復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「社会学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ

ショッピング93件

復刊リクエスト603件

  • アメリカの反知性主義
    復刊商品あり

    アメリカの反知性主義

    【著者】リチャード・ホーフスタッター 著 / 田村哲夫 訳

    投票数:6

    「知性」に興味を持っています。 紙ベースで無理なら、電子書籍でもいいです。 (リーダーがありませんが、このために機器を新規購入してもいいくらい。) (2014/01/06)
  • 言説分析の可能性―社会学的方法の迷宮から

    言説分析の可能性―社会学的方法の迷宮から

    【著者】佐藤俊樹・友枝敏雄編

    投票数:6

    昨今流行と化した感のある「言説分析」。しかし、単なる言語資料の読みとりを「言説分析」と呼んだり、「だらしない言説分析」が横行している。本来の言説分析とはなにか、その強みはなにか。一級の研究者の... (2010/12/28)
  • デュルケム「自殺論」を読む(岩波セミナーブックス29)

    デュルケム「自殺論」を読む(岩波セミナーブックス29)

    【著者】宮島喬

    投票数:6

    令和5年度の日本の自殺者22,000人(男15,000/女7,000)。一方、令和5年度の交通事故死は、2,700人。不運にも交通事故で亡くなられる方の8倍も、自ら死を選ぶ方がいます。こういう... (2024/09/09)
  • 聖社会学 ― 1937-39パリ「社会学研究会」の行動/言語のドキュマン

    聖社会学 ― 1937-39パリ「社会学研究会」の行動/言語のドキュマン

    【著者】[監編著訳] ドゥニ・オリエ ジョルジュ・バタイユ ロジェ・カイヨワ ピエール・クロソウスキー ミシェル・レリス アレクサンドル・コジェーヴほか(著者) 金子正勝 中沢信一 西谷修(翻訳) ドゥニ・オリエ(編集)

    投票数:6

    岡本太郎も参加していた。今こそ読む価値のある歴史的資料。それが廃刊なのは罪だと思う。 この書のバタイユの書いた恋人たちの共同体がナンシー、ブランショによってそれぞれ論じられていくらしいが、最... (2010/10/29)
  • にせユダヤ人と日本人(朝日文庫 あ7-1)

    にせユダヤ人と日本人(朝日文庫 あ7-1)

    【著者】浅見定雄

    投票数:6

    ハッサンが面白かったので、その翻訳者でもある著者の本を読んでみたいと思いました。 復刊希望。 (2010/01/31)



  • 国家と文明 歴史の全体化理論序説(哲学叢書)

    【著者】竹内芳郎

    投票数:6

    マルクス主義の理論を徹底的に再検討・再構成していった竹内芳郎氏の労作です。「大切なことはマルクス主義を乗り越えることであって、断じてマルクス以前に舞い戻ることではない」という信念のもと、著者は... (2009/11/15)
  • 空間編成の経済理論-資本の限界

    空間編成の経済理論-資本の限界

    【著者】デイヴィド・ハーヴェイ著/水岡不二雄訳

    投票数:6

    これほど注目されているデビッドハーヴェイの主著であり、ギデンスやアーリが度々引用するほどの重要な文献がなぜ絶版になっているのか全く理解できない。彼のプロバガンダ本ばかり市場には出回っているが研... (2012/11/24)
  • 日本社会の家族的構成

    日本社会の家族的構成

    【著者】川島武宜

    投票数:6

    現在家族法改正が議論され,一般市民レベルでもそれなりに関心がもたれる分野である(夫婦別姓問題など)。『日本人の法意識』のような見解は現在では必ずしも採られていないが,法社会学の第一人者による著... (2010/10/04)
  • 人間コミュニケーションの意味論 (1)

    人間コミュニケーションの意味論 (1)

    【著者】J.グリンダー, R.バンドラー, 尾川 丈一, 福井 尚和

    投票数:6

    NLPトレーナーになりたいから (2011/02/25)



  • 社会科学読本 自然・人間・社会

    【著者】中岡孝

    投票数:6

    どうしても読みたいから (2011/06/18)
  • 社会システムのメタ理論

    社会システムのメタ理論

    【著者】ニクラス・ルーマン

    投票数:6

    仕事仲間の間で好評のため、入手したい。 是非、復刊して欲しい。 (2008/03/18)
  • 母よ! 殺すな
    復刊商品あり

    母よ! 殺すな

    【著者】横塚晃一

    投票数:6

    今でこそ、「障害者も暮らしやすい社会」が健全だとされているが、30年前は、とても大きな「闘争」が取り組まれた。その時代の熱気を感じさせる本です。 このような「基本書」がきちんと伝えられないから... (2005/01/12)
  • 公共の哲学
    復刊商品あり

    公共の哲学

    【著者】W.リップマン

    投票数:6

    現在、「公共性」「公共哲学」に関する著書が相次いでいるが、そもそも「公共」に関する源流はこの本であり、「世論」以外でのリップマンの名著である。 (2003/09/20)



  • 理性と革命 ヘーゲルと社会理論の興隆

    【著者】マルクーゼ/著 桝田啓三郎 中島盛夫 向来道男/訳

    投票数:6

    マルクーゼの著作がほとんど入手できない時代です。復刊を望みます。 (2005/02/19)
  • 真宗教団と「家」制度 増補版
    復刊商品あり

    真宗教団と「家」制度 増補版

    【著者】森岡清美

    投票数:6

    真宗を学ぶ者として、必読書と言われているにもかかわらず、手に入らないのは、何という不幸か! 南無阿弥陀仏 (2006/01/30)
  • 空間の生産

    空間の生産

    【著者】アンリ・ルフェーヴル

    投票数:5

    SS

    SS

    人文社会科学における「空間論的転回」に大きな影響を与えた空間論の古典。関連分野でたびたび引用される本なので手元においておきたいが、価格が3万円近くまで高騰しておりなかなか手に入れられず。復刊を... (2021/11/08)
  • フェミニズムはみんなのもの 情熱の政治学
    復刊商品あり

    フェミニズムはみんなのもの 情熱の政治学

    【著者】ベル・フックス

    投票数:5

    楡

    絶版とは知らなかった。『ベル・フックスの「フェミニズム理論」:周辺から中心へ』が2017年に出版されたのをきっかけに、読みたいという人が増えていると思う。フェミニスト界隈でも良書としてよくお薦... (2019/07/16)
  • 「村の鎮守」と戦前日本:「国家神道」の地域社会史

    「村の鎮守」と戦前日本:「国家神道」の地域社会史

    【著者】畔上直樹

    投票数:5

    地域社会史の視角から「国家神道」論を深めた点で独自性をもつ必読文献だと思います。 (2020/12/23)
  • 共在感覚

    共在感覚

    【著者】木村大治

    投票数:5

    読んだ本にも紹介されているし、テーマにも関心があるので読みたいです。 (2022/04/15)
  • 社会科学のためのモデル入門

    社会科学のためのモデル入門

    【著者】チャールズ・A・レイブ (著), ジェームズ・G・マーチ (著), 佐藤 嘉倫 (翻訳)

    投票数:5

    モデルの構築は社会科学以外でも役に立つため、自分もその手法を知りたいが、絶版な為。 (2023/11/15)
  • 中断された正義―「ポスト社会主義的」条件をめぐる批判的省察

    中断された正義―「ポスト社会主義的」条件をめぐる批判的省察

    【著者】ナンシー・フレイザー(著)、仲正昌樹(訳)

    投票数:5

    ぜひ和訳で読みたいです。古本が高過ぎて買えず。それだけ需要があるのだと思います。 (2023/04/02)
  • 『アナーキー・国家・ユートピア』文庫化リクエスト

    『アナーキー・国家・ユートピア』文庫化リクエスト

    【著者】ロバート・ノージック著 島津格訳

    投票数:5

    混迷の今の時代にこそニーズがある一冊だと思います。が、何せ手に入りにくい。この状況を打破して欲しいので。 (2023/08/14)
  • 社会学 社会化の諸形式についての研究 上・下
    復刊商品あり

    社会学 社会化の諸形式についての研究 上・下

    【著者】ゲオルク・ジンメル 著 / 居安正 訳

    投票数:5

    興味があります (2016/02/28)
  • 英語前置詞の概念 ― 認知言語学・教育学・社会学・心理学・言語文化学の学際的観点から ― (FD語学教育改革シリーズ1)

    英語前置詞の概念 ― 認知言語学・教育学・社会学・心理学・言語文化学の学際的観点から ― (FD語学教育改革シリーズ1)

    【著者】森山智浩,髙橋紀穂,福森雅史,田保顕,藤原真名夫,カール・ノーメンセン,入学直哉,森山オアナ

    投票数:5

    言語学、英語学を学んでいる学生です。巷に溢れる英語前置詞に関する書籍は、どれも本質的な理解を伴ったもの、それゆえそうした理解をもたらしてくれるものではありません。そう思っていたところ、この本を... (2012/09/28)
  • オルテガ著作集 全8巻

    オルテガ著作集 全8巻

    【著者】ホセ・オルテガ・イ・ガセット

    投票数:5

    【大衆の反逆】の著者オルテガの著作集ですから、彼の真意を探るためにも読まないワケにはいきません。 (2009/08/20)
  • なぜ選ぶたびに後悔するのか

    なぜ選ぶたびに後悔するのか

    【著者】バリー シュワルツ

    投票数:5

    図書館で借りて読みました。 蔵書にして、家族にも一読を勧めたいです。 (2009/11/18)
  • 正気の社会

    正気の社会

    【著者】エーリッヒ・フロム (著), 加藤 正明 (翻訳), 佐瀬 隆夫 (翻訳)

    投票数:5

    この書を手にしたキッカケは、岩波書店発刊の『一日一文』に本書の言葉の一部が紹介されており、それに感銘したからである。 しかし、いざ手に入れようとしたが、何処の書店でも売切れであった。 仕方... (2009/04/24)
  • 発生的認識論序説 全3巻

    発生的認識論序説 全3巻

    【著者】J.ピアジェ著/田辺振太郎・島雄 元 訳

    投票数:5

    ジャン・ピアジェの考える発生的認識論は,いまでは多くの書籍で取り上げられ,認知発達の分野において非常に重要な概念である.しかし,発生的認識論の概念的部分は取り上げられているにも関わらず,その本... (2008/05/21)
  • 社会学の根本問題 個人と社会(岩波文庫33-644-2)
    復刊商品あり

    社会学の根本問題 個人と社会(岩波文庫33-644-2)

    【著者】ジンメル著 清水幾太郎訳

    投票数:5

    清水先生訳の方が読みやすく、古本でもなかなか見かけないので是非とも復刊を希望します。 (2008/08/27)
  • ヴァイマルの反逆者たち

    ヴァイマルの反逆者たち

    【著者】八田 恭昌

    投票数:5

    大恩師の御著書なのですが、入手できずに困っています。何とか復刊して欲しいと思っております。 (2008/04/16)
  • 社会科学の理念

    社会科学の理念

    【著者】ピーター・ウィンチ 著 / 森川規雄 訳

    投票数:5

    本書冒頭部:「哲学の本質を理解することと社会研究の本質を理解することとは、結局同じことなのである。なぜなら、いかなる社会研究も、それが価値あるものであるためには、その性格において哲学的でなけれ... (2006/04/01)



  • マルティン・ブーバー

    【著者】ゲルハルト・ヴェーア著 児島洋訳

    投票数:5

    ぜひ読んでみたいから。資料的意味もありまして。 (2004/01/10)
  • ペルシア人への手紙

    ペルシア人への手紙

    【著者】モンテスキュー

    投票数:5

    ken

    ken

    大切な古典、読んでみたい。 (2005/12/21)
  • 博覧会の政治学 まなざしの近代

    博覧会の政治学 まなざしの近代

    【著者】吉見俊哉

    投票数:4

    ツイッターのレビューを見て、内容が重厚で面白そうだと思ったから。 (2025/04/23)
  • シャドウ・ワーク
    復刊商品あり

    シャドウ・ワーク

    【著者】イヴァン・イリイチ

    投票数:4

    せっかく重要な文献がハンディーに文庫化されているにもかかわらず、在庫がなくひとに一読を薦めることも難しい状況にあるため。 (2021/11/16)
  • 増補新版 ジェンダーと歴史学
    復刊商品あり

    増補新版 ジェンダーと歴史学

    【著者】ジョーン・W.スコット

    投票数:4

    この本は、ジェンダー史の草分け的な研究として著名であり、現在もさまざまな文献で紹介されています。にもかかわらず、現在古本市場では値段が高騰しており、買い求めることが難しい状況にあります。最近な... (2021/01/11)
  • 遅刻の誕生 近代日本における時間意識の形成

    遅刻の誕生 近代日本における時間意識の形成

    【著者】橋本毅彦 栗山茂久 編著

    投票数:4

    この本が新品で手に入れられないなんてありえない! (2025/03/25)
  • ノスタルジアの社会学

    ノスタルジアの社会学

    【著者】著 F.デーヴィス 訳 間場 寿一、荻野 美穂、細辻 恵子

    投票数:4

    呼んでみたい気持ちがあるからです。 (2020/09/01)
  • 世界の奴隷制の歴史

    世界の奴隷制の歴史

    【著者】オルランド・パターソン

    投票数:4

    読みたいんですが古書でも高いようなので (2022/09/27)



  • 彼女の「正しい」名前とは何か 第三世界フェミニズムの思想

    【著者】岡真理

    投票数:4

    青土社の専門書、すぐに絶版になってしまう。第三世界をフェミニズムの視点から考えるって、誰もしてないし面白そう。 (2017/01/11)



  • 意味に餓える社会

    【著者】ノルベルト・ボルツ 著 / 村上淳一 訳

    投票数:4

    最近「それなんの意味があるの?」という言葉をよく耳にします。 そのような問いが増えてきた今にこそ必要だと感じました。 (2015/07/25)



  • 組織行動の原理

    【著者】ピーター・フォレット 著 / 米田清貴 三戸公 訳

    投票数:4

    古典として読んでおきたいので。 (2016/01/16)
  • 現代議会主義の精神史的地位
    復刊商品あり

    現代議会主義の精神史的地位

    【著者】カール・シュミット 著 / 稲葉素之 訳

    投票数:4

    無

    古書価格高騰、文庫化すべき。ちくま学芸文庫、岩波現代文庫、講談社学術文庫、平凡社ライブラリーあたりで。 (2013/01/08)
  • 国民国家と経済政策
    復刊商品あり

    国民国家と経済政策

    【著者】マックス・ウェーバー / 田中真晴 訳

    投票数:4

    ウェーバーの本であること。訳者が田中先生であること。 (2012/01/23)
  • 日本の自殺

    日本の自殺

    【著者】グループ一九八四年

    投票数:4

    図書館で借りて読んでみました。 過去のあらゆる文明は、外からの攻撃によってではなく、内部からの社会的崩壊によって破滅していったという。この内部崩壊の原因は、豊かさの代償であるとして198... (2011/10/31)
  • ケアとサポートの社会学
    復刊商品あり

    ケアとサポートの社会学

    【著者】三井さよ/鈴木智之/森川美絵ほか編

    投票数:4

    業界関係者として、読みたい。 (2011/01/26)
  • 保守主義―夢と現実

    保守主義―夢と現実

    【著者】ロバート・アレグザンダー・ニスベット

    投票数:4

    バークやハミルトンほどの深さはないが、保守思想を20世紀アメリカの実情に合わせて解説した古典として、現代日本人にも必読の書といえる。          保守思想の核心は「法の支配」である。そ... (2012/08/09)
  • 右手の優越―宗教的両極性の研究

    右手の優越―宗教的両極性の研究

    【著者】ロベール・エルツ(著)、吉田禎吾、板橋作美、内藤莞爾(訳)

    投票数:4

    無

    宗教的両極性と 呼ばれる概念を 知りたいから。 (2009/02/04)
  • 解釈学研究

    解釈学研究

    【著者】O.F.ボルノウ(ボルノー)著 西村皓・森田孝訳

    投票数:4

    研究に必要 (2009/09/24)
  • ジンメル著作集 全12巻
    復刊商品あり

    ジンメル著作集 全12巻

    【著者】ゲオルク・ジンメル

    投票数:4

    ジンメルは非常に優れた社会学者である。現在からみると隔たりのある知識に裏づけされているようには感じるものの、生を肯定的にとらえたその視点は今なお発見が多い。復刊はぜひ必要である。 (2009/09/14)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!