「クッキング」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 8ページ
ショッピング200件
復刊リクエスト637件
-
復刊商品あり
巴里の空の下オムレツのにおいは流れる レシピ版
投票数:2票
石井好子さんの生きた方や、料理への姿勢や食べることへのこだわりなど、エッセイを読んでとても感銘を受けました。 「巴里の空の下オムレツのにおいは流れる」は名作ですが このレシピを再現した本書... (2012/11/30) -
ジュニアクッキング
投票数:2票
図書館にリクエストして久しぶりに手に取りました。 顔のかたちのポテトサラダ、ヨットの形のサラダ、スイートポテト、ゼリー、カルピスくず湯…私のはじめてのお料理バイブルでした。愛らしいイラストが... (2014/08/18) -
すてきなあなたに 秋・冬 おしゃれなイラストとおいしいエッセー
投票数:2票
暮らしの手帖のエッセイ”すてきなあなたに”から おいしいもの・食べ物にスポットを当てたMOOKです 時間の余裕があるときにゆっくり読みたい 読むと何か作ってみようかな? そういう気... (2012/07/07) -
大地という名の食卓
投票数:2票
読みたいが、地元の図書館にも置いてない。 作者の石川直樹氏も有名な方なので、 出せば売れると思うのだが。。。 (2015/10/24) -
野草の食べ方
投票数:2票
山菜でも無く、野菜でもなく、まさに野草とは! (2012/09/07) -
兎肉の解体・捌き方・調理法
投票数:2票
ペットとしてうさちゃん(ミミ・7歳)を飼っている身としては、複雑な気分であるが、兎の全てを知りたいと思っていても、兎の専門誌にも一切この事は書かれていないので。 (2011/10/25) -
フルーツクリニック<改訂版>
投票数:2票
品切れのため (2012/06/14) -
料理はお好き 入江麻木の家庭料理
投票数:2票
米国に居た時、仲良しの友人が持っていました。 大人数のパーティーをする時、よく借りてはメニューを決めていました。 日本に帰って入手困難なことがわかり残念な思いをしました。 入江先生の本は... (2011/06/29) -
ZOPFのおうちパン テーブルロール
投票数:2票
有名なパン屋さんのようですが、私はつい最近このパン屋さんを知りました。そんなパン屋さんの本が3年ほど前に発売されていたなんて!今更気づいて購入したくても、どこにも売ってません・・・。是非復刊お... (2010/11/07) -
バーベキューの王様が教える世界NO.1レシピ
投票数:2票
最近この本の存在を知りました。 日本の【焼き肉】ではなくアメリカの【BBQ】について学びたい。 (2012/10/20) -
ちょっとの手塩で艶やかな料理
投票数:2票
Frauで紹介されてて読みたくなりました! (2010/01/26) -
白神こだま酵母の焼きたてパンLesson
投票数:2票
手軽に使える天然酵母である白神こうぼをHBを使ってパンをつくりたいので。 (2009/10/13) -
今夜は和食で
投票数:2票
野口先生の別の本を持っています。 絶版になっている本が欲しいです。 (2024/09/18) -
オリーヴオイルを使う本
投票数:2票
古書では高値で出回っているようです。よろしくお願いいたします。 (2009/07/25) -
伝統食の復権
投票数:2票
自分の周囲に何人か病気なった人がいて、その人の生活を考えると、食生活が大きく影響している事を感じます。もっと昔からの食を勉強し、現在の食のあり方を見直す時期と考えます。是非この本を読んでみたい... (2009/11/06) -
ビーン・ブック 世界の豆料理
投票数:2票
豆と豆料理が大好きで、豆の本を集めているからです。 (2010/02/17) -
フライパンでおうちパンを焼こう!
投票数:2票
オーブンでしかパンは焼けないと思っていたけど、フライパンでもパンが焼けるし、この本はたくさんレシピが載ってるとweb情報があったので、オークションでとんでもないお値段がついてますが、是非とも定... (2009/04/16) -
ランチの女王直伝 洋食レシピ
投票数:2票
キッチンマカロニの洋食をレシピを参考に作って食べてみたいです。 (2010/01/24) -
週刊ポスト・デラックス 「男の料理」
投票数:2票
減点パパが連載されていて、巻頭には男の料理が。 和歌山の御坊まで醤油を買いに行き、高速道もない頃に山の中を走って松阪までたどりついて和田金へ。店頭で上質の松阪牛を求めたら一般の客には売れ... (2009/08/10) -
人間の栄養学を求めて
投票数:2票
幕内秀夫さん推薦本です (2016/12/12) -
日本の朝ごはん
投票数:2票
女子栄養学園設立者香川綾さん、能登の旅館さか本他 著者が実際にお宅で朝ごはんを頂いてレポートしています。 写真も綺麗。他にも魚市場での朝ごはん、社員食堂の朝ごはん フランスへ渡った日本人... (2009/01/02) -
シンプリー・フレンチ 簡単でおいしい三ツ星料理―ジョエル・ロビュションが明かす料理のコツ
投票数:2票
10年以上前に持っていました。プロはもちろん、料理好きな素人にも十分使えるすばらしいレシピと綺麗な内容でした。絶版になってしまい、現在ではプレミアもついて倍以上の金額で取引されています。復刊を... (2008/05/21) -
豆蔵
投票数:2票
料理研究家、水彩画家、フードイラストレーターである著者ならではの、かわいい装丁の本で、キッチンでも使いやすいように、ビニールカバーがついています。体にいい豆料理のレシピが、豆の種類ごとにたくさ... (2008/03/21) -
手作り食品250種
投票数:2票
食の安全が叫ばれる昨今だからこそ、大切な一冊だと思うから。 (2008/08/27) -
意外に簡単 家でつくれる 香港の中国料理
投票数:2票
家で簡単に作れる中国料理の本なので、絶対に手に入れたいです。 (2007/07/04) -
たべもの戦国史
投票数:2票
甲冑や剣に関してはよく見かけますが、戦国時代に関する食の本というのは見かけた覚えがありません。是非読んでみたい。 (2008/01/20) -
お弁当作りが楽しくなるおにぎり弁当
投票数:2票
おにぎりのレパートリーを増やしたい!! (2006/10/05) -
キノコ手帖
投票数:2票
刊行から三十年を経た今日も重用な図鑑です。写真製版は現状のままでも特に問題ありません。 (2006/07/31) -
漬けもの手帖
投票数:2票
私自身はあまり漬けものは食べませんが、食文化論として漬け物をとりあげた本は少ないので、ぜひ復刊して欲しい。その際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/31) -
家庭料理 続―家族の健康を守る ヘルシー・クッキング12章 (2) 暮しの設計 NO. 192
投票数:2票
使い倒してボロボロになってしまったので、買い替えたく。 (2020/09/03) -
物の名前 調べたり楽しんだり
投票数:2票
資料収集マニアの梅田氏ならではの本。よくぞここまで調べ上げたものです。まさにトリビアの泉。憶えていてもしようのないものもありますが、知りたい!という方にはお薦めします。今でも売れるかも。 それ... (2006/02/20) -
猫を食べちゃう本?! 猫を食べちゃう本?!2
投票数:2票
かわいくて美味しそうな写真がいっぱいのレシピ。友達が以前持っているのを見てうらやましく、欲しくなって、書店を捜し歩いてはがっくり来ている間に絶版!しくしく・・・(涙) (2006/02/05) -
味なもの
投票数:2票
知らなかったけど、これは読みたい! (2009/12/31) -
おいしいおいしい招待状
投票数:2票
図書館で借りたのですが、他のクッキング本とは、一線を画す、素晴らしい内容の本でした。是非、手元に置いて、必要な時、素敵な、おもてなし料理を作れるようにしたいです。この本で、友達や、お客様を招い... (2006/06/30) -
食べよう!!カレーなんでも大百科
投票数:2票
これは絶対に欲しい!欲しい!欲しい! ワタクシ、自称カレー研究家です。いわゆるグルメガイドみたいなものも多少興味はありますが、「各ジャンルの名店直伝のカレーの作り方」といった「レシピ」の方にか... (2005/12/16) -
宴のおもいで
投票数:2票
堀口大學氏の愛娘、すみれ子さんのお話が聞きたい。 (2005/12/01) -
すぐわかる食品添加物ガイド
投票数:2票
健康面からどんな食品にどんな添加剤が使われ、体にどんな悪さをするのか?食品を買うとき注意すべき点はどこか? 添加剤氾濫時代にぜひ復刊して頂きたい。 (2005/10/25) -
韓国うちめし
投票数:2票
評判も良くて、いろんな所でレビューとしてお勧めが多いのに、古本でさえ出てきません。今ブームの韓国料理がうちで簡単に作れてしまうなんて最高だと思いませんか?今発売されていたらきっとみんながほしい... (2005/09/27) -
くじら料理のしおり
投票数:2票
とても気になる本です。 日本の歴史を紐解くような気がしました。 (2006/01/06) -
料理の鉄人大全
投票数:2票
番組のファンは、必読です。 (2005/06/29) -
目からウロコの和食術
投票数:2票
この本。料理が全くダメな私のバイブル的な本だったのですが、なくしてしまったのです。簡単なのに、本格的で美味しくできる、すばらしい本なんです。オンデマンドでもいい。今度手に入れることができたら、... (2005/05/28) -
復刊商品あり
舌の上の散歩道
投票数:2票
「パイプのけむり」と併せての復刊を希望します。 (2005/03/27) -
探偵たちの食卓
投票数:2票
この本は、ぜひとも文庫化して欲しい。著者の軽妙な文体が魅力の一冊です。 (2005/03/27) -
ベルギー風 メグレ警視の料理
投票数:2票
メグレ警視ファン必携ですが、まずシムノンの原作を読んでからこの本をご賞味ください。 (2005/03/19) -
吉兆
投票数:2票
今と違い、豪華本が流行っていた出版当時はあまりに高価で買えませんでした。この本は、柴田書店、講談社、淡交社、創元社と企画が持ち込まれては中止の連続の末にようやく刊行された労作です。不幸にして、... (2005/03/19) -
ロスト・ジェネレーションの食卓 偉大な作家・芸術家たちは何を食べたのか
投票数:2票
料理も気になるし、資料としても読みたい。 (2019/03/14) -
味の散歩
投票数:2票
日本にフランス料理の真髄を伝えた功労者である著者の優れた食味エッセイです。 (2005/01/02) -
言わでもの事
投票数:2票
この本は歌舞伎に興味を持ち始めた方にぜひ読んで頂きたい。わかりやすく歌舞伎や先人達の芸の魅力を説き、てすさび以上の料理、そして優れた審美眼に思わず唸らせられる。しかし、博学多才、名文に満ちた坂... (2004/10/23) -
ル・コルドン・ブルーのフランス料理1.2.3 生活実用シリーズ
投票数:2票
評価がいい本だから (2004/10/14) -
ひとりでできるもん!Maichan`s cooking book
投票数:2票
図書館で見て欲しいとおもったので (2006/07/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!