「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング307件
復刊リクエスト2,653件
-
復刊商品あり
解析入門 全6巻
投票数:75票
著者の語り口が好きで、なおかつこの6冊は高校卒業レベルから高木大先生の『解析概論』や杉浦先生の『解析入門』のような(入門と言いつつも)難易度が高い本とのギャップを埋めてくれる本であるから。 ... (2015/11/15) -
二次元の世界/多次元・平面国
投票数:75票
「二次元の世界」我が家に一冊あります。 中学地代に読んだなー。大人になっても何度も読んだなー。 この本の復活を望んでいる方が多数いらっしゃるのがわかり投票しました。 二次元の世界から浮揚し、自... (2003/10/09) -
復刊商品あり
日本のシダ植物図鑑
投票数:75票
自分が購入したときは全巻そろいで30万円を切っていましたが、今は40万円を超えるようです。 シダ植物の分類を志す者の裾野を広げるためにも、是非販売当時程度、あるいはそれよりも安く?出版して欲し... (2004/01/06) -
日本の化石 自然観察シリーズ (17)
投票数:73票
高校の時、準備室にあったこの本。このときもっとしっかり読んでおけば良かったなあと思っていました。いろいろな化石の本に出会いましたが、絶版になっていて、図書館でしか見ることができませんでした。強... (2006/09/02) -
群落の遷移とその機構
投票数:72票
植物群落の遷移に関する研究は、生態工学のような応用分野でも非常に価値のあるものとなっていますし、本来的な(税金の無駄遣いにならない)自然再生事業の場でも、根幹をなす知識の一つとなるものです。社... (2003/01/28) -
解析力学と変分原理
投票数:69票
ゴールドステイン「古典力学」の中でも、この本は歴史的、哲学的記述が優れていると書いてあったので、どのような本なのか読んでみたいです。英語版は出版されていますが、日本語で読んでみたいです。是非、... (2002/11/05) -
群落の分布と環境
投票数:68票
植物群落と無機環境の関係については、多くの研究課題があります。今後も多くの学生や研究者がこの分野に挑むことと思います。本書が若い世代の羅針盤になるのではないかと思いますし、 若くない私自身も、... (2003/01/28) -
個体群の構造と機能
投票数:67票
個体群生態学の入門書として大変興味があります。最近もモデルや理論を整理した書籍の出版が相次いでいるようですが、保全生態学、花生態学など活気ある分野の基礎も、ここにあるように思われます。個人的に... (2003/01/28) -
統計物理学における場の量子論の方法
投票数:67票
私は大学で理論物性を研究していますが、この本はグリーン関数法という非常に強力で現在最も広く用いられている手法のバイブルとして知られています。私の周囲でもこの本の復刊を切望している人が多く是非復... (2004/02/04) -
復刊商品あり
科学と仮説
投票数:67票
科学の歴史を知ることは楽しい (2019/01/30) -
バランス・オブ・パワー デザイナーズ・ノート
投票数:66票
バランスオブパワーは、米ソ両大国が、世界中でパワーゲームをするPCゲームで、相手が退ける場所でハッタリなのか、退けない場所で本気なのかを見極めて交渉し、一つ読み違えると、パイ投げ&キノコ(雲)... (2007/09/21) -
鳥の骨探
投票数:65票
これほどずばらしい鳥類の骨格の本はありません。 しかも安価で学生さんにも手軽に購入できます。 実は買い損ねまして、購入しようとするも、古書サイトを見ると大変高価です。手放す人が居ない貴... (2016/01/12) -
復刊商品あり
分子軌道法
投票数:65票
現在、量子化学を学ぶ人の多くは外国人によって書かれた参考書で勉強しているが、この本は日本人によって書かれたものである。もう一通り量子化学を勉強した人でもこれから勉強する人の両方のためになる良書... (2005/06/13) -
多粒子系の量子論
投票数:65票
教授から借りて,これは買うべきだと思います。 英語版はあるのですが,日本語の方がやはり楽に読めます。無期限で借りているのですが,できることなら卒業してからも手元に置いておきたいので,ぜひ復刊... (2011/10/12) -
群落の機能と生産
投票数:64票
森林植生の研究を行っていますが、この本は教科書的な良い本です。しかし、私が研究を始めたときには、既に絶版となっており、入手が極めて困難だったため、所持しておりません。この機会に復刊していただけ... (2003/01/27) -
復刊商品あり
岩波基礎数学選書 関数解析
投票数:64票
函数解析で必須のことが述べられており、手元に置いておきたい一冊です。 岩波書店は非常に優れた現在でも有意義な専門書を数多く出版してきていますが、その多くは必要とする人間がいるにもかかわら... (2013/07/03) -
復刊商品あり
現代代数学+演習現代代数学 全5巻
投票数:64票
ドイツ語の原書は何度も版を重ねていますが、ある版以降内容が一部変更になり、それ以前の内容が一部削除されました。この翻訳書は変更以前の版に基ずいており、削除された部分を勉強するにはこの翻訳書がぜ... (2009/05/20) -
復刊商品あり
波動光学
投票数:62票
光学関連の書籍は山ほどありますが、実用面への配慮と、理論体系のエレガントさを兼ね備えた本はそれほどありません。 同系統の書籍として (1)「光学の原理」Born & Wolf(東海大学出版会)... (2005/11/19) -
復刊商品あり
岩波新書 数の体系 (全2巻)
投票数:62票
いい本だと聞き、この前まで図書館で借りて読んでいました。 でも、新書とは思えないほど中身が濃いので、 数学を専攻していない私にとっては 上巻の有限集合あたりからなかなか進めませんでした。 借り... (2004/02/26) -
復刊商品あり
生命とは何か
投票数:62票
シュレディンガーは量子力学をつくった人物の一人です。この本の感想が書かれていたブログを偶然見つけ、彼の考え方に衝撃を受けるとともに共感もしました。もっと彼の思想を知りたい! という思いから復刊... (2005/07/24) -
色彩心理学入門
投票数:62票
色彩に科学的興味をもつ人々にとって本書はコンパクトでありながら深い内容をもつ格好の入門書です。今春、大学での授業で必読文献としてあげたところ絶版ということでした。とても残念です。秋の授業に間に... (2000/07/16) -
江戸の動植物図―知られざる真写の世界
投票数:61票
伊藤若冲さんの絵が大好きです。 実物より素晴らしい事なんて、めったに無いのに、写真よりリアルにそしてモダンに。 この感覚をあの時代に持っていたってどうゆう事なんでしょう? 1枚1枚の絵を見るた... (2006/08/03) -
復刊商品あり
磁性 新物理学シリーズ 7
投票数:61票
著者は磁性理論を創り上げてきた中心の一人であり、その研究成果に基づき深い理解のもとに書かれている。そのため説明は明解で初学者にも分かり易い。しかし、内容は高度であり本当の理解に到達するためには... (2013/06/21) -
復刊商品あり
数学読本 6
投票数:61票
「数学」という学問体系をしっかり解説した高校レベルの書物が絶滅しつつある今だからこそ、松坂先生の「数学読本」の価値があるのだと思う。それゆえ、常に全6冊が入手可能な状態であって欲しい。それが岩... (2003/01/20) -
微分積分学原論
投票数:60票
前に図書館で読んだときに非常にわかりやすかったです。すぐに買いにいこうとしら絶版とのこと。「なんでこういうわかりやすい本が絶版になるんだ?」と疑問に思いました。ほかの参考書でこれより先に絶版に... (2013/03/26) -
原色日本蝶類幼虫大図鑑 Vol.1,2 全2巻
投票数:60票
確か、小さいころ家にあり、よく読んでいた図鑑がこれだったと記憶します。 数年前、この図鑑を実家で探して回っていたのですが見つからず ある上司がこの本を探しているのを聞いて、尚更読みたくなっ... (2010/06/12) -
ハンドメイド・プロジェクトver.1
投票数:59票
子供の頃、物作りの楽しさが生活の中にたくさんあったが 何かを得る為の代償が工夫でなくお金にとって変わってから 万人向けの面白みのないエフェクターが多くなってしまった。 80年代以降の商業... (2007/03/15) -
だれが原子をみたか
投票数:58票
ペランの『原子』と言う本も内容的には近いものと思うが, 目に見えない原子というものの存在を如何にして獲得したかが, ( ドルトンが提案下のは19世紀初頭で実際に見えないものなので根強い反対... (2010/08/30) -
恐竜骨格図集
投票数:58票
絵を描くための恐竜の資料で重宝する本はありますか? この質問を知り合いの絵描きさんにするならば 必ずこの本の名がかえってきていました。しかし この本の名を本屋で出したとしてもその名がかえってく... (2004/09/04) -
コスモス/宇宙(1~4巻)
投票数:57票
わぁ懐かしい! そう言えばヴィジュアル本は復活してませんね。 ISBNがなかった、ですって? そりゃ面妖な。 映像ものって著作権とか肖像権とかが活字とは比較にならないほどややこしいそうなの... (2008/08/12) -
復刊商品あり
実験で学ぶ最新トランジスタ・アンプ設計法
投票数:57票
ディスクリート回路に関する文献が少なくなってきており,最近 出される文献は,どれも集積回路を意識した内容となっている. しかし,ボード・メーカの技術者などは,ディスクリート部品と ICを組み... (2003/10/26) -
艦砲射撃の歴史
投票数:55票
1935頃、米軍が戦艦の命中率を公表した。このデーターには現在もアクセス可能である。著者はこの公開情報に接し「米戦艦恐るるに足らず、艦隊決戦では我が方必勝である」と公言した由である。誠に以て単... (2021/12/09) -
復刊商品あり
オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ
投票数:54票
中古が跳ね上がり、何とかして確保した一冊も既に読みすぎでボロボロです。もっと大事に読むべきだった…。 高校数学の初歩から大学数学学位レベルの中盤まで手広く無駄なく無理なくまとめられた良書... (2008/08/03) -
復刊商品あり
量子力学
投票数:54票
本の紹介にもあるように,これを読まずして量子力学をマスターしたとは言えない.内容は多少古いが,基本的なことは現代と変わっていなし,何より,ブラケット記法の発案者である著者のこの本を読むことには... (2007/12/18) -
極東亞産スゲ属植物
投票数:54票
北大理学部で出した非売品と思います。だから版権がどうなっているのか不明ですが,宮部・工藤の復刻版を出した実績のある北大図書刊行会なら復刊できるんじゃないでしょうか。儲けはなくとも損はしないと思... (2007/02/11) -
復刊商品あり
収穫と蒔いた種と
投票数:54票
他のどの言語でも出版されているようには見えず,是非,貴重なこの日本語版を復刊してほしいものです.存命する数学者の中でもその天才度,変人度において他の追随を許さないGrothendieckの本を... (2010/09/30) -
科学技術人名事典
投票数:54票
図書館でも、辞典類なので借り出すことが出来ず、読み通すことができません。科学の 歴史を知ること、それが多くの(600万人に一人の割合でしかありませんが)個人に よってなされてきたことを知ること... (2006/10/21) -
新講数学 I・II・III
投票数:53票
四十数年前、私は京都の公立高校の2年生でした。当時の担任(芸術科音楽担当)の先生が夏休み前の懇談で、「京都の公立高校のムードに馴染んでは、希望する学校には絶対に進学出来ない。学校をあてにせず、... (2015/08/15) -
復刊商品あり
複素多様体論
投票数:53票
複素多様体の基本事項がここまで詳しく記述されている書物は海外のものを込めてみてもない.そして,たしかに,この本は数学教室の図書館には,必ず所蔵されているもののであるが,つねに借り出されていると... (2012/10/29) -
アジモフ博士の科学エッセイ(現代教養文庫)全6巻
投票数:52票
全巻揃えて読みたいです (2015/08/23) -
岩波基礎数学選書 確率論
投票数:52票
金融工学や確率論の本で必ずこの本が参考文献に上がっています。手許においていつで も参照できるようにしたいと思っている方は多いと思います。前回の重版からそれ程時 間が経っていないとう判断もあるの... (2006/06/11) -
a+u臨時増刊 ピーター・ズントー
投票数:50票
私は地域主義の先生のもとで建築を学んでいます。 よって尊敬するべきはピーターズントーであると思います。 私の中の建築はズントーの流れであると思います。 現在、注目されているピーターズント... (2007/04/12) -
時計修理技術読本
投票数:50票
他の方の仰るように時計修理に関する本は現在のところ皆無と言っていい状況であり、自分で勉強したり将来時計学校に入ろうと考えている人にとっては大問題です。その当事者としてこのような数少ない本の復刊... (2020/04/23) -
国鉄電車のあゆみ 30系から80系まで
投票数:50票
以前所有していましたが、貸した相手が紛失してしまいました。 元ネタの鉄道ファンを全て揃えましたが、やはり捜し物をするときなど は手間であり、又、発刊時の「補足」も読むことが出来ません。 旧国知... (2004/05/11) -
形の合成に関するノート
投票数:50票
本書は、現在のソフトウェア工学のパラダイムとしての価値も含み、建築、デザイン関連に関わらず、ソフトウェア工学を志す諸氏にも必見の書であると思います。古書としても、ほとんど流通していないため、復... (2002/01/13) -
ハインズ博士「超科学」をきる 真の科学とニセの科学をわけるもの
投票数:49票
かつて出ていたものは抄訳とその抄訳部分の二巻本でしたが、どうせなら改訳 (上下巻?) で、さらにできれば原著も改訂されているので改訂版からの訳だと最高ですね。 いろいろと制約もございましょう... (2004/08/10) -
銀河旅行 全2巻
投票数:49票
以前、某クイズ番組で、「SFってなんの略?」という問題が出たとき、ほとんどの解答者が答えられないのを見て、ショックを受けました。 SFが、「サイエンス・フィクション」の略であることをみんなに... (2001/09/20) -
復刊商品あり
現代数学への招待 多様体とは何か
投票数:48票
数学の専門書では、抽象的で何をしようとしているのか理解しにくい位相空間や多様体に対して、平易な解説をした本です。啓蒙書というと「お話」に収支して、読んでも専門書への導入にはならないことが多いで... (2008/02/04) -
JAPAN UNDERGROUND
投票数:47票
Iが出たとき、内容の素晴らしさに魅了されました。しかし、当時のわたしには少々高価だったため、購入するかどうか迷いました。あきらめきれずに1週間書店に通った末、購入しました。 IIの時は、即買い... (2005/11/16) -
オールザットウルトラ科学
投票数:47票
科学ニュースを聞くたびに、「・・・あ、これオールザットウルトラ科学で紹介してた」と思うことがよくあるのですよ。 小中学生だった俺の記憶層に、15年先取りして知識を刻み込んでいるなんてすごい本だ... (2003/07/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!