復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ

ショッピング305件

復刊リクエスト2,662件

  • 解析入門 全6巻
    復刊商品あり

    解析入門 全6巻

    【著者】松坂和夫

    投票数:75

    著者の語り口が好きで、なおかつこの6冊は高校卒業レベルから高木大先生の『解析概論』や杉浦先生の『解析入門』のような(入門と言いつつも)難易度が高い本とのギャップを埋めてくれる本であるから。 ... (2015/11/15)
  • 二次元の世界/多次元・平面国

    二次元の世界/多次元・平面国

    【著者】アボット

    投票数:75

    「二次元の世界」我が家に一冊あります。 中学地代に読んだなー。大人になっても何度も読んだなー。 この本の復活を望んでいる方が多数いらっしゃるのがわかり投票しました。 二次元の世界から浮揚し、自... (2003/10/09)
  • 日本のシダ植物図鑑
    復刊商品あり

    日本のシダ植物図鑑

    【著者】日本しだの会

    投票数:75

    日本のシダ植物図鑑の中で最大のシリーズであり、詳細な図がついているので、種の同定作業をするのに非常に便利です。でも図書館に入っていても禁帯出であることが多く、実際の同定作業に使えないことがほと... (2003/02/11)
  • 日本の化石   自然観察シリーズ (17)

    日本の化石 自然観察シリーズ (17)

    【著者】浜田 隆士 ・糸魚川 淳二

    投票数:73

    私はこの本で日本の化石の素晴らしさを知りました。また、日本が優れた化石産地であることも・・。かつて化石採集に出かけた折、この本を手にした同好の方と出会いました。びっしりとメモが書き込まれ、使い... (2003/10/30)
  • 群落の遷移とその機構

    群落の遷移とその機構

    【著者】沼田真(編)

    投票数:72

    植物群落の遷移に関する研究は、生態工学のような応用分野でも非常に価値のあるものとなっていますし、本来的な(税金の無駄遣いにならない)自然再生事業の場でも、根幹をなす知識の一つとなるものです。社... (2003/01/28)
  • 解析力学と変分原理

    解析力学と変分原理

    【著者】Lanczos

    投票数:69

    解析力学の難しさの一つは物理的な意味を数式から読み取る部分であろう. ともすると式変形の達成感だけで,その物理的な意味を顧みる余裕がないことも珍しくないだろう. 仮に意味を汲み取ったとして... (2021/05/26)
  • 群落の分布と環境

    群落の分布と環境

    【著者】石塚和男(編)

    投票数:68

    現在,生態学を教育・研究しているものとして,なかなかこれといった教科書にあたる書籍がありません.しかし,本書(このシリーズ)は非常によくまとめられており,現在でも十分に教科書として使用できるも... (2003/01/30)
  • 個体群の構造と機能

    個体群の構造と機能

    【著者】小川房人(編)

    投票数:67

    朝倉書店の植物生態学講座シリーズは、植物生態学の研究を行なっている人、また、それに関わる専門的な仕事をする人にとって、是非手元に置いておきたい本です。しかしながら絶版になっているため入手困難で... (2003/01/28)
  • 統計物理学における場の量子論の方法

    統計物理学における場の量子論の方法

    【著者】アブリコソフ、ゴリコフ、ジャロシンスキー

    投票数:67

    fey

    fey

    物性物理学の世界では必読の本です。 Doverから出版されている英訳本は入手できますが、松原武生さんら物性物理の世界的権威が訳した邦訳を読んでみたいです。 とは言っても、東京図書だから望みは... (2004/09/27)
  • 科学と仮説
    復刊商品あり

    科学と仮説

    【著者】ポアンカレ

    投票数:67

    以下は、理由の記入が必須なので書きますが、ちょっとこじつけかもしれません。とにかく読みたいのです。 東日本大震災で、地震予知や原子力などに見られるよう、その脆弱性があらわれた現代の科学技... (2011/05/23)
  • 鳥の骨探

    鳥の骨探

    【著者】松岡廣繁 総指揮

    投票数:66

    これほどずばらしい鳥類の骨格の本はありません。 しかも安価で学生さんにも手軽に購入できます。 実は買い損ねまして、購入しようとするも、古書サイトを見ると大変高価です。手放す人が居ない貴... (2016/01/12)
  • バランス・オブ・パワー デザイナーズ・ノート

    バランス・オブ・パワー デザイナーズ・ノート

    【著者】クリス・クロフォード

    投票数:66

    サイトで読んで大変おもしろそうだなと思いました。 ゲーム自体、発売当初から大人のゲームで大変欲しかった記憶があります。 国際情勢や地政学に目が向いている今の世の中だからこそ、 理解される本であ... (2005/02/03)
  • 分子軌道法
    復刊商品あり

    分子軌道法

    【著者】藤永茂

    投票数:65

    現在古本屋でも手に入れるのが困難です、にもかかわらずこの本を超える分子軌道法のものは、日本人の著作では他にありません。 分子軌道法を学ぶ学生は、本当に困っております。ぜひとも復刊を望みます。希... (2005/01/27)
  • 多粒子系の量子論

    多粒子系の量子論

    【著者】フェッター、ワレッカ

    投票数:65

    教授から借りて,これは買うべきだと思います。 英語版はあるのですが,日本語の方がやはり楽に読めます。無期限で借りているのですが,できることなら卒業してからも手元に置いておきたいので,ぜひ復刊... (2011/10/12)
  • 群落の機能と生産

    群落の機能と生産

    【著者】岩城英夫(編)

    投票数:64

    現在,生態学を教育・研究しているものとして,なかなかこれといった教科書にあたる書籍がありません.しかし,本書(このシリーズ)は非常によくまとめられており,現在でも十分に教科書として使用できるも... (2003/01/30)
  • 現代代数学+演習現代代数学 全5巻
    復刊商品あり

    現代代数学+演習現代代数学 全5巻

    【著者】B・L・ファン・デル・ヴェルデン

    投票数:64

    この本は学部生が先生に牽引してもらいながら輪読するには良い本だということです。私も学部1、2回生の時夏休みを返上して一生懸命読んだのを覚えています。比較的分かり易く郡・環・体の基本的概念を得る... (2002/04/22)
  • 岩波基礎数学選書 関数解析
    復刊商品あり

    岩波基礎数学選書 関数解析

    【著者】藤田宏 黒田成俊 伊藤清三

    投票数:63

    私は経済学専攻でしたが、卒業してからは経済分析の本を読んで、分析の奥深さにはまってしまい、解析学を勉強し始めているところです。 このたび小平邦彦教授の名著「解析入門」が復刊され、GW前に買って... (2003/04/06)
  • 微分積分学原論

    微分積分学原論

    【著者】加藤十吉

    投票数:62

    前に図書館で読んだときに非常にわかりやすかったです。すぐに買いにいこうとしら絶版とのこと。「なんでこういうわかりやすい本が絶版になるんだ?」と疑問に思いました。ほかの参考書でこれより先に絶版に... (2013/03/26)
  • 波動光学
    復刊商品あり

    波動光学

    【著者】久保田広

    投票数:62

    光ディスク, 光ファイバ通信など光学関連技術が進歩しているにもかかわらず, 物理的な基礎を本格的に勉強するための良書が手に入らない. 数々の文献で参考文献にされている名著であるし, ぜひとも復... (2004/11/08)
  • 岩波新書 数の体系 (全2巻)
    復刊商品あり

    岩波新書 数の体系 (全2巻)

    【著者】弥永 昌吉 (いやなが しょうきち)

    投票数:62

    公理から始まり, 数学が展開されていく様子は圧巻。 数学を志していた時分にはどんな教科書よりもわくわくさせてくれました。大学のときには教科書より役に立ったことも。 専門家ではありませんが, ぜ... (2004/10/27)
  • 生命とは何か
    復刊商品あり

    生命とは何か

    【著者】エルヴィン・シュレーディンガー

    投票数:62

    シュレディンガーは量子力学をつくった人物の一人です。この本の感想が書かれていたブログを偶然見つけ、彼の考え方に衝撃を受けるとともに共感もしました。もっと彼の思想を知りたい! という思いから復刊... (2005/07/24)



  • 色彩心理学入門

    【著者】大山正

    投票数:62

    色彩に科学的興味をもつ人々にとって本書はコンパクトでありながら深い内容をもつ格好の入門書です。今春、大学での授業で必読文献としてあげたところ絶版ということでした。とても残念です。秋の授業に間に... (2000/07/16)
  • 江戸の動植物図―知られざる真写の世界

    江戸の動植物図―知られざる真写の世界

    【著者】朝日新聞社編

    投票数:61

    kw

    kw

    丁寧で緻密な描写と、細やかな観察に基づいた生命観のある鮮やかな彩色。古さを感じさせないデザインとして、江戸の美術に興味がある人もない人も存分に楽しめる、とても綺麗な一冊です。絶版のままではもっ... (2010/06/27)
  • 磁性  新物理学シリーズ 7
    復刊商品あり

    磁性 新物理学シリーズ 7

    【著者】金森順次郎

    投票数:61

    大学院修士1回生のものです。 学部のころに飛び飛びで学んだ磁性の知識を整理したいという気持ちで読みたいと思っています。 個人的意見だけでなく学部生が磁性に興味を持って学ぶには非常にいい教科書で... (2004/07/07)
  • 数学読本 6
    復刊商品あり

    数学読本 6

    【著者】松坂和夫

    投票数:61

    大学生のころ,この本を使って,初老の紳士の家庭教師をしておりました。私自身の勉強にも大変役立ちました。いま,数学を志す子供たちにもぜひ一読を薦めいた良書だと思います。残念ながら私の手元にはもう... (2003/11/04)
  • 原色日本蝶類幼虫大図鑑 Vol.1,2 全2巻

    原色日本蝶類幼虫大図鑑 Vol.1,2 全2巻

    【著者】白水隆

    投票数:60

    pi

    pi

    世にあるあるあまたの昆虫図鑑は、成虫の紹介に偏っています。実際には幼虫の姿で存在する昆虫の方が多いにも拘わらず。美しい蝶に感嘆しつつ「…どんな幼虫なんだろう?」と思うのは当然の発想です。事実想... (2006/06/19)



  • ハンドメイド・プロジェクトver.1

    【著者】大塚 明

    投票数:59

    これ程気になる本はありません。エフェクターを製作する人が のサイトなどにこの本が紹介されてます。もちろん手に入れる事はできません。他のエフェクター製作の本で私自身エフェクターと言う世界が1冊の... (2004/10/21)
  • だれが原子をみたか

    だれが原子をみたか

    【著者】江沢洋

    投票数:58

    原子を肉眼で実際に「見た」人はだれもいない。けど、多くの文明人は原子の存在を理解している。この本には、文明がどうやって決して目に見えない「原子」の存在を理解してきたのかが、わかりやすく面白く書... (2008/11/08)
  • 恐竜骨格図集

    恐竜骨格図集

    【著者】グレゴリー・ポール

    投票数:58

    幼少の頃から恐竜が大好きでした。もちろん今でも好きです。また、先日人体の不思議展を見に行ったときに、骨格(この場合人体ですが)に興味を持ちました。そこで、大好きな恐竜の骨格についての本があると... (2004/06/27)



  • コスモス/宇宙(1~4巻)

    【著者】カール・セーガン構成、小尾信弥監修

    投票数:57

    幼き日に、新刊で出たオリジナルを読みました。 当時は、子供がおねだりできる値段ではなかった。 でも、心の底から、欲しかった。 美しい、インテリジェンス溢れる本でした。 ... (2008/05/12)
  • 実験で学ぶ最新トランジスタ・アンプ設計法
    復刊商品あり

    実験で学ぶ最新トランジスタ・アンプ設計法

    【著者】黒田 徹

    投票数:57

    最近はアナログ回路の良書を入手するのが大変に困難に 感じます。現行品はひととおりそろえたのですが、 もう少し突っ込んだ内容を知りたい場合に困る事が とみに多くなっております。 アナログ回路に... (2002/03/14)



  • 極東亞産スゲ属植物

    【著者】秋山茂雄

    投票数:55

    古書店で、信じられないくらい高額で飾ってあるのを見ました。 私は専門外ですが、本の内容が科学的知識であるのに、売買され る価格が障害になったり、絶版のために研究者の妨げになってい る現状は改善... (2004/11/16)



  • 艦砲射撃の歴史

    【著者】黛治夫

    投票数:55

    黛氏については、今流行りの「俗耳に通りやすいワンフレーズ」的要素のある人物なので、仮想戦記の登場人物として多用されやすい。そのため、いつしか実在の本人の考えが歪んで伝わっているのではないか?と... (2006/10/20)



  • 新講数学 I・II・III

    【著者】赤摂也

    投票数:54

    赤攝也の著書は本は筑摩書房によって,数多く復刊されておりますが,学習参考書に区分するような書籍についてはまだまだ,復刊が進んていないためです.特に学習参考書に区分するような本は公立図書館や大学... (2023/09/25)
  • オイラーの贈物 人類の至宝eiπ=-1を学ぶ
    復刊商品あり

    オイラーの贈物 人類の至宝eiπ=-1を学ぶ

    【著者】吉田武

    投票数:54

    πを計算する数式を調べていてオイラーさんのことを知りました。オイラーさんの業績や人物像について詳しく知りたいと思い、ネットで検索したらこの本がみつかりました。『中高生向けにていねいに説明してあ... (2009/11/18)
  • 量子力学
    復刊商品あり

    量子力学

    【著者】P.A.M.ディラック 著 / 朝永振一郎 玉木英彦 木庭二郎 大塚益比古 伊藤大介 共訳

    投票数:54

    ck

    ck

    量子力学を学生の時に勉強していたのですが 本質を抑え、かつ美しい数学で表現し、 枠組みから、理論の展開の仕方まで、 これを超える名著は、未来永劫、現れないと思うので。 もう一度じっ... (2009/06/14)
  • 収穫と蒔いた種と
    復刊商品あり

    収穫と蒔いた種と

    【著者】アレクサンドル・グロタンディーク 著 / 辻雄一 訳

    投票数:54

    その偉業だけでなく、考えや振舞いは他を魅了して止まない謎を多く含んでいる。背景を追うための資料が少いだけに是非とも読みたい。 それと今やちょっとした数学ブームなのだし、謎多き天才数学者の本は... (2009/01/05)
  • 科学技術人名事典

    科学技術人名事典

    【著者】アシモフ

    投票数:54

    星新一を集めていた中で紹介されていた本です。 読んでみたくてずっと探していますが、図書館にも置いてありません。 理系離れが進んだと言われますが、子供のためにも伝記的に科学史を知れる本を手元... (2010/03/08)
  • アジモフ博士の科学エッセイ(現代教養文庫)全6巻

    アジモフ博士の科学エッセイ(現代教養文庫)全6巻

    【著者】アイザック・アシモフ

    投票数:52

    お勧めされていた本だから。 (2009/02/21)
  • 複素多様体論
    復刊商品あり

    複素多様体論

    【著者】小平邦彦

    投票数:52

    複素多様体の基本事項がここまで詳しく記述されている書物は海外のものを込めてみてもない.そして,たしかに,この本は数学教室の図書館には,必ず所蔵されているもののであるが,つねに借り出されていると... (2012/10/29)
  • 岩波基礎数学選書 確率論

    岩波基礎数学選書 確率論

    【著者】伊藤清

    投票数:52

    私は大学時代は経済専攻でしたが、卒業後経済分析の奥深さに感銘を受け統計学と解析学を勉強しはじめました。 また、ウォール街では日本の数学者の中では伊藤先生が特に有名なのです。 そこで統計学の基本... (2003/04/06)
  • a+u臨時増刊 ピーター・ズントー

    a+u臨時増刊 ピーター・ズントー

    【著者】エーアンドユー

    投票数:51

    ズントー氏の本は、Amazonでも出ていますが、a+uのピーター・ズントー氏の特集号は、なかなか市場に出てくることが無く、出てきてもプレミアがついておりなかなか手が出ません。 資料としてどう... (2008/07/14)



  • 時計修理技術読本

    【著者】小野 茂/菅波 錦平

    投票数:50

    他の方の仰るように時計修理に関する本は現在のところ皆無と言っていい状況であり、自分で勉強したり将来時計学校に入ろうと考えている人にとっては大問題です。その当事者としてこのような数少ない本の復刊... (2020/04/23)



  • 国鉄電車のあゆみ 30系から80系まで

    【著者】旧性能電車編さん委員会

    投票数:50

    以前所有していましたが、貸した相手が紛失してしまいました。 元ネタの鉄道ファンを全て揃えましたが、やはり捜し物をするときなど は手間であり、又、発刊時の「補足」も読むことが出来ません。 旧国知... (2004/05/11)
  • 形の合成に関するノート

    形の合成に関するノート

    【著者】C・アレグザンダー

    投票数:50

    本書は、現在のソフトウェア工学のパラダイムとしての価値も含み、建築、デザイン関連に関わらず、ソフトウェア工学を志す諸氏にも必見の書であると思います。古書としても、ほとんど流通していないため、復... (2002/01/13)
  • ハインズ博士「超科学」をきる 真の科学とニセの科学をわけるもの

    ハインズ博士「超科学」をきる 真の科学とニセの科学をわけるもの

    【著者】テレンス・ハインズ

    投票数:49

    この本の絶版は、はっきり言って「何で!」と言いたくなるほどの驚きです。超常現象に対する懐疑的な見方の教科書ですし、データ的な古さもありますが、逆にこの手の超常現象の問題が不変的なものと分かりま... (2004/08/09)
  • 銀河旅行 全2巻

    銀河旅行 全2巻

    【著者】石原藤夫

    投票数:49

    持ってますが絶版とは・・・。 石原先生のブルーバックス本はSF相対論から銀河旅行と一般相対論まで まだ持っています。とても捨てられません。 その中でも、この銀河旅行はすばらしい本です。読... (2002/12/08)
  • 現代数学への招待 多様体とは何か
    復刊商品あり

    現代数学への招待 多様体とは何か

    【著者】志賀浩二

    投票数:48

    志賀先生の本は私のような文系の人間をも惹きつけてやみません。その先生がご自分の専門でもあり、現代数学の基本概念である多様体を、一般読者向けに解説された本だというのですから、すぐにでも手にとって... (2003/03/28)
  • JAPAN UNDERGROUND

    JAPAN UNDERGROUND

    【著者】内山 英明

    投票数:47

    「I」に感銘を受けたテイ・トウワさんが自らのアルバムのジャケ写に使ったり、窪塚洋介さんがこの本を絶賛されていたり、海外での評価も高いというのは耳にしていました。なかなか手に入らないのが残念に思... (2005/11/20)
  • オールザットウルトラ科学

    オールザットウルトラ科学

    【著者】鹿野司

    投票数:47

    既刊のものだけでなく、連載開始時の「おもしろ、おかし、はかなし、恋しの電脳科学講座」からLOGiN誌上で連載していた「さいてっくゴーゴー」まで全て単行本化して欲しい! 当時も今も、科学的好奇... (2007/02/05)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!