「クラシック音楽」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング59件
復刊リクエスト304件
-
復刊商品あり
サリエーリ モーツァルトに消された宮廷楽長
投票数:935票
今遊んでいるゲームのキャラクターがきっかけでサリエーリのことを知り、史実では一体どのような人だったのだろうと詳しい文献を探しているうちに本書にたどり着きました。良書との評判も数多くあり、すぐに... (2018/05/06) -
近代和声学
投票数:205票
昔読んだことがありますが、近代和声理論のリファレンス本として非常に優れていた記憶があります。 笙の和音の楽譜への置換やクラスター音など、あらゆる角度から非常に勉強になる名著だと思います。 ... (2011/05/28) -
追跡ムソルグスキー「展覧会の絵」
投票数:184票
もの凄く貴重な書籍。 第4曲『牛車』が『虐げられた人々』であることに猛烈に共感を受けた。 展覧会の絵は何度も聴いているが、曲解説の『牛車』にいつも違和感を感じていた。 この曲... (2022/02/24) -
復刊商品あり
音楽の革命児ワーグナー
投票数:150票
こども図書館でみつけて、すぐ借りました。 地味ながらも、これは名作です。 松本零士さんの、ワーグナーへの深い造詣と愛が伝わります。 ワーグナー。って何?という人の、入り口にもなります。 という... (2003/08/21) -
復刊商品あり
わが音楽語法
投票数:146票
メシアンの音楽はやはり一時代を築いたものとして理解する必要があり、その意味でも作曲者自らが説明している本書は非常に重要だと思う。平尾貴四男氏のおそらく最後の訳書となった本書(出版前に平尾氏は逝... (2012/03/04) -
「変奏曲」シリーズ 全3巻+「カノン」
投票数:134票
変奏曲豪華本もカノンも持っています。 ウォルフに再会したいと、この頃思い出してました。 愛しのホルバート、彼は私の初恋の人です(笑) 竹宮先生の作品とともに、我が青春はありました。 ま... (2013/11/12) -
ニーベルングの指環-録音プロデューサーの手記
投票数:103票
何度も復刊が予告されながら果たされておりません。 カルショーがプロデュースした「リング」は、芸術・ビジネス・人材的要素など、あらゆる面から見て現在なら到底実現不可能な奇跡的な録音なのですが、そ... (2006/07/09) -
コントラバスの歴史
投票数:92票
学生の頃、コントラバスを習っていて、ちょうどこの本が出版されました。当時は、高価なため残念ながら購入できませんでしたが、それから25年以上が経って、再びあの本を読んでみたいと強く思うようになり... (2007/07/04) -
ワーグナー ペーパーオペラシリーズ
投票数:83票
中学生の頃、読みました。ラッカムの挿絵が素晴らしくとても心惹かれました。しかし当時は、高価なため購入できず、大人になって書店を探しても見当たらないと思ったら絶版だったのですね。とても残念です。... (2014/02/13) -
復刊商品あり
三声-八声対位法
投票数:80票
本書は同著者の著書「2声対位法」とセットの教本であるのだが、2声対位法の方は未だに出版されているが、こちらはなぜか絶版してしまっており、続きが読めない為、リクエストさせていただきました。 ほ... (2012/02/02) -
中世・ルネサンスの楽器
投票数:79票
非常に興味深く充実した内容です。 対をなすLPレコードがありましたが、そちらはCDとして再発された模様です。 しかし、LPにはあった資料面が割愛されているとのことで、ますます本書の復刊が待... (2008/09/25) -
復刊商品あり
学習追走曲
投票数:66票
学習フーガの教科書として豊富な実例と課題が載っている。 もともとフーガの書き方の教科書は絶版または販路がかなり限られているものが殆どである。そのため,大学や専門学校等以外では大変フーガの学習... (2006/02/08) -
クラシック名曲大事典
投票数:66票
此れまでから、コンサートの企画などに携わってきた関係で 演奏時間などの資料が有ればいいなと、つくづく思っておりました。 最近あるところで初版の本(もうボロボロ)を見て探してみよう と思っ... (2006/12/25) -
和声の変遷
投票数:65票
ケックランの和声についての考え方を知りたいです。 (2017/07/10) -
バッハ事典
投票数:62票
コメントに多いのですが、わたしもバッハ全集を手に入れて聴いています。有名な曲はわかりますが、知らない曲が多いので、調べると「バッハ事典」が一番いいとあちこちで書かれているのをみて買おうと思った... (2010/05/08) -
The VOICE of the MIND
投票数:61票
全国有名本屋を探しても、中古でも探してますが見つかりません。発声の本の中に、参考にする本のお勧めがこの本でした。絶版で手に入ることができないと、サイトでよく目にします。沢山、本屋に電話したり探... (2013/05/02) -
復刊商品あり
音楽と建築
投票数:57票
21世紀現在、音楽を考えるに、20世紀の作曲家、クセナキスの仕事を避けることは難しい。彼の仕事を知る上でも、決してはずせない本だ。 高橋悠治の翻訳ということからも、日本語でクセナキスの仕事に... (2007/11/06) -
ヴァイオリン演奏の技法 上・下
投票数:54票
伊丹十三氏の「ヨーロッパ退屈日記」にて、絶賛されていた。 カール・フレッシュのこの本さえあれば…とのこと。 カール・フレッシュの基礎練習の技法と言うものがどんなものなのか、ぜひ見てみた... (2010/06/12) -
古典純粋対位法 16世紀の実作に学ぶ
投票数:51票
現在ラモーの音楽理論が広まっているが、その理論は正しくなく、世界に混乱を招いている。 ラモーの理論をもとにした本ばかり出回っているし、日本の音大で勉強するのはラモーのそれなので、日本国内で、... (2016/03/13) -
和声法
投票数:46票
同じ著者の『作曲の基本技法』を最近入手したが、専門家のみならず、一般の音楽愛好家にとっても大変に勉強になる名著であった。本書『和声法』と『対位法入門』、そして上述の『作曲の基本技法』で三部作に... (2008/10/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!