「日本論・日本人論」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング11件
復刊リクエスト547件
-
復刊商品あり
日本妖怪図鑑
投票数:322票
子供の頃、穴が開くほど見ていた。イラストのインパクトは 衝撃的で、もうこんな妖怪の本はない。 もう一度見たい。大人でも楽しめる。いや、むしろ大人だから こそ楽しめる。 (2016/05/25) -
復刊商品あり
日本教の社会学
投票数:312票
山本七平先生の“空気論”を小室直樹先生が“社会科学的に”位置付けられた類稀なる名著と聞いている。ぜひ読みたい。今の世相からしても、出版すれば爆発的に売れるだろう。20代から70代まで、幅広い読... (2011/10/20) -
復刊商品あり
日本の植生
投票数:112票
バイクで山を走っていますが、杉・檜ぐらいしか知識がありません。 もっと日本の自然植物の名前や本当の古来からの植生について、かねてより勉強というか知識習得の参考資料はないかと思っていました。 宮... (2004/04/26) -
親日派のための弁明
投票数:105票
自分はこの本は持ってるのですが、絶版になっているせいで買えなかったという人がネットで多いので。 図書館にも置いてほしい本だと思います。 今(2004年末)は韓国ブームということになっているそう... (2004/11/01) -
復刊商品あり
危機の構造 日本社会崩壊のモデル
投票数:100票
日本の危機を主張する本は多いが多くは表面的な現象のみ取り立てて騒ぎ立てるのみであり、これほどその根源に迫ることのできた、これほど本質をついた説明というのは未だ他に見たことがないためです。 出... (2019/01/19) -
復刊商品あり
異神 中世日本の秘教的世界 上・下
投票数:73票
日本の古くからの神話のような、昔の人が大切にしてきたものが風化してしまわないように、復刊していただけたらなと思います。 (2021/09/23) -
柳田国男全集 全32巻
投票数:72票
全巻所有しています。が、なにぶんにも劣化が激しく、またこちらの老眼も相俟って、あの小さな活字を読み返すのが少々不自由になってきました。 角川ソフィア文庫からも19冊出ているので、柳田翁の著作... (2023/06/28) -
日本銀行24のヒミツ
投票数:53票
現在の貨幣制度にまつわる根本的な欠陥(もしくは疑惑)や 中央銀行に関する疑問点などが、ネット上で取り上げられるように なってきましたが、いざ調べようと思ってもこの問題をダイレクトに 扱っ... (2008/01/20) -
福田恒存全集 全8巻
投票数:52票
――福田恆存の思想を索引とする事によつて解る、 「西歐近代への適應異常」と近現代日本の病弊及び西歐諸事情―― 近代西歐精神とは何か・・・・「神に型どれる人間の概念の探求」それが、西歐(歐米)... (2006/08/30) -
復刊商品あり
文化防衛論
投票数:50票
最近の保守の劣化は目に余る。ほとんどネトウヨの主張と変わらず、差別主義を助長し対米従属に突き進んでいる。政権もこのような思想に同調し、グローバリズムの名の下、金融至上主義で格差社会を導く。 ... (2017/03/28) -
復刊商品あり
「天皇」の原理
投票数:49票
小室直樹氏には「日本人のための宗教原論」という著書もあるが、こちらは主に三大宗教+儒教の言及のみであり、日本の宗教については言及しておらず、本文にも日本の宗教のことは「天皇の原理」を参照と記載... (2018/11/02) -
国家のシロアリ 復興予算流用の真相
投票数:48票
増税の議論ばかりの最近の政府与党は、その増えた税収を正しく使うことができるのか? 防衛増税の財源にも復興増税分を流用しようとしている。 この目的外の使い方は、今に始まったことではない。... (2023/01/20) -
復刊商品あり
日本人よありがとう
投票数:40票
読み終えました。この著書は不様な日本人に対する警告の書であると最後に寄稿された方のお言葉です。実の話僕もすこし涙ぐんだ。JASCAA=財団法人・アジア留学生協力会、PERSADA=インドネシア... (2014/02/16) -
日本国の原則
投票数:37票
Amazonで買おうとしたら七万円と信じられない値段だった。自分の知識を上げるためにも必要なものが絶版になったため、これは復刊して貰いたいし、他の人にも読んで貰いたいため。 (2020/10/04) -
聖書がわかれば世界が読める -Bible Reality
投票数:31票
現代、この本の重要性が高まっています。発行部数が少なく、定価は1600円でしたが、古書で2万円程度の値段が付いています。古書を希望する人もいますが、実際には入手困難です。需要の見込みはあると思... (2022/12/31) -
日本政治文化論
投票数:31票
絶版で入手できないから。 (2006/11/20) -
だれも知らない日本国の裏帳簿
投票数:29票
自分はかろうじて某中古本屋で発見して持っています。 でも、今は絶版して中古で買うとなると1万円を超えるのも当たり前になっています。 そんな一般の人には手をつけにくい状況を打開するた... (2020/11/03) -
高貴なる敗北 日本の悲劇の英雄たち
投票数:29票
ラスト・サムライの監督でもあるエドワード・ズゥイックが影響を受けた本という事で古書屋で購入しましたが、日本の悲劇の英雄たちを日本人ではなく、西洋人が書いたという興味深い点と、三島由紀夫とも親交... (2003/12/06) -
日本文化の形成
投票数:28票
同著者の「忘れられた日本人」「家郷の訓」を大変共感をもって読みました。知人からこの著書があることを教えられて読んでみたいと思ったのですが、絶版になっていることを知りました。それで是非と思いまし... (2004/03/28) -
復刊商品あり
菊と刀
投票数:27票
英語版を読んだけど日本語版も読みたいです。 (2024/08/25) -
復刊商品あり
大川周明全集
投票数:25票
日本のファシズム思想家北一輝と双璧をなすのが大川周明である。彼の思想は北畠親房の神皇正統記「大日本(おおやまと)は神の国」という有名な言葉を普遍させる思考だったように思う。神の国とは様々な世界... (2006/06/09) -
復刊商品あり
日本政治史
投票数:25票
日本政治史のテキストは実をいうと少ない。放送大学の印刷教材ゆえ、著者的には不十分な点も多々あろうが、ぜひ文庫版か何かでの復刊を希望する。坂野潤治『日本政治史』を岩波テキストブックスで再刊したよ... (2009/01/19) -
復刊商品あり
歓喜天(聖天)信仰と俗信
投票数:25票
聖天信仰についての研究は、立川流の性愛信仰的な研究やインド仏教方面の研究が中心で、民俗的なアプローチでの研究は皆無に等しいなか、該当本唯一といっても過言ではありません。このような理由から復刊を... (2004/01/31) -
復刊商品あり
アメリカの鏡・日本
投票数:22票
第二次大戦に関するお勧め書籍として、いろいろなサイトで取り上げられているのを読んで、大変関心を抱きました。以下の目次だけを読んでいても、「ぜひ読んでみたい!」と思ってしまいます。 第1章 爆撃... (2004/08/15) -
復刊商品あり
江戸にフランス革命を!
投票数:22票
これって橋本先生のエッセイの中でも重要なものだと思うけど絶版だったの?みたいな驚きがありました。 (2022/01/20) -
日本の貨車技術発達史
投票数:21票
ぜひ、読んでみたいと思い、ネットを調べましたが、数量限定で絶版。 オークションも探しましたが、過去にあったものの、現在は扱っていません。 貨車の詳しい資料としてぜひとも欲しいので、復刻を希望し... (2018/02/09) -
古事記と現代の預言
投票数:20票
日本人が自分の国、日本人としての誇りを見失っている今、中国、韓国などはやりたい放題です。いわれの無い中傷をちゃんと否定しない今の状態は間違っています。 領土は侵略の危機に瀕しているのに ただお... (2012/10/15) -
復刊商品あり
外政家としての大久保利通
投票数:17票
戦前戦中に外交評論で日米関係のあるべき姿について論じ、吉田茂にも多大な影響を与えた清沢洌の本は、現在でも学ぶところが多いと考えます。 当時の清沢氏は、日本が核心的利益を強固に主張して満州や中... (2014/03/22) -
海の政治学
投票数:15票
海と政治、海と国益、海と国防、海と安保 こういうジャンルの本は皆無に等しく、村田良平氏の著作ぐらいしかない。一般人が気軽に読める新書として、名著「地政学入門」の著者の知られざる著作として復刊し... (2006/04/22) -
JAPAN ロバート・ブルーム画集
投票数:14票
後から着色された歴史的な資料としての写真や、日本特有のデフォルメされ、雰囲気を捉えられた日本画の作品とはまた違う、 西洋の視点から見た江戸の魅力的な風景を、写実的で色彩に富んだ表現を通して見... (2025/08/13) -
ゼロ金利との闘い
投票数:14票
名作です。 (2023/02/13) -
ニッポンの農業 ―ここが常識、非常識―
投票数:14票
農業の問題は、国家の基幹に関わる問題。 こちらの書籍は、近年問題になっている食料自給率などは勿論のこと、様々な日本の農業に関わる問題が一挙に網羅されている名著。 今の時代にこそ必要な書籍で... (2022/12/10) -
復刊商品あり
日本の近代化と民衆思想
投票数:14票
歴史学を学ぶ学生としてはもちろんですが、一個人としてもこの本はバイブルと言えます。 ある人間が社会の不条理によって知らず知らずのうちに不利な状況に追い込まれる。 その人物がどんなに... (2011/03/21) -
文明としてのイエ社会
投票数:14票
他に類をみないため (2018/04/10) -
復刊商品あり
万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典
投票数:13票
平成三十一年四月一日、平成に代わる新元号が「令和」と発表された。その由来は万葉集にある「梅花の歌」三十二首の詞書から来ているという。 「初春の令月(れいげつ)にして、氣淑(きよ)く風和ぎ... (2019/04/01) -
浄土仏教の思想 全15巻
投票数:13票
浄土仏教の学習に有用。図書館で読める巻もあるが,是非手元に置いて,気になったときにすぐ参照できるようにしておきたい。 (2013/05/24) -
復刊商品あり
銃と十字架
投票数:13票
日本史のなかで、初めてヨーロッパと接触があった時代に興味を もっています。自力でヨーロッパまで旅した人物をモデルにした 小説として、以前より探しておりますが、絶版で入手できませ ん。復刊を望ん... (2002/05/06) -
笠信太郎氏「日本経済の再編成」批判 (昭和16年)
投票数:12票
日本の戦前の経済社会問題について、今後に活かすために必須の本だと思いますので。 (2021/07/05) -
つながればパワー 政治改革への私の直言
投票数:12票
泉房穂さんが若い頃に読まれて感動し、石井紘基さんとの出会いのきっかけとなった本です。 図書館にもなく、古本市場で見かけることもありません。 是非、復刊していただきたいです。 (2023/09/16) -
復刊商品あり
日本人の葬儀
投票数:12票
葬儀関連で表紙に写真を用いた書籍を珍しいと感じ、興味があるため読んでみたいです。 (2023/06/14) -
復刊商品あり
春宵十話
投票数:12票
図書館の閉架で借りて読むことしかできません。 読み始めたところですが 付箋でいっぱいになりました。 今の時代にやっと岡博士の思いが深刻に伝わるのではないでしょうか?ぜひ購入していろんな人に読ん... (2006/04/16) -
政官攻防史
投票数:11票
政治家の影に隠れている官僚は本来、政治家の下で実務をこなすのが仕事である。だが、政治家を良いように操ってその影響力を拡大している実態がどれだけの国民に知られているだろうか。選挙の洗礼を受けずに... (2020/09/22) -
「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。
投票数:11票
「“現人神”“国家神道”に支配された狂信的な戦前日本」といったイメージが現在も“常識”として繰り返し流布されている以上、それが虚像にすぎないことを実証する本書は、なお広く読まれるべき価値を失っ... (2007/09/21) -
復刊商品あり
葬と供養
投票数:11票
この著書のおかげで現代の葬儀の乱れを大きく正す事が出来る!葬儀の中の一つ一つの儀式がただのセレモニーであって良いはずが無い。その裏には何か隠された深い意味があるのです。本書によって日本各地の昔... (2004/02/24) -
「虚業」の大阪が「虚像」の日本をつくった
投票数:10票
ベ平連の小田実が予言した未来が今現在のこの世界だ。今こそ読み返すべき。 (2021/10/30) -
日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説
投票数:10票
ハムシについて知りたいと思い本を探しているが、日本産のハムシについて多くの書かれてあるこの書籍が本書しかなく困っている。Amazonで中古品を発見したが値段が定価の倍以上である。それならば、こ... (2019/01/08) -
岩田慶治著作集 全8巻
投票数:10票
著者の岩田慶治さんが2013年2月17日に亡くなられたことで、かつて読んだ本のうち、道元に関する本が読みたくなりました。道元という古典中の古典を、文化人類学という現代の学問を経て読み解くことに... (2013/02/24) -
反近代の思想 現代日本思想大系32
投票数:9票
収録されている良質の評論、および福田恆存による正確無比の解説は今こそ多くのひとに読まれる必要があるとおもいます。 (2009/07/24) -
ビジネス版「風姿花伝」の教え
投票数:8票
『風姿花伝』は能楽の大成者・世阿弥が後継者のために書いた経営バイブル 世阿弥の教えから生まれた「初心忘るべからず」などの慣用句は多くの経営者が座右の銘に。 日本最高峰のビジネス書『風姿花伝... (2021/05/09) -
日本文化をフランス語で紹介する本
投票数:8票
フランス留学からの帰国後、地元図書館でこの本を見つけ「留学中にこれが手元にあればもっと詳しく日本文化のことをフランス人に説明できたのに」と悔しく思いました。留学中お世話になったホームステイ先の... (2008/02/02)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!