「日本論・日本人論」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング12件
復刊リクエスト554件
-
復刊商品あり
日本妖怪図鑑
投票数:322票
子供の頃、穴が開くほど見ていた。イラストのインパクトは 衝撃的で、もうこんな妖怪の本はない。 もう一度見たい。大人でも楽しめる。いや、むしろ大人だから こそ楽しめる。 (2016/05/25) -
復刊商品あり
日本教の社会学
投票数:310票
小室直樹の、「日本国民に告ぐ」「人にはなぜ教育が必要なのか」「人をつくる教育 国をつくる教育」を読みました(これからも熟読したい)。橋爪大三郎が、「日本人のための憲法言論」の次におすすめする本... (2016/04/17) -
復刊商品あり
日本の植生
投票数:111票
NHKで宮脇さんのテレビを見て、潜在自然植生と言われる、本来その土地にあった樹木などが防災、防塵、保水に役立つということを知りました。写真などが豊富でわかりやすい本だと聞きましたので是非再度出... (2005/10/12) -
親日派のための弁明
投票数:105票
どうやら韓国では日本に関して言論の自由が著しく制限されるようだが、この本のどこが韓国当局の逆鱗に触れたのか、今さらながら読んでみたい。日本でも絶版の状態が続いているようだが、何か圧力でもあった... (2014/02/05) -
復刊商品あり
危機の構造 日本社会崩壊のモデル
投票数:99票
小室直樹博士の最初の著書にして最重要著作の1つだと思うのですが、古書で3千円近くまで高騰しています。 日本社会の混迷を打破するのに有益な内容と思われますので、安価で買えるようにして若い学生が... (2014/11/20) -
復刊商品あり
異神 中世日本の秘教的世界 上・下
投票数:73票
購入者が少ないとしても残すべき本、というのがあると思います。 (もしかしたら購入者は少なくはないのかもしれませんが…すみません) あまり多くの人に求められるテーマではないのかもしれませ... (2016/10/25) -
柳田国男全集 全32巻
投票数:72票
筑摩書房から文庫として多数良著が発行されているが、残念なことに絶版となっているものが少なくない。単独著者の全集は図書館でも置いていないことが多く、このように文庫で手軽に手にすることができるよう... (2005/03/01) -
日本銀行24のヒミツ
投票数:53票
この本の内容が日本銀行の膿みだしの一歩になればとおもいました。日本銀行に少しでもやましいところがないのであれば、この手の本の出版に反応するとは思えない。ましてや反応があったならば、それこそ出版... (2008/04/11) -
福田恒存全集 全8巻
投票数:53票
日本の高度成長を横目に、文学から政治まで幅広く、鋭く、誰におもねるでもなく正論を正論として堂々と論じきる姿勢に深く傾倒しています。数々の評論の裏に見え隠れする、人として生きる態度を常に感じるた... (2007/11/11) -
復刊商品あり
文化防衛論
投票数:50票
新潮カセット講演「学生との対話」が収録されている。録音状態が良くないため、本書は大変有益であり、カセットとあわせて読むと大変理解を援ける。 イラク戦争、自衛隊海外派遣が問われる現在、本書は同時... (2003/12/27) -
復刊商品あり
「天皇」の原理
投票数:49票
小室直樹氏には「日本人のための宗教原論」という著書もあるが、こちらは主に三大宗教+儒教の言及のみであり、日本の宗教については言及しておらず、本文にも日本の宗教のことは「天皇の原理」を参照と記載... (2018/11/02) -
国家のシロアリ 復興予算流用の真相
投票数:48票
増税の議論ばかりの最近の政府与党は、その増えた税収を正しく使うことができるのか? 防衛増税の財源にも復興増税分を流用しようとしている。 この目的外の使い方は、今に始まったことではない。... (2023/01/20) -
復刊商品あり
日本人よありがとう
投票数:40票
タイはユンクアムの戦争博物館に行ってきました。途中偶然にも土生良樹の神本利男とマレーのハリマオという本を読み、植民地解放戦争としての大東亜戦争を捉え直したいと思うようになりました。土生良樹は在... (2009/10/22) -
日本国の原則
投票数:37票
価格が高騰しているため、読みたくても読めない。日本を代表する経済学者の著書なので、是非とも復刊して欲しい。 (2020/10/04) -
聖書がわかれば世界が読める -Bible Reality
投票数:31票
聖書的な視点で研究し尽くした著者だからこそ書ける、今の時代の必読書。 (2022/12/30) -
日本政治文化論
投票数:31票
研究者として一度は読みたい (2006/04/17) -
だれも知らない日本国の裏帳簿
投票数:29票
日本財政の真実についてまさに命を賭けてまで調べた石井氏の著書。 彼の本はどこからか圧力でもかかっているのか重版もかからず直ぐに 絶版になり、プレミアの付いている本も多数ある状況である。 ... (2009/03/07) -
高貴なる敗北 日本の悲劇の英雄たち
投票数:29票
こちらのリクエストはたまたま見かけただけなのですが、敗北した英雄について欧米人の著者がどのように捉えているのか、大変興味深く思いました。書店にて見かけていたらまず衝動買いしてしまうことでしょう... (2003/12/07) -
日本文化の形成
投票数:28票
宮本常一氏は、郷土山口県の誇りとする日本を代表する民俗学者です。しかし残念ながら現在『日本文化の形成』は絶版となっており、古書店でも入手困難です。ぜひ、復刊されることを期待しています。(できれ... (2004/02/02) -
復刊商品あり
菊と刀
投票数:27票
「日本人を理解するために」というキャッチで武士道がまた売れているが、私が外人に紹介できる、日本人を理解するための書物を挙げろ、と言われたら、武士道よりもまずこの本を薦める。社会思想社さんは小部... (2004/05/02) -
復刊商品あり
大川周明全集
投票数:25票
戦後六十年が経過し、かつての超国家主義者たちがめざしたもの、願ったものを内在的に理解しようとする研究を少なからず眼にする。特に大川周明の場合、アジアのみならずイスラム世界までも見据えていたその... (2006/08/06) -
復刊商品あり
日本政治史
投票数:25票
北岡政治史のエッセンスが詰まった1冊。図書館で借りて読んだが、素晴らしいの一言。分かり易くてコンパクトな記述で、日本政治外交史の流れを一望できます。復刊されたらあいこちで大学のテキストに指定さ... (2006/06/09) -
復刊商品あり
歓喜天(聖天)信仰と俗信
投票数:25票
聖天さんは中途半端に信仰すると罰があたるとききました。しかし正しく信仰すると他の仏様や神様がなげた願いもかなえてくださるとききました。しかし、その厳格さに本にも掲載されないことが多いとも書かれ... (2002/05/08) -
復刊商品あり
江戸にフランス革命を!
投票数:22票
橋本治は面白い。彼が言う江戸のわからなさの構造に興味があります。 (2016/02/28) -
日本の貨車技術発達史
投票数:21票
たいへん重要な内容の書籍であるが、市販の部数が僅少であったためすぐに売り切れ、以後は絶版になっている。 近年の出版物であるにもかかわらず、上記の通り出版部数が少ないため、古書価格は途方... (2011/08/11) -
復刊商品あり
アメリカの鏡・日本
投票数:21票
図書館で読んだ本だけど、ぜひとも手元に置いておきたい本。 読み物としても面白く、歴史資料としての価値も高い。 また、よくある大日本帝国擁護の本ではなく、 アメリカの視点から冷静に日本とアメリカ... (2004/12/07) -
古事記と現代の預言
投票数:20票
古事記を読み、関連す書物に首を突っ込み、稗田阿礼の暗唱の世界を頭の中で旅をする。 その背景には、どのような精神が具象が時代背景があったのであろうかと想像することは日本人の喜びである。 古事記を... (2005/08/24) -
復刊商品あり
外政家としての大久保利通
投票数:17票
戦前戦中に外交評論で日米関係のあるべき姿について論じ、吉田茂にも多大な影響を与えた清沢洌の本は、現在でも学ぶところが多いと考えます。 当時の清沢氏は、日本が核心的利益を強固に主張して満州や中... (2014/03/22) -
JAPAN ロバート・ブルーム画集
投票数:15票
西洋画の写実的な表現で昔の日本を見てみたく手元に置いておきたい (2025/04/26) -
海の政治学
投票数:15票
海と政治、海と国益、海と国防、海と安保 こういうジャンルの本は皆無に等しく、村田良平氏の著作ぐらいしかない。一般人が気軽に読める新書として、名著「地政学入門」の著者の知られざる著作として復刊し... (2006/04/22) -
ゼロ金利との闘い
投票数:14票
日銀総裁になるまで、植田さんの著書を拝見する機会がなかったのでぜひ読みたいです! (2023/02/15) -
ニッポンの農業 ―ここが常識、非常識―
投票数:14票
この作者の考えのエッセンスの内容なので復刊して欲しいです。 (2019/11/14) -
復刊商品あり
日本の近代化と民衆思想
投票数:14票
歴史学を学ぶ学生としてはもちろんですが、一個人としてもこの本はバイブルと言えます。 ある人間が社会の不条理によって知らず知らずのうちに不利な状況に追い込まれる。 その人物がどんなに... (2011/03/21) -
文明としてのイエ社会
投票数:14票
他に類をみないため (2018/04/10) -
復刊商品あり
万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典
投票数:13票
近代日本がいかにして万葉集を解釈・利用したかについては、大学時代に品田先生の授業で多くを学ばせていただきました。古典の評価を自明なものと思い込まず、その評価の背景を知ろうとする姿勢は、現代にお... (2019/04/01) -
浄土仏教の思想 全15巻
投票数:13票
これは読んでみたいシリーズですね。 (2014/01/14) -
復刊商品あり
銃と十字架
投票数:13票
日本史のなかで、初めてヨーロッパと接触があった時代に興味を もっています。自力でヨーロッパまで旅した人物をモデルにした 小説として、以前より探しておりますが、絶版で入手できませ ん。復刊を望ん... (2002/05/06) -
笠信太郎氏「日本経済の再編成」批判 (昭和16年)
投票数:12票
議論が尽くされないまま戦時統制経済へ移行する時勢において計画経済導入を主張した笠信太郎氏の著書「日本経済の再編成」はベストセラーになったという。当時の政権中枢にこうした社会主義の気運が満ちてい... (2021/05/10) -
つながればパワー 政治改革への私の直言
投票数:12票
泉房穂さんが若い頃に読まれて感動し、石井紘基さんとの出会いのきっかけとなった本です。 図書館にもなく、古本市場で見かけることもありません。 是非、復刊していただきたいです。 (2023/09/16) -
復刊商品あり
日本人の葬儀
投票数:12票
葬儀関連で表紙に写真を用いた書籍を珍しいと感じ、興味があるため読んでみたいです。 (2023/06/14) -
復刊商品あり
春宵十話
投票数:12票
遠いですが、私は岡潔さんの血縁者です。 岡潔さんが変な人というのは我が家でも語り継がれていましたが(鶏小屋に卵を取りに行ったっきり帰ってこないと思っていたら、小屋の中で数字を書いてたとか…)、... (2006/09/28) -
政官攻防史
投票数:11票
Amazon等で20万円以上の値段で出品されているもの。 それだけ希望者がいるということではないでしょうか。 (2020/08/24) -
「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。
投票数:11票
「“現人神”“国家神道”に支配された狂信的な戦前日本」といったイメージが現在も“常識”として繰り返し流布されている以上、それが虚像にすぎないことを実証する本書は、なお広く読まれるべき価値を失っ... (2007/09/21) -
復刊商品あり
葬と供養
投票数:11票
この著書のおかげで現代の葬儀の乱れを大きく正す事が出来る!葬儀の中の一つ一つの儀式がただのセレモニーであって良いはずが無い。その裏には何か隠された深い意味があるのです。本書によって日本各地の昔... (2004/02/24) -
「虚業」の大阪が「虚像」の日本をつくった
投票数:10票
読んでみたいと思いました (2021/09/28) -
日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説
投票数:10票
ハムシについて知りたいと思い本を探しているが、日本産のハムシについて多くの書かれてあるこの書籍が本書しかなく困っている。Amazonで中古品を発見したが値段が定価の倍以上である。それならば、こ... (2019/01/08) -
岩田慶治著作集 全8巻
投票数:10票
著者の岩田慶治さんが2013年2月17日に亡くなられたことで、かつて読んだ本のうち、道元に関する本が読みたくなりました。道元という古典中の古典を、文化人類学という現代の学問を経て読み解くことに... (2013/02/24) -
反近代の思想 現代日本思想大系32
投票数:9票
小生、所蔵し、時折引っ張り出しては読んでおりますが、若い人たちに是非読んで欲しい名著と思います。 (2008/11/12) -
ビジネス版「風姿花伝」の教え
投票数:8票
『風姿花伝』は能楽の大成者・世阿弥が後継者のために書いた経営バイブル 世阿弥の教えから生まれた「初心忘るべからず」などの慣用句は多くの経営者が座右の銘に。 日本最高峰のビジネス書『風姿花伝... (2021/05/09) -
日本文化をフランス語で紹介する本
投票数:8票
フランス留学からの帰国後、地元図書館でこの本を見つけ「留学中にこれが手元にあればもっと詳しく日本文化のことをフランス人に説明できたのに」と悔しく思いました。留学中お世話になったホームステイ先の... (2008/02/02)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!















































