【特価】戦後文学のみた〈高度成長〉(30%OFF)
伊藤正直
| 著者 | 伊藤正直 |
|---|---|
| 出版社 | 吉川弘文館 |
| 判型 | 四六判 |
| 頁数 | 232 頁 |
| ジャンル | 専門書 |
| ISBNコード | 9784642059114 |
商品内容
当商品は「特価品」です。
通常税込定価:1,870円のところを30%OFFでご提供いたします。数に限りがございますので、お早めにどうぞ。
高度成長期に書かれた小説は、同時代の経済発展や大きく変容した経済システムをどのように捉えていたのか。産業構造と労働、近代家族、統治システムの三つに焦点を絞り、伊藤整、黒井千次、庄野潤三、石川達三らの当時の問題作に再び光を当てつつ、社会の姿を解き明かす。文学作品から時代を読み解き、現代の鏡としての高度成長に迫る初の試み。
▼目次
高度成長の光と影-プロローグ
「戦後文学」論争の射程
--文学と経済
--文学からみた高度成長
重化学工業化と仕事の現場
--石油化学産業の技術者重役像-伊藤整『氾濫』
--鉄鋼業におけるホワイトカラー-佐木隆三『ジャンケンポン協定』『コレラ』
--自動車産業におけるホワイトカラー-黒井千次『聖産業週間』『時間』
--造船業における生産現場労働者-中里喜昭『ふたたび歌え』
--重化学経営における労働過程と労働意識
都市化・地域開発と家族の変容
--都市型近代家族の形成-庄野潤三『夕べの雲』
--地域開発と農村家族の崩壊-立松和平『遠雷』
--家長像の崩壊-笹沢佐保『拳銃』
--高度成長期の家族の変容
五五年体制と統治システム
--キャリア官僚の物語-城山三郎『官僚たちの夏』
--ノンキャリア官僚の物語-松本清張『中央流沙』
--政官財複合体-石川達三『金環蝕』
--開放経済への移行と統治システムの軋み
現代の鏡としての高度成長-エピローグ
読後レビュー
おすすめ商品
-
田河水泡の「新版 タコの八ちゃん」
税込 2,750円
-
三島由紀夫という存在
三島由紀夫という存在
税込 2,200円
-
別冊太陽 日本のこころ 新版 太宰治
別冊太陽 日本のこころ 新版 太宰治
税込 2,640円
-
アンティーク着物万華鏡 大正~昭和の乙女に学ぶ着こなし
税込 2,090円
-
消えゆく同潤会アパートメント 新装版
税込 1,980円
-
特典付
ウルトラマン 怪獣スチール写真アーカイヴス
税込 7,480円
-
日本刀入門 この一冊で魅力がわかる 新装版
日本刀入門 この一冊で魅力がわかる 新装版
税込 2,420円
-
英語で読む! 日本の歴史を決めた公文書 新装復刊
税込 2,420円
-
[ 古書 ]漫画の瓶詰
税込 165,000円
-
「奇譚クラブ」の絵師たち
「奇譚クラブ」の絵師たち
税込 1,100円
-
新・ドキュメント太平洋戦争 1941-1944
新・ドキュメント太平洋戦争 1941-1944
税込 2,750円
-
【バーゲンブック】はたちの時代 60年代と私
税込 1,430円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。






