出版社「平凡社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング184件
復刊リクエスト551件
-
死 宮崎学写真集
投票数:11票
「死」が 天国か地獄の入り口だとしたら 私はまだその入り口が怖い だからその入り口を見るのも怖かった 日々の中で 時々遭遇するその入り口から ずっと目を逸らしてきた私を こんなに... (2023/02/11) -
復刊商品あり
ラーマーヤナ 1・2
投票数:11票
タイの映画を見てすっかりハヌマーンのファンになってしまい、原点を知りたくて本屋を探しても、Amazonにさえないなんて! 絶版だったのですね?信じられない! 「マハーバーラタ」「カーマスートラ... (2006/04/15) -
別冊太陽 青山二郎の眼
投票数:11票
実像の捉え難い鬼才、青山二郎の魅力を少しでも多くの人に知っていただきたい。彼が装幀した本の数々を紹介した頁を見るだけでも価値があります。骨董屋が多いと思いますが、本書をお持ちの方は滅多に手放さ... (2004/08/12) -
復刊商品あり
帰郷ノート 植民地主義論
投票数:11票
ぜひ読みたいです。 (2004/05/13) -
蜀碧
投票数:11票
三国志好きにはちょっとした発見が有ります。 復刊も良いですが、結構古本で見かけるので、気長にさがすと 良いかも。私も古本で入手しました。 (2004/09/27) -
復刊商品あり
政治的人間
投票数:11票
政治学のエッセンスを古典から現代の主要な本格的論文までを通してコンパクトにしかし主要な論点はしっかりと押さえて提示している貴重なアンソロジーといえる。永井陽之助の柔軟な思考を伴った政治的現実主... (2006/09/12) -
ペンギン大百科
投票数:10票
ペンギンに関する書籍を集めていますが、重要なこの本だけ手に入れることができません。amazonで中古が出ていますが、倍近い値段に辟易しています。ペンギン好きの方と話をすると、必ずこの本の話にな... (2013/07/24) -
復刊商品あり
白楽天詩集
投票数:10票
名訳との評判を聞いて。 (2008/12/31) -
復刊商品あり
路地裏の大英帝国
投票数:10票
産業革命以降の英国の文化や暮らしがわかりやすくまとまっています。また、この本以降の研究書に参考文献としてあげられている本でもあるので、大本の資料を自由に読める方が良いと思います。 (2020/02/18) -
中国の天文暦法
投票数:10票
私は教育に携わる者ですが、特に数理関係に関する仕事をしています。縁あって、暦について研究をしています。ついては、中国関係の資料の少なさに嘆いています。今回この復刻要請があることを知り、何が何で... (2008/01/15) -
復刊商品あり
オーウェル評論集 1~4(平凡社ライブラリー)
投票数:10票
復刊期待します (2008/08/27) -
骨董夜話
投票数:10票
現在においても、アンティーク関連書籍は数多く上梓されていますが、本書は、刊行から30年を経た今なお、同ジャンルにおける最高の書籍であると思います。執筆者のほとんどは物故されましたが、それぞれ語... (2004/08/09) -
南方熊楠全集1
投票数:10票
南方熊楠さんには膨大な著書がありますが、現在店頭や電子ネッ ト上で見ることが出来るのはごくわずかです。私も興味を持った のはごく最近ですが、南方熊楠さんというのは様々な分野で業績 を残されてい... (2006/04/03) -
ソウル城下に漢江は流れる
投票数:10票
韓国文化の記録をもっと知らせないといけないと思うからです。日本人男性の過去の女性抑圧の事ばかりを言いふらす、田嶋陽子などに読ませたい。あのような左翼は、中国や韓国朝鮮にあったこのような事はちっ... (2011/04/03) -
復刊商品あり
ミリンダ王の問い インドとギリシアの対決 全3巻(東洋文庫)
投票数:10票
ミリンダ王の問いは、仏教の原点をギリシャ哲学とインド哲学との討論により、わかりやすく論じられている。支那仏教で仏教自体が変容しているので、インド仏教の本来の哲学が、わかる書籍であります。 (2002/09/02) -
野ウサギの四季
投票数:10票
私は、美術大学でうさぎの作品を作っています。実際にうさぎも飼っているし、うさぎの本も多数持っています。しかし、野うさぎに関する資料を探している時に、この写真集がすばらしいとゆう事を知りました。... (2007/06/30) -
復刊商品あり
スカラベ
投票数:10票
図書館で読みました。 「糞ころがし」、「糞虫」などと呼ばれていますが、実際は美しく、且つ可愛い非常に魅力的な昆虫です。 その魅力を余す所無く捉えた力作だと思いました。 図書館の保存状態が... (2010/03/06) -
復刊商品あり
南京事件論争史 日本人は史実をどう認識してきたか
投票数:9票
南京大虐殺について論じた本は多いが、大虐殺を巡る「論争」について知りたい時に手頃な文献が無い。今第一に問題とすべきは虐殺を巡る諸事実そのものではなく、寧ろそれらを否定する人々への対処の仕方だと... (2017/01/28) -
復刊商品あり
エラノス叢書 9巻+別巻
投票数:9票
ハイデガーにならって現象学の方法をイスラーム神秘主義の読解に用いたイスラーム学の泰斗アンリ・コルバン。彼の「創造的想像力の現象学」は、「純粋映像」という純粋な現象性に到達している点で、ハイデガ... (2016/03/26) -
万年筆
投票数:9票
万年筆に関する不滅の名著です。刊行から30年近く経っていますが、現在でも内容は古びていません。復刊の際は、できれば写真頁の製造工程と万年筆カタログ(※)の部分を新たに撮り直し、製版を向上させた... (2006/02/15) -
満たされぬ道 上・下
投票数:9票
翻訳された金原さんの講演会で、ご自身この本が最も心に残るとおっしゃっていました。それで、ぜひ読みたくなりました。宜しくお願いします。 (2014/10/03) -
ジンメル・エッセイ集
投票数:9票
ゲオルグ・ジンメルの学問に対する視点、即ち哲学というものは、ヴェーバーの学問に対する姿勢に相互的に大きく影響を与え、また後の特にドイツの社会学・哲学者-ルカーチやフランクフルト学派-への影響も... (2008/12/26) -
復刊商品あり
ミトラの密儀
投票数:9票
目次は、第1章 起源、第2章 ローマ帝国への伝播、第3章 ミトラと皇帝権力、第4章 密儀の教義、第5章 典礼・祭司・信者、第6章 ミトラとローマ帝国の諸宗教、補遺(ミトラ教美術文献目録) のよ... (2006/04/24) -
別冊太陽 乙女のファンタジア
投票数:9票
子供の頃藤井千秋さんの絵本を持っていました。美しいものは時代を問いません。現代のアニメも素敵ですが、藤井千秋さんのような画家としても素晴らしい作家さんが存在していたことを、若い方たちにも知って... (2021/07/26) -
京都守護職始末 旧会津藩老臣の手記
投票数:9票
いわゆる「敗者」の側から見た幕末関連の書籍というのは、「勝者」側に比べて非常に数が少なく貴重です。 特に著者の山川は、会津藩の家老という重職にあった人間であり、その目から見た当時の情勢は、歴史... (2005/04/24) -
松本順自伝・長与専斎自伝
投票数:9票
医師の立場から幕末維新をどう見ていたのかが知りたい。 (2009/02/25) -
別冊太陽 探偵・怪奇のモダニズム
投票数:9票
挿絵として、絵画として、素晴らしい業績を残しながらも、無名のまま埋もれてしまい忘れ去られた、才能ある画家たちに、光を当てた素晴らしい本です。また、一段低く見られがちな怪奇小説という分野の文学性... (2004/10/31) -
タッチング 親と子のふれあい
投票数:9票
子どもが成長・発達する上で、親の愛情のこもったふれあいが、どれだけ重要であるかを、皮膚接触という面白い視点から研究している大変いい本です。ぜひお子さんをお持ちのお母さん、お父さん、また保育士な... (2003/04/22) -
イスラム技術の歴史
投票数:8票
トルコのみならず、昔の技術的な資料というのは少なくなってきています。 「技術立国」と言われた日本において、こうした他国の昔の技術を知ることは貴重であり、先人の知恵がまた新しい「ものづくり」に... (2023/11/13) -
ルネサンス絵画の社会史
投票数:8票
この本は今でもルネサンス美術史における基本図書だと思う.これを含めた平凡社のルネサンスシリーズは早急に復刊して欲しい. (2011/06/24) -
復刊商品あり
アラビアの医術
投票数:8票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/01) -
数術師伝説
投票数:8票
「算数の究極奥義教えます―子どもに語りたい秘法」(講談社)や「天才数学者はこう解いた、こう生きた―方程式四千年の歴史」(講談社)の著者である木村俊一氏の著作。氏の著作は数学の楽しさを伝える良書... (2005/10/16) -
復刊商品あり
恐竜の飼いかた教えます
投票数:8票
「恐竜の飼い方」の買い方は復刊ドットコム!へ (2006/04/14) -
マンガ批評大系(全5巻)
投票数:8票
。 (2006/07/21) -
スヴェンボルの対話 ブレヒト・コルシュ・ベンヤミン
投票数:8票
必読。 (2009/10/21) -
ワニと龍―恐竜になれなかった動物の話
投票数:7票
最近亡くなられた著者による龍とワニをめぐる興味深い一冊であり、龍という伝説の存在を。漢籍と古生物学、考古学、動物学を駆使して、それは滅びたワニの一種であることを解明していく。 懐疑的あるい... (2023/01/28) -
『耳袋』
投票数:7票
時代劇や時代小説が好きだが、この本は実在の江戸町部奉行によって書かれたもので、当時の市井の情報が得られるようである。聞き書きも多く、怪談奇譚の部類もあるようだが、そのことを踏まえてもなお興味深... (2020/05/08) -
金継ぎをたのしむ
投票数:7票
金継ぎを習い始めたのですが、教えてくれる先生のイチオシの本がこれでした。5年前の本で、今、金継ぎが密かにブームなのに、重版されないとは…もったいない内容の分かりやすい本だと言う事なので、ぜひと... (2018/09/15) -
ジープが町にやってきた - 終戦時14歳の画帖から
投票数:7票
アニメーターやアニメーターを目指す方には非常に勉強になる一冊だと思います。 図書館でたまたま見つけ読んでみましたが、著者のあまりの画力、観察力に圧倒されました。 私もアニメーターを目指して... (2014/02/21) -
復刊商品あり
イメージ、それでもなお
投票数:7票
著者であるジョルジュ・ディディ=ユベルマンは今日のフランス思想界を代表する哲学者・美術史家のひとりであり、邦訳も増えているが、難解なものも多く、入門書としては当該書がもっとも適している。また同... (2013/04/15) -
復刊商品あり
フィンガーボウルの話のつづき
投票数:7票
吉田篤弘さんの本の中でも好きな作品です。図書館で読みましたが、手元に置いておきたく探したところ、絶版になっていてとても残念です。ぜひ復刊していただきたいです。よろしくお願いいたします。 (2018/05/28) -
復刊商品あり
日本の野生植物—コケ
投票数:7票
分類体系は古いものの、国内に分布する蘚苔類を網羅し写真、検索、種の解説を記載した図鑑はほかにないため。 (2022/10/23) -
聖母なる月のまねび(他)―詩のコレクション (平凡社ライブラリー)
投票数:7票
ラフォルグの詩を読みたくても読めない現在の出版の状況に非常に落胆しているから。 (2014/05/18) -
別冊太陽 モダン東京百景
投票数:7票
大正から昭和初期にかけての東京の風俗が良く分かる。絵画図版も美しく、貴重な資料も満載。それ以上に緻密な構成に唸らされる。全巻収録された藤牧義夫の「隅田川絵巻」も見応えがある。洲之内徹の愛読者に... (2008/06/22) -
女優高峰秀子
投票数:7票
日本映画史上最高の女優。 わかってる人はわかってるでしょう。 それに女優としての魅力だけではなく 女性として、人間としての魅力も 彼女の綴る言葉によって伝わってきます。 是非とも復刊... (2008/11/01) -
復刊商品あり
観世寿夫 世阿弥を読む
投票数:7票
松岡正剛の千夜千冊の1306夜で観世寿夫氏にまつわるエピソードを読みました。それからずいぶん経つのですが 図書館で取り寄せて読むこと何度かありました。 手元に置きたいなと思い、古本を買おう... (2022/08/13) -
錬金術図像大全
投票数:7票
近年錬金術に関する本の出版が目立ちますが、錬金術の図像に関して17世紀に絞られているとはいえ、これほど豊富にかつに日本語訳で読めるものも他にないと思います。近代科学、特に化学を語るに錬金術は欠... (2023/03/25) -
宮田雅之の切り絵「八犬伝」
投票数:7票
いつでも入手できると思っていたところ絶版との事で…宮田ファンとしては残念な限りですので復刊を希望します (2006/02/03) -
復刊商品あり
屍鬼二十五話 インド伝奇集
投票数:7票
インド神話研究で知られる上村氏の訳書だから。 (2012/08/13) -
復刊商品あり
美少年尽くし
投票数:7票
買っておけば良かった・・・ 今、図書館で借りたのを読んでいるが、是非、コレクションに 加えたい。 (2004/10/14)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!