「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング306件
復刊リクエスト2,649件
-
復刊商品あり
解析入門 全6巻
投票数:75票
売り切れてしまっているので再復刊希望です。 (2017/02/23) -
二次元の世界/多次元・平面国
投票数:75票
東京図書から1992年9月に『多次元☆平面国』『多次元☆球面国』として2冊同時に発行された。カバーも色鮮やかで、勿論内容も最高である。中学生の時に読んでみたかった。あの時、幾何の証明に初めて出... (2004/10/10) -
復刊商品あり
日本のシダ植物図鑑
投票数:75票
日本のシダ植物図鑑の1~5巻は持っているが,それ以降の巻については持っていないため。 自分は,植生調査をよく行い,その際にシダの同定を行う際に日本のシダ植物図鑑を用いて最終決定を行うため,全巻... (2004/03/25) -
日本の化石 自然観察シリーズ (17)
投票数:73票
小学校時代から化石に興味を持ち,仕事を始めてから,趣味として休止していました。最近,少し余裕ができてネットで各サイトを見ているうち,化石関連のページが目に付き,子どもの頃の気持ちが再燃しました... (2006/05/18) -
群落の遷移とその機構
投票数:72票
現在,生態学を教育・研究しているものとして,なかなかこれといった教科書にあたる書籍がありません.しかし,本書(このシリーズ)は非常によくまとめられており,現在でも十分に教科書として使用できるも... (2003/01/30) -
解析力学と変分原理
投票数:69票
力学の勉強をしようと考えたときに、教官の先生にどんな本が良いか聞いてみたら、この本の名前が挙がったのでアマゾンなどで探したのですが、なかなか見つからなくて、でもどうしてもほしかったので、今回希... (2004/06/30) -
群落の分布と環境
投票数:68票
森林植生の研究を行っていますが、この本は教科書的な良い本です。しかし、私が研究を始めたときには、既に絶版となっており、入手が極めて困難だったため、所持しておりません。この機会に復刊していただけ... (2003/01/27) -
個体群の構造と機能
投票数:67票
森林植生の研究を行っていますが、この本は教科書的な良い本です。しかし、私が研究を始めたときには、既に絶版となっており、入手が極めて困難だったため、所持しておりません。この機会に復刊していただけ... (2003/01/27) -
統計物理学における場の量子論の方法
投票数:67票
自分は趣味で物理学を勉強しています。そして、自分はファインマンダイアグラムに興味を持っているが、ファインマンダイアグラムを応用した多体系の量子論を説明した本が少ないので是非ともこの本を復刊して... (2004/07/17) -
復刊商品あり
科学と仮説
投票数:67票
科学の歴史を知ることは楽しい (2019/01/30) -
バランス・オブ・パワー デザイナーズ・ノート
投票数:66票
一ゲームの攻略書の範疇を超えた、当時の社会構造を考察する上でも資料的価値の高い良著。埋もれてしまうには実に惜しい。 (2010/08/31) -
鳥の骨探
投票数:65票
大学1年の時にこの本の表紙にひかれ、大学の図書館で借りて読んだ事がきっかけで骨学に興味を持ちました。2年の時にはこれを使って骨学に関する発表を行い、非常に良い評価をいただきました。それから4年... (2017/12/15) -
復刊商品あり
分子軌道法
投票数:65票
最近GAMESSを始めました。 学生の時に買った同著者の入門分子軌道法を読んでいますが、 基底関数セット作りの当事者の書いた更に詳しい専門書 が読みたくなりました。 学生の時には入門分子軌道法... (2006/08/23) -
多粒子系の量子論
投票数:65票
量子系の多体問題について、系統的かつ包括的に書かれている教科書は少ない。特に、この教科書ではグリーン関数の方法で統一的に議論を展開しているので、量子力学的多体問題を見通しよく理解することができ... (2002/11/20) -
群落の機能と生産
投票数:64票
森林植生の研究を行っていますが、この本は教科書的な良い本です。しかし、私が研究を始めたときには、既に絶版となっており、入手が極めて困難だったため、所持しておりません。この機会に復刊していただけ... (2003/01/27) -
復刊商品あり
岩波基礎数学選書 関数解析
投票数:64票
私は経済学専攻でしたが、卒業してからは経済分析の本を読んで、分析の奥深さにはまってしまい、解析学を勉強し始めているところです。 このたび小平邦彦教授の名著「解析入門」が復刊され、GW前に買って... (2003/04/06) -
復刊商品あり
現代代数学+演習現代代数学 全5巻
投票数:64票
ドイツ語の原書は何度も版を重ねていますが、ある版以降内容が一部変更になり、それ以前の内容が一部削除されました。この翻訳書は変更以前の版に基ずいており、削除された部分を勉強するにはこの翻訳書がぜ... (2009/05/20) -
復刊商品あり
波動光学
投票数:62票
干渉計や回折に関する和書での数少ない良書のひとつである. 特に自分が興味のあったザイデル収差を回折積分を使って詳細に議論してあり,非常に面白い.図書館で借りて読んだが,手元において読み込む価値... (2005/05/18) -
復刊商品あり
岩波新書 数の体系 (全2巻)
投票数:62票
図書館で借りてモーレツに気に入りました。読む前は字は小さいし、 取っ付き難い印象を持ちましたが、すごく丁寧に書かれており、 感激しました。手元に置いて、折に触れ読み進めたいと思っています。 3... (2003/12/04) -
復刊商品あり
生命とは何か
投票数:62票
名著である。 生命をシステム捉える風潮が強まる昨今、多くの研究者がReferenceとしてあげるのにもかかわらず、邦訳の本書が読めないのは極めて残念な状況。 この本にまつわるエピソードばかり... (2005/12/01) -
色彩心理学入門
投票数:62票
色彩入門書は物理学や工学の立場からは数多く出版されているが、心理学的立場の本は数少ない.そのような中で色彩研究の歴史も踏まえて広く概観できるとてもよい入門書だと思います。手元に置く一冊として是... (2000/07/18) -
江戸の動植物図―知られざる真写の世界
投票数:61票
丁寧で緻密な描写と、細やかな観察に基づいた生命観のある鮮やかな彩色。古さを感じさせないデザインとして、江戸の美術に興味がある人もない人も存分に楽しめる、とても綺麗な一冊です。絶版のままではもっ... (2010/06/27) -
復刊商品あり
磁性 新物理学シリーズ 7
投票数:61票
1969年に出版された書籍なので,当世の感覚からすれば時代遅れになっていると思われるかもしれない。しかし磁性の基礎の部分を理解するには本書は欠かせない。総花的に書かれた固体物理学のテキストでは... (2004/10/09) -
復刊商品あり
数学読本 6
投票数:61票
「数学」という学問体系をしっかり解説した高校レベルの書物が絶滅しつつある今だからこそ、松坂先生の「数学読本」の価値があるのだと思う。それゆえ、常に全6冊が入手可能な状態であって欲しい。それが岩... (2003/01/20) -
原色日本蝶類幼虫大図鑑 Vol.1,2 全2巻
投票数:60票
仕事柄、栽培作物につく幼虫(ほとんど蛾)の種類を調べなくてはならない為、このような大変参考になる文献・図鑑を捜しておりました。何故こういった貴重な学術書は重版されないのでしょうか?是非重版を御... (2006/03/20) -
微分積分学原論
投票数:59票
評判が良いのでぜひ読んでみたいです。 日本の自然科学の根底を支える微分積分学に関する良書は、絶版にすべきではないと考えています。 復刊した際には即買いしますので、復刊をよろしくお願いします... (2019/03/02) -
ハンドメイド・プロジェクトver.1
投票数:59票
子供の頃、物作りの楽しさが生活の中にたくさんあったが 何かを得る為の代償が工夫でなくお金にとって変わってから 万人向けの面白みのないエフェクターが多くなってしまった。 80年代以降の商業... (2007/03/15) -
だれが原子をみたか
投票数:58票
夫がこの本を息子の中学の入学祝に贈ると言って聞かない。けど、この本は 2008/11/08現在 中古市場で ¥12,800- もする。版元品切れで重版未定だが、もっと普通の値段で新品が買える。... (2008/11/08) -
恐竜骨格図集
投票数:58票
「恐竜」というと子供向けの本が多い中、骨格のみについて記述されたシンプル且つ専門的なものなので。そんなに高価ではないけれど、お金があるときに買おうと後回ししているうちに、入手できなくなってしま... (2007/12/27) -
コスモス/宇宙(1~4巻)
投票数:57票
2,3年前に「人はなぜエセ科学に騙されるのか」を古本屋で偶然見つけて、それ以来セーガン博士の著作にほれこみました。 2004年7月からは新潮社から「百億の星と千億の生命」が出版される予定ですの... (2004/05/30) -
復刊商品あり
実験で学ぶ最新トランジスタ・アンプ設計法
投票数:57票
最近こういうアナログ回路設計の実用書が減っているけど、 ちょっと信じられない。 て、いうか高周波にしてもデジタルにしても大電力制御にしても ちょっと技術の幅を広げようとすると絶対関わってくる必... (2005/05/03) -
艦砲射撃の歴史
投票数:55票
やはり艦対艦砲戦についての「古典」であるこの本が容易に入手できないというのは困ったことだと思うのです。 ちなみに私の母校の図書室にはこの本があります。なぜかって? 私が図書委員長だったから... (2007/11/19) -
復刊商品あり
オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ
投票数:54票
「16歳の教科書」という本で数学の教授が推薦していたので、ぜひ読んでみたいと思ったのですが、絶版でがっかりしました。中古でもプレミアムがついて大変高価になっています。 若い読者の方も同じよう... (2008/12/12) -
復刊商品あり
量子力学
投票数:54票
この書を読むと頭の中がすっきりし論理的思考が非常に高まるような気がする。学生諸君は理工系であるか否かを問わず、僅かの頁でもよいので読まれるよう、お勧めしたい。 (2017/11/05) -
極東亞産スゲ属植物
投票数:54票
北大理学部で出した非売品と思います。だから版権がどうなっているのか不明ですが,宮部・工藤の復刻版を出した実績のある北大図書刊行会なら復刊できるんじゃないでしょうか。儲けはなくとも損はしないと思... (2007/02/11) -
復刊商品あり
収穫と蒔いた種と
投票数:54票
他のどの言語でも出版されているようには見えず,是非,貴重なこの日本語版を復刊してほしいものです.存命する数学者の中でもその天才度,変人度において他の追随を許さないGrothendieckの本を... (2010/09/30) -
科学技術人名事典
投票数:54票
科学者と時代背景、後に時代を代表する頭脳の軌跡と、自分とはかけ離れた頭脳の持ち主たちの人間らしい側面が、客観的に書かれているとのこと。読んでみたいのです!!出版ご担当会社の方、本は知的好奇心を... (2009/01/23) -
復刊商品あり
複素多様体論
投票数:53票
複素多様体の基本事項がここまで詳しく記述されている書物は海外のものを込めてみてもない.そして,たしかに,この本は数学教室の図書館には,必ず所蔵されているもののであるが,つねに借り出されていると... (2012/10/29) -
アジモフ博士の科学エッセイ(現代教養文庫)全6巻
投票数:52票
アシモフ氏のエッセイは語り口が面白い (2012/09/07) -
岩波基礎数学選書 確率論
投票数:52票
金融工学や確率論の本で必ずこの本が参考文献に上がっています。手許においていつで も参照できるようにしたいと思っている方は多いと思います。前回の重版からそれ程時 間が経っていないとう判断もあるの... (2006/06/11) -
新講数学 I・II・III
投票数:51票
四十数年前に購入した、参考書です。数学科へ進学したいと思ったきっかけになった本です、是非復刻を希望します。残念ながら幾度かの転居でなくなってしまいました。その当時の大日本図書の検定教科書も赤先... (2016/12/27) -
a+u臨時増刊 ピーター・ズントー
投票数:50票
建築を語る上で避けては通れないズントーの日本で発売された数少ない作品集のひとつ。 ズントー建築の空間や存在の仕方は絶妙です。 ほしい人はたくさんいるはずですし、僕もほしいです。 おねがい... (2008/04/08) -
時計修理技術読本
投票数:50票
この本を探しに神田の古本屋街を、捜し歩いたのですが、 見つかりませんでした、古本屋街で最も多くの技術書を取り扱っている明倫館書店の主人に相談したところ、絶望的な返事でした。よって復刊を希望いた... (2004/11/07) -
国鉄電車のあゆみ 30系から80系まで
投票数:50票
以前所有していましたが、貸した相手が紛失してしまいました。 元ネタの鉄道ファンを全て揃えましたが、やはり捜し物をするときなど は手間であり、又、発刊時の「補足」も読むことが出来ません。 旧国知... (2004/05/11) -
形の合成に関するノート
投票数:50票
デザイン論の名著。できたら、よく言及される論文「都市はツ リーではない」とくみあわせて、アレグザンダーの仕事について の解説もつけて、文庫でだしてほしい。手頃な大きさの、知的起 爆力にみちた一... (2002/01/14) -
ハインズ博士「超科学」をきる 真の科学とニセの科学をわけるもの
投票数:49票
復刊してほしい懐疑本は数々あるんですが、この本の場合は、そもそも「絶版であってはいけない本」の一つなのではないでしょうか? 思いを同じくする方も多いはず。 同志よ、ぜひ投票に御協力を! また、... (2004/08/09) -
銀河旅行 全2巻
投票数:49票
持ってますが絶版とは・・・。 石原先生のブルーバックス本はSF相対論から銀河旅行と一般相対論まで まだ持っています。とても捨てられません。 その中でも、この銀河旅行はすばらしい本です。読... (2002/12/08) -
復刊商品あり
現代数学への招待 多様体とは何か
投票数:48票
数学の専門書では、抽象的で何をしようとしているのか理解しにくい位相空間や多様体に対して、平易な解説をした本です。啓蒙書というと「お話」に収支して、読んでも専門書への導入にはならないことが多いで... (2008/02/04) -
JAPAN UNDERGROUND
投票数:47票
かつて実際にJAPAN UNDERGROUNDを店頭で見て、日本の地下世界の硬質な感じ、光の美しさに魅せられ、購入したいと思っていたのですが、「手元にお金がなく、後で」と考えていたら、絶版にな... (2005/11/15) -
オールザットウルトラ科学
投票数:47票
これで科学のことを勉強しました。 最近この本に書かれていたネタの中から現実になっているものがありました、。 Winny将来展望 デジタル証券によるコンテンツ流通システム http://ww... (2003/10/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!