「日本論・日本人論」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング13件
復刊リクエスト548件
-
復刊商品あり
日本妖怪図鑑
投票数:322票
子供の頃、穴が開くほど見ていた。イラストのインパクトは 衝撃的で、もうこんな妖怪の本はない。 もう一度見たい。大人でも楽しめる。いや、むしろ大人だから こそ楽しめる。 (2016/05/25) -
復刊商品あり
日本教の社会学
投票数:312票
山本七平先生の“空気論”を小室直樹先生が“社会科学的に”位置付けられた類稀なる名著と聞いている。ぜひ読みたい。今の世相からしても、出版すれば爆発的に売れるだろう。20代から70代まで、幅広い読... (2011/10/20) -
復刊商品あり
日本の植生
投票数:112票
持っているが、1票入れておきましょう。しかし、3万円もするんですか?(今となっては、極相という考え方も他のパラメタを取り入れてもう少し細かく植生を見た方が面白かったか?とも思えますが)教科書的... (2003/09/09) -
親日派のための弁明
投票数:105票
この著者はこの本を書く以前韓国国内の反日派の筆頭格だった男である。 その男が親日に傾いた理由は何だろうか。また韓国国内で「危険思想」として発禁を食らうほどの出版物とはどの程度のものなのか。 韓... (2005/01/05) -
復刊商品あり
危機の構造 日本社会崩壊のモデル
投票数:100票
小室直樹博士の最初の著書にして最重要著作の1つだと思うのですが、古書で3千円近くまで高騰しています。 日本社会の混迷を打破するのに有益な内容と思われますので、安価で買えるようにして若い学生が... (2014/11/20) -
復刊商品あり
異神 中世日本の秘教的世界 上・下
投票数:73票
約10年ほど前図書館で借りて興味深く読んだのですが、ぜひ手元にほしくなったので。 また、現在宇賀神・宇賀弁才天について関連の本を探しているが、他書にこの著書ほどまとまった記述が簡単に見当たら... (2012/05/14) -
柳田国男全集 全32巻
投票数:72票
情報番組でも紹介された文章術の本、近藤康太郎「三行で撃つ」で、柳田国男の全集が勧められています。 中古店を探しても出ていない、又は単行本は高価なため復刊を希望いたします。 又、出版社応援の... (2022/07/22) -
日本銀行24のヒミツ
投票数:53票
現在の貨幣制度にまつわる根本的な欠陥(もしくは疑惑)や 中央銀行に関する疑問点などが、ネット上で取り上げられるように なってきましたが、いざ調べようと思ってもこの問題をダイレクトに 扱っ... (2008/01/20) -
福田恒存全集 全8巻
投票数:52票
氏の著作『私の國語教室』を讀み大變感銘を受けました。歴史的假名遣ひの正統性・正當性が、懇切丁寧にしかし詳しく綴られてをり、人間の文化的營みに於て言葉が如何に大事であるかを知りました。 氏の著作... (2006/02/15) -
復刊商品あり
文化防衛論
投票数:50票
国防、安全保障という観点を文化から見て述べられている必読の書だと思う。外敵から自国を守る術は、軍事力、国境などだけでなく、文化や言語も障壁となって他との差異を際立たせたり、独自性・アイデンティ... (2018/07/12) -
復刊商品あり
「天皇」の原理
投票数:49票
小室直樹先生が平成22年9月4日に逝去された。博覧強記の小室先生は多岐の分野を修め一級の明晰でもって読者を魅了。 小室先生の活動の原点には日本を思う気持ちがあった。敗戦から学び、いかに日本... (2010/10/03) -
国家のシロアリ 復興予算流用の真相
投票数:48票
国民が被災し苦しんでるそのために使うはずの復興予算が全く違うほかの自治体にばら撒かれていた事を知って今、このタイミングで日本政府が悪である事を更に広めたい、知って欲しいと思いました。私は中古し... (2024/09/23) -
復刊商品あり
日本人よありがとう
投票数:40票
タイはユンクアムの戦争博物館に行ってきました。途中偶然にも土生良樹の神本利男とマレーのハリマオという本を読み、植民地解放戦争としての大東亜戦争を捉え直したいと思うようになりました。土生良樹は在... (2009/10/22) -
日本国の原則
投票数:37票
どのように高度経済成長が行われたかわかる本と聞きまして読みたいと思いました。 (2020/10/04) -
聖書がわかれば世界が読める -Bible Reality
投票数:31票
聖書的な視点で研究し尽くした著者だからこそ書ける、今の時代の必読書。 (2022/12/30) -
日本政治文化論
投票数:31票
ぜひ読みたいです (2018/05/09) -
だれも知らない日本国の裏帳簿
投票数:29票
発刊当時この本の存在は全然知りませんでした。 新聞に日本の財政赤字額1000兆円突破という記事を目にし 調べるうちにこの本の存在を知りました。 故石井紘基衆議員が殺害されてから 半年経... (2008/04/18) -
高貴なる敗北 日本の悲劇の英雄たち
投票数:29票
こちらのリクエストはたまたま見かけただけなのですが、敗北した英雄について欧米人の著者がどのように捉えているのか、大変興味深く思いました。書店にて見かけていたらまず衝動買いしてしまうことでしょう... (2003/12/07) -
日本文化の形成
投票数:28票
同著者の「忘れられた日本人」「家郷の訓」を大変共感をもって読みました。知人からこの著書があることを教えられて読んでみたいと思ったのですが、絶版になっていることを知りました。それで是非と思いまし... (2004/03/28) -
復刊商品あり
菊と刀
投票数:27票
「日本人を理解するために」というキャッチで武士道がまた売れているが、私が外人に紹介できる、日本人を理解するための書物を挙げろ、と言われたら、武士道よりもまずこの本を薦める。社会思想社さんは小部... (2004/05/02) -
復刊商品あり
大川周明全集
投票数:25票
戦後六十年が経過し、かつての超国家主義者たちがめざしたもの、願ったものを内在的に理解しようとする研究を少なからず眼にする。特に大川周明の場合、アジアのみならずイスラム世界までも見据えていたその... (2006/08/06) -
復刊商品あり
日本政治史
投票数:25票
北岡政治史のエッセンスが詰まった1冊。図書館で借りて読んだが、素晴らしいの一言。分かり易くてコンパクトな記述で、日本政治外交史の流れを一望できます。復刊されたらあいこちで大学のテキストに指定さ... (2006/06/09) -
復刊商品あり
歓喜天(聖天)信仰と俗信
投票数:25票
聖天信仰についての研究は、立川流の性愛信仰的な研究やインド仏教方面の研究が中心で、民俗的なアプローチでの研究は皆無に等しいなか、該当本唯一といっても過言ではありません。このような理由から復刊を... (2004/01/31) -
復刊商品あり
アメリカの鏡・日本
投票数:22票
絶版になっていたとは非常に残念です。自分は入手済みですが 読んでこれは非常に良いと感じたので、多くの人に読んでもらい たく是非復刊をお願いします。ちなみにこれ、日本人癒しの書 と思って読むと失... (2004/10/15) -
復刊商品あり
江戸にフランス革命を!
投票数:22票
非常に興味の惹かれるタイトルです (2016/02/28) -
日本の貨車技術発達史
投票数:21票
この本に匹敵する鉄道貨車についての本が他にはないため。 (2015/12/04) -
古事記と現代の預言
投票数:20票
古事記を読み、関連す書物に首を突っ込み、稗田阿礼の暗唱の世界を頭の中で旅をする。 その背景には、どのような精神が具象が時代背景があったのであろうかと想像することは日本人の喜びである。 古事記を... (2005/08/24) -
復刊商品あり
外政家としての大久保利通
投票数:17票
戦前戦中に外交評論で日米関係のあるべき姿について論じ、吉田茂にも多大な影響を与えた清沢洌の本は、現在でも学ぶところが多いと考えます。 当時の清沢氏は、日本が核心的利益を強固に主張して満州や中... (2014/03/22) -
JAPAN ロバート・ブルーム画集
投票数:15票
後から着色された歴史的な資料としての写真や、日本特有のデフォルメされ、雰囲気を捉えられた日本画の作品とはまた違う、 西洋の視点から見た江戸の魅力的な風景を、写実的で色彩に富んだ表現を通して見... (2025/08/13) -
海の政治学
投票数:15票
海と政治、海と国益、海と国防、海と安保 こういうジャンルの本は皆無に等しく、村田良平氏の著作ぐらいしかない。一般人が気軽に読める新書として、名著「地政学入門」の著者の知られざる著作として復刊し... (2006/04/22) -
ゼロ金利との闘い
投票数:14票
日銀総裁になるまで、植田さんの著書を拝見する機会がなかったのでぜひ読みたいです! (2023/02/15) -
ニッポンの農業 ―ここが常識、非常識―
投票数:14票
農業の問題は、国家の基幹に関わる問題。 こちらの書籍は、近年問題になっている食料自給率などは勿論のこと、様々な日本の農業に関わる問題が一挙に網羅されている名著。 今の時代にこそ必要な書籍で... (2022/12/10) -
復刊商品あり
日本の近代化と民衆思想
投票数:14票
歴史学を学ぶ学生としてはもちろんですが、一個人としてもこの本はバイブルと言えます。 ある人間が社会の不条理によって知らず知らずのうちに不利な状況に追い込まれる。 その人物がどんなに... (2011/03/21) -
文明としてのイエ社会
投票数:14票
日本社会の特質を解明した名著。 (2012/03/27) -
復刊商品あり
万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典
投票数:13票
平成の次なる元号の典拠として万葉集が選ばれた2019年4月1日。国民的文学の象徴として再び用いられたこの歌集が、そもそも国民的文学とされるに至った過程を知ろうとすると、この一冊以外ないのではと... (2019/04/01) -
浄土仏教の思想 全15巻
投票数:13票
浄土仏教の学習に有用。図書館で読める巻もあるが,是非手元に置いて,気になったときにすぐ参照できるようにしておきたい。 (2013/05/24) -
復刊商品あり
銃と十字架
投票数:13票
2008年11月24日「ペトロ岐部と187殉教者」が教皇認可のもと列福式が行われます。遠藤周作の思い入れのペトロ岐部の歩んだ人生をもう一度読んでみたい・愛蔵書に置いておきたいです。ぜひ復刻お願... (2008/04/02) -
笠信太郎氏「日本経済の再編成」批判 (昭和16年)
投票数:12票
日本の戦前の経済社会問題について、今後に活かすために必須の本だと思いますので。 (2021/07/05) -
つながればパワー 政治改革への私の直言
投票数:12票
貴重な本。 (2024/10/03) -
復刊商品あり
日本人の葬儀
投票数:12票
死生観や葬儀論は最近はやっているので売れるのではないか。 (2011/02/14) -
復刊商品あり
春宵十話
投票数:12票
図書館の閉架で借りて読むことしかできません。 読み始めたところですが 付箋でいっぱいになりました。 今の時代にやっと岡博士の思いが深刻に伝わるのではないでしょうか?ぜひ購入していろんな人に読ん... (2006/04/16) -
政官攻防史
投票数:11票
政治を眺めていると悪質な官僚が跋扈し、その領分を外れた言動甚だしい昨今、一教養を身につける為にも復刊を熱望致します。 (2020/08/25) -
「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。
投票数:11票
「“現人神”“国家神道”に支配された狂信的な戦前日本」といったイメージが現在も“常識”として繰り返し流布されている以上、それが虚像にすぎないことを実証する本書は、なお広く読まれるべき価値を失っ... (2007/09/21) -
復刊商品あり
葬と供養
投票数:11票
この著書のおかげで現代の葬儀の乱れを大きく正す事が出来る!葬儀の中の一つ一つの儀式がただのセレモニーであって良いはずが無い。その裏には何か隠された深い意味があるのです。本書によって日本各地の昔... (2004/02/24) -
「虚業」の大阪が「虚像」の日本をつくった
投票数:10票
ベ平連の小田実が予言した未来が今現在のこの世界だ。今こそ読み返すべき。 (2021/10/30) -
日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説
投票数:10票
日本産ハムシの幼虫と成虫の纏まった図鑑は本書以外にない。 既に20年近く経った書籍だが改訂版か類書が出版されない以上復刊を望みます。「原色甲虫図鑑」以上に載っているのも魅力です。 当時子供... (2013/07/05) -
岩田慶治著作集 全8巻
投票数:10票
著者の岩田慶治さんが2013年2月17日に亡くなられたことで、かつて読んだ本のうち、道元に関する本が読みたくなりました。道元という古典中の古典を、文化人類学という現代の学問を経て読み解くことに... (2013/02/24) -
反近代の思想 現代日本思想大系32
投票数:9票
是非読みたい。 (2006/11/19) -
ビジネス版「風姿花伝」の教え
投票数:8票
『風姿花伝』は能楽の大成者・世阿弥が後継者のために書いた経営バイブル 世阿弥の教えから生まれた「初心忘るべからず」などの慣用句は多くの経営者が座右の銘に。 日本最高峰のビジネス書『風姿花伝... (2021/05/09) -
日本文化をフランス語で紹介する本
投票数:8票
日本の文化が網羅され、外国人に理解しやすい形で説明されています。 日本文化を説明する本は、英語ではあるようですが、フランス語ではありません。私はフランス人と結婚しており、よくフランス人に日本... (2008/01/14)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!