復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

出版社「吉川弘文館」 ショッピング一覧 (新しい順)

ショッピング527件

復刊リクエスト251件
  • 工芸とナショナリズムの近代 「日本的なもの」の創出

    【著者】木田拓也

    予価 5,280円(税込)

    48ポイント

    投票数:0

    配送時期:2025/05/下旬

    なぜ〈工芸〉は生まれたのか。桃山復興、戦後の「伝統工芸」復活など、歴史的展開を辿り、近代ナショナリズムとの関係を問い直す。

    購入ページへ

  • 建物が語る日本の歴史

    【著者】海野聡

    予価 2,970円(税込)

    27ポイント

    投票数:0

    配送時期:2025/05/下旬

    建築物は歴史を語る証人である。寺院や城郭、住居など、原始から近代まで社会との関わりから建物を考える、新しい日本建築史入門!

    購入ページへ

  • 楠木正成

    【著者】新井孝重

    予価 2,640円(税込)

    24ポイント

    投票数:1

    配送時期:2025/05/下旬

    正成とは何者か。籠城・遊撃・奇襲! 変幻自在のゲリラ戦。武装住民ネットワークを駆使し、鎌倉武士を翻弄した軍事カリスマの実像。

    購入ページへ

  • 百貨店で〈趣味〉を買う 大衆消費文化の近代

    【著者】神野由紀

    予価 2,750円(税込)

    25ポイント

    投票数:0

    配送時期:2025/05/下旬

    風流道具、人形玩具…。百貨店で販売された商品を取り上げ、その背後にある〈良い趣味〉を読み解き、その活動を考える。

    購入ページへ

  • amazon販売

    日本史教科書検定三十五年 教科書調査官が回顧する

    【著者】照沼康孝

    2,420円(税込)


    家永第三次訴訟、新編日本史、新しい歴史教科書、沖縄戦検定問題…。昭和から平成にかけ、日本史教科書検定に長年たずさわった元教科書調査官の回顧録。 小中高の教科書として適切かを調査する検定現場の実態や文科...

    購入ページへ

  • amazon販売

    徳川光圀の研究 思想・修史・教育

    【著者】鈴木暎一

    9,350円(税込)


    「水戸黄門」の名で親しまれている徳川光圀は、単に名君伝説上の人物ではない。『大日本史』編纂、文化財保護、古典の出版など多岐にわたる事績により、水戸藩の学問体系を築き上げた。光圀を突き動かしたものは何か。...

    購入ページへ

  • amazon販売

    正倉院 歴史と宝物

    【著者】杉本一樹

    2,420円(税込)


    聖武天皇の愛用品や東大寺の文書・寺宝など天平文化の優品を今日に伝える正倉院。1200年以上にわたり保存される宝物の由来や分類、管理の歴史を平易に解説。現在の宝物の整理と修復・調査についても明らかにする。...

    購入ページへ

  • amazon販売

    20のテーマでよみとく日本建築史 古代寺院から現代のトイレまで

    【著者】海野聡 編

    2,420円(税込)


    建築史は、現存しないものも含め過去の建物すべてを対象に、様式や技術だけでなく、町並みや生活空間までも探究する。 この幅広く奥深い学問の面白さを伝えるべく、分かりやすいコラム形式で解説。法隆寺五重塔や中...

    購入ページへ

  • amazon販売

    平家物語の合戦 戦争はどう文学になるのか

    【著者】佐伯真一

    2,310円(税込)


    源平合戦を題材に、後世の日本文化に多大な影響を与えた『平家物語』。 合戦を語ることがなぜ人々の共感を呼ぶ物語となったのか。以仁王の橋合戦から頼朝・義仲の戦い、義経の一ノ谷・屋島(やしま)・壇ノ浦合戦ま...

    購入ページへ

  • 渋沢栄一と鉄道の近代

    【著者】恩田睦

    2,750円(税込)

    25ポイント


    配送時期:3~6日後

    近代日本の経済、産業発展に不可欠な鉄道の導入と普及に努めた渋沢栄一。反対していた鉄道国有化について、なぜ容認を経て再び反対へと主張を変えたのか。 五代友厚との関わり、東北振興への挑戦や朝鮮半島での鉄道...

    購入ページへ

  • 倭の五王の時代を考える 五世紀の日本と東アジア

    【著者】辻田淳一郎 編

    2,530円(税込)

    23ポイント


    配送時期:3~6日後

    「倭の五王」讃・珍・済・興・武が、中国南朝と交流を深めた五世紀はどのような時代だったのか。銅鏡や古墳の変遷、中国史書や記紀、銘文刀剣などの出土文字資料により、考古学と文献史学の双方から考察する。 さら...

    購入ページへ

  • amazon販売

    平塚らいてうと現代 女性・戦争・平和を考える

    【著者】米田佐代子

    2,970円(税込)


    平塚らいてうは、女性の自立と母になり「子という他者」を受け入れることとの葛藤を昇華させ、女性として国家の壁を越えて戦争をなくす「世界民」思想に到達した思想家である。 日本の戦争に反対できなかったことを...

    購入ページへ

  • amazon販売

    列島縦断 日本の墓 失われゆく墓石を訪ねる

    【著者】関根達人

    2,420円(税込)


    古来、人はさまざまな形で死者を悼み葬ってきた。北は択捉(エトロフ)島から南は波照間(はてるま)島まで、中近世に営まれ各地に残る墓をオールカラーで紹介する。 墓石文化が及ばなかったアイヌや琉球にも目を向...

    購入ページへ

  • 日本の国号

    【著者】岩橋小弥太

    2,420円(税込)

    22ポイント


    配送時期:3~6日後

    「日本」という国名は、どのような呼び名を経て成立したのか。葦原(あしはら)の中つ国(なかつくに)・敷島(しきしま)・大八洲国(おおやしまのくに)・やまと・倭など、国号の主要な呼称十余種に絞り、起源と意味...

    購入ページへ

  • amazon販売

    石器づくりで何がわかるか 実験考古学教本

    【著者】長井謙治

    2,860円(税込)


    人類が最初に手に入れた道具である石器はどのように作られ、利用されてきたのか。その実態に迫るため、実験考古学では実際に石器を作って使うことで過去を追体験する手法をとる。 考古学における「実験」の目的意識...

    購入ページへ

  • 奈良時代の大造営と遷都 宮都と寺院の実像を探る

    【著者】小笠原好彦

    2,640円(税込)

    24ポイント


    配送時期:3~6日後

    710年、藤原京より平城京に都を遷し、新たに律令社会の形成をめざした奈良時代。地方の行政を担った国司・郡司らの仕事や古代の道に立てられた告知札、対馬・隠岐の実像や墓誌にいたるまで、古代社会の諸相を描く。...

    購入ページへ

  • amazon販売

    伊勢遺跡と卑弥呼の共立

    【著者】伴野幸一 森岡秀人 大橋信弥

    2,200円(税込)


    弥生時代後期、琵琶湖の南部に出現し、忽然と消えた伊勢遺跡。相次いで発見された大型建物跡は、女王卑弥呼の登場と倭国の統合へ向かう時期にいかなる役割を果たしたのか。 祭祀や政治の場とされる特異な建物群の配...

    購入ページへ

  • amazon販売

    よみがえる東北の城 考古学からみた中世城館

    【著者】飯村均

    1,870円(税込)


    奥羽における「城館」、堀や土塁・切岸で区画された遺跡の考古学的な調査成果によって、その種類や年代、地域性が明らかになった。古代の多賀城にはじまり、大鳥井山遺跡や柳之御所など11、2世紀の城館から、室町期...

    購入ページへ

  • amazon販売

    〈ロシア〉が変えた江戸時代 世界認識の転換と近代の序章

    【著者】岩﨑奈緒子

    1,870円(税込)


    江戸後期の日本が、ヨーロッパを、世界を支配する中心的存在と認識した契機は、ロシアの脅威であった。急速に深化した世界研究の動向と、これに併行して、ヨーロッパに対峙する「鎖国」外交が成立する経緯をたどる。 ...

    購入ページへ

  • amazon販売

    古代の酒に酔う 甕酒造りの共創プロジェクト

    【著者】庄田慎矢 編

    2,750円(税込)


    古代の人々はいかに酒を造り、それはどんな香りや味がしたのか。平城京長屋王邸宅跡から出土した木簡には、酒米や麹、仕込み水の比率などが記される。酒を仕込むための容器である須恵器甕を復元し、いざ古代の酒造りに...

    購入ページへ

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

V-POINT 貯まる!使える!