「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 34ページ
ショッピング310件
復刊リクエスト2,654件
-
フラーが僕たちに話したこと
投票数:2票
フラ-は、とあるサイトで知りました。最初はあまり興味がありませんでしたが、 『あなたは既存の現実を戦うことによって物事を変更することはありません。 何かを変更するには、古いモデルは時代遅れ... (2011/10/06) -
学習和英辞典編纂論とその実践
投票数:2票
和英辞典編纂に関する専門書は本書が唯一のものであり、今後の辞書編纂に必須のものである。しかも、筆者は自らが和英辞典編纂者であるからきわめて実践的である。 (2012/04/19) -
サッカリンとズルチン
投票数:2票
本当に美味しいそうです。 (2007/03/25) -
指導者民族の優生学的維新
投票数:2票
http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hc/a6fhc550.html http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_... (2007/05/10) -
敵機解剖 大東亜戦鹵獲撃墜敵飛行機写真集
投票数:2票
これは興味ありますね 復刊希望します (2009/03/26) -
半導体シリコンの基礎
投票数:2票
読みたい (2009/02/05) -
復刊商品あり
初等相対性理論
投票数:2票
読みたいです。 (2007/11/01) -
絵でみる原子力のはなし
投票数:2票
ここまで,専門的な内容を平易にかつ正確に解説した図書は,近年見当たらない状況です.原子力のエネルギー利用の復権,振興が叫ばれている中で,教育的効果も高い,このような良心的な書籍の復刊を強く希望... (2007/01/18) -
淡水動物の世界
投票数:2票
是非読んでみたいです。 (2007/01/15) -
分子軌道法に基づく錯体の立体化学 下
投票数:2票
分子軌道法を用いて錯体の合成をする際、参考になるので。 (2006/11/30) -
覇者の誤算―日米コンピュータ戦争の40年 (文庫)
投票数:2票
読みたいので、復刊してください。 (2008/06/04) -
古代人の発明
投票数:2票
この本は一読の価値があります。 (2007/02/06) -
キャッツ・マインド-猫の心と体の神秘を探る
投票数:2票
猫と人間の関わりは昔からあるけど、それについて教えてくれる本がなかなか見当たらない。といっても身近に猫がいれば、観察すればいいかもしれないが、猫好きな人間としては興味がある。復刊に賛同させても... (2007/04/01) -
原子核物理学
投票数:2票
非常に優れた原子核物理学の教科書だから。 (2013/06/19) -
スズメバチ類の比較行動学
投票数:2票
スズメバチ類の生態について,これほどまで詳細に書かれた本は世界に2冊とないだろう.私のみならず,野外で仕事をする機会の多い人(=スズメバチ類の脅威にさらされる確率の高い人)にとっては,バイブル... (2006/09/14) -
人工水晶とその電気的応用
投票数:2票
詳しくは分らないが、今のテクノロジーでも「水晶デバイス」は かなり需要があるらしい。 (2006/09/08) -
動物が出会う中毒
投票数:2票
ペットを飼っていると、意外なものが有毒だと聞いてびっくりすることがあります。 ただ、それが噂や風評ということも多く、 確実な情報として知りたいとき、こういう本が役立つと思います。 た... (2008/02/28) -
洞穴学ことはじめ
投票数:2票
高校時代、生物の夏休みの宿題で読まされたのですが、紀行文かつ探検ものとして読み応えがあり、筆者の情熱にも感銘を受けた記憶があります。多くの岩波新書を読み始めるきっかけともなったこの本、いつの間... (2007/03/28) -
キノコ手帖
投票数:2票
淑子さんのエッセイが素晴らしい。 (2006/09/23) -
野草手帖 春
投票数:2票
雑木林の博物誌などを読んで読みたくなった (2008/04/13) -
野草手帖 秋
投票数:2票
春、秋両方が読みたい (2008/04/13) -
哺乳類観察ブック
投票数:2票
熊谷さんが、足で稼いだ情報。フィールドワークを行っている者が読めば、その凄さがわかります。 (2009/02/20) -
日本人の顔
投票数:2票
かなり興味あり。 (2006/07/23) -
椿
投票数:2票
コンパクトですが良くツバキの特性をまとめてあると思います。 私は1冊持っていますが、最近椿マニアになった方に勧めたいです。 著者の一人、仲村訥郎さんは、2008年1月26日に87歳で逝去さ... (2008/01/29) -
バードウォッチング 鳥の生態と観察
投票数:2票
豪華な執筆陣。中身も濃い。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/07/08) -
世界航空史案内
投票数:2票
航空史起源を是非木村先生の著書で読みたい。 (2009/04/22) -
世界の軍用機 アメリカ編
投票数:2票
木村氏の遺産は後世に残して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/24) -
日本列島地学散歩 南関東・中部編
投票数:2票
今、自分の足の裏が踏んでいる、この「ジビタ」のことを知りた い。 (2006/06/18) -
カエルの世界
投票数:2票
私有地の売却が増えている今日、カエルも都会では本当に見なくなりましたが、何とかあの声をまた聴きたいものです。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/10) -
生物物理化学
投票数:2票
1982 年に出版された広範にわたる詳細な内容ながら、時代が早すぎたためか絶版になった。今日、ナノテクノロジー、生命科学、機能性食品の基礎理論を理解するには欠かせない内容を含んでおり、是非とも... (2006/06/08) -
ファーブル植物記
投票数:2票
安野光雅「ファーブル紀行」の中の「薪の話」から知り、検索してたどり着きました。 リクエスト内容を読んで是非読みたいと思いました。 (2014/05/14) -
風船学入門
投票数:2票
谷川俊太郎、寺山修司コンビの作品はとても貴重です。 (2007/06/13) -
接続部品の信頼性
投票数:2票
この分野に関係することになりましたが、絶版で古本も入手できません。 (2006/06/03) -
Statistical Mechanics of Nonequilibrium Processes: Basic Concepts, Kinetic Theory
投票数:2票
量子力学や量子統計力学を学ぶ上でも重要な本であるゆえ復刊を希望する. (2009/01/20) -
境界かたち その建築的構造
投票数:2票
建築を学ぶ大学生です。 卒業制作に当たって建築の「境界」について研究していて、建築を考える上で「境界」は根源的なことだと感じています。 「境界」についてここまで幅広く論じ、「境界の本」として1... (2006/09/12) -
装丁ノート・製本工房から
投票数:2票
凹版印刷で刷られた本文の美しさはオフセット印刷が主流の現在の書籍とは較べものになりません。コストがかかる製本が失われていく現在、電子書籍などでは到底及びもつかないかつての本の良さを見直していく... (2006/04/16) -
マージング・ポイント
投票数:2票
著作「パワーか、フォースか」で有名なエハン・デラヴィ氏により、第1弾として出版された本で、今の時代に最もふさわしい内容であるとの評判ですが、絶版であるため、その内容を知ることが出来ません!どう... (2006/04/07) -
レコーディング技法入門
投票数:2票
レコーディングに興味があります。 (2006/08/31) -
復刊商品あり
物質と光
投票数:2票
量子物理学創世期に直接関わった物理学者の著作であるので、非常に興味があります。 最近になって、デデキント著「数について」や、ニュートン著「光学」やシュレーディンガー著「生命とは何か」(こちらは... (2006/03/26) -
若造たちの物理学
投票数:2票
無名だが、このまま埋もれるにはとても惜しい優れた物理学書があることを知ってもらいたい。 (2006/03/21) -
物理・工学における偏微分方程式
投票数:2票
工学系に実際に現れる偏微分方程式について非常に広範囲にわたって扱っている点、数学的に(工学部で必要にして十分な)厳密さで書かれている点、最近の入手可能な本には無いので是非復刊して欲しい。 (2006/06/29) -
クスリ奇談
投票数:2票
愚かしかろうが、涙ぐましかろうが、人間が営々とやって来た、 その愛おしい苦労と努力を知るのには、いいかも。 (2006/03/09) -
復刊商品あり
類体論講義
投票数:2票
数学の良書が全般的にすくないため。 (2006/03/03) -
円周率と詩
投票数:2票
非常に興味深い内容なので。特に、『ゲーデル、エッシャー、バッハ』に関するところを読んでみたい。 (2006/02/17) -
応用数学講座 9 偏微分方程式とその応用
投票数:2票
岩波講座の応用数学シリーズは非常にわかりやすい. (2007/07/11) -
防空と偽装
投票数:2票
こういった本を再読する必要があると思います。(蔵書有) (2006/01/29) -
超音波スペクトロスコピー 基礎編
投票数:2票
是非欲しいからです。 (2006/01/25) -
物理学選書シリーズ6 半導体の理論と応用 その半世紀の歩み
投票数:2票
非常に興味を持ったので。 (2009/01/23) -
顕微鏡下の世界
投票数:2票
子供の頃わくわくしながら読んだ本です。 もう一度読んでみたいなぁ。 今度は実際に顕微鏡を買って、自分の目で確かめながら。 (2006/04/04) -
ヨハネス・ケプラー : 近代宇宙観の夜明
投票数:2票
ケプラーの生涯と業績についての書籍は、ニュートンなどと異なり、あまり出ていません。彼は、ドイツ30年戦争の動乱の中で生き抜き、かつ、占星術との係りも保つことで、近代科学とは異なる中世的神秘性を... (2006/02/18)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!