「社会学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング97件
復刊リクエスト607件
-
復刊商品あり
東京裁判における通訳
投票数:6票
手話通訳の勉強をしているところで、裁判等における通訳ということに関心を抱き、図書館を探したものの見つからず、復刊されるならば入手して読んでみたいと考え、リクエストしました。 (2017/01/14) -
『正義論』文庫化リクエスト
投票数:6票
Amazonのレビューにある通り、現状値段が高すぎます。 (2016/01/10) -
復刊商品あり
アメリカの反知性主義
投票数:6票
ぜひとも、読みたい。 (2014/01/13) -
言説分析の可能性―社会学的方法の迷宮から
投票数:6票
現在卒業論文を書いています。 同じ言説分析を行う立場として、非常に参考になる内容だと感じました。 図書館に入っていましたが、やはり書き込みをしたり、長期的に手元に置いておきたい一冊です... (2012/07/26) -
デュルケム「自殺論」を読む(岩波セミナーブックス29)
投票数:6票
令和5年度の日本の自殺者22,000人(男15,000/女7,000)。一方、令和5年度の交通事故死は、2,700人。不運にも交通事故で亡くなられる方の8倍も、自ら死を選ぶ方がいます。こういう... (2024/09/09) -
聖社会学 ― 1937-39パリ「社会学研究会」の行動/言語のドキュマン
投票数:6票
岡本太郎も参加していた。今こそ読む価値のある歴史的資料。それが廃刊なのは罪だと思う。 この書のバタイユの書いた恋人たちの共同体がナンシー、ブランショによってそれぞれ論じられていくらしいが、最... (2010/10/29) -
にせユダヤ人と日本人(朝日文庫 あ7-1)
投票数:6票
ハッサンが面白かったので、その翻訳者でもある著者の本を読んでみたいと思いました。 復刊希望。 (2010/01/31) -
国家と文明 歴史の全体化理論序説(哲学叢書)
投票数:6票
子どもたちの生きる未来に関心があります。今、マルクスの『資本論』や北欧の社会(社会民主党政権を中心にした国づくり)が注目されていますが、「マルクス主義」を批判的に再構成した本書は未来への指針を... (2010/05/15) -
日本社会の家族的構成
投票数:6票
現在家族法改正が議論され,一般市民レベルでもそれなりに関心がもたれる分野である(夫婦別姓問題など)。『日本人の法意識』のような見解は現在では必ずしも採られていないが,法社会学の第一人者による著... (2010/10/04) -
人間コミュニケーションの意味論 (1)
投票数:6票
NLPを勉強している人には必読です。 (2008/07/06) -
社会科学読本 自然・人間・社会
投票数:6票
長年、古本屋をさがしまわっています (2007/10/10) -
復刊商品あり
母よ! 殺すな
投票数:6票
今でこそ、「障害者も暮らしやすい社会」が健全だとされているが、30年前は、とても大きな「闘争」が取り組まれた。その時代の熱気を感じさせる本です。 このような「基本書」がきちんと伝えられないから... (2005/01/12) -
復刊商品あり
公共の哲学
投票数:6票
公共哲学について見直しが進む今日、ぜひとも復刊していただきたい一書である (2004/10/09) -
理性と革命 ヘーゲルと社会理論の興隆
投票数:6票
マルクーゼの著作がほとんど入手できない時代です。復刊を望みます。 (2005/02/19) -
復刊商品あり
真宗教団と「家」制度 増補版
投票数:6票
真宗を学ぶ者として、必読書と言われているにもかかわらず、手に入らないのは、何という不幸か! 南無阿弥陀仏 (2006/01/30) -
空間の生産
投票数:5票
社会空間のあり方を研究する上でも手元に置いておきたい1冊です。社会学だけでなく地理学、国土計画など、幅広い分野の研究のためにぜひ、復刊してほしいです。 (2024/11/11) -
復刊商品あり
フェミニズムはみんなのもの 情熱の政治学
投票数:5票
こんなに推薦する人が多いのに絶版とは知らなかった! 今まさに復刊が待たれている本だと思います。 (2019/07/16) -
「村の鎮守」と戦前日本:「国家神道」の地域社会史
投票数:5票
現在、「国家神道」論においては島薗進『国家神道と日本人』(岩波新書)がまずは参照されるかと思いますが、本書はその議論にも影響を与えた好著です。 國學院大學の藤本頼生・現准教授も書評で「これま... (2018/03/14) -
共在感覚
投票数:5票
紹介があったので読んでみようかと思ったら、 手に入りにくいうえに、中古相場が異常に高い。 (2017/04/28) -
社会科学のためのモデル入門
投票数:5票
数理モデルの入門書の決定版。 アマゾンで、高騰してしまってます。是非とも復刊を! (2019/12/24) -
中断された正義―「ポスト社会主義的」条件をめぐる批判的省察
投票数:5票
ぜひ和訳で読みたいです。古本が高過ぎて買えず。それだけ需要があるのだと思います。 (2023/04/02) -
『アナーキー・国家・ユートピア』文庫化リクエスト
投票数:5票
リバタリアニズムを代表するノージックの著書をぜひ読みたいと思います。単行本は高いため、図書館で借りることになります。すると、書き込んだりすることができないので不便です。是非文庫本化して値段を下... (2013/05/19) -
復刊商品あり
社会学 社会化の諸形式についての研究 上・下
投票数:5票
今のような時代こそジンメルが再評価されるべき。この名著の復刊を希望します。 (2012/11/20) -
英語前置詞の概念 ― 認知言語学・教育学・社会学・心理学・言語文化学の学際的観点から ― (FD語学教育改革シリーズ1)
投票数:5票
以前、大学の図書館にあったのを読みましたが、これまで見た前置詞に関するどの本よりも詳しく、またわかりやすい内容でした。特に、語源にまで遡って行われる説明は「なるほど!」と思わせる内容でした。 ... (2011/08/14) -
オルテガ著作集 全8巻
投票数:5票
【大衆の反逆】の著者オルテガの著作集ですから、彼の真意を探るためにも読まないワケにはいきません。 (2009/08/20) -
なぜ選ぶたびに後悔するのか
投票数:5票
図書館で借りて読みました。 蔵書にして、家族にも一読を勧めたいです。 (2009/11/18) -
正気の社会
投票数:5票
この書を手にしたキッカケは、岩波書店発刊の『一日一文』に本書の言葉の一部が紹介されており、それに感銘したからである。 しかし、いざ手に入れようとしたが、何処の書店でも売切れであった。 仕方... (2009/04/24) -
発生的認識論序説 全3巻
投票数:5票
ジャン・ピアジェの考える発生的認識論は,いまでは多くの書籍で取り上げられ,認知発達の分野において非常に重要な概念である.しかし,発生的認識論の概念的部分は取り上げられているにも関わらず,その本... (2008/05/21) -
復刊商品あり
社会学の根本問題 個人と社会(岩波文庫33-644-2)
投票数:5票
ジンメルの書で、やはりしっかり読みたい本ですから。 (2009/01/19) -
ヴァイマルの反逆者たち
投票数:5票
1981年という、来るべきバブルの前に「黄金の20年代」について書かれた本が出たというのは、今思えばなにやら暗号めいた不思議な気がする。ワイマール時代が騒然としながらも、いろいろな意味で活気に... (2007/03/17) -
社会科学の理念
投票数:5票
本書冒頭部:「哲学の本質を理解することと社会研究の本質を理解することとは、結局同じことなのである。なぜなら、いかなる社会研究も、それが価値あるものであるためには、その性格において哲学的でなけれ... (2006/04/01) -
マルティン・ブーバー
投票数:5票
私も心理に関心を持っています。どんな学問もいつでも基礎基本に戻れるということは大切ですよね。 (2004/01/10) -
ペルシア人への手紙
投票数:5票
パリ在住のペルシア人の故郷への手紙という形式で、フランスの社会を軽妙に風刺した作品。 啓蒙思想家モンテスキューの鋭い観察眼がフランス社会の矛盾を解体する。 (2003/11/22) -
博覧会の政治学 まなざしの近代
投票数:4票
ツイッターのレビューを見て、内容が重厚で面白そうだと思ったから。 (2025/04/23) -
国家に抗する社会
投票数:4票
基本書籍であるにもかかわらず、版元品切れになって久しい。 古書価格が非常に高価。 (2021/05/23) -
復刊商品あり
シャドウ・ワーク
投票数:4票
重要な文献なので (2021/01/22) -
復刊商品あり
増補新版 ジェンダーと歴史学
投票数:4票
本書は絶版して久しいが、未だにジェンダー関係の研究では参照され続けている。すでに「古典」としての価値があり、これからも読み続けられるだろう。また、若手の研究者、大学院生、大学生にとって本書を手... (2021/01/16) -
遅刻の誕生 近代日本における時間意識の形成
投票数:4票
当たり前だと思っていた時間意識が歴史的に変化してきたものだということがよくわかる。 (2020/10/17) -
ノスタルジアの社会学
投票数:4票
ノスタルジアについて知りたいので読みたいが中古本しかなく、恐ろしく高価。 (2023/06/24) -
世界の奴隷制の歴史
投票数:4票
古今東西の奴隷制を総覧しているという点で類書がなく貴重。 (2019/07/16) -
彼女の「正しい」名前とは何か 第三世界フェミニズムの思想
投票数:4票
前から読んでみたい本だったので。 (2017/01/18) -
意味に餓える社会
投票数:4票
ドイツのメディア理論としてボルツは面白い。 (2016/02/27) -
組織行動の原理
投票数:4票
人間の行動や心理に興味があるから (2016/01/17) -
復刊商品あり
情熱としての愛―親密さのコード化
投票数:4票
ルーマンのシステム理論における恋愛の構造を知りたいため。 (2024/01/24) -
復刊商品あり
現代議会主義の精神史的地位
投票数:4票
古書価格高騰、文庫化すべき。ちくま学芸文庫、岩波現代文庫、講談社学術文庫、平凡社ライブラリーあたりで。 (2013/01/08) -
復刊商品あり
国民国家と経済政策
投票数:4票
ウェーバーの本であること。訳者が田中先生であること。 (2012/01/23) -
日本の自殺
投票数:4票
図書館で借りて読んでみました。 過去のあらゆる文明は、外からの攻撃によってではなく、内部からの社会的崩壊によって破滅していったという。この内部崩壊の原因は、豊かさの代償であるとして198... (2011/10/31) -
形式の法則
投票数:4票
ベイトソン (2013/06/04) -
復刊商品あり
ケアとサポートの社会学
投票数:4票
是非、読んでみたいです。 (2011/02/14) -
保守主義―夢と現実
投票数:4票
バークやハミルトンほどの深さはないが、保守思想を20世紀アメリカの実情に合わせて解説した古典として、現代日本人にも必読の書といえる。 保守思想の核心は「法の支配」である。そ... (2012/08/09)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!