「国際関係学国際政治学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング101件
復刊リクエスト429件
-
復刊商品あり
ホロコーストからガザへ パレスチナの政治経済学
投票数:320票
ガザで大規模な殺戮、民族浄化が行われている今、広く読まれるべき内容だと考えるから。 (2023/12/15) -
復刊商品あり
カフカスの小さな国 チェチェン独立運動始末
投票数:177票
学校襲撃事件を露側はチェチェン民族滅亡利用が次々出初めている。 チェチェン現状を知らない者への情報操作で 「テロ」という言葉による誤魔化しにより、 もっと大きな悲劇が目の前に迫っている現状、 ... (2004/10/05) -
復刊商品あり
ルワンダ中央銀行総裁日記
投票数:160票
雑誌で紹介されてました。 とても興味を引かれ、どうしても読みたい! 服部さん自信の人間性、そしてルワンダでどんなことを されていたか、、、ぜひ知りたい! しかも適正な価格で手に入れたい... (2008/09/23) -
地球憲法第九条
投票数:153票
以下の理由から、9条死守の必然性を国民が認識することが急務。 その認識のためには、この書籍はもっとも説得力があるもののひとつであり、原文(英文)も、和訳も格調が高く、思いも高くすばらしい。 ... (2004/05/26) -
白洲次郎の日本国憲法
投票数:134票
日本国憲法も興味深いですが、それ以上に関心があるのは憲法成立にいたる過程とGHQへの対応です。 GHQから「従順ならざる 唯一の日本人」と評された白州次郎氏について知りたいと思っています。 復... (2006/08/23) -
遠い場所の記憶
投票数:133票
今回の虐殺を止めるために。これまでの抑圧をなかったことにされるその前に、日本ができることをみなでかんがえるために。 (2024/02/15) -
復刊商品あり
デモクラシーの理想と現実
投票数:113票
日本の大学ではほとんど教えられることすらないが、地政学は外交戦略の基礎を成す重要なコンセプトを数多く提供する学問である。地政学の始祖と称されるマッキンダー教授の書かれた本書は、地政学を学ぶ上で... (2005/03/13) -
中国人の交渉術
投票数:108票
日本人の思考にはまったくない交渉の仕方をするのが中国人の特徴です。 戦争の弱かった国は交渉術に常々長けるもの。 なにをするにしても相手のことをよく知ることは非常に重要です。 非常によい本... (2008/05/01) -
親日派のための弁明
投票数:105票
この著者はこの本を書く以前韓国国内の反日派の筆頭格だった男である。 その男が親日に傾いた理由は何だろうか。また韓国国内で「危険思想」として発禁を食らうほどの出版物とはどの程度のものなのか。 韓... (2005/01/05) -
復刊商品あり
ヴェノナ 解読されたソ連の暗号とスパイ活動
投票数:103票
本書は、本書によって白日の下に晒された『共産主義インターナショナルこと「コミンテルン」の諜報および工作活動が、実際に国際社会・政治にどれだけのインパクトを与えるに至ったのか・・・』を冷静且つ明... (2016/02/12) -
「リンドバーグ第二次大戦日記」全2冊
投票数:65票
ぜひ読んでみたい本です。 大西洋横断飛行のリンドバーグ氏は、ネット上で引用されている記述から推測するに、同国人である米兵の残虐行為に心を痛めながら記録していたように思います。 この本が復刊... (2007/06/25) -
復刊商品あり
戦史 全3巻
投票数:59票
世界中で読みつがれている本なのに、どうして日本では読めないのでしょうか。翻訳がないのならともかく、昔はあったのですから。混迷する日本の政治を立て直すためにも、岩波は社会貢献と思って復刊してもら... (2013/07/27) -
オレンジ計画 アメリカの対日侵攻50年戦略
投票数:55票
現在の日本は国家存続の危機にさらされている。その原因は第二次大戦の敗北とその戦争責任としてわが国に押し付けられた東京裁判の判決にある。日本国民の大多数は侵略者の一方的な決定を素直に受け入れ自虐... (2006/09/25) -
復刊商品あり
危機の二十年 1919-1939
投票数:50票
まさに国際政治の古典。この本が復刊しないと、これから国際政治を学ぶ学生の教養レベルが著しく低下してしまいます。カーの著書は、絶対に読まなければならない古典であるのに、最近絶版が多くなっています... (2004/06/05) -
政治を哲学する本
投票数:49票
先生の名著と聞きながら全く見あたりません。是非読みたく思います。 (2004/09/23) -
復刊商品あり
国際法上の自衛権
投票数:46票
国際法学を志すものは、これを読まなければならない。 殆どの先生たちはこれを読んでいるが、私は少し遅く生まれた為に、これを手に入れることができない。 古書のマーケットにも、一番新しい版は殆ど出回... (2004/05/24) -
21世紀への座標軸―フレッシュアンテナを生かせ!
投票数:43票
ローマの会見から急逝まで続いた、集団リンチのような猛バッシングの中でも、誰も中川さんの「智」「意」を否定するようなことは言いませんでした。言おうにも、その点を非難できるような隙がなかったのだと... (2009/12/09) -
現代戦略思想の系譜
投票数:43票
本書は、15世紀から現代までの代表的な戦略家について、それぞれの分野の専門家が執筆した論文集(28章)です。 大著ですが、この一冊で戦略史を通観できる、大変便利な本です。 また、とかく神格... (2010/11/23) -
復刊商品あり
満洲国出現の合理性
投票数:43票
私の場合先祖に大連市市会議員とか旅順の名士とかいましたので、満州国に対する日本人の眼というのは直接その一端に触れることができるのですが、欧米人からどう見えたのかは大変興味があります。 歴史資料... (2006/08/02) -
戦時国際法講義
投票数:42票
1941年に刊行された古い本ではあるが、いまだに戦時国際法に関する最も権威ある著作とされる。しかし、古本で購入しようとしても、全四冊で数十万と、とても手の出ない価格がついている。有事法制などを... (2002/03/10) -
日本永久占領 日米関係、隠された真実
投票数:39票
日本の戦後史を知る上で非常に重要な本だと思います。 もともと「さらば吉田茂」(1992、文芸春秋)の改訂増補版として広く読まれる為に文庫化されているのでしょうから、今でも手に入るように復刊し... (2011/07/29) -
心理戦争
投票数:39票
現在では、ラインバーガー博士の著作は、コードウェイナー・スミス名義のSFしか日本で読めないため。 また朝鮮戦争当時のアメリカの戦略にどの程度影響を与えたのか知りたいため。 最後に一番大きい理由... (2005/11/13) -
アメリカの正義 日本の正義―「米中“新冷戦”下で日本の生き抜く道」
投票数:38票
星の国米国の本質を知るため 占領政策をし 基地を置き 日米同盟を結び 日本を属国にし 日本弱体化を見えないように姑息にしている米国とは如何なる国なのか そして日の国日本を知るために 一読してお... (2009/10/26) -
復刊商品あり
平和はいかに失われたか 大戦前の米中日関係もう一つの選択
投票数:37票
どの国にも誠実な人は居る。 日の当たるかどうかは別として。 そんなことをリクエスト内容から読み取りました。 読んでみたいです。 (2006/12/24) -
純粋戦争
投票数:36票
これから、世界は軍事と文民を再定義しなければならない状況に突き進んでいくと思う。たとえば、国民経済は対外的軍事行動とどういう関係にあるのか。戦後の日本人には発想しにくいこのような問いに、本書を... (2002/09/08) -
復刊商品あり
古典外交の成熟と崩壊
投票数:35票
日本の国際政治学に大きな足跡を残したとされる高坂氏の代表的著作が絶版状態になったままで、意欲ある後進の者が入手不可能であることは、少なくとも国家的な損失をもたらすものと思われます。心ある出版社... (2007/08/05) -
ニッポンFSXを撃て-日米冷戦への導火線・新ゼロ戦計画
投票数:35票
FSX導入をめぐる優れたドキュメンタリーであり、 日米摩擦が頂点に達していた時代の 両者の政策過程・思惑が垣間見える点でも興味深い本です。 日米関係が安定していると評される時代だからこそ、 ... (2006/03/19) -
ミグ-25ソ連脱出 ベレンコは、なぜ祖国を見捨てたか
投票数:33票
先日TVで本書を原作にした作品が放送された事で興味があります。 ベレンコ当人が現在所在不明と言う事もあって復刊できないらしいのですが、米国亡命後の話もあるそうなので、このまま埋もれさせるべき... (2016/10/09) -
聖書がわかれば世界が読める -Bible Reality
投票数:31票
現代の社会情勢を読み解くカギは聖書にあります。そこを詳しくわかりやすく解説してくれているこの本の復刊を強く希望します (2022/12/30) -
復刊商品あり
諜報の技術
投票数:31票
本著は、すべての情報実務家が必読書とする、いわば情報活動の「古典」であり、情報活動を実践・研究・愛好するすべての人が身に付けるべき「スタンダード」を指し示す本である。 なぜ絶版になったのか?そ... (2006/04/09) -
万延元年遣米使節史料集成 全七巻
投票数:31票
wikiで万延元年遣米使節に興味を持ち、咸臨丸に技術アドバイザーしてブルック大尉が乗り込んだことを知った。 このブルック大尉の航海中の日記が、大尉の遺言により50年後の1960年に公開され、... (2013/08/22) -
国家と戦略
投票数:31票
これは、我々日本人に欠けている国家戦略論・国家戦略思想を体系的に網羅している本であり、国家が群雄する中で曇りなき眼によって国際情勢を判断しなければならない21世紀においても、伊藤先生のこの本は... (2001/11/04) -
日本人が知らない「二つのアメリカ」の世界戦略
投票数:30票
その書籍で語られている「大和精神」は現在横溢する「戦後民主主義」と称する利己主義、享楽主義とは真逆の価値観を有するものであり、世界の平和と安定秩序の鍵となる物であると考える。それは何か、簡単に... (2014/12/29) -
決定の本質 キューバ・ミサイル危機の分析
投票数:30票
読みたい (2013/03/11) -
世界がさばく東京裁判
投票数:28票
'05.06.05本日「報道2001」東條英樹元首相のお孫さんが出演されてます。その中でお孫さんご自身がご紹介された本ですが、購入しようと思いネット検索をしましたが既に絶版になってました。 ... (2005/06/05) -
原始思考法
投票数:28票
絶滅寸前の狩猟戦闘民族の血を受け継いだ、日本の自覚的プロハンター。21世紀の日本人に必須の戦略的思考法を最もシンプルかつ的確に教えてくれる本。これくらい未来予測が明確に分かった本はない。アメリ... (2000/11/22) -
復刊商品あり
ジョージ・F・ケナン回顧録 上・下
投票数:27票
著者は非常に有名な外交官です。このような第一級の人物の考え方に触れることは、外交問題を考えるヒントになると思います。いろいろと外交問題がとり立たされる現代に求められる一冊ではないでしょうか?是... (2005/12/13) -
復刊商品あり
外交余録
投票数:25票
日本が大戦に至る過程を改めて勉強し直したい。 (2014/04/03) -
外交随想―石井菊次郎遺稿
投票数:25票
外交の本質のわかる本だと思うから (2015/04/29) -
復刊商品あり
大川周明全集
投票数:25票
戦後六十年が経過し、かつての超国家主義者たちがめざしたもの、願ったものを内在的に理解しようとする研究を少なからず眼にする。特に大川周明の場合、アジアのみならずイスラム世界までも見据えていたその... (2006/08/06) -
アメリカ独立戦争
投票数:24票
アメリカ独立戦争の軍事的な面に焦点を当てた日本語の書物としては、これに勝るものは現状無いと思います。 政治・歴史的な面を解説した書籍は斎藤真氏や有賀貞氏などの名著がありますが、本書では英本国... (2012/06/28) -
復刊商品あり
大地のノモス 上・下
投票数:24票
沢山あるシュミットの訳書の中で現在も入手可能なものは戦前のものが多く、戦後のものはほとんど手に入らないのが現状です。中でもこの『大地のノモス』は大著ですが、シュミットの思想が体系的に展開された... (2004/01/09) -
日米・開戦の悲劇
投票数:24票
古書店で購入して読みました。好戦的なルーズベルト大統領が、いかに第二次大戦の勃発に関わり、そして、他国の戦争に参加することに反対の米国民を騙して日米が開戦すべく仕向けたかが、とても分かりやすく... (2009/11/04) -
憲法九条・侵略戦争・東京裁判
投票数:23票
国際法を勉強したいので復刊してほしいです。 (2015/05/08) -
復刊商品あり
超限戦
投票数:21票
日本はサイバー戦、心理戦、メディア戦に弱く、というより戦争を仕掛けられてるとも思ってないらしく、これが他国の軍の戦略として取り入れられてることを知らない人がほとんどではないだろうか。つまり、戦... (2015/07/27) -
大連特務機関と幻のユダヤ国家
投票数:21票
戦前の日本におけるユダヤ観に関心がある。 (2011/02/14) -
近衛時代(上・下)
投票数:21票
「上海時代」が復刊されているのだから、続編のこちらもぜひ読みたい。さきほど古本を検索してみたが、元々新書なので、あまり程度の良さそうなのがない。 最近、松本が近衛を殺害した可能性があるとか主... (2018/10/09) -
復刊商品あり
クーデター入門 -その攻防の技術
投票数:20票
ある地政学者が紹介していたことで知りました。 かなり興味の湧く内容だったのですが、通販サイトや図書館などを探しても見当たりません。 どうやら置いてある図書館もあるにはあるようなのですが、気... (2016/05/22) -
晩年に想う
投票数:20票
収録された文章は世界で引用されている有名なものが多いようです。 各国語への翻訳も多く見られます。 日本語で再び読めることを強く希望します。 私は目が悪いため、kindleでの出版も是非お... (2021/06/16) -
ミリタリーバランス
投票数:19票
資料的な価値が高く、また海外の軍のまとまった情報が得られる本も、これしかありません。 洋書は2万以上するので、なかなか読めません。 この手の本は、日本の出版社では、なかなか出せないので、日本語... (2004/02/14)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!