復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「認識論」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング9件

復刊リクエスト90件

  • 人性論 全4巻
    復刊商品あり

    人性論 全4巻

    【著者】デイヴィド・ヒューム著/大槻春彦訳

    投票数:132

    確か鶴見俊輔さんの本の中で出てくるエピソードでしたが、どこかアメリカかイギリスかの大学図書館にあるほとんどの本を読んだという人がいてその人が「今まで読んだ中で一番面白い」と紹介したのが「人性論... (2004/10/27)
  • 人間本性論 第1巻
    復刊商品あり

    人間本性論 第1巻

    【著者】デイヴィッド・ヒューム 著 / 木曾好能 訳

    投票数:61

    岩波文庫ではホッブズ・バークリ・ロックと相次いで復刊されています。 トマス・リードの翻訳も出ました。 一ノ瀬訳『人間知性研究』も出版されたことですし、いよいよ最大の主著である『人間本性論』も復... (2004/09/06)
  • 天使のおそれ 聖なるもののエピステモロジー

    天使のおそれ 聖なるもののエピステモロジー

    【著者】グレゴリー・ベイトソン メアリー・キャサリン・ベイトソン 著 / 星川淳 吉福伸逸 訳

    投票数:52

    「聖なるもののエピステモロジー」という副題を持つ本書は、 精神医学の分野に「ダブルバインド」理論をもたらした 知の巨人グレゴリー・ベイトソンが最晩年に取り組んで病魔に破れ、 遺された草稿を娘で... (2006/07/29)
  • パターン認識と部分空間法

    パターン認識と部分空間法

    【著者】エルッキオヤ

    投票数:36

    昔、パタン認識装置の開発をやっており、この本に出会いました。そのときは会社所有の本でした。蛍光ピンクの印象的な本でした。 オヤ先生にも会ったことがあります。 個人的に手に入れたいのです。 ... (2007/07/25)
  • 人間知性論 全4巻
    復刊商品あり

    人間知性論 全4巻

    【著者】ジョン・ロック

    投票数:27

    ヒューム→ドゥルーズと言う経路でイギリス経験論を「通過」する形に勉強してきたので正直言うとロックには余り関心がなかったのですが、まさかこれも絶版とは。これほど重要な本が絶版になったままで良いの... (2003/01/26)
  • 世界の名著45 ショーペンハウアー
    復刊商品あり

    世界の名著45 ショーペンハウアー

    【著者】A・ショーペンハウアー 西尾幹二責任編集

    投票数:25

    「意思と表象としての世界」の雑録である「自殺について」や「読書について」は現在も読めるのに(出版社は違うがまあそれは良いとして)、なぜ主著であるはずのこの書が今や手に入れることがほぼ不可能なの... (2004/03/11)
  • マッハ力学 力学の批判的発展史

    マッハ力学 力学の批判的発展史

    【著者】エルンスト・マッハ 著 / 伏見譲 訳

    投票数:23

    力学または物理学を勉強する人が、壁にぶつかった場合に、読むとよい本かもしれない。自分が何のために物理学を勉強しようと思ったのか。その初心に返り、何を解明するとよいかを考え直す機会としてこの本は... (2007/01/04)
  • 啓蒙主義の哲学 上下(ちくま学芸文庫)
    復刊商品あり

    啓蒙主義の哲学 上下(ちくま学芸文庫)

    【著者】カッシーラー著 中野好之訳

    投票数:20

    カッシーラは新カント学派の哲学者であり、また啓蒙主義時代の哲学を解説する思想史家でもある。そうしたカッシーラの名著のひとつであるこの著作が絶版となっていることは残念であり、復刊を望むものである... (2017/03/09)
  • 人間 -シンボルを操るもの
    復刊商品あり

    人間 -シンボルを操るもの

    【著者】カッシーラー

    投票数:19

    『シンボル形式の哲学』が岩波文庫から出ていますが、いきなりこの四分冊の著書を読むのは難しいと思います。20世紀を代表する思想史家にして哲学者で、ハイデガーと対話し、アインシュタインなどの同時代... (2007/04/25)



  • ライプニッツの哲学

    【著者】バートランド・ラッセル

    投票数:16

    ライプニッツについてラッセルが何を述べているのか, 強く興味があるため. (2012/06/16)
  • 人間知性の研究・情念論
    復刊商品あり

    人間知性の研究・情念論

    【著者】ヒューム,D.(デーヴィッド) 著 渡部峻明 訳

    投票数:16

    ルソー氏の著作は、 掃いて捨てるほど市場に出回っているのに、 ヒューム氏のそれはどうであらうか。 冷遇も甚だしい。 こんなひどい状況では、 日本では未だに思想統制がある、 と言はれても仕方があ... (2003/11/28)
  • 反射概念の形成 -デカルト的生理学の淵源

    反射概念の形成 -デカルト的生理学の淵源

    【著者】ジョルジュ・カンギレム

    投票数:12

    読んでみたいから (2015/10/16)
  • プリンキピア・マテマティカ序論

    プリンキピア・マテマティカ序論

    【著者】A.N.ホワイトヘッド、B.ラッセル著 岡本賢吾、戸田山和久、加地大介訳

    投票数:12

    ゲーデルが復権していますが、その前提となるのが本書です。 ゲーデルを理解するには必要でしょう。 (2008/03/06)
  • 仏教における存在と知識
    復刊商品あり

    仏教における存在と知識

    【著者】梶山雄一

    投票数:8

    インド仏教哲学の基本的文献のようですので,是非読んでみたいです. (2011/01/26)
  • 中世哲学の精神(上下)

    中世哲学の精神(上下)

    【著者】E.ジルソン著 服部英次郎訳

    投票数:8

    ジルソンは中世哲学の豊饒さとその哲学史における重要性について、現代人の目を開いた重要人物の一人です。一般のレベルでは依然として中世を「暗黒時代」、中世哲学を「煩瑣哲学」と見る人が多数であるのが... (2011/03/08)
  • 世界制作の方法
    復刊商品あり

    世界制作の方法

    【著者】グッドマン

    投票数:7

    「世界制作の方法」は非常に資料性の高い文献です. 原書はペーパーバックで入手可能ですが,やはり,より多くの人に内容を伝えるためには,是非,訳書を復刊すべきだと思います. みずず書房には... (2007/09/08)
  • 歴史学の方法

    歴史学の方法

    【著者】マックス・ヴェーバー

    投票数:7

    この本がないとウェーバー研究が片手落ちになってしまう! (2004/04/13)
  • 三枝博音著作集 全13巻(1-12巻、別巻)
    復刊商品あり

    三枝博音著作集 全13巻(1-12巻、別巻)

    【著者】三枝博音

    投票数:7

    論理学や三浦梅園の研究もすばらしいですが、この著作集の、9,10,11の技術史の3冊は本当にすばらしい内容で、職人の伝統の継承やものづくりにも大きなヒントを与える重要な内容を持っています。 ... (2012/11/20)



  • マルキシズム認識論 一社会主義者の認識論の領域への征入 (改造文庫覆刻版 第1期)

    【著者】J.ディーツゲン(Dietzgen)著 石川準十郎 訳

    投票数:7

    社会主義系の哲学書においては観念論との対立に重点が置かれるあまりに「意識から独立した客観的実在の承認」に重点がが置かれ過ぎている。確かにそれは反映論として唯物論の側からの認識論の基礎となる点で... (2005/10/03)
  • 仏教認識論の研究 法称著「プラマーナ・ヴァールティカ」の現量論 下巻

    仏教認識論の研究 法称著「プラマーナ・ヴァールティカ」の現量論 下巻

    【著者】戸崎宏正

    投票数:6

    インド論理学・認識論を学ぶ上で法称(ダルマキールティ)の著作は不可欠です。日本語で読める数少ない著作なので刊行してほしいです。 なお参考までに上巻のISBN、内容を追加しました。出版社のホー... (2023/11/06)
  • 発生的認識論序説 全3巻

    発生的認識論序説 全3巻

    【著者】J.ピアジェ著/田辺振太郎・島雄 元 訳

    投票数:5

    ジャン・ピアジェの考える発生的認識論は,いまでは多くの書籍で取り上げられ,認知発達の分野において非常に重要な概念である.しかし,発生的認識論の概念的部分は取り上げられているにも関わらず,その本... (2008/05/21)
  • シンボル形式の哲学 全4巻
    復刊商品あり

    シンボル形式の哲学 全4巻

    【著者】エルンスト・カッシーラー著 生松敬三・木田元訳

    投票数:5

    ぜひ復刊してください! (2013/04/16)
  • 現代哲学の根本問題 (全12巻)

    現代哲学の根本問題 (全12巻)

    【著者】H.ロムバッハ, G.プラウス, A.バルッツィ, F.カウルバッハ, F.カムバルテル, D.ヘンリッヒ, E.ハインテル, E.シュトレーカー, O.ペゲラー, M.ミュラー, K.O.アーペル, M.ハイデッガー, A.フォン・ヴァイス [ほか]

    投票数:5

    ルイジ・パレイゾンが確か収録されていたはず・・ (2006/03/24)
  • フッサールにおける超越論的現象学と世界経験の哲学: 『論理学研究』から『イデーン』まで

    フッサールにおける超越論的現象学と世界経験の哲学: 『論理学研究』から『イデーン』まで

    【著者】佐藤駿

    投票数:4

    フッサールの文献を精読するために必要な書籍であるため。 (2023/02/12)
  • 精神と自然 生きた世界の認識論
    復刊商品あり

    精神と自然 生きた世界の認識論

    【著者】グレゴリー・ベイトソン 著 / 佐藤良明 訳

    投票数:4

    グレゴリー・ベイトソンの功績は有名です。 ダブルバインド理論やサイバネティクスなど 誰もが耳にしたことのある内容を研究していました。 この本、2冊所有していたのですが、紛失してしまい... (2017/12/27)
  • 意味と生命―暗黙知理論から生命の量子論へ

    意味と生命―暗黙知理論から生命の量子論へ

    【著者】栗本慎一郎

    投票数:4

    興味がある書籍です。 (2020/05/21)
  • 哲学と自然の鏡
    復刊商品あり

    哲学と自然の鏡

    【著者】リチャード・ローティ 著 / 伊藤春樹 野家伸也 須藤訓任 野家啓一 柴田正良 訳

    投票数:4

    現時点で品切れになっていて、入手困難なため。 (2024/01/01)
  • 「精神現象学」(長谷川宏訳)文庫化リクエスト
    復刊商品あり

    「精神現象学」(長谷川宏訳)文庫化リクエスト

    【著者】ヘーゲル

    投票数:4

    金子訳の文庫化リクエストがありますが、文庫は読みやすさが、重要なポイントになります。画期的な名訳と話題になってドイツ連邦政府より授賞となった長谷川訳が文庫化にはふさわしいと思います(巷に少し出... (2010/10/31)
  • 唯物論と経験批判論 全3冊(岩波文庫)
    復刊商品あり

    唯物論と経験批判論 全3冊(岩波文庫)

    【著者】レーニン著 佐野文夫訳

    投票数:4

    唯物論と経験批判論 全3冊(岩波文庫) (2010/05/01)
  • マッハ力学史―古典力学の発展と批判

    マッハ力学史―古典力学の発展と批判

    【著者】エルンスト・マッハ 著/岩野秀明 訳

    投票数:3

    講談社・伏見訳もありますが、古典的名著は複数の訳があることが望ましい。 講談社版・筑摩書房版どちらも絶版になっているので復刊を望みます。 (2023/11/15)



  • 科学と実在論 超越論的実在論と経験主義批判

    【著者】ロイ・バスカー 著 / 式部信 訳

    投票数:3

    同じ著者の「弁証法」と合わせて読みたいから。 (2021/01/17)
  • 映画にとって音とはなにか
    復刊商品あり

    映画にとって音とはなにか

    【著者】ミシェル・シオン 著 / 川竹英克 J.ピノン 訳

    投票数:3

    映画については画面の議論は多いが、音について秩序だって論じたものは少ない。貴重な試みが読むことができないのは残念。 (2018/01/08)
  • 抽象と直観

    抽象と直観

    【著者】稲垣良典

    投票数:3

    今度こそ読みたい。 (2015/03/04)



  • 南郷継正武道哲学著作・講義全集 第二巻

    【著者】南郷継正

    投票数:3

    弁証法の歴史から認識論まで、やさしく説かれた書物です。南郷先生の全集は、この二巻に限らず、全て重版し続けてほしいです。人類の歴史上に最初で最後の、普遍的な奇跡の書であるのであるから・・・。 (2011/10/09)
  • 新カント学派の価値哲学 体系と生のはざま

    新カント学派の価値哲学 体系と生のはざま

    【著者】九鬼一人

    投票数:3

    新カント派を主題とした貴重な研究。もっと多くのひとの目に触れるべき。 (2013/12/07)
  • ケインズの哲学
    復刊商品あり

    ケインズの哲学

    【著者】伊藤邦武

    投票数:3

    無

    面白そうだから。 (2008/12/16)
  • 実践論・矛盾論
    復刊商品あり

    実践論・矛盾論

    【著者】毛沢東

    投票数:3

    若いころ読んだ事がありますが、注文しようとしたところ「品切重版未定」になっていて、むしろ驚きました。 (2007/02/01)
  • 世界の名著 大乗仏典

    世界の名著 大乗仏典

    【著者】長尾維人 責任編集

    投票数:3

    k-m

    k-m

    ナーガールジュナやアサンガやグプタがこれ一冊で読めるのが凄い。中公からはバラバラでもっと詳しいシリーズも出ている様だが、この便利さはやはり捨て難い。 (2009/10/31)
  • 認識と言語の理論 全3巻

    認識と言語の理論 全3巻

    【著者】三浦つとむ

    投票数:3

    新装版で復刊されました。 http://www.populus.est.co.jp/asp/booksearch/detail.asp?m_code=12226&s_key=300845&sc... (2002/08/28)
  • ストーリーの起源 進化、認知、フィクション

    ストーリーの起源 進化、認知、フィクション

    【著者】ブライアン・ボイド 著 / 小沢茂 訳

    投票数:2

    刊行元の廃業により、古書であっても入手困難となっている。 同じ著者の『うたはなぜ滅びないのか:進化、認知、シェイクスピアのソネット』が面白かったためぜひ読みたい。 (2024/11/12)
  • トマス・アクィナスにおける真理論

    トマス・アクィナスにおける真理論

    【著者】渡部菊郎

    投票数:2

    早逝した碩学の遺徳を忍び、その偉業を顕彰しつつ、残された課題に取り組む後進の育成に資するためにも、復刊が望ましいと痛切に感じる。 (2024/10/31)
  • 論理のことば(中公文庫 モ 2-1)

    論理のことば(中公文庫 モ 2-1)

    【著者】モークシャー・ラグプタ 著 / 梶山雄一 訳

    投票数:2

    西洋思想の限界が見える中、仏教をはじめとする東洋思想が注目されています。 本作はインド仏教後期を代表する作品であり、東洋・西洋の止揚を目指す上で復刊を望みます。 なお『梶山雄一著作集』7巻... (2023/02/02)
  • 見えないものを見る カンディンスキー論
    復刊商品あり

    見えないものを見る カンディンスキー論

    【著者】ミシェル・アンリ 著 / 青木研二 訳

    投票数:2

    mat

    mat

    必須文献 (2016/02/28)
  • 梵文 唯識三十頌の解明

    梵文 唯識三十頌の解明

    【著者】上田義文

    投票数:2

    論書で欠かせない唯識三十頌です。玄奘訳に批判的立場からの読みもぜひ知りたく存じます。復刊お願いいたします。どうせですから没後10周年記念として上田義文著作集の形で、「大乗仏教の思想」や「唯識思... (2014/03/10)
  • 事的世界観への前哨―物象化論の認識論的=存在論的位相

    事的世界観への前哨―物象化論の認識論的=存在論的位相

    【著者】廣松渉

    投票数:2

    無

    読みたい。 (2012/09/23)
  • もの・こと・ことば

    もの・こと・ことば

    【著者】廣松渉

    投票数:2

    古書がやや高い。 (2020/09/08)
  • 戸坂潤全集 全5巻+別巻
    復刊商品あり

    戸坂潤全集 全5巻+別巻

    【著者】戸坂潤

    投票数:2

    日本における唯物論研究の金字塔である戸坂の業績は今日の日本にとって日本の思想界を考えるにおいてなくてはならない著作である。特に若い世代に読まれたい著作であり、このような絶版状態が長く続くことは... (2010/11/20)
  • 転形期と思考

    転形期と思考

    【著者】山城むつみ

    投票数:2

    古本高いです。山城むつみ氏の本はいつでも気軽に手に入るようにしてほしい。 (2011/05/08)
  • ダルマキールティ宗教哲学の研究
    復刊商品あり

    ダルマキールティ宗教哲学の研究

    【著者】木村俊彦

    投票数:2

    インド哲学・仏教論理学・チベット仏教の初学者にとり、極めて貴重な日本語文献と考えます。 ご協力をお願いいたします。 (2010/05/12)
  • 東洋の合理思想
    復刊商品あり

    東洋の合理思想

    【著者】末木剛博

    投票数:2

    東洋思想と一括りにされる印度哲学や中国思想の特色(カテゴリー論の有無、弁証的思考の重視など)を鮮明に描き、それらが持つ可能性と限界を現代的に考察した著作。 野矢茂樹の解説も優れている。 (2010/09/19)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!