出版社「音楽之友社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング9件
復刊リクエスト218件
-
復刊商品あり
サリエーリ モーツァルトに消された宮廷楽長
投票数:935票
スマートフォンゲームの「Fate/Grand order」にて「映画アマデウスなどのフィクション設定をメインモチーフにしつつ史実との矛盾も提示されているアントニオ・サリエリ」が登場したのをキッ... (2018/04/12) -
近代和声学
投票数:205票
近代和声を扱った、国内の数少ない良著。 本書と同程度の内容を扱った書籍の数自体が少ないので非常に残念です。 少し絶版を決断するのが早すぎたのではないか?…という印象を持っています。 無益... (2007/08/17) -
復刊商品あり
音楽の革命児ワーグナー
投票数:150票
こども図書館でみつけて、すぐ借りました。 地味ながらも、これは名作です。 松本零士さんの、ワーグナーへの深い造詣と愛が伝わります。 ワーグナー。って何?という人の、入り口にもなります。 という... (2003/08/21) -
復刊商品あり
三声-八声対位法
投票数:80票
「二声対位法」だけでは学習はじゅうぶんでなく,したがって「二声・・」だけが出版されている現状は,かなり不自然である.作曲科の学生は,回し読みまたはコピーして勉強している.本書の需要は相当あると... (2010/10/17) -
中世・ルネサンスの楽器
投票数:79票
この本が中世・ルネサンスの楽器の分野にとって欠くことが出来ないものであるのは、関係者だれもが認めるところのはずです。この本に対応したCDも出されていますが、そちらは復刻されました。なのに本が入... (2005/02/10) -
音楽をつくる可能性
投票数:78票
音楽教育を研究する方にとって、『音楽をつくる可能性』は必須アイテムです。 特に創造的音楽学習についての研究をしようとする方にとって、避けては通れない本です。 そうした研究をされている方を支... (2008/04/08) -
復刊商品あり
学習追走曲
投票数:66票
これは必要な本なのです。学習フーガをつくるとき、必要なのです。 しかも、もうどこにも売っていないのです。 音楽の教育を受けていない人には学習フーガの習得が困難になっているのです。 ぜひと... (2005/12/12) -
クラシック名曲大事典
投票数:66票
此れまでから、コンサートの企画などに携わってきた関係で 演奏時間などの資料が有ればいいなと、つくづく思っておりました。 最近あるところで初版の本(もうボロボロ)を見て探してみよう と思っ... (2006/12/25) -
和声の変遷
投票数:65票
松平頼則氏の近代和声法のネタ本とも言えるこの本。 ケックランの、宇宙的とも言える知識と視野の広さを、この本で 感じることが出来る。感動的な和声法の書物です。私自身は所持 していますが、絶対に必... (2005/01/11) -
ヴァイオリン演奏の技法 上・下
投票数:54票
伊丹十三氏の「ヨーロッパ退屈日記」にて、絶賛されていた。 カール・フレッシュのこの本さえあれば…とのこと。 カール・フレッシュの基礎練習の技法と言うものがどんなものなのか、ぜひ見てみた... (2010/06/12) -
長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術全5巻こんなスピーカー見たことない
投票数:52票
学生の頃から長岡鉄男先生にはまり、当時からのステレオ誌は全て持っていますが、「こんなスピーカー見たことない」は購入しませんでした。先生がお亡くなりになってから余り創作意欲がなくなり、しばらく休... (2008/03/10) -
古典純粋対位法 16世紀の実作に学ぶ
投票数:51票
適正価格で購入できると嬉しいです。中古価格高すぎます・・・至急必要なものという訳でもないのでいつまでも手が伸びずじまいです。 (2017/07/10) -
和声法
投票数:46票
同じ著者の『作曲の基本技法』を最近入手したが、専門家のみならず、一般の音楽愛好家にとっても大変に勉強になる名著であった。本書『和声法』と『対位法入門』、そして上述の『作曲の基本技法』で三部作に... (2008/10/20) -
弟子から見たショパン-そのピアノ教育法と演奏美学
投票数:46票
曲の分析なくして良い演奏家たりえません。 成長する努力を続ける演奏家になる為に、 違った側面から作曲家ーショパンーを知り、 曲の理解を深めたいと思います。 私ひとりではなく、音楽を愛する者でそ... (2004/04/23) -
20世紀の和声法
投票数:40票
かなり以前に友人に借りていたことがありましたが、 ごく短期間であったため深く読み込むことが出来ず、その後、手に入れようと探し廻りましたが。。。 全てのミュージシャンが一度は読んでみるべき本... (2011/12/16) -
管絃楽法 上巻、下巻
投票数:38票
おそらく現状を含め、最も詳しい管弦楽の本だと思います。 これ以外では、ベルリオーズ-シュトラウスの教科書が有名ですが、 物理的な観点も取り上げているという点では、本書の方が優れています。 ... (2008/03/15) -
ASOVIVA!管楽器パラダイス 2004AUTUMN SPECIAL
投票数:37票
この本は、映画『SWING GIRLS』を特集しているが、映画が大ヒットしているときには既に入手困難。管楽器を実際にやっている『SWING GIRLS』ファンとしては、何としても手元に置いてお... (2005/07/14) -
音楽の骸骨のはなし~日本民謡と12音音楽の理論
投票数:35票
1970年代より合唱のためのシアターピースで一世を風靡した作曲家:柴田南雄は、東京藝術大学楽理科の礎を築いた日本の音楽学研究のオーソリティでもあり、その若き日よりバルトーク作品の分析等によって... (2004/03/02) -
木管楽器とその歴史
投票数:34票
木管楽器の演奏者や研究者にとってもは、ぜひ手元に置いておきたい一冊です。他に日本語で読めるこの類の書籍は見当たりません。同著者の「金管楽器~」を見てもその系統だった詳細な記述は明白ですので、ぜ... (2003/04/08) -
対位法入門
投票数:33票
シェーンベルクの訳書も読めないような情けない国ではなくなってほしいものです。 (2010/06/19)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!