「日本論・日本人論」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング13件
復刊リクエスト548件
-
復刊商品あり
日本妖怪図鑑
投票数:322票
子供の頃、穴が開くほど見ていた。イラストのインパクトは 衝撃的で、もうこんな妖怪の本はない。 もう一度見たい。大人でも楽しめる。いや、むしろ大人だから こそ楽しめる。 (2016/05/25) -
復刊商品あり
日本教の社会学
投票数:312票
東京オリンピック開催が決まり、社会のグローバル化が加速する中で、外国人に日本人としての自らの本質を顧み、軸を持った国際交流をおこなう必要性が高まっている。 特に若い人に「日本教」の本質を理解... (2013/10/06) -
復刊商品あり
日本の植生
投票数:112票
日本の植物の生態系を学ぶ上での基本文献と言われております。 常に在庫されることが望まれる本です。 著者が提唱しておられる鎮守の森を根本から(学術的に)意考える味でも、ぜひ手元に置いておきたい一... (2003/07/21) -
親日派のための弁明
投票数:105票
どうやら韓国では日本に関して言論の自由が著しく制限されるようだが、この本のどこが韓国当局の逆鱗に触れたのか、今さらながら読んでみたい。日本でも絶版の状態が続いているようだが、何か圧力でもあった... (2014/02/05) -
復刊商品あり
危機の構造 日本社会崩壊のモデル
投票数:100票
日本の危機を主張する本は多いが多くは表面的な現象のみ取り立てて騒ぎ立てるのみであり、これほどその根源に迫ることのできた、これほど本質をついた説明というのは未だ他に見たことがないためです。 出... (2019/01/19) -
復刊商品あり
異神 中世日本の秘教的世界 上・下
投票数:73票
日本の古くからの神話のような、昔の人が大切にしてきたものが風化してしまわないように、復刊していただけたらなと思います。 (2021/09/23) -
柳田国男全集 全32巻
投票数:72票
全巻所有しています。が、なにぶんにも劣化が激しく、またこちらの老眼も相俟って、あの小さな活字を読み返すのが少々不自由になってきました。 角川ソフィア文庫からも19冊出ているので、柳田翁の著作... (2023/06/28) -
日本銀行24のヒミツ
投票数:53票
この本の内容が日本銀行の膿みだしの一歩になればとおもいました。日本銀行に少しでもやましいところがないのであれば、この手の本の出版に反応するとは思えない。ましてや反応があったならば、それこそ出版... (2008/04/11) -
福田恒存全集 全8巻
投票数:52票
日本の高度成長を横目に、文学から政治まで幅広く、鋭く、誰におもねるでもなく正論を正論として堂々と論じきる姿勢に深く傾倒しています。数々の評論の裏に見え隠れする、人として生きる態度を常に感じるた... (2007/11/11) -
復刊商品あり
文化防衛論
投票数:50票
国防、安全保障という観点を文化から見て述べられている必読の書だと思う。外敵から自国を守る術は、軍事力、国境などだけでなく、文化や言語も障壁となって他との差異を際立たせたり、独自性・アイデンティ... (2018/07/12) -
復刊商品あり
「天皇」の原理
投票数:49票
小室直樹先生が平成22年9月4日に逝去された。博覧強記の小室先生は多岐の分野を修め一級の明晰でもって読者を魅了。 小室先生の活動の原点には日本を思う気持ちがあった。敗戦から学び、いかに日本... (2010/10/03) -
国家のシロアリ 復興予算流用の真相
投票数:48票
増税の議論ばかりの最近の政府与党は、その増えた税収を正しく使うことができるのか? 防衛増税の財源にも復興増税分を流用しようとしている。 この目的外の使い方は、今に始まったことではない。... (2023/01/20) -
復刊商品あり
日本人よありがとう
投票数:40票
いろいろな本で序文を読み、ぜひ手にとって読みたいと思っていました。市立図書館にあることがわかって、早速借りて来て読みました。こんな素晴らしい本がどうして廃刊になってしまったのかと思いました。将... (2009/08/10) -
日本国の原則
投票数:37票
・在庫数が殆ど無く、どの本屋でも入手が困難であること。 ・Amazonでも値段が高騰し、手が出ない値段になってしまっていること。 以上により、復刊を希望します。 (2020/10/04) -
聖書がわかれば世界が読める -Bible Reality
投票数:31票
聖書的な視点で研究し尽くした著者だからこそ書ける、今の時代の必読書。 (2022/12/30) -
日本政治文化論
投票数:31票
読んでみたいです。 (2008/12/05) -
だれも知らない日本国の裏帳簿
投票数:29票
この本は、故石井紘基氏のご遺言である。 氏は命懸けで、數々の書籍のご執筆を含め民主党(当時)衆議院議員としてご活動をされていらっしゃったことは、想像に難くない。 決して大袈裟でなく... (2024/10/16) -
高貴なる敗北 日本の悲劇の英雄たち
投票数:29票
和明先生の教え子です。モリスの着眼の素晴らしさ、先生の日本語の美しさはずっと、ずっと私のお手本であり続けます。言葉にかかわるお仕事の方、文化と文化の架け橋に関心のおありの方にぜひおすすめの本で... (2004/06/08) -
日本文化の形成
投票数:28票
宮本常一氏は、郷土山口県の誇りとする日本を代表する民俗学者です。しかし残念ながら現在『日本文化の形成』は絶版となっており、古書店でも入手困難です。ぜひ、復刊されることを期待しています。(できれ... (2004/02/02) -
復刊商品あり
菊と刀
投票数:27票
「日本人を理解するために」というキャッチで武士道がまた売れているが、私が外人に紹介できる、日本人を理解するための書物を挙げろ、と言われたら、武士道よりもまずこの本を薦める。社会思想社さんは小部... (2004/05/02) -
復刊商品あり
大川周明全集
投票数:25票
大川周明を理解することは近代日本ひいては現代日本の立ち位置を再確認するために必須だと思う。戦後の処理を蔑ろにしたままずるずると現地点まで来てしまった。大川や北の思想には大きな視点・骨格があった... (2006/08/29) -
復刊商品あり
日本政治史
投票数:25票
日本政治史のテキストは実をいうと少ない。放送大学の印刷教材ゆえ、著者的には不十分な点も多々あろうが、ぜひ文庫版か何かでの復刊を希望する。坂野潤治『日本政治史』を岩波テキストブックスで再刊したよ... (2009/01/19) -
復刊商品あり
歓喜天(聖天)信仰と俗信
投票数:25票
聖天信仰についての研究は、立川流の性愛信仰的な研究やインド仏教方面の研究が中心で、民俗的なアプローチでの研究は皆無に等しいなか、該当本唯一といっても過言ではありません。このような理由から復刊を... (2004/01/31) -
復刊商品あり
アメリカの鏡・日本
投票数:22票
図書館で読んだ本だけど、ぜひとも手元に置いておきたい本。 読み物としても面白く、歴史資料としての価値も高い。 また、よくある大日本帝国擁護の本ではなく、 アメリカの視点から冷静に日本とアメリカ... (2004/12/07) -
復刊商品あり
江戸にフランス革命を!
投票数:22票
面白そうだから。 (2016/02/27) -
日本の貨車技術発達史
投票数:21票
同書にて網羅している範囲が車両および形式にとどまらず、装置類(台車・ブレーキなど)や開発・改良の経緯など、その資料的な価値が高いものと考えます。 現時点では国会図書館などで閲覧可能とはなって... (2021/08/04) -
古事記と現代の預言
投票数:20票
日本人が自分の国、日本人としての誇りを見失っている今、中国、韓国などはやりたい放題です。いわれの無い中傷をちゃんと否定しない今の状態は間違っています。 領土は侵略の危機に瀕しているのに ただお... (2012/10/15) -
復刊商品あり
外政家としての大久保利通
投票数:17票
戦前戦中に外交評論で日米関係のあるべき姿について論じ、吉田茂にも多大な影響を与えた清沢洌の本は、現在でも学ぶところが多いと考えます。 当時の清沢氏は、日本が核心的利益を強固に主張して満州や中... (2014/03/22) -
JAPAN ロバート・ブルーム画集
投票数:15票
後から着色された歴史的な資料としての写真や、日本特有のデフォルメされ、雰囲気を捉えられた日本画の作品とはまた違う、 西洋の視点から見た江戸の魅力的な風景を、写実的で色彩に富んだ表現を通して見... (2025/08/13) -
海の政治学
投票数:15票
海と政治、海と国益、海と国防、海と安保 こういうジャンルの本は皆無に等しく、村田良平氏の著作ぐらいしかない。一般人が気軽に読める新書として、名著「地政学入門」の著者の知られざる著作として復刊し... (2006/04/22) -
ゼロ金利との闘い
投票数:14票
今読むと面白そうだから (2023/02/14) -
ニッポンの農業 ―ここが常識、非常識―
投票数:14票
この作者の考えのエッセンスの内容なので復刊して欲しいです。 (2019/11/14) -
復刊商品あり
日本の近代化と民衆思想
投票数:14票
日本史研究者のみならず、ひろく歴史や社会に関心のある人びとの読むべき本だと思います。図書館で借りて読みましたが、ぜひ購入して手元に置きたいという気持ちから復刊を希望します。 (2006/03/06) -
文明としてのイエ社会
投票数:14票
日本の組織文化を知る上での基本書としてぜひ読みたいと思っている本です (2018/01/15) -
復刊商品あり
万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典
投票数:13票
平成の次なる元号の典拠として万葉集が選ばれた2019年4月1日。国民的文学の象徴として再び用いられたこの歌集が、そもそも国民的文学とされるに至った過程を知ろうとすると、この一冊以外ないのではと... (2019/04/01) -
浄土仏教の思想 全15巻
投票数:13票
岩波文庫の『浄土三部経』を読み浄土教に興味を持ちました。これほど浄土仏教についてまとめられた選集はないように思います。とくに第二巻に収録されている『般舟三昧経』を読んでみたいです。 (2020/06/16) -
復刊商品あり
銃と十字架
投票数:13票
日本史のなかで、初めてヨーロッパと接触があった時代に興味を もっています。自力でヨーロッパまで旅した人物をモデルにした 小説として、以前より探しておりますが、絶版で入手できませ ん。復刊を望ん... (2002/05/06) -
笠信太郎氏「日本経済の再編成」批判 (昭和16年)
投票数:12票
議論が尽くされないまま戦時統制経済へ移行する時勢において計画経済導入を主張した笠信太郎氏の著書「日本経済の再編成」はベストセラーになったという。当時の政権中枢にこうした社会主義の気運が満ちてい... (2021/05/10) -
つながればパワー 政治改革への私の直言
投票数:12票
石井紘基さんを知ったのは最近なのですが、日本のために尽力された素晴らしい方だったのだと知りました。石井紘基さんが伝えたかった言葉を聞いてみたいです。そして今後の私の人生の参考に読んでみたいと思... (2025/02/05) -
復刊商品あり
日本人の葬儀
投票数:12票
葬儀関連で表紙に写真を用いた書籍を珍しいと感じ、興味があるため読んでみたいです。 (2023/06/14) -
復刊商品あり
春宵十話
投票数:12票
図書館の閉架で借りて読むことしかできません。 読み始めたところですが 付箋でいっぱいになりました。 今の時代にやっと岡博士の思いが深刻に伝わるのではないでしょうか?ぜひ購入していろんな人に読ん... (2006/04/16) -
政官攻防史
投票数:11票
政治について勉強するための良書と聞いたため (2020/08/24) -
「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。
投票数:11票
「“現人神”“国家神道”に支配された狂信的な戦前日本」といったイメージが現在も“常識”として繰り返し流布されている以上、それが虚像にすぎないことを実証する本書は、なお広く読まれるべき価値を失っ... (2007/09/21) -
復刊商品あり
葬と供養
投票数:11票
この著書のおかげで現代の葬儀の乱れを大きく正す事が出来る!葬儀の中の一つ一つの儀式がただのセレモニーであって良いはずが無い。その裏には何か隠された深い意味があるのです。本書によって日本各地の昔... (2004/02/24) -
「虚業」の大阪が「虚像」の日本をつくった
投票数:10票
読んでみたいと思いました (2021/09/28) -
日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説
投票数:10票
ハムシについて知りたいと思い本を探しているが、日本産のハムシについて多くの書かれてあるこの書籍が本書しかなく困っている。Amazonで中古品を発見したが値段が定価の倍以上である。それならば、こ... (2019/01/08) -
岩田慶治著作集 全8巻
投票数:10票
著者の岩田慶治さんが2013年2月17日に亡くなられたことで、かつて読んだ本のうち、道元に関する本が読みたくなりました。道元という古典中の古典を、文化人類学という現代の学問を経て読み解くことに... (2013/02/24) -
反近代の思想 現代日本思想大系32
投票数:9票
反近代とは刺激的 (2011/01/08) -
ビジネス版「風姿花伝」の教え
投票数:8票
『風姿花伝』は能楽の大成者・世阿弥が後継者のために書いた経営バイブル 世阿弥の教えから生まれた「初心忘るべからず」などの慣用句は多くの経営者が座右の銘に。 日本最高峰のビジネス書『風姿花伝... (2021/05/09) -
日本文化をフランス語で紹介する本
投票数:8票
フランス留学からの帰国後、地元図書館でこの本を見つけ「留学中にこれが手元にあればもっと詳しく日本文化のことをフランス人に説明できたのに」と悔しく思いました。留学中お世話になったホームステイ先の... (2008/02/02)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!