復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 185ページ

ショッピング2,053件

復刊リクエスト17,762件




  • 歴史哲学基礎論 精神的存在の問題

    【著者】ニコライ・ハルトマン著 高橋敬視編訳

    投票数:2

    ハルトマンの主著であり全訳を読みたい。 (2022/06/26)
  • 熊本の石橋313 (自然探訪 (2))

    熊本の石橋313 (自然探訪 (2))

    【著者】熊本日日新聞社

    投票数:2

    研究資料として使いたいので是非復刻してほしい! (2009/04/07)



  • 存在と存在者 ハイデッガーとハルトマン

    【著者】竹田寿恵雄

    投票数:2

    存在論は古くて新しいテーマであり、二大巨頭の思想を新たな発見があるのではないかと思います。 (2022/06/26)
  • 犬の解剖学

    犬の解剖学

    【著者】Miller,Christensen,Evans

    投票数:2

    tm

    tm

    いままでで一番詳細な解剖学の本。 (2010/11/30)



  • 存在論の基礎附け

    【著者】ニコライ・ハルトマン著 高橋敬視訳

    投票数:2

    存在論の古典であり読みたい。 (2022/06/26)



  • 神典

    【著者】大倉精神文化研究所

    投票数:2

    ぜひ読みたいと思っています。 (2013/01/20)
  • 美学

    美学

    【著者】ニコライ・ハルトマン著 福田敬訳

    投票数:2

    内容に興味があります。 できればソフトカバーか文庫で刊行していただきたいです。 (2022/06/26)
  • 夜鳴く鳥

    夜鳴く鳥

    【著者】山田慶児

    投票数:2

    是非読んでみたい。 (2009/03/04)
  • ウチとソトの言語文化学

    ウチとソトの言語文化学

    【著者】牧野成一

    投票数:2

    画期的視点から論じた名著。入手困難なのは惜しい。 (2009/03/04)
  • ペンローズ・タイルと数学パズル

    ペンローズ・タイルと数学パズル

    【著者】マーチン・ガードナー

    投票数:2

    ペンローズ・タイルの不思議と美しさについて案内してくれているという本書。今は取り扱いがないので、高い古本を買うしかありません。 著者はたくさんの数学パズル本を出していて、いくつか持ってい... (2009/02/24)
  • 風景画の描き方

    風景画の描き方

    【著者】ジャック・ハム

    投票数:2

    氏による参考書はどれも非常に解説が丁寧で、分かりやすい。 この本によって得られる物は非常に大きい。 1人でも多くの絵を志す人の手に渡ることを祈っています。 ※2009/04/21に新... (2009/02/24)
  • 量子力学の解釈問題
    復刊商品あり

    量子力学の解釈問題

    【著者】和田 純夫

    投票数:2

    このせかいがどうなっているのか知りたいから。 (2009/02/21)
  • 法の共同体―ポスト・カント主義的「自由」をめぐって

    法の共同体―ポスト・カント主義的「自由」をめぐって

    【著者】仲正昌樹

    投票数:2

    無

    古本価格高騰、類書なし。文庫化すべき。岩波現代文庫、講談社学術文庫、ちくま学芸文庫、平凡社ライブラリーあたりで。 (2009/02/20)
  • 願望を必ず実現させるセルフトレーニング術

    願望を必ず実現させるセルフトレーニング術

    【著者】佐田弘幸

    投票数:2

    「すべてはうまく行っている」の改題改訂らしいですが、最も特徴的なアファメーションのバリエーションが増えているそうなので、そこだけでも読んでみたいです。 また付属のCDが秀逸らしく、佐田さんの... (2009/02/16)
  • 大日本史料(第二編;寛和2年~応徳3年)

    大日本史料(第二編;寛和2年~応徳3年)

    【著者】東京大学史料編纂所

    投票数:2

    平安時代史研究のうえで不可欠のシリーズ。ページごとには東京大学史料編纂所のデータベースでも見られるが、やはり紙媒体のものがあると便利。既刊分の復刊を熱望します(月毎の配本など、分割払いで購入で... (2009/02/15)
  • 大日本史料(第一編;仁和3年~寛和2年)

    大日本史料(第一編;仁和3年~寛和2年)

    【著者】東京大学史料編纂所

    投票数:2

    平安時代史研究のうえで欠かせないシリーズ。ページごとには東京大学史料編纂所のデータベースでも見られるが、やはり紙媒体のものがあると便利。復刊を熱望します(月毎の配本など、分割払いで購入できると... (2009/02/15)
  • 徳川時代の宗教

    徳川時代の宗教

    【著者】R・N・ベラー(著)、池田昭(訳)

    投票数:2

    無

    欧米人のすぐれた 日本論にふれたいから。 (2009/02/15)
  • 言語起源論 旋律および音楽的模倣を論ず(古典選書)
    復刊商品あり

    言語起源論 旋律および音楽的模倣を論ず(古典選書)

    【著者】ジャン・ジャック・ルソー

    投票数:2

    啓蒙の思想家と知られるルソーの残した言語に関する考察を記した本書は、ソシュールやフレーゲ・ウィトゲンシュタイン以降の言語が学問のみならず一般世界すべてにおいてのものの価値観や見方を構成する最も... (2009/02/13)
  • カトリックと禅

    カトリックと禅

    【著者】門脇佳吉、丸山照雄、大森曹玄、浅野順一

    投票数:2

    この著者(門脇氏)の書籍全般に興味あり、収集中。 (2009/03/10)
  • アリストテレスの形而上学 -自然学と倫理学の基礎
    復刊商品あり

    アリストテレスの形而上学 -自然学と倫理学の基礎

    【著者】坂下浩司

    投票数:2

    イブン・シーナー著『治癒の書』を読んでいますが、何か参考になるのではないかと思うので。手許において参照したいですね。 (2010/02/27)
  • 項目反応理論 基礎と応用

    項目反応理論 基礎と応用

    【著者】芝 祐順

    投票数:2

    項目反応理論(IRT)について、日本語で書かれた解説本のバイブルともいえる一冊である。 2000年前後より、IRTに関する解説本がいくつか出版され始めており、今後もIRTに対する関心は高まっ... (2009/02/09)
  • 遊びの中世史

    遊びの中世史

    【著者】池上俊一

    投票数:2

    名著なので (2023/04/09)
  • 蓮如上人御一代記聞書
    復刊商品あり

    蓮如上人御一代記聞書

    【著者】細川行信 村上宗博 足立幸子

    投票数:2

    蓮如上人御一代記聞書の現代語訳及び解説は種々ありますが、法蔵館刊の細川行信他編の現代語訳及び解説がもっとも適訳と思います。殊に真宗大谷派の教学にたって蓮如教学を学ぶ上で欠かせない参考書だと思い... (2010/04/01)
  • 呻吟語

    呻吟語

    【著者】呂坤(著)、荒木見悟(訳)

    投票数:2

    読んでみたいです (2010/09/05)
  • 江戸病草紙―近世の病気と医療

    江戸病草紙―近世の病気と医療

    【著者】立川昭二

    投票数:2

    江戸の病気や医療史をしることで、江戸時代の死生観を知りたい (2009/11/26)
  • 現代の社会科学者―現代社会科学における実証主義と理念主義

    現代の社会科学者―現代社会科学における実証主義と理念主義

    【著者】富永健一

    投票数:2

    無

    社会科学の大河に 分け入りたいから。 (2009/02/01)
  • 宗教改革の精神―ルターとエラスムスの思想対決

    宗教改革の精神―ルターとエラスムスの思想対決

    【著者】金子晴勇

    投票数:2

    無

    自由意志論に 関心があるから。 (2009/02/01)
  • 幕末政治家

    幕末政治家

    【著者】福地桜痴

    投票数:2

    この時代、この福地桜痴の幕末人物批評に関心がある。 (2009/02/14)
  • 都市問題: 科学的理論と分析

    都市問題: 科学的理論と分析

    【著者】マニュエル・カステル

    投票数:2

    カステルのシカゴ学派批判の内容を把握するのに必須 (2009/01/28)
  • 教育のことば

    教育のことば

    【著者】イズラエル・シェフラー 村井実

    投票数:2

    この本を読むことで、日々の生活で使われる「教える」という言葉がいかにいい加減に使われていたのか、また過去の教師達がいい加減に使ってきたのかということを痛感させられる名著です。 教員を目指... (2009/01/28)
  • 武即天

    武即天

    【著者】原 百代

    投票数:2

    過去、複数の出版社から刊行されながら、絶版になってしまう本書。図書館で利用するには大部で、前半を読み返しながら読みたいもの。前近代中国社会の様相を知る上で、陳舜臣『阿片戦争』と並称されるべき小... (2009/10/16)
  • 神々の精神史
    復刊商品あり

    神々の精神史

    【著者】小松和彦

    投票数:2

    無

    日本文化の深層にひそむ 民俗的発想の原点を探りたいから。 (2009/01/26)
  • アメリカ人のみた日本の検察制度―日米の比較考察

    アメリカ人のみた日本の検察制度―日米の比較考察

    【著者】デイビッド・T・ジョンソン(著)、大久保光也(訳)

    投票数:2

    無

    アメリカ人研究者の目に 日本の検察制度はどのように映ったか 知りたいから。 (2009/01/26)
  • 西欧市民意識の形成

    西欧市民意識の形成

    【著者】増田四郎

    投票数:2

    目次を見て、興味を惹かれました。是非、読んでみたいです。 (2011/08/29)
  • NHKスペシャル社会主義の20世紀シリーズ全6巻

    NHKスペシャル社会主義の20世紀シリーズ全6巻

    【著者】NHKアーカイブス他

    投票数:2

    1989年から1990年にかけて、ベルリンの壁崩壊、東欧諸国の民主化、東西ドイツ統合など世界を揺るがす大事件が起こっていた。これらをうけて20世紀世界を2分した社会主義をテーマに制作された、大... (2009/01/25)
  • 徳川吉宗と江戸の改革

    徳川吉宗と江戸の改革

    【著者】大石慎三郎

    投票数:2

    復刊おねがいします。 (2009/02/06)
  • アメリカの大学

    アメリカの大学

    【著者】潮木守一

    投票数:2

    無

    理想に燃えた アメリカの大学人の 情熱と努力の軌跡を みたいから。 (2009/01/25)
  • 言語の思想―国家と民族のことば

    言語の思想―国家と民族のことば

    【著者】田中克彦

    投票数:2

    無

    ことばの歴史性を追究したいから。 (2009/01/25)
  • 人間の栄養学を求めて

    人間の栄養学を求めて

    【著者】日野厚

    投票数:2

    幕内秀夫氏の薦め (2010/03/24)



  • もの派 再考 Reconsidering Mono-ha

    【著者】国立国際美術館

    投票数:2

    これほどまとまった展覧会カタログはなかなかないと思います。復刊を希望します。 (2009/01/19)



  • アラビア科学史序説

    【著者】矢島祐利

    投票数:2

    無

    アラビアと科学に興味津々だから。 (2009/01/24)
  • 法的思考の探求
    復刊商品あり

    法的思考の探求

    【著者】一条法樹

    投票数:2

    ググったら、すごく評判がいいので読みたくなりました。 (2010/07/07)
  • 向上心 運命のカベを破る人になれ

    向上心 運命のカベを破る人になれ

    【著者】サミュエル・スマイルズ

    投票数:2

    勝間さんの本を読み、この本の存在を知りました。 是非読みたいと思っています。 (2009/01/15)
  • 世界に於ける日本美術の位置

    世界に於ける日本美術の位置

    【著者】矢代幸雄

    投票数:2

    日本美術と西洋美術を比較している本はあまり見たことがないので読んでみたいため (2011/02/24)
  • オーディオ用真空管の名品 300Bパワーアンプ傑作選

    オーディオ用真空管の名品 300Bパワーアンプ傑作選

    【著者】MJ無線と実験編集部

    投票数:2

    オーディオ真空管の名品「300B」を使ったアンプのみに特化した本は 他にありません。 (2009/01/14)
  • 釈尊の生涯
    復刊商品あり

    釈尊の生涯

    【著者】中村元

    投票数:2

    無

    しゃくそん。 (2009/01/12)
  • 仏教の来た道

    仏教の来た道

    【著者】鎌田茂雄

    投票数:2

    無

    どこから来て、 どこへ行くのか。 (2009/01/12)
  • 中国の禅

    中国の禅

    【著者】鎌田茂雄

    投票数:2

    日本の禅宗が範とした中国の禅宗の全体を一般読者が見渡せる本は梅原猛・柳田聖山の角川文庫「仏教の思想⑦無の探求<中国禅>」しかない。この本はそれを補うものと考えるため。 (2010/02/21)
  • 刑法理論史の総合的研究

    刑法理論史の総合的研究

    【著者】吉川経夫、中山研一、三井誠、内藤謙、小田中聡樹

    投票数:2

    無

    歴史に学びたい! (2009/01/11)
  • 市場の秩序学―反均衡から複雑系へ

    市場の秩序学―反均衡から複雑系へ

    【著者】塩沢由典

    投票数:2

    無

    世の中は複雑だから。 (2009/01/11)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!