004/11/20) -
民法総則(第4版補正版)
投票数:37票
5版以降は,著作権問題等について解決したうえで,本来「能見総則」として刊行すべきものではないだろうか。四宮教授の亡くなられたあとに,オリジナルの四宮総則との違いを必ずしも明らかにすることなく能... (2004/07/01) -
教会・公法学・国家 -初期カール=シュミットの公法学-
投票数:37票
この文献はカール・シュミットを公法学の観点から研究した日本語では唯一の文献です。 現在でも文献的価値が高いにもかかわらず、絶版で、中古では5万円近くし入手困難であることから、復刊を強く希... (2020/09/04) -
復刊商品あり
純粋経済学要論(上下)
投票数:36票
20年前から文庫で読みたいと想ってました。古本だと高すぎるし。最近、岩波文庫の白色ではマルサス、メンガー、クールノーなどがめでたく復刻されて、普通に書店で購入できるようになっています。ありが... (2011/12/20) -
復刊商品あり
古典外交の成熟と崩壊
投票数:35票
時事的な著作・論文が多い高坂氏の著作の中でもこの本は本格的な研究書だと聞きます。『国際政治』や『現代の国際政治』のように文庫化されている著作は現在でも入手できますが、代表作が入手できないのは残... (2006/02/01) -
復刊商品あり
生活保護手帳 別冊問答集
投票数:35票
現在自治体で市民団体と行政側でやり取りされている生活保護問題で、生活保護手帳に載っていない見解が参考になることがあります。たとえば、生活保護の要件として、扶養義務を扱ってよいのかどうかなど、別... (2007/07/20) -
復刊商品あり
そろばん
投票数:35票
稀代の相場師の名著の復刊を!!! (2007/11/14) -
法学を学ぶ
投票数:34票
法学初心者に勧めたい。 (2020/05/15) -
意匠法概説(補訂版)
投票数:33票
資格試験のためにぜひ読んでみたい。 (2014/09/15) -
相場は動く(上・下巻)
投票数:32票
相場は動くはかなりの古書になり投資家として岩本先生の名著を読んでみたいと古本屋等で探しましたがどこにも無く関連書の相場は生きているが2007年に復刻していますがやはり投資の理論と実践書である相... (2019/02/14) -
復刊商品あり
憲法撮要
投票数:31票
旧憲法下のかつての通説でありながら、「天皇機関説」事件を契機に発禁処分とされました。憲法学、国法学ひろく公法学を学習する上でも、必須の文献であり、また、往時の国家と軍事の関わり(殊に「統帥権の... (2003/09/25) -
日本政治文化論
投票数:31票
中川氏の本を一通り全部読んでみたいから (2009/02/10) -
経済学研究者のための数学入門
投票数:31票
経営学を学んでいる私にとって、統計等による分析のためには、数学を勉強し、どのような計算から数値が出るのか、プロセスの段階から理解する必要があります。そのために、『経済学研究者のための数学入門』... (2009/01/30) -
国家と戦略
投票数:31票
これは、我々日本人に欠けている国家戦略論・国家戦略思想を体系的に網羅している本であり、国家が群雄する中で曇りなき眼によって国際情勢を判断しなければならない21世紀においても、伊藤先生のこの本は... (2001/11/04)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!