「幕末・明治維新」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング71件
復刊リクエスト248件
-
新選組の哲学
投票数:214票
最近新選組に興味を持ち、他の作品とは違った視点の新選組が読めるということでしたので、是非読んでみたいとおもいました。 1度復刊されているようですが、是非もう1度復刊していただきたいです。よろ... (2018/01/16) -
小栗上野介の生涯 ~「兵庫商社」を創った最後の幕臣~
投票数:170票
いろいろな小説や、評論の対象となっている人物であるが、その評価は分かれているといえる。勝海舟と対比されることが多いと思われるが、小栗上野介の方が、事績的にも人物的にも評価されていることがよくあ... (2017/01/13) -
復刊商品あり
月岡芳年の世界
投票数:167票
近年、若冲や蕭白、近いところでは暁斎あたりと併せて知名度が上がってきている感じですね。独自の感覚・卓越した技術・解り易いパワーの同居した稀有な画家だと思います。この本は所持していますが、収録点... (2008/10/11) -
復刊商品あり
箱館戦争史料集
投票数:162票
当方全く畑違いの研究者ですが、非常に知識欲を刺激される素晴らしい史料だと思います。是非、復刊・続編を!!一部の史料しか完全なものを拝見したことはありませんが、蝦夷上陸期間のみ言及した部分的なも... (2006/06/14) -
復刊商品あり
池田屋事変始末記
投票数:125票
この本は、図書館で借りましたね。学校の宿題で、歴史新聞みたいなのを作らなきゃならなくて。。。お題を新撰組にしたものの、深く調べようとすればするほど、資料が見つからなくて、あったとしても持ち出し... (2005/11/10) -
赤根武人の冤罪
投票数:95票
なぜ『新撰組 復刊特集』に入っているのか、謎なんですが……^^;。 それはそれとして、とっても興味のある人物です。高杉晋作や松下村塾の人物が明治維新で活躍するほどに、歴史から否定されていった... (2003/03/30) -
太陽の神人黒住宗忠
投票数:91票
神々の意識は大宇宙を地球から大自然に現れ、不変なる大自然の働きが神々の働きであり意志だと思います。また、人間も動物も生物はその中で生きて神々の分身だと思います。その人間が生活し生きるための全て... (2004/05/09) -
復刊商品あり
憲法義解
投票数:80票
憲法がホットなテーマとなっている今、日本の憲政の始まりに関する一番の根本資料であるこの本が品切で、高価な古書でないと手に入らないのはいかがなものでしょうか。一人でも多くの有権者が読むべき本だと... (2014/04/13) -
沖田総司はホモだった
投票数:75票
読んだことないですが、いわゆるBL作品ではなく検証本だったら、それはそれで興味が湧きます。明治以降の生き証人の皆様が声を揃えて剣に純粋で女を知らないであろうと言われている謎多き沖田総司の一面が... (2004/07/24) -
箱館戦争のすべて
投票数:68票
こちらの出版社が出している新撰組関係の本を読んでみたいと思うことが多々あるのですが、その度今はもう手に入らないという事実にぶち当たります。せっかく興味深い本なのに読むことが出来ないというのはも... (2005/01/26) -
沖田総司・土方歳三・坂本竜馬の手紙
投票数:65票
どこまで復刻できるか謎ですが、これは読んでみたい、見てもみたい、是非手に入れたいの”・・たい・・たい”づくしですね! この3人の直筆ともなれば(もちろん複製ですが)もう、幕末ファンの私としては... (2003/09/24) -
クララの明治日記 勝海舟の嫁 上下巻
投票数:58票
この時代の日記というのはいくつか発行されてはいますが、こうした日常生活を、女性の目、とりわけ少女の視線で見たものというのは珍しいのではないでしょうか。 フィルターの掛かっていない、「生々しさ... (2009/05/14) -
雨に添う鬼 武市と以蔵
投票数:57票
SNSの情報により存在を知りました。 紹介者さまの熱意に感化されましたが、 師弟関係にあたる武市半平太、岡田以蔵を取り扱う書籍をどのように解釈されているのかも確認したいと思います。 地方... (2018/10/04) -
林竹二著作集全10巻
投票数:46票
教育に携わる者のみならず、人間にとって「学ぶ」ということの意味について真剣に考えようとする者が、思索の糧とすべき、重要な提言と実践の記録であるという意味で、未来へ残し、読み継がれてゆくべき、重... (2004/09/25) -
復刊商品あり
会津戊辰戦争史料集
投票数:41票
会津が大好きです。 戦争の兵力の違いに気がついていても 信念を曲げず、戦う強さには 切なくなります。 最終的にはその信念を曲げてしまいます。 ですが、その後も 殿を敬いながら ... (2013/06/16) -
土方歳三 「剣」に生き、「誠」に殉じた生涯
投票数:40票
新選組に関する本を集め始めて1年半、だいぶ絶版本も集めましたが、これを入手するのに結構時間がかかりました。PHP文庫の歴史人物ものの中でも、この本は重刷重版がないようで残念です。同じシリーズで... (2001/10/28) -
国芳の狂画
投票数:37票
国芳が好きだから (2008/01/24) -
以蔵の夏
投票数:34票
SNSで見かけ、ぜひ読んでみたいと思いました。岡田以蔵はゲームの影響もあって現在人気がありますし、さらに色々な著者による岡田以蔵の表現や作品を読んでみたいと思っています。 復刊だけではなく電... (2019/01/27) -
復刊商品あり
かたじけない
投票数:32票
今「ウルトラへブン」等で注目されている著者の作品です。 1988年に発行された本ですが、今も古さを感じさせません。 とても画力があり、個性的で才能ある作家さんなので、 もっともっと注目されて作... (2005/04/07) -
「奇襲 桶狭間」他 全10冊
投票数:32票
昔子供のころ所有していて読んだあります。カゴ直利さんの絵はかっこよく、齊藤道三、織田信長、石田三成、真田幸村が特に好きでした。大人になってから司馬遼太郎も全て読みましたが、このシリーズが念頭に... (2011/08/29) -
復刊商品あり
大予言者の秘密 易聖・高島嘉右衛門の生涯
投票数:31票
風水に興味があり色々読んでますが、毎年高島易断もその一冊で毎年末に購入しては来る一年の運気を読んで参考にさせてもらってます。開祖であるこの方の生涯について書いてあった本があった事を知り是非読ん... (2003/11/23) -
函館の幕末・維新ブリュネのスケッチ100枚
投票数:30票
この本の存在を知ってから三年間探し続けていますが、幾つかの本に 挿絵として掲載されているブリュネのスケッチが見られただけです。 写真の技術がまだ一般的に普及していなかった時代に異国の軍人が ど... (2006/01/24) -
幕末諸隊100選
投票数:29票
明治維新から数えて今年は135年の節目の年です。 さらに、来年は大河ドラマで「新撰組」も放送されることになり 「新撰組」のように明治維新の際、在野で活躍した人々がフューチャーされるようになって... (2003/06/26) -
夕焼け・土方歳三はゆく
投票数:28票
同じ著者の『新選組 試衛館の青春』が出版され、前著『夕焼け 土方歳三はゆく』も読みたいとの声が上がっています。ヒロインの千代が、ゲームとアニメの「薄桜鬼」に出てくる千鶴を彷彿とさせることもあり... (2013/01/31) -
維新土佐勤王史
投票数:28票
土佐にとっても興味があるので是非読みたいです!! (2009/04/29) -
高杉晋作の「革命日記」
投票数:26票
こちらの本には高杉晋作の生前の魅力やこの本でしか見る事のできない高杉晋作の日記が載っています。是非此方の本復刊をお願いします。古本屋さんを8つほど周りましたが一冊もありませんでした。その上ネッ... (2023/03/28) -
晋作語録
投票数:26票
高杉晋作の一生を描いたものや研究書は多く出ていますが、語録のように気負わずに楽しく読めるものはそう多くはないと思います。作者は晋作関連の書籍を多く手がけている方でもあります。彼の人となりを知る... (2004/03/04) -
武市瑞山獄中書簡 -妻及び姉・妹あて
投票数:25票
ゲームから武市半平太を知り、もっと知れる本がここにあるとSNSで知って投票しにきました。ゲームはあくまで采井川の解釈ですし史実とはまた違う別の物であるという認識はありますが、それでも彼の行いの... (2021/11/28) -
高台寺党の人びと
投票数:22票
御陵衛士について大変に充実した内容と聞いています。衛士をき ちんと書いたものが少ないのでとても貴重な本だと思うのです。 甲子太郎を始めとする衛士達をもっともっと知りたい! どうぞどうぞ復刊をお... (2004/02/15) -
高杉晋作全集上・下
投票数:20票
ずっと復刊を心待ちにしている本です。古書だとお高いので、なるべくお手軽価格設定にして欲しいところ。 (2014/12/04) -
復刊商品あり
頼山陽とその時代
投票数:20票
中村真一郎氏が亡くなってはや数年。死の直前、史伝3部作目の『木村蒹葭堂のサロン』が上梓された。既刊分のうち『蛎崎波響の生涯』は古書店で購求できましたが、本書も売られてはいるものの高価すぎ、手が... (2006/08/29) -
新選組468隊士大名鑑 幕末を駆け抜けた壬生狼たちの群像
投票数:19票
新撰組が好きで、オンライン上で『新選組468隊士大名鑑 幕末を駆け抜けた壬生狼たちの群像 』と言う本があるのを知り、その後検索をかけた結果、この本を読んだ方の感想が非常に良かったからです。 ぜ... (2002/11/19) -
池田屋事件の研究
投票数:17票
池田屋事件を取り扱ったテレビ番組、雑誌、その他様々な企画において、この本を読んでいるか、いないかで、導かれる先が変わってくるほどの秀作。 唯一無二。 中村武生氏の功績を後世まで残すべきだと... (2021/05/22) -
幕末維新人物100話
投票数:17票
最近この時代に興味を持ったため、是非読んでみたい。 (2008/01/06) -
復刊商品あり
外政家としての大久保利通
投票数:17票
戦前戦中に外交評論で日米関係のあるべき姿について論じ、吉田茂にも多大な影響を与えた清沢洌の本は、現在でも学ぶところが多いと考えます。 当時の清沢氏は、日本が核心的利益を強固に主張して満州や中... (2014/03/22) -
仙台戊辰史(全3巻)
投票数:17票
戊辰戦争と言えば、薩長土肥。そうでなければ幕府か会津の視点の本がほとんどです。しかし、それだけで戊辰戦争の全ては語れません。そんな隙間を埋めるための大事なアイテムのひとつです。 日本史籍協会... (2003/03/06) -
復刊商品あり
日本の軍装 1841~1929 幕末から日露戦争
投票数:16票
過日、自宅が全焼してほとんどの蔵書を喪失しました。たかが本、と言いながらもされど本。人間パンのみにて生きるにあらず。日常生活のゆとりの範囲で少しでも再建できたらと思いリクエストします。 ちなみ... (2006/03/29) -
JAPAN ロバート・ブルーム画集
投票数:15票
西洋画の写実的な表現で昔の日本を見てみたく手元に置いておきたい (2025/04/26) -
新撰組戦場日記
投票数:15票
新選組幹部の永倉新八が、明治後すぐに書いたものであり、当時の様子がリアルに描かれているということで、是非彼らの生きた時代そのものを実感したい。 現在絶版になっているのが惜しい。 どうぞ多数の新... (2003/04/22) -
坂本龍馬全集(増補4訂版)
投票数:13票
四国・土佐に生まれた郷士階級の一青年が、家族の愛情に育まれて成長して剣術家の道を歩み出すが、同時に攘夷・開国・勤皇・佐幕の思想が大きく渦巻く幕末の動乱の真っただ中に立って、やがて近代日本の今後... (2009/01/03) -
非運の第三代奇兵隊総管 赤禰武人
投票数:13票
来年の大河ドラマも長州が舞台だし、読んでみたい。 (2014/04/03) -
大君の都
投票数:13票
萩原延壽『遠い崖 アーネスト・サトウ日記抄』朝日文庫版完結に伴い、パークスの前任者であったオールコックの見た、即ち、サトウ来日以前の「江戸」を生生しく語る本書の復刊を期待してやまない。 (2008/05/15) -
新撰組始末記
投票数:13票
最近新撰組に興味が湧き、新撰組の本を調べているうちにこの本の存在を知りました。 諸説のたくさんある新撰組の資料の中でも、特に興味を惹かれた本だったので、ぜひとも復刊して頂きたいのです。 (2003/04/26) -
土方新選組
投票数:13票
つい最近、ネット書店で発見して入手してます。 筆者は新選組研究の第一人者です。抑えた筆致で史実にもとづく土方さんの姿を描いています。『土方歳三の生涯』とともに、お勧めです。 自分は持ってますけ... (2002/05/21) -
幕末日本海大激戦(全2巻)
投票数:12票
傑作IF時代小説との評判を聞いて。 (2004/01/20) -
復刊商品あり
国是三論
投票数:11票
勝海舟が西郷隆盛とこの横井小楠を恐ろしい人物だと評したことがある。西郷隆盛はよく知られているのに、横井小楠はよく知られていない。今年は横井小楠の生誕200周年である。 五箇条のご誓文に影響を... (2009/07/04) -
桐野利秋日記
投票数:11票
私が好きな人の本を2年前以上から探しているのですが、ネットや書店や数々の古書店などを巡っても見つからず、出版社の方にも問い合わせ等しても・在庫が無く、どうしてもこの本を読みたい!そんな思い出こ... (2008/03/06) -
相楽総三関係史料集
投票数:11票
貴重かつ希少な史料がこのまま失われるのは勿体無く思ったからです。 創作の世界だけで知る人物ではなく、その人物が本当はどのような人物だったのかを少しでも広くの人が知れるようになって欲しいです。... (2024/09/02) -
永遠の維新者
投票数:11票
明治維新をどう見るか、というのが日本近代史で最も重要なことだろう。明治維新がなければ日清日露の勝利も、大東亜戦争の敗北も、戦後の発展もなかったはずなのだから。戦後右翼の知性が書いた明治維新論が... (2002/02/23) -
維新前夜の江戸庶民
投票数:10票
欲しいから (2004/02/19)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!