「社会学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング92件
復刊リクエスト604件
-
復刊商品あり
アメリカの反知性主義
投票数:6票
ぜひとも、読みたい。 (2014/01/13) -
言説分析の可能性―社会学的方法の迷宮から
投票数:6票
現在卒業論文を書いています。 同じ言説分析を行う立場として、非常に参考になる内容だと感じました。 図書館に入っていましたが、やはり書き込みをしたり、長期的に手元に置いておきたい一冊です... (2012/07/26) -
デュルケム「自殺論」を読む(岩波セミナーブックス29)
投票数:6票
社会学で有名なデュルケム。この著者の自殺論は難しく、解説が欲しいくらいです。その解説に位置する書籍ではありますが、また絶版ゆえの高価な商品として流通しております。必要である書籍の解説に位置する... (2015/01/21) -
聖社会学 ― 1937-39パリ「社会学研究会」の行動/言語のドキュマン
投票数:6票
岡本太郎も参加していた。今こそ読む価値のある歴史的資料。それが廃刊なのは罪だと思う。 この書のバタイユの書いた恋人たちの共同体がナンシー、ブランショによってそれぞれ論じられていくらしいが、最... (2010/10/29) -
にせユダヤ人と日本人(朝日文庫 あ7-1)
投票数:6票
山本七平氏じゃなかったイザヤベンダサンさん の「日本人とユダヤ人」を昔読んでその後これも読んで 衝撃(笑撃)だった。上下巻として読むと面白い。 これは新しいタイプの笑い(お笑いニューウェ... (2011/08/12) -
国家と文明 歴史の全体化理論序説(哲学叢書)
投票数:6票
子どもたちの生きる未来に関心があります。今、マルクスの『資本論』や北欧の社会(社会民主党政権を中心にした国づくり)が注目されていますが、「マルクス主義」を批判的に再構成した本書は未来への指針を... (2010/05/15) -
空間編成の経済理論-資本の限界
投票数:6票
これほど注目されているデビッドハーヴェイの主著であり、ギデンスやアーリが度々引用するほどの重要な文献がなぜ絶版になっているのか全く理解できない。彼のプロバガンダ本ばかり市場には出回っているが研... (2012/11/24) -
日本社会の家族的構成
投票数:6票
現在家族法改正が議論され,一般市民レベルでもそれなりに関心がもたれる分野である(夫婦別姓問題など)。『日本人の法意識』のような見解は現在では必ずしも採られていないが,法社会学の第一人者による著... (2010/10/04) -
人間コミュニケーションの意味論 (1)
投票数:6票
NLP必読書 (2009/07/14) -
社会科学読本 自然・人間・社会
投票数:6票
限られた図書館にしかなく、古本でもなかなか手に入らない本だから。 (2007/04/28) -
社会システムのメタ理論
投票数:6票
これに収められている論文を薦めている人がいるので、是非読みたい。 (2006/02/25) -
復刊商品あり
母よ! 殺すな
投票数:6票
今でこそ、「障害者も暮らしやすい社会」が健全だとされているが、30年前は、とても大きな「闘争」が取り組まれた。その時代の熱気を感じさせる本です。 このような「基本書」がきちんと伝えられないから... (2005/01/12) -
復刊商品あり
公共の哲学
投票数:6票
公共哲学について見直しが進む今日、ぜひとも復刊していただきたい一書である (2004/10/09) -
理性と革命 ヘーゲルと社会理論の興隆
投票数:6票
。 (2009/10/14) -
復刊商品あり
真宗教団と「家」制度 増補版
投票数:6票
日本における実証的宗教研究の基本文献 (2008/03/20) -
空間の生産
投票数:5票
都市や日常生活に関する代表的な思想家アンリ・ルフェーヴルの主著であり人文学・社会科学の両面で需要が高いにもかかわらず長く在庫がないため。また中古品も高騰しており、入手が難しい。 (2020/10/17) -
復刊商品あり
フェミニズムはみんなのもの 情熱の政治学
投票数:5票
こんなに推薦する人が多いのに絶版とは知らなかった! 今まさに復刊が待たれている本だと思います。 (2019/07/16) -
「村の鎮守」と戦前日本:「国家神道」の地域社会史
投票数:5票
現在、「国家神道」論においては島薗進『国家神道と日本人』(岩波新書)がまずは参照されるかと思いますが、本書はその議論にも影響を与えた好著です。 國學院大學の藤本頼生・現准教授も書評で「これま... (2018/03/14) -
共在感覚
投票数:5票
読んだ本にも紹介されているし、テーマにも関心があるので読みたいです。 (2022/04/15) -
社会科学のためのモデル入門
投票数:5票
モデルの構築は社会科学以外でも役に立つため、自分もその手法を知りたいが、絶版な為。 (2023/11/15) -
中断された正義―「ポスト社会主義的」条件をめぐる批判的省察
投票数:5票
フレイザーの議論は今の社会でこそ読まれるべきだと思うから。 (2023/08/15) -
『アナーキー・国家・ユートピア』文庫化リクエスト
投票数:5票
有名な本なので、文庫化して多くの人に読んでいただきたい。 (2016/01/10) -
復刊商品あり
社会学 社会化の諸形式についての研究 上・下
投票数:5票
興味があります (2016/02/28) -
英語前置詞の概念 ― 認知言語学・教育学・社会学・心理学・言語文化学の学際的観点から ― (FD語学教育改革シリーズ1)
投票数:5票
言語学、英語学を学んでいる学生です。巷に溢れる英語前置詞に関する書籍は、どれも本質的な理解を伴ったもの、それゆえそうした理解をもたらしてくれるものではありません。そう思っていたところ、この本を... (2012/09/28) -
オルテガ著作集 全8巻
投票数:5票
【大衆の反逆】の著者オルテガの著作集ですから、彼の真意を探るためにも読まないワケにはいきません。 (2009/08/20) -
なぜ選ぶたびに後悔するのか
投票数:5票
図書館で借りて読みました。 蔵書にして、家族にも一読を勧めたいです。 (2009/11/18) -
正気の社会
投票数:5票
この書を手にしたキッカケは、岩波書店発刊の『一日一文』に本書の言葉の一部が紹介されており、それに感銘したからである。 しかし、いざ手に入れようとしたが、何処の書店でも売切れであった。 仕方... (2009/04/24) -
発生的認識論序説 全3巻
投票数:5票
ジャン・ピアジェの考える発生的認識論は,いまでは多くの書籍で取り上げられ,認知発達の分野において非常に重要な概念である.しかし,発生的認識論の概念的部分は取り上げられているにも関わらず,その本... (2008/05/21) -
復刊商品あり
社会学の根本問題 個人と社会(岩波文庫33-644-2)
投票数:5票
清水先生訳の方が読みやすく、古本でもなかなか見かけないので是非とも復刊を希望します。 (2008/08/27) -
ヴァイマルの反逆者たち
投票数:5票
大恩師の御著書なのですが、入手できずに困っています。何とか復刊して欲しいと思っております。 (2008/04/16) -
社会科学の理念
投票数:5票
本書冒頭部:「哲学の本質を理解することと社会研究の本質を理解することとは、結局同じことなのである。なぜなら、いかなる社会研究も、それが価値あるものであるためには、その性格において哲学的でなけれ... (2006/04/01) -
マルティン・ブーバー
投票数:5票
Carl Rogersの理論を理解するに当たり、マルティン・ブーバーとの交流、その影響を無視することが出来ない。しかし、なかなかいい解説本は見当たらない。本書は、その点で優れている。 (2004/01/11) -
ペルシア人への手紙
投票数:5票
読んでみたい。 (2004/01/15) -
博覧会の政治学 まなざしの近代
投票数:4票
万博の実像を知る手掛かりとしたいため。 (2025/04/23) -
復刊商品あり
シャドウ・ワーク
投票数:4票
せっかく重要な文献がハンディーに文庫化されているにもかかわらず、在庫がなくひとに一読を薦めることも難しい状況にあるため。 (2021/11/16) -
復刊商品あり
増補新版 ジェンダーと歴史学
投票数:4票
本書は絶版して久しいが、未だにジェンダー関係の研究では参照され続けている。すでに「古典」としての価値があり、これからも読み続けられるだろう。また、若手の研究者、大学院生、大学生にとって本書を手... (2021/01/16) -
遅刻の誕生 近代日本における時間意識の形成
投票数:4票
時計や放送によって時間を認識して行動することは現代ではあたりまえなので、そうでなかった先近代の人びとが時間をどうとらえていたか、そこから今の形にどうかわったかは、よくわからなくなっています。そ... (2020/10/17) -
ノスタルジアの社会学
投票数:4票
ノスタルジアを社会学の観点から解説した貴重な一冊です。通販サイト、オークション、古本屋など探しましたが何処にも置いてませんでした。何としても復刊してもらいたいです。 (2020/08/30) -
世界の奴隷制の歴史
投票数:4票
読みたいんですが古書でも高いようなので (2022/09/27) -
彼女の「正しい」名前とは何か 第三世界フェミニズムの思想
投票数:4票
第三世界フェミニズムやポストコロニアリズムについて考えるには欠かせない名著! (2021/12/19) -
意味に餓える社会
投票数:4票
最近「それなんの意味があるの?」という言葉をよく耳にします。 そのような問いが増えてきた今にこそ必要だと感じました。 (2015/07/25) -
組織行動の原理
投票数:4票
人間の行動や心理に興味があるから (2016/01/17) -
復刊商品あり
現代議会主義の精神史的地位
投票数:4票
名著であり是非購読したい 古書価格が高すぎる (2013/03/06) -
復刊商品あり
国民国家と経済政策
投票数:4票
ウェーバーの本であること。訳者が田中先生であること。 (2012/01/23) -
日本の自殺
投票数:4票
図書館で借りて読んでみました。 過去のあらゆる文明は、外からの攻撃によってではなく、内部からの社会的崩壊によって破滅していったという。この内部崩壊の原因は、豊かさの代償であるとして198... (2011/10/31) -
復刊商品あり
ケアとサポートの社会学
投票数:4票
業界関係者として、読みたい。 (2011/01/26) -
保守主義―夢と現実
投票数:4票
バークやハミルトンほどの深さはないが、保守思想を20世紀アメリカの実情に合わせて解説した古典として、現代日本人にも必読の書といえる。 保守思想の核心は「法の支配」である。そ... (2012/08/09) -
右手の優越―宗教的両極性の研究
投票数:4票
論文「死の宗教社会学」を読んでみたいのです。 (2009/10/21) -
解釈学研究
投票数:4票
研究に必要 (2009/09/24) -
復刊商品あり
ジンメル著作集 全12巻
投票数:4票
最近、中村雄二郎の「術語集」を読み返した。その中でジンメルの「橋と扉」に触れた部分があったので是非読んでみたいと思った。合わせて他の巻も読みたい。(古本で10巻だけは手に入れたが) (2011/06/22)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!