「国際関係学国際政治学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング103件
復刊リクエスト431件
-
復刊商品あり
ホロコーストからガザへ パレスチナの政治経済学
投票数:319票
ガザで大規模な殺戮、民族浄化が行われている今、広く読まれるべき内容だと考えるから。 (2023/12/15) -
復刊商品あり
カフカスの小さな国 チェチェン独立運動始末
投票数:177票
3年ほど前、某映画で初めてチェチェンの存在を知り、この平和な世の中にいまだこんな悲惨な戦争をしている国があることに驚きました。最近「チェチェン屈せざる人びと」という写真集と出会い、林 克明さん... (2006/10/09) -
復刊商品あり
ルワンダ中央銀行総裁日記
投票数:160票
いま、日本では官僚のたてる政策の質が問題になっていますが、同じ日本人がどのようにして、ある発展途上国の社会システム(この場合金融システム)を構築したか、その導入に向けてのプロセスを知ってほしい... (2008/04/28) -
地球憲法第九条
投票数:153票
今、日本国憲法を改憲しようという国会議員たちが増えています。彼らは特に九条 (戦争をしない、軍隊を持たない)を変えようとしていますが、この九条を変える事 でアメリカに協力して戦争の出来る、その... (2004/06/21) -
白洲次郎の日本国憲法
投票数:134票
日本国憲法の原点と、各条文の本来の意図を知ることができる貴重な本ではないでしょうか。調べてみたところ、この本を置いている一般の図書館はほとんどないようですね(大学図書館ばかりでした)。贅沢を言... (2006/08/04) -
遠い場所の記憶
投票数:132票
パレスチナに根付く文化や日々の生活そのものが破壊され続けているのをリアルタイムで目の当たりにする今、即時停戦を呼びかけるのと同じくらい、パレスチナの物語を残すことが最大の抗議活動だと思うから。... (2024/02/15) -
復刊商品あり
デモクラシーの理想と現実
投票数:113票
最近ふとしたことから地政学の存在を知り、地政学入門(曽村 保信)を読んだところ、この本に興味を持ちました。 絶版と知り近くの図書館で探したのですが置いてなく、古本だと高過ぎてとても手が出ません... (2006/07/29) -
中国人の交渉術
投票数:108票
昨今、尋常ならぬ経済及び軍事発展、報道番組等で大きな話題の中心に在る中国は、本当に我々が交流を深めるに益する国家なのでしょうか。 今も記憶に色褪せない、反日教育からなる日本大使館や企業への... (2008/04/06) -
親日派のための弁明
投票数:105票
どうやら韓国では日本に関して言論の自由が著しく制限されるようだが、この本のどこが韓国当局の逆鱗に触れたのか、今さらながら読んでみたい。日本でも絶版の状態が続いているようだが、何か圧力でもあった... (2014/02/05) -
復刊商品あり
ヴェノナ 解読されたソ連の暗号とスパイ活動
投票数:103票
歴史研究の上で必要だが、古本も見つからないか高価すぎます (2016/09/28) -
「リンドバーグ第二次大戦日記」全2冊
投票数:65票
最近ネットでこの書物のことを知りました。 是非読んでみたい! (2015/01/26) -
復刊商品あり
戦史 全3巻
投票数:59票
世界中で読みつがれている本なのに、どうして日本では読めないのでしょうか。翻訳がないのならともかく、昔はあったのですから。混迷する日本の政治を立て直すためにも、岩波は社会貢献と思って復刊してもら... (2013/07/27) -
オレンジ計画 アメリカの対日侵攻50年戦略
投票数:55票
現在の日本は国家存続の危機にさらされている。その原因は第二次大戦の敗北とその戦争責任としてわが国に押し付けられた東京裁判の判決にある。日本国民の大多数は侵略者の一方的な決定を素直に受け入れ自虐... (2006/09/25) -
復刊商品あり
危機の二十年 1919-1939
投票数:50票
モーゲンソーの『国際政治』と並ぶ、国際政治学の古典的名著です。それを文庫という手ごろな価格で買える本書は貴重です。 ただ、以前出ていたのは誤訳が非常に多いので、そのままの復刊ではなく、政治経済... (2006/01/04) -
政治を哲学する本
投票数:49票
こんな本があったとは (2004/04/05) -
復刊商品あり
国際法上の自衛権
投票数:46票
2012年12月の総選挙では、自民党が圧勝、第2次安倍政権が発足し、また同じく改憲を主張する維新の会が躍進した。 憲法第9条第2項は、天下の悪法であることに異論はない。しかし、憲法前文や第9... (2013/01/22) -
21世紀への座標軸―フレッシュアンテナを生かせ!
投票数:43票
我が国を代表する政治家であった中川氏。 作家の全ては一作目に見て取れると云います。 政治家の場合も、その初心に姿勢が見て取れるものだと思う次第。 是非、その初心を確認したく復... (2009/12/09) -
現代戦略思想の系譜
投票数:43票
本書は、15世紀から現代までの代表的な戦略家について、それぞれの分野の専門家が執筆した論文集(28章)です。 大著ですが、この一冊で戦略史を通観できる、大変便利な本です。 また、とかく神格... (2010/11/23) -
復刊商品あり
満洲国出現の合理性
投票数:43票
私の場合先祖に大連市市会議員とか旅順の名士とかいましたので、満州国に対する日本人の眼というのは直接その一端に触れることができるのですが、欧米人からどう見えたのかは大変興味があります。 歴史資料... (2006/08/02) -
戦時国際法講義
投票数:42票
戦時国際法については、現在でも筆頭にあげられる本です。 このような分野についての体系的な本が少ないところ、 今でも引用されています。 復刊をお願いします。 古書では10万円を超えている... (2012/10/23) -
日本永久占領 日米関係、隠された真実
投票数:39票
終戦から池田隼人政権誕生までの戦後政治史に関する本です。 戦後政治を憲法から読み解き、個々の孤立した事実を国際的 視点からその本当の意味を解き明かそうとした著作だと思いま す。筆者の大胆... (2009/03/12) -
心理戦争
投票数:39票
著者の経歴やら考えると、きっと冷戦期極東アジアの情勢についての面白い考察があるのでは、と期待しています。 たとえそうでなくとも、現代は情報化社会であるので心理戦の古典を訪ねる意味はかえって... (2006/11/01) -
アメリカの正義 日本の正義―「米中“新冷戦”下で日本の生き抜く道」
投票数:38票
星の国米国の本質を知るため 占領政策をし 基地を置き 日米同盟を結び 日本を属国にし 日本弱体化を見えないように姑息にしている米国とは如何なる国なのか そして日の国日本を知るために 一読してお... (2009/10/26) -
復刊商品あり
平和はいかに失われたか 大戦前の米中日関係もう一つの選択
投票数:37票
日本人にとって重要な文献 (2007/05/10) -
純粋戦争
投票数:36票
UPUから出版された同氏の『戦争と映画』は、平凡社ライブラリー にて再版されたので、復刊希望はぜひ同社へ。 ヴィリリオの著作は近年、静かなブームであると思われる。 しかし、氏の思索にはジャー... (2000/08/25) -
復刊商品あり
古典外交の成熟と崩壊
投票数:35票
おそらく日本人の手で書かれたヨーロッパ外交史の最高傑作。高坂正堯の著作は「海洋国家日本の構想」や「宰相吉田茂」が近年復刊されているが、本書こそ最も復刊されるべきだと思う。多くの人の手に取られる... (2011/02/03) -
ニッポンFSXを撃て-日米冷戦への導火線・新ゼロ戦計画
投票数:35票
最近再版された「一九九一年日本の敗北」という本を購入した。 読みごたえのある本だった。 日米関係における安全保障について、著者の取材力、人脈を駆使して 書かれているようである。 以前、この本を... (2002/02/13) -
ミグ-25ソ連脱出 ベレンコは、なぜ祖国を見捨てたか
投票数:33票
40年前の事件ですが、興味が有ります。 ですが、オークションサイトや古書店、amazonにも殆ど出てきません。 復刊して頂ければ嬉しいです。 (2016/11/30) -
聖書がわかれば世界が読める -Bible Reality
投票数:31票
今、こんな時代にこそ知るべき内容が書かれています。 オークションサイトでは3万円越えになっており、万人には手が出せません・・・。 私も現物を持ち合わせておりませんので是非復刊を望みます。 ... (2022/12/30) -
復刊商品あり
諜報の技術
投票数:31票
本著は、すべての情報実務家が必読書とする、いわば情報活動の「古典」であり、情報活動を実践・研究・愛好するすべての人が身に付けるべき「スタンダード」を指し示す本である。 なぜ絶版になったのか?そ... (2006/04/09) -
万延元年遣米使節史料集成 全七巻
投票数:31票
wikiで万延元年遣米使節に興味を持ち、咸臨丸に技術アドバイザーしてブルック大尉が乗り込んだことを知った。 このブルック大尉の航海中の日記が、大尉の遺言により50年後の1960年に公開され、... (2013/08/22) -
国家と戦略
投票数:31票
これは、我々日本人に欠けている国家戦略論・国家戦略思想を体系的に網羅している本であり、国家が群雄する中で曇りなき眼によって国際情勢を判断しなければならない21世紀においても、伊藤先生のこの本は... (2001/11/04) -
日本人が知らない「二つのアメリカ」の世界戦略
投票数:30票
その書籍で語られている「大和精神」は現在横溢する「戦後民主主義」と称する利己主義、享楽主義とは真逆の価値観を有するものであり、世界の平和と安定秩序の鍵となる物であると考える。それは何か、簡単に... (2014/12/29) -
決定の本質 キューバ・ミサイル危機の分析
投票数:30票
なぜ復刊されないのか分からない (2014/02/02) -
世界がさばく東京裁判
投票数:28票
是非とも手許に置いておきたい一冊。 1952年11月5日、パール博士は原爆慰霊碑に献花して黙祷を捧げた。 その碑に刻まれた『安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませぬから』の意味を理解し、博士... (2005/06/22) -
原始思考法
投票数:28票
絶滅寸前の狩猟戦闘民族の血を受け継いだ、日本の自覚的プロハンター。21世紀の日本人に必須の戦略的思考法を最もシンプルかつ的確に教えてくれる本。これくらい未来予測が明確に分かった本はない。アメリ... (2000/11/22) -
復刊商品あり
ジョージ・F・ケナン回顧録 上・下
投票数:27票
かつてのアメリカ対ソ外交政策の要であったジョージ・F・ケナンの この書は傑出されたものであり、National Interestの概念とこれほどの叡智を現代の国際政治を見る上でまた日本人として... (2004/05/22) -
復刊商品あり
外交余録
投票数:25票
日本が大戦に至る過程を改めて勉強し直したい。 (2014/04/03) -
外交随想―石井菊次郎遺稿
投票数:25票
この国の歴史、外交、政治にとって非常に重要な著書であり、出来るだけ広く国民に呼んでいただきたいと思うからです。 (2015/02/19) -
復刊商品あり
大川周明全集
投票数:25票
大川周明を理解することは近代日本ひいては現代日本の立ち位置を再確認するために必須だと思う。戦後の処理を蔑ろにしたままずるずると現地点まで来てしまった。大川や北の思想には大きな視点・骨格があった... (2006/08/29) -
アメリカ独立戦争
投票数:24票
アメリカ独立戦争の軍事的な面に焦点を当てた日本語の書物としては、これに勝るものは現状無いと思います。 政治・歴史的な面を解説した書籍は斎藤真氏や有賀貞氏などの名著がありますが、本書では英本国... (2012/06/28) -
復刊商品あり
大地のノモス 上・下
投票数:24票
沢山あるシュミットの訳書の中で現在も入手可能なものは戦前のものが多く、戦後のものはほとんど手に入らないのが現状です。中でもこの『大地のノモス』は大著ですが、シュミットの思想が体系的に展開された... (2004/01/09) -
日米・開戦の悲劇
投票数:24票
日本とアメリカの戦争を回避しようとしたアメリカの議員は 90%だったと聞きます。 残りの10%の人(大統領や国務長官等)がそれを押しのけて 日米両国は戦争に投じることになってしまった。 ... (2007/02/17) -
憲法九条・侵略戦争・東京裁判
投票数:23票
国際法の勉強によいと聞いたので。 (2016/04/20) -
復刊商品あり
超限戦
投票数:21票
中国の軍事戦略の基本書と言われている。 東シナ海、南シナ海にとどまらず、宇宙、サイバー、AIなど中国軍拡は留まることがない。 その理解のために極めて重要で、政治家、外交官、自衛官に限ら... (2018/03/06) -
大連特務機関と幻のユダヤ国家
投票数:21票
ユダヤのゴールデンブックには、「ゼネラル樋口」こと樋口季一郎中将と満州猶太人機関の責任者であった安江仙弘大佐の名前が記されている。 この2人はゴールデンブック(ユダヤ民族出身の世界的人物名を... (2021/11/03) -
近衛時代(上・下)
投票数:21票
「上海時代」が復刊されているのだから、続編のこちらもぜひ読みたい。さきほど古本を検索してみたが、元々新書なので、あまり程度の良さそうなのがない。 最近、松本が近衛を殺害した可能性があるとか主... (2018/10/09) -
復刊商品あり
クーデター入門 -その攻防の技術
投票数:20票
ある地政学者が紹介していたことで知りました。 かなり興味の湧く内容だったのですが、通販サイトや図書館などを探しても見当たりません。 どうやら置いてある図書館もあるにはあるようなのですが、気... (2016/05/22) -
晩年に想う
投票数:20票
著名な物理学者が晩年に何を考えていたかに興味があるから (2020/07/15) -
ミリタリーバランス
投票数:19票
昔とちがって、外国の軍事情勢に興味を持つ人はかなり増えたと思います。日本国内の軍事情報は防衛白書等で比較的簡単に知ることが出来ますが、海外を網羅した書籍は日本語で簡単に読めるものがほとんど無い... (2002/08/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!














































