「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング312件
復刊リクエスト2,656件
-
復刊商品あり
解析入門 全6巻
投票数:75票
数学読本に引き続き、この本で勉強し直したいと考えています。 (2016/03/23) -
二次元の世界/多次元・平面国
投票数:75票
中学の時にブルーバックス版のを購入し読みました。あの時新しい世界が目の前に広がるのを感じ、数学への興味が一段と増しました。結婚・引越しを繰り返すうちに、大事にしていた本書が現在は紛失?していま... (2003/09/13) -
復刊商品あり
日本のシダ植物図鑑
投票数:75票
日本のシダ植物図鑑の1~5巻は持っているが,それ以降の巻については持っていないため。 自分は,植生調査をよく行い,その際にシダの同定を行う際に日本のシダ植物図鑑を用いて最終決定を行うため,全巻... (2004/03/25) -
日本の化石 自然観察シリーズ (17)
投票数:73票
ビジュアル・内容ともに充実しており、ハンディでありながら内容的にも確かである。日本の化石を通覧して好奇心を満足させるのに、これ以上適した書籍がいまのところ他に見当たらないため。20年前の本とは... (2004/01/26) -
群落の遷移とその機構
投票数:72票
朝倉書店の植物生態学講座シリーズは、植物生態学の研究を行なっている人、また、それに関わる専門的な仕事をする人にとって、是非手元に置いておきたい本です。しかしながら絶版になっているため入手困難で... (2003/01/28) -
解析力学と変分原理
投票数:69票
私も誤植修正希望です (2009/04/16) -
群落の分布と環境
投票数:68票
森林植生の研究を行っていますが、この本は教科書的な良い本です。しかし、私が研究を始めたときには、既に絶版となっており、入手が極めて困難だったため、所持しておりません。この機会に復刊していただけ... (2003/01/27) -
個体群の構造と機能
投票数:67票
森林植生の研究を行っていますが、この本は教科書的な良い本です。しかし、私が研究を始めたときには、既に絶版となっており、入手が極めて困難だったため、所持しておりません。この機会に復刊していただけ... (2003/01/27) -
統計物理学における場の量子論の方法
投票数:67票
自分は趣味で物理学を勉強しています。そして、自分はファインマンダイアグラムに興味を持っているが、ファインマンダイアグラムを応用した多体系の量子論を説明した本が少ないので是非ともこの本を復刊して... (2004/07/17) -
復刊商品あり
科学と仮説
投票数:67票
相対性原理や同時刻の相対性に関する考察があり、ポアンカレの1905年の論文と共に、Einstein の特殊相対論の論文の元ネタということであるらしい。ある程度の数学能力があれば、これだけ読んで... (2011/02/10) -
バランス・オブ・パワー デザイナーズ・ノート
投票数:66票
サイトで読んで大変おもしろそうだなと思いました。 ゲーム自体、発売当初から大人のゲームで大変欲しかった記憶があります。 国際情勢や地政学に目が向いている今の世の中だからこそ、 理解される本であ... (2005/02/03) -
鳥の骨探
投票数:65票
大学1年の時にこの本の表紙にひかれ、大学の図書館で借りて読んだ事がきっかけで骨学に興味を持ちました。2年の時にはこれを使って骨学に関する発表を行い、非常に良い評価をいただきました。それから4年... (2017/12/15) -
復刊商品あり
分子軌道法
投票数:65票
現在、量子化学を学ぶ人の多くは外国人によって書かれた参考書で勉強しているが、この本は日本人によって書かれたものである。もう一通り量子化学を勉強した人でもこれから勉強する人の両方のためになる良書... (2005/06/13) -
多粒子系の量子論
投票数:65票
いろいろな本を見て回って、最後にはこの本を見て よくわかる、って感じの丁寧な本。ワレッカはとて も影響力のある核理論家なので、原子核関係で多体 理論を勉強する人は、かなりの割合でこの本で勉強 ... (2003/03/10) -
群落の機能と生産
投票数:64票
現在,生態学を教育・研究しているものとして,なかなかこれといった教科書にあたる書籍がありません.しかし,本書(このシリーズ)は非常によくまとめられており,現在でも十分に教科書として使用できるも... (2003/01/30) -
復刊商品あり
岩波基礎数学選書 関数解析
投票数:64票
さまざまな数学書に参考文献として載っている非常によい 関数解析の参考書であるにもかかわらず, このまま絶版にしておくのは非常に惜しいと思います. 特に,現行出版されている関数解析の本は 一冊で... (2005/02/21) -
復刊商品あり
現代代数学+演習現代代数学 全5巻
投票数:64票
この本は学部生が先生に牽引してもらいながら輪読するには良い本だということです。私も学部1、2回生の時夏休みを返上して一生懸命読んだのを覚えています。比較的分かり易く郡・環・体の基本的概念を得る... (2002/04/22) -
復刊商品あり
波動光学
投票数:62票
光ディスク, 光ファイバ通信など光学関連技術が進歩しているにもかかわらず, 物理的な基礎を本格的に勉強するための良書が手に入らない. 数々の文献で参考文献にされている名著であるし, ぜひとも復... (2004/11/08) -
復刊商品あり
岩波新書 数の体系 (全2巻)
投票数:62票
いい本だと聞き、この前まで図書館で借りて読んでいました。 でも、新書とは思えないほど中身が濃いので、 数学を専攻していない私にとっては 上巻の有限集合あたりからなかなか進めませんでした。 借り... (2004/02/26) -
復刊商品あり
生命とは何か
投票数:62票
シュレディンガーは量子力学をつくった人物の一人です。この本の感想が書かれていたブログを偶然見つけ、彼の考え方に衝撃を受けるとともに共感もしました。もっと彼の思想を知りたい! という思いから復刊... (2005/07/24) -
色彩心理学入門
投票数:62票
非常に易しい文章で難解な色彩心理学を概観,理解させることができる非常に優れた書物である. 色彩心理学を志す学生には手元において,何度も読み返してもらいたい. しかし,書店でなかなか手に入らな... (2000/07/15) -
江戸の動植物図―知られざる真写の世界
投票数:61票
偶然図書館で目にして借りてみたのですが、とにかく沢山の図版は大きくて綺麗。 これは購入したいと思って調べてみたら絶版で古本は1万円近い値ががついていまし た・・ 2006年は国立博物館や皇居... (2006/08/03) -
復刊商品あり
磁性 新物理学シリーズ 7
投票数:61票
現在の磁性理論の本は、昔からある初めて磁性理論を勉強するには少し難しい本か、なるべく数式を使わずに磁性を説明する読み物のような本など、両極端なものが多いと思います。 この本は磁性理論の基礎が... (2007/03/24) -
復刊商品あり
数学読本 6
投票数:61票
高校生のころ、文学的な数学のお話に感激しながら読んでいました。 もう絶版になっていたなんて知りませんでした。 是非復刊してください! あんなに丁寧にわかるように数学の説明がなされた本に、まだで... (2003/02/05) -
微分積分学原論
投票数:60票
とてもいい本です. 序盤の導入に三段論法を用いていて凄く分かりやすいです.是非1年生に読んでもらいたいので・・(個人的には「杉浦」解析入門よりこちらを薦めたい) 復刊希望です. 復刊され... (2013/03/13) -
原色日本蝶類幼虫大図鑑 Vol.1,2 全2巻
投票数:60票
仕事柄、栽培作物につく幼虫(ほとんど蛾)の種類を調べなくてはならない為、このような大変参考になる文献・図鑑を捜しておりました。何故こういった貴重な学術書は重版されないのでしょうか?是非重版を御... (2006/03/20) -
ハンドメイド・プロジェクトver.1
投票数:59票
子供の頃、物作りの楽しさが生活の中にたくさんあったが 何かを得る為の代償が工夫でなくお金にとって変わってから 万人向けの面白みのないエフェクターが多くなってしまった。 80年代以降の商業... (2007/03/15) -
だれが原子をみたか
投票数:58票
夫がこの本を息子の中学の入学祝に贈ると言って聞かない。けど、この本は 2008/11/08現在 中古市場で ¥12,800- もする。版元品切れで重版未定だが、もっと普通の値段で新品が買える。... (2008/11/08) -
恐竜骨格図集
投票数:58票
絵を描くための恐竜の資料で重宝する本はありますか? この質問を知り合いの絵描きさんにするならば 必ずこの本の名がかえってきていました。しかし この本の名を本屋で出したとしてもその名がかえってく... (2004/09/04) -
コスモス/宇宙(1~4巻)
投票数:57票
2,3年前に「人はなぜエセ科学に騙されるのか」を古本屋で偶然見つけて、それ以来セーガン博士の著作にほれこみました。 2004年7月からは新潮社から「百億の星と千億の生命」が出版される予定ですの... (2004/05/30) -
復刊商品あり
実験で学ぶ最新トランジスタ・アンプ設計法
投票数:57票
ディスクリート回路に関する文献が少なくなってきており,最近 出される文献は,どれも集積回路を意識した内容となっている. しかし,ボード・メーカの技術者などは,ディスクリート部品と ICを組み... (2003/10/26) -
艦砲射撃の歴史
投票数:55票
1935頃、米軍が戦艦の命中率を公表した。このデーターには現在もアクセス可能である。著者はこの公開情報に接し「米戦艦恐るるに足らず、艦隊決戦では我が方必勝である」と公言した由である。誠に以て単... (2021/12/09) -
復刊商品あり
オイラーの贈物 人類の至宝eiπ=-1を学ぶ
投票数:54票
数学の美しさ、不思議さ、自分で考えることの楽しさを実感させてくれる稀有な書です。もう20年近く前、この本が単行本で出版された時に衝動買いし、その後文庫になってまた買いました。できるだけ多くの人... (2009/05/08) -
復刊商品あり
量子力学
投票数:54票
ディラックはまったくリファレンスを上げていないので、どの定義、仮定が彼自身の独創か、どれが他の研究者の影響を受けたものか判然としない。誰か科学史の人が本を書けばいいのにと思うくらい、この本は興... (2008/07/30) -
極東亞産スゲ属植物
投票数:54票
秋山図譜(極東亜産スゲ属植物)は吉川図譜(日本スゲ属植物図 譜)と双璧をなす難しいスゲ属植物を同定するのに欠かせない本 です. 秋山図譜は図に個性がありますが吉川図譜より分類群を細分化し てい... (2003/02/01) -
復刊商品あり
収穫と蒔いた種と
投票数:54票
他のどの言語でも出版されているようには見えず,是非,貴重なこの日本語版を復刊してほしいものです.存命する数学者の中でもその天才度,変人度において他の追随を許さないGrothendieckの本を... (2010/09/30) -
科学技術人名事典
投票数:54票
星新一を集めていた中で紹介されていた本です。 読んでみたくてずっと探していますが、図書館にも置いてありません。 理系離れが進んだと言われますが、子供のためにも伝記的に科学史を知れる本を手元... (2010/03/08) -
新講数学 I・II・III
投票数:53票
四十数年前、私は京都の公立高校の2年生でした。当時の担任(芸術科音楽担当)の先生が夏休み前の懇談で、「京都の公立高校のムードに馴染んでは、希望する学校には絶対に進学出来ない。学校をあてにせず、... (2015/08/15) -
復刊商品あり
複素多様体論
投票数:53票
複素多様体の基本事項がここまで詳しく記述されている書物は海外のものを込めてみてもない.そして,たしかに,この本は数学教室の図書館には,必ず所蔵されているもののであるが,つねに借り出されていると... (2012/10/29) -
アジモフ博士の科学エッセイ(現代教養文庫)全6巻
投票数:52票
お勧めされていた本だから。 (2009/02/21) -
岩波基礎数学選書 確率論
投票数:52票
確率論の本として、この本以上に読みやすい本はなかなかないと思います。 中心極限定理までわずか3章ではいることもできる上、ファイナンスの基礎といえるWiener過程やMarkov連鎖までこの本一... (2006/02/13) -
a+u臨時増刊 ピーター・ズントー
投票数:51票
私は地域主義の先生のもとで建築を学んでいます。 よって尊敬するべきはピーターズントーであると思います。 私の中の建築はズントーの流れであると思います。 現在、注目されているピーターズント... (2007/04/12) -
時計修理技術読本
投票数:50票
ありそうでない時計修理技術書。 こうした技術書は手に取り易くあるべき。 技術者の裾野を広げる為にも復刊を切に願います。 (2019/03/01) -
国鉄電車のあゆみ 30系から80系まで
投票数:50票
以前所有していましたが、貸した相手が紛失してしまいました。 元ネタの鉄道ファンを全て揃えましたが、やはり捜し物をするときなど は手間であり、又、発刊時の「補足」も読むことが出来ません。 旧国知... (2004/05/11) -
形の合成に関するノート
投票数:50票
デザイン論の名著。できたら、よく言及される論文「都市はツ リーではない」とくみあわせて、アレグザンダーの仕事について の解説もつけて、文庫でだしてほしい。手頃な大きさの、知的起 爆力にみちた一... (2002/01/14) -
ハインズ博士「超科学」をきる 真の科学とニセの科学をわけるもの
投票数:49票
復刊してほしい懐疑本は数々あるんですが、この本の場合は、そもそも「絶版であってはいけない本」の一つなのではないでしょうか? 思いを同じくする方も多いはず。 同志よ、ぜひ投票に御協力を! また、... (2004/08/09) -
銀河旅行 全2巻
投票数:49票
本書は、(当時の)科学技術に基づき、著者の 博識を生かして、現実的な銀河旅行の方策を 探り、類書に無い特徴として、その方策で 銀河旅行が実現した場合の展望を生き生きと 活写している、極めて魅力... (2001/07/25) -
復刊商品あり
現代数学への招待 多様体とは何か
投票数:48票
数学の専門書では、抽象的で何をしようとしているのか理解しにくい位相空間や多様体に対して、平易な解説をした本です。啓蒙書というと「お話」に収支して、読んでも専門書への導入にはならないことが多いで... (2008/02/04) -
JAPAN UNDERGROUND
投票数:47票
Iが出たとき、内容の素晴らしさに魅了されました。しかし、当時のわたしには少々高価だったため、購入するかどうか迷いました。あきらめきれずに1週間書店に通った末、購入しました。 IIの時は、即買い... (2005/11/16) -
オールザットウルトラ科学
投票数:47票
実はこの本、2巻も出てるんですよね。 1巻は持ってるけど、是非復刊してもらって揃えたい 買おうと思った時にはなかったんです。 未収録の遺伝子についてなんて、今でも勉強になる 是非連... (2012/04/22)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!