「幕末・明治維新」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング71件
復刊リクエスト248件
-
新選組の哲学
投票数:214票
この本は所有していますが、大変面白く、たくさんの人に読んでもらいたいと思います。何度繰り返して読んでも面白いので、借りるのではなく、購入することをおすすめします。大河ドラマで好きになった方もい... (2006/01/16) -
小栗上野介の生涯 ~「兵庫商社」を創った最後の幕臣~
投票数:170票
星新一さんのはんぱもの維新で大体の生涯は判っていたつもりですが、兵庫商社とかまだ知らなかった活動内容が沢山有るみたいですね。幕府の最高頭脳が世界一周してきて西洋の文化を肌に感じ、どんな事を日本... (2012/04/04) -
復刊商品あり
月岡芳年の世界
投票数:167票
たまたま古本屋で見つけこの本の存在を知りました。中身はもちろん本のデザインにも一目惚れし買いたいと思ったのですが、ただでさえ値段の高いこの本が何倍もの価格になって売られていたので欲しくても手に... (2007/08/24) -
復刊商品あり
箱館戦争史料集
投票数:162票
卒論でテーマを戊辰戦争にして史料収集に大変苦労したことを思い出します。その時にも須藤先生の本を参考にしましたが、 非常に入手に苦労し、知人の伝手で須藤先生から譲っていただき、 非常に感動し... (2007/07/11) -
復刊商品あり
池田屋事変始末記
投票数:125票
松下村塾の大人物であった「吉田稔麿」の名前が題名に入った、とても貴重な著作。吉田稔麿についての書籍は、市販されているものでも数が少なく、明治の志士大好き人間としては、非常に残念です。 著者の... (2007/02/01) -
赤根武人の冤罪
投票数:95票
実は以前持っていました ある日母に捨てられて以来、15年かけて探し続け いまだ出会えません 赤禰武人を知る者にとっては必須の筈のこの本を なんとか復刊して頂きたく思っております 赤禰好きは絶対... (2003/08/23) -
太陽の神人 黒住宗忠
投票数:91票
江原啓之さんの最近のブームに見られるように、神道にたいする関心は一般にも普及しつつあるが、適切な入門書、解説書がないのが現状である。本書は正に神道のわかりやすい解説書として適切であると思います... (2004/05/01) -
復刊商品あり
憲法義解
投票数:80票
日本国憲法改正が取りだたされる中、大日本帝国憲法のことを知っておくのも重要だと思います。 また大日本帝国憲法がどのようなものだったのかを知る上で、大日本帝国憲法を実際に作った人の公式見解を知... (2013/06/22) -
沖田総司はホモだった
投票数:75票
読んだことないですが、いわゆるBL作品ではなく検証本だったら、それはそれで興味が湧きます。明治以降の生き証人の皆様が声を揃えて剣に純粋で女を知らないであろうと言われている謎多き沖田総司の一面が... (2004/07/24) -
箱館戦争のすべて
投票数:68票
箱館戦争について述べられている貴重な書籍の一つ。 明治維新の流れの中で、榎本武揚率いる幕府軍残党と新政府軍の攻防は無視することが出来ない重要なポイントの一つと思う。 その理解に役立つ書物と... (2022/11/08) -
沖田総司・土方歳三・坂本竜馬の手紙
投票数:65票
私も新選組を追いかけるようになって早ウン年。新選組とあらば傑作、駄作を問わず色々読みあさってきましたが、やっぱり一番惹かれるのは彼らの息づかいの感じられるものですよね。肉筆から見える幕末の男た... (2001/03/07) -
雨に添う鬼 武市と以蔵
投票数:58票
図書館で借りて読みました。 主に武市半平太の視点から、岡田以蔵との『運命』ともいえる出会い、すれ違い、憎悪、後悔が描かれます。 岡田以蔵の視点から描かれる彼の人生や幕末という世は、「あ... (2018/10/03) -
クララの明治日記 勝海舟の嫁 上下巻
投票数:58票
この本の存在は、知りませんでしたが、とっても面白そうなのでリクエストいたします。明治期の外国人から見たしかも、身内としての勝海舟たちとは、どんな風に見えたのでしょう。ぜひ、復刊させてください。... (2008/11/05) -
林竹二著作集全10巻
投票数:46票
教育の荒廃を食い止めるために、今こそ、ひとりでも多くの国民に林竹二の存在を知ってほしい。特に教育行政に携わる人々、現職の教師たち、そして教師志望の学生たちに林の著作に触れて欲しい。この著作集は... (2006/09/22) -
復刊商品あり
会津戊辰戦争史料集
投票数:41票
会津戊辰戦争に関する貴重な「幻の資料集」と いうことで、見てみたいものです。 会津関係者はもとより、幕末・明治に関心にある 方にお勧めではないでしょうか。 人気の高い新選組関係資料もきっと... (2003/06/01) -
土方歳三 「剣」に生き、「誠」に殉じた生涯
投票数:40票
おおお、懐かしい…… 私が一番最初に出会った、小説の土方さん! 私はまず歴史資料本を読み漁って彼のイメージを作ってから虚構の世界へ入ってきた人間だったのですが、書かれた当時明らかになって... (2001/11/20) -
国芳の狂画
投票数:36票
図版・解説とも充実した本なので、ぜひ復刊してほしいです。 (2012/03/26) -
以蔵の夏
投票数:34票
タイトルで検索したところ、試し読み?の画像が表示され、読んでみたらもう…!もう!母性をくすぐられ悶えてました…笑 唯一の中古はプレミアが付いて高額、そんなのに手を出すくらいなら作者さまや携わっ... (2020/02/12) -
復刊商品あり
かたじけない
投票数:32票
今「ウルトラへブン」等で注目されている著者の作品です。 1988年に発行された本ですが、今も古さを感じさせません。 とても画力があり、個性的で才能ある作家さんなので、 もっともっと注目されて作... (2005/04/07) -
「奇襲 桶狭間」他 全10冊
投票数:32票
「国盗り稲葉城」「奇襲桶狭間」「逆襲本能寺」「風雲大坂城」は今でも大事に持っています。「決戦関が原」だけは持っていません。古書店で探していますが見つかりません。 上記の本で私の歴史への興味が沸... (2010/07/30) -
復刊商品あり
大予言者の秘密 易聖・高島嘉右衛門の生涯
投票数:31票
風水に興味があり色々読んでますが、毎年高島易断もその一冊で毎年末に購入しては来る一年の運気を読んで参考にさせてもらってます。開祖であるこの方の生涯について書いてあった本があった事を知り是非読ん... (2003/11/23) -
函館の幕末・維新ブリュネのスケッチ100枚
投票数:30票
この本の存在を知ってから三年間探し続けていますが、幾つかの本に 挿絵として掲載されているブリュネのスケッチが見られただけです。 写真の技術がまだ一般的に普及していなかった時代に異国の軍人が ど... (2006/01/24) -
幕末諸隊100選
投票数:29票
明治維新から数えて今年は135年の節目の年です。 さらに、来年は大河ドラマで「新撰組」も放送されることになり 「新撰組」のように明治維新の際、在野で活躍した人々がフューチャーされるようになって... (2003/06/26) -
夕焼け・土方歳三はゆく
投票数:28票
同じ著者の『新選組 試衛館の青春』が出版され、前著『夕焼け 土方歳三はゆく』も読みたいとの声が上がっています。ヒロインの千代が、ゲームとアニメの「薄桜鬼」に出てくる千鶴を彷彿とさせることもあり... (2013/01/31) -
維新土佐勤王史
投票数:28票
土佐藩の志士の伝記を読んでみたい。 (2010/10/27) -
高杉晋作の「革命日記」
投票数:26票
こちらの本には高杉晋作の生前の魅力やこの本でしか見る事のできない高杉晋作の日記が載っています。是非此方の本復刊をお願いします。古本屋さんを8つほど周りましたが一冊もありませんでした。その上ネッ... (2023/03/28) -
晋作語録
投票数:26票
幕末を生きた高杉晋作と言う男が何を思い、それをどう言葉にしたためたのかが知りたかったからです。師、松陰の思想を受け、彼がどのような言葉を残したのかというのも理由の一つです。是非、復刊してくださ... (2004/04/25) -
武市瑞山獄中書簡 -妻及び姉・妹あて
投票数:25票
ゲームから武市半平太を知り、もっと知れる本がここにあるとSNSで知って投票しにきました。ゲームはあくまで采井川の解釈ですし史実とはまた違う別の物であるという認識はありますが、それでも彼の行いの... (2021/11/28) -
高台寺党の人びと
投票数:23票
高台寺党の歴史およびそれぞれの人物について知るには、この本が一番だと思いますが、もともと発行部数が少ないために置いてある図書館も少なく、なかなか読む機会がありません。 もっと多くの方々に高台寺... (2004/01/16) -
高杉晋作全集上・下
投票数:20票
是非に読んでみたい! (2011/03/15) -
復刊商品あり
頼山陽とその時代
投票数:20票
現代の教育からはほとんど忘れられている偉人の生涯とその周辺の人々を描いて余すところがない名著である!。廃刊になった文庫〈上中下刊)は中古市場で非常に高価である。こういう本はいつでも誰でも入手で... (2006/07/01) -
新選組468隊士大名鑑 幕末を駆け抜けた壬生狼たちの群像
投票数:19票
新撰組が好きで、オンライン上で『新選組468隊士大名鑑 幕末を駆け抜けた壬生狼たちの群像 』と言う本があるのを知り、その後検索をかけた結果、この本を読んだ方の感想が非常に良かったからです。 ぜ... (2002/11/19) -
池田屋事件の研究
投票数:17票
2011年に発行されている本ですが、どこも注文できず古本も高騰しており新刊で注文したいため。 池田屋事件を掘り下げた書籍は珍しく、作者さんに還元できる形で読みたいです。 (2021/01/23) -
幕末維新人物100話
投票数:17票
読みたいです (2005/05/26) -
復刊商品あり
外政家としての大久保利通
投票数:17票
戦前戦中に外交評論で日米関係のあるべき姿について論じ、吉田茂にも多大な影響を与えた清沢洌の本は、現在でも学ぶところが多いと考えます。 当時の清沢氏は、日本が核心的利益を強固に主張して満州や中... (2014/03/22) -
仙台戊辰史(全3巻)
投票数:17票
戊辰戦争と言えば、薩長土肥。そうでなければ幕府か会津の視点の本がほとんどです。しかし、それだけで戊辰戦争の全ては語れません。そんな隙間を埋めるための大事なアイテムのひとつです。 日本史籍協会... (2003/03/06) -
復刊商品あり
日本の軍装 1841~1929 幕末から日露戦争
投票数:16票
過日、自宅が全焼してほとんどの蔵書を喪失しました。たかが本、と言いながらもされど本。人間パンのみにて生きるにあらず。日常生活のゆとりの範囲で少しでも再建できたらと思いリクエストします。 ちなみ... (2006/03/29) -
JAPAN ロバート・ブルーム画集
投票数:15票
絶版で、中古価格が高騰しているため。 (2025/04/23) -
新撰組戦場日記
投票数:15票
新撰組の幹部である永倉新八本人が書き残した手記。資料としても貴重な、価値のある一冊でしょう。 現在は絶版・重版未定とのことで、非常に残念に思われます。 実を言えば読んだことさえ無いのですが... (2003/03/29) -
坂本龍馬全集(増補4訂版)
投票数:13票
坂本龍馬にあこがれた同郷出身の故宮地佐一郎氏が心血を注いで編纂されたものであります。 今日、多くのファンが存在する坂本龍馬。真の龍馬像を知り得るための欠かせない一冊であり、また龍馬や宮地... (2010/07/14) -
非運の第三代奇兵隊総管 赤禰武人
投票数:13票
赤禰大好きです! (2009/04/29) -
大君の都
投票数:13票
今ではほとんどわからなくなっている、江戸時代末の日本の姿を読みたいと思ったので。 (2011/10/05) -
新撰組始末記
投票数:13票
最近新撰組に興味が湧き、新撰組の本を調べているうちにこの本の存在を知りました。 諸説のたくさんある新撰組の資料の中でも、特に興味を惹かれた本だったので、ぜひとも復刊して頂きたいのです。 (2003/04/26) -
土方新選組
投票数:13票
つい最近、ネット書店で発見して入手してます。 筆者は新選組研究の第一人者です。抑えた筆致で史実にもとづく土方さんの姿を描いています。『土方歳三の生涯』とともに、お勧めです。 自分は持ってますけ... (2002/05/21) -
幕末日本海大激戦(全2巻)
投票数:12票
if小説が好きだからです。 (2010/11/03) -
復刊商品あり
国是三論
投票数:11票
横井小楠の代表作に加え、元田永孚、井上毅との対話も収録されているという極めて興味深い本です。ネットで調べてみると、古書店での価格も八千円と高額、また、三千円では順番待ちとのことで、需要もかなり... (2009/11/16) -
桐野利秋日記
投票数:11票
幕末の人斬り中村半次郎の日記が読みたい (2016/01/08) -
相楽総三関係史料集
投票数:11票
貴重かつ希少な史料がこのまま失われるのは勿体無く思ったからです。 創作の世界だけで知る人物ではなく、その人物が本当はどのような人物だったのかを少しでも広くの人が知れるようになって欲しいです。... (2024/09/02) -
永遠の維新者
投票数:11票
明治維新をどう見るか、というのが日本近代史で最も重要なことだろう。明治維新がなければ日清日露の勝利も、大東亜戦争の敗北も、戦後の発展もなかったはずなのだから。戦後右翼の知性が書いた明治維新論が... (2002/02/23) -
維新前夜の江戸庶民
投票数:10票
資料として欲しいです。 (2005/01/21)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!










































