「農業農学農業経済学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング2件
復刊リクエスト83件
-
悲しみの収穫ーウクライナ大飢饉
投票数:29票
現在では有名になりつつあるこの大惨事であるが、映画赤い闇にあるように発生当時からソ連だけではなく西側諸国でもその存在を認めたくなかった出来事である。そのような風潮に抗して発言執筆を続けた著者の... (2022/03/23) -
血と土
投票数:20票
ヒトラーといえば、我が闘争を思い浮かべる書物としてまず思い浮かぶ一方、この作品名は耳にしたことがなかった。第三帝国下での農業政策の基本理念・思想が書き記されているとのことで、第一次大戦後に荒廃... (2019/07/15) -
もやしもん 全13巻
投票数:15票
作品を知り、ハマったのが完結から10年経った今年でした。書店やネットショップのどこにも在庫がなく、なぜ20年前、連載が開始した時に、当時−2歳の私はこの作品に出会わなかったのだろうと悔しくて堪... (2024/09/16) -
ニッポンの農業 ―ここが常識、非常識―
投票数:14票
農業の問題は、国家の基幹に関わる問題。 こちらの書籍は、近年問題になっている食料自給率などは勿論のこと、様々な日本の農業に関わる問題が一挙に網羅されている名著。 今の時代にこそ必要な書籍で... (2022/12/10) -
牛のおっぱい 全5巻
投票数:10票
おおっ!「もやしもん」と同じ作者だったのですね!! 昔友人宅にて読んで、そのうち入手しようと思っていました。 そのまま長く忘れていましたが、最近もやしもんを読んで、なんか思い出して読みたくなっ... (2006/01/05) -
復刊商品あり
ルイセンコ学説の興亡
投票数:10票
古書で入手したが、非常に興味深い。ニセ科学の蔓延について知る資料としても読まれるべきだと思う。 できれば復刊にあたっては、その後現代までの科学史の問題などもあわせてのコメントが追加されると良... (2005/12/16) -
写真で見る野菜の自然栽培
投票数:9票
読んでみたいと思います。復刊よろしくお願いいたします。 (2016/01/09) -
だいず えだまめ まめもやし
投票数:8票
幼稚園の教師です。 地域の図書館で行っている読み聞かせの会でこの本を知りました。 今年、クラスで枝豆を植えた時にこの絵本を思い出し、収穫時に一本だけ畑に残しました。 とても分かりやすい絵... (2023/09/12) -
朝鮮農村物語(正・続)
投票数:7票
重松氏は貧しい農民の救済のために愛と誠と無私の精神で全身全霊で副業・養鶏の普及に取り組んだ。「卵から牛へ、土地へ」を実現していく過程で数々の感動的なドラマが生まれる。その感動は本書を読んではじ... (2010/02/16) -
ソビエトの絵本 1920-1930
投票数:7票
このころのロシアの絵本はとても魅力的だからです。 (2008/03/30) -
復刊商品あり
キリストはエボリに止りぬ
投票数:7票
重要な文学作品の多い「岩波現代叢書」所収の一冊.名作映画『エボリ』の原作にもなった作品.20世紀イタリアを代表する作家カルロ・レーヴィの代表作.1930年代イタリア南部の寒村の実態を描いて,イ... (2013/11/11) -
スターリン政治体制の成立 全4巻
投票数:7票
ソ連史、スターリン研究の、もはや古典的と言ってもよい歴史的な名著。全4巻の内容をより一般読者向けに分かりやすくまとめるとして準備された『上からの革命』が刊行されましたが、溪内譲氏が亡くなられた... (2005/12/02) -
マルクス・エンゲルス農業論集 岩波文庫
投票数:7票
過渡的形態であった「ロシア社会主義」を絶対化した誤りをしっかりみつめ直して、社会主義崩壊の必然性をきちんと総括する必要があります。そのための重要な手がかりになるものと思います。 小生は学生時... (2003/04/13) -
ドイツ農民戦争
投票数:7票
ドイツ農民戦争について興味があり、この本が有名なのでぜひ (2002/06/11) -
農耕派サラリーマンVS.狩猟派サラリーマン
投票数:6票
長い間探していますが見つかりません。 どうしても読みたいのです。 お願いします。 (2000/08/05) -
日本の長寿村・短命村―緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める
投票数:5票
大豆、人参、南瓜などの野菜多食、海藻類の常食、主食固定なし、白米厳禁が、過重労働、飲酒の害などを軽減して寿命を延ばす。 日本にまだ各地域、町、村に文化が残っていた時に実地踏破研究した貴重な本... (2019/09/30) -
復刊商品あり
とうもろこしおばあさん
投票数:5票
子どもの頃に読み、おばあさんのあしからトウモロコシかが出てくる場面が今でも焼きついています。自分の子どもにもと購入しようと思ったのに絶版でとても残念に思いました。質の高い民話、昔話絵本はなかな... (2015/10/10) -
もやしもん 8 親子で楽しむ
投票数:5票
絵本「きんのオリゼー」シリーズの折り返しにあるマンガも絵本になればいいのにと常々思っていたところ、どうやら限定版として出ていたらしいと最近知りました。 限定版の復刊希望というよりは、絵本の発... (2010/12/07) -
アニマル・マシーン--近代畜産にみる悲劇の主役たち
投票数:5票
「イギリス本国で法規制を求める運動のきっかけとなった」というところに興味があります。動物好き、と言われているイギリスでさえ、知ることによって今日の姿があるのですね。日本においても、一人でも多く... (2002/10/07) -
DASH村からワシが伝えたかったこと 三瓶明雄の知恵
投票数:4票
鉄腕!DASH が好きなのですが、この本の存在をつい先ほど知りました。 2004年出版の本でどこにも在庫がなく、電子書籍もないため復刊を希望します! (2023/09/26) -
イモとヒト 人類の生存を支えた根栽農耕
投票数:4票
根菜の栽培についてその歴史的経緯を含めた栽培方法を参照したい。 (2011/09/09) -
もやしもん(4) 限定版
投票数:4票
通常版を買ってみて、限定版もあることを知ったけれど既にどこにもないし 万一見つけても二重購入・・・それも悔しい。 実際オークションでは2倍3倍の価格がついて、明らかに本当に欲しい人の手に入... (2006/12/30) -
復刊商品あり
農学の思想 マルクスとリービヒ
投票数:4票
近代農芸化学の父とされるリービヒがマルクスに与えた影響は非常に大きなものがあります。マルクスを単純な生産力主義者、産業主義者と見なす議論には依然として根強いものがありますし、リービヒ自身を化学... (2006/01/12) -
復刊商品あり
自然農法 わら一本の革命
投票数:4票
図書館で借りて何度か読みました。そうだ、これでいいんだ、と原点を思い出させてくれる本です。ぜひ手元に置きたいです。英訳もされていますので、洋書も探しましたが、やはり在庫切れ。英語版の古書なら流... (2004/06/18) -
牛の結び方
投票数:3票
興味があるがあるが中古価格が高騰しているので (2021/05/20) -
復刊商品あり
甘さと権力 -砂糖が語る近代史-
投票数:3票
本書は、カリブ地域研究・食の人類学の専門家である人類学者シドニー・ミンツの代表的著作の一つであり、彼の著書の中での数少ない邦訳文献です。農業・食文化論の研究として重要であるだけでなく、近代の生... (2016/01/17) -
日本農民のヤロビ農法 ミチューリン主義農業技術の実地手引
投票数:3票
読んでみたいです。 (2011/03/07) -
別冊NHK趣味の園芸「家庭でつくるフレッシュ野菜」~春まき編~:~秋まき編~
投票数:3票
種のまき方から肥料の与え方まで丁寧に書かれていて、家庭菜園をしている者にとってとても重宝する参考書です。ぜひ一家に一冊揃えておきたい本であり、今後の復刊を切に願う品物です。お気づきの方はぜひご... (2006/01/13) -
ブライズデイル・ロマンス 幸福の谷の物語 八潮版 アメリカの文学19
投票数:3票
今卒論でこの作品を扱っているのですが、訳本がなく、ストーリーを掴むだけでかなりの時間がかかってしまいます。それも勉強にはなるのですが、ストーリーはなるべく早く掴み、もっと考察などに時間をかけた... (2005/06/12) -
アフリカと熱帯圏の農耕文化 農耕の世界,その技術と文化(2)
投票数:3票
ただでさえ日本ではアフリカについての情報が寡少ではある現状に於いて、私たちはかの土地について一体何を知っているのでしょう。 一体「ブラックアフリカの前近代の農業」についてどれほどの知識を持ち、... (2004/11/23) -
農業の常識は、自然界の非常識
投票数:2票
Amazonの古本価格で4万円ほどの値段がつけられるほどの人気がある本書は、何故重版されないのか不思議なくらいの逸品となっております。版元や著者がメジャーではないせいか図書館でも所蔵が少なく、... (2024/01/31) -
畑でおいしい水をつくる
投票数:2票
一度購入していましたが、謝って古本屋に売り払ってしまい後悔しています。 メルカリでもヤフオクでもなかなか出品されず、ましてや中古本としてとんでもない価格で販売されています。 ぜひ復... (2024/03/23) -
わら一本の革命 総括編 粘土団子の旅
投票数:2票
山や自然は畑のように管理はいらない。 自然とともに生きるために少しだけ人間が手助けをしてあげればいい・・・ 福岡さんの山に入ると景色が一変します。 もっとこの知恵が広がればいいと... (2022/02/17) -
八百森のエリー
投票数:2票
農学・農業・流通・物流など知らないことを学べるマンガ。 恋愛も入ってます。 ぜひみなさんに読んでいただきたいマンガです。 (2021/12/18) -
おひゃくしょうのやん
投票数:2票
読んでみたいと思いました! (2021/09/12) -
モーラル・エコノミー―東南アジアの農民叛乱と生存維持
投票数:2票
グローバリゼーションの進展とともにより重要性を増しているもう一つの経済、モラル・エコノミーに関する古典的著作であり、少数の古書が高騰している状況は好ましくない。 (2020/07/08) -
長寿村ニッポン紀行
投票数:2票
大豆、人参、南瓜などの野菜多食、海藻類の常食、主食固定なし、白米厳禁が、過重労働、飲酒の害などを軽減して老衰を遅くする。 日本にまだ各地域、町、村に文化が残っていた時に実地踏破研究した貴重... (2019/10/04) -
自然に聴く : 生命を守る根元的智慧
投票数:2票
本書は、人間は自然に聴くことによって存在を許される生き物であるということを分かりやすく伝えた希少な本です。自然農といえば福岡正信さんが有名ですが、読み比べてみると、本書には具体的で実際的な内容... (2015/03/17) -
穀物メジャー
投票数:2票
穀物メジャーについての先駆けの様な本だと聞いている。過去のことを知るだけでなく、現代を考える上でもいろいろなきっかけを与えてくれそうな気がする。 (2016/04/05) -
のり面緑化技術
投票数:2票
読んで勉強したいから (2009/06/29) -
ハイポニカの不思議―新しい「生命の可能性」を求めて
投票数:2票
もともとこの栽培方法を知ったのはWebサイト「いつでもレタス」というサイトです。 先週のある日私は、某有名デパート地下売り場で購入したサニーレタスを洗っていると、全ての葉っぱの内部に無数の「... (2008/04/30) -
雑穀のきた道
投票数:2票
雑穀研究のバイブルと呼ぶべき本! 手元に置いておきたいのに、すでに絶版! 是非欲しい! (2007/07/04) -
罌粟栽培阿片製造法
投票数:2票
怖い本ではありません。真面目な本ですので、何卒削除されません様に。 (2005/11/20) -
ルイセンコ物語 大地の支配者ルイセンコ
投票数:2票
科学史上、忘れてはいけない話で、意外と詳細は知られていません。復刊を望みます。 (2006/12/16) -
統道真伝 全2巻
投票数:2票
封建制の渦中でこのような著作を発表することは危険極まりないものであったはずであり、周囲からは無視されたであろう事は想像に難くない。しかし、今読んでその先見性に打たれる事は多く、この著作のはじめ... (2005/02/12) -
地代と土地所有
投票数:2票
読みたい。 (2005/12/04) -
地代論・小農経済論
投票数:2票
読みたい。 (2005/12/04) -
家庭菜園手引書
投票数:2票
友人が一冊持っていて見せていただいたのですが、写真が多くとても分かりやすく書かれていました。特に同じ野菜の種類によって異なる栽培方法が書かれていて親切です。これから野菜を自給するための農作業を... (2005/05/10) -
安全食品農薬を知ろう!
投票数:1票
コンシェルジュ8巻の「野菜戦争」の参考文献になっています。推測ですが農薬を使った野菜の方が人体に安全だと言った事が書かれているのではないかと思います。復刊したモノで内容を確認したい。 (2025/06/07) -
未熟有機物を生かす嫌気性微生物農法―カルス・サルパー・バイオサット
投票数:1票
YoutuberのおかげでカルスNC-Rが爆発的に売れ、在庫切れを起こしていますが、カルスNC-Rの効果と理論を詳しく知りたい (2024/09/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!