「建築」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング113件
復刊リクエスト282件
-
復刊商品あり
BLAME! and so on -弐瓶勉画集
投票数:307票
弐瓶勉氏のコミック『BLAME!』のファンです。新装版を購入したのがファンになったきっかけでした。その世界観に没入し、弐瓶勉氏の関連書籍を集めていましたが、この画集はプレミアがついており、非常... (2017/06/06) -
復刊商品あり
大図解 九龍城
投票数:247票
自分には九龍城砦は、どんなに美しい西洋のお城よりも美しく感じる。今はもう無いからこそ美しく感じるのかもしれない。この目で見たかったしもっと早く生まれたかったな。もっともっと九龍城砦の事を知りた... (2015/08/25) -
復刊商品あり
中国の城郭都市 殷周から明清まで(中公新書1014)
投票数:173票
歴史を知りたいから。歴史を知らねば、すべてにおいて問題の解決は出来なく思うから。本当は当事者及びそれに関わった人に聞くことが一番良いけど、出来ることと、出来ないことがある。だから、持ってないか... (2012/09/09) -
ハンドメイド・ハウス
投票数:167票
「田園の食卓」を購入した際、購入しようかかなり迷い、そのまま 買いませんでした。そうしたら、廃刊…。 彼らが建てた家が大好きなので、とても興味があります。 いろいろなサイトで「自分で家を建てよ... (2006/06/28) -
復刊商品あり
だれのおうちかな?
投票数:121票
小さい頃一番大好きだった本です!いま思えば、この本のおかげで建築やデザインに興味を持ちデザイナーになりました。大人になったいま改めて読み返してみたい本です!どこの古本屋さんを探してもみつからず... (2018/09/11) -
復刊商品あり
都市のイメージ
投票数:112票
都市・建築の研究者として,ぜひ学生に読ませたいが 現在は市場価格で10000円程度と高価である。アメリカ ではペーパーバッグで2000円以下で買えたことを記憶 しており,ぜひ適正な価格で復刊し... (2005/04/20) -
伊東忠太動物園
投票数:102票
建築士でもあり、妖怪妄想(?)でもある彼の作品が一同に拝見できる。実際の建築物を見ても楽しい。 日本を代表する建物も彼が手がけました。あの建物も・・・。 古本屋にも流通しておらず、忠太氏に興味... (2004/10/26) -
復刊商品あり
オキナワの家
投票数:95票
この建築家が実にすばらしい。その原点ともなっている「沖縄」の具体的な家づくりの要素がこれを読むことで知ることができるのは、とてもすばらしい。 「オキナワ」の良さをさらに深く、よく、しることが... (2017/09/16) -
日本城郭大系 全20巻
投票数:90票
日本100名城を図書館で調べるうちにこの大系的城郭辞典「日本城郭大系」にたどり着きました。禁帯図書になっている図書館も多いので、登城前に必要箇所の縄張をコピーしてから出陣しています。改訂版(新... (2012/12/03) -
中国歴史建築案内
投票数:64票
今、魔道祖師という小説を読んでいますが、中国などの建物や家具などがどのようなものなのかなかなか想像が難しくて困っています。 キャラクターとかがどんな世界に住んでいるのか、どんな道具を使ってい... (2022/01/10) -
復刊商品あり
音楽と建築
投票数:57票
最初はクセナキス自体も知りませんでしたが、亡くなった時に本 で特集されているもの読み、この本の存在を知りました。が、こ の時すでに絶版で、近くの図書館に行くと閉架で置いてありまし た。 ある... (2005/11/02) -
復刊商品あり
すてきにへんな家
投票数:55票
子供の頃に購読していた「たくさんのふしぎ」の中でも、一番大好きで何回も読んだ作品です。世界各国の家や想像上の家が全て丁寧に描かれていて、よくまねして見取り図を描いたりしていました。一番住みたい... (2004/09/11) -
サツキとメイの家のつくり方
投票数:53票
絶対読みたいです。 娘がこの家を建てたいと言っているので 昔我が家にもあった、五右衛門風呂がある 懐かしい建築など、もっと今の日本に増えてほしいのです。 ぜひ復刊して、多くの人に興味をもってい... (2005/11/26) -
a+u臨時増刊 ピーター・ズントー
投票数:50票
ただでさえ書籍の多くないピーター・ズントーの貴重な日本語での書籍! オークションなどでは高すぎて手が出ません!! 建築に関わる人やそうでない人でもピーター・ズントーを知ることができるように... (2011/03/07) -
悪霊館
投票数:49票
写真集『幽霊城』の素晴らしさから、この流れをくむ同著者の作品集を鑑賞してみたいと思いました。 (2006/05/05) -
復刊商品あり
住宅巡礼・ふたたび
投票数:45票
この本は長く楽しめる本だと思います。時々、思い出しては本棚から抜き出して眺めたくなるような、紹介されている素晴らしい建築物もさることながら、著者の手による絵と写真も良いし、中村さんの対象建築物... (2010/11/05) -
野又穫画集
投票数:44票
今まで3冊の作品集が出ているかと思いますが、 すべて復刊してほしいです。 「NOMATA PAINTINGS―野又穫画集」1997/12 「Points of View - 視線の変遷 ... (2009/11/20) -
復刊商品あり
軍艦島実測調査資料集
投票数:40票
26年程前、小学生時に朝日年鑑の記事で軍艦島のことを初めて知った。 当時、閉山し無人島になってから3年ほど経過した状態で「昨日、全ての人が消えた都市」とでも言おうか、言いようの無い違和感が自分... (2002/07/18) -
吉村順三 住宅作法
投票数:32票
図書館で読みましたが、今、住宅を造るに当たってもものすごく参考になることが多い。デザインで他人より目立とうとする建築家は、この本を読むべきだと思う。家とは彫刻や絵画じゃなく、人間の住む場所なん... (2010/10/02) -
烏城物語
投票数:30票
主に貸本漫画を執筆していた森安なおやの作品は単行本になっているものがなく、現在においては読むこともできない。本作品は唯一の単行本作品のため、ぜひ復刊していただき、これから森安なおやという漫画家... (2024/02/24) -
復刊商品あり
ルネサンス 経験の条件
投票数:30票
このまま古本価格が高騰していては埋もれていくばかりで、実読もできずに名前だけ知っている本、になってしまいそう。この本で提出されている問題は、それには惜し過ぎると思います。 できれば文庫で... (2009/10/01) -
楽園の泉
投票数:29票
にわかに信じがたいのですが、この本が絶版なのですか? あららら…クラークものでも傑作と言われているのに… 読みたいと思っていた矢先に絶版、ってショックですよね… お願いします、ぜひ復刊してくだ... (2003/08/26) -
星ぼしに架ける橋
投票数:25票
高校生の頃だったか、この本にであった。アーサー・C・クラークの楽園の泉とともに愛読書であった。しかし、その後も何度も読み返したのはこの星ぼしに架ける橋であった。最近引越しで、本を整理したが、こ... (2008/03/04) -
最期の九龍城砦 完全保存版
投票数:20票
香港を中心に、中国大陸で「九龍城砦」再評価の動きが高まっている。現在、この九龍城砦に関する資料は、中国側では過去のスラムを暗部として厭う歴史からほとんど現存しておらず、日本の資料を参考にリバイ... (2025/02/01) -
復刊商品あり
篠原一男
投票数:18票
篠原一男 氏の影響は 今日の建築界に置いても 切り離して語ることの出来ない人物である。 にもかかわらず、その全貌に少なからず地かずくことの出来る著書はあまりにも少ない。 氏の集大成である... (2012/04/28) -
インスタントフューチャー大阪場万博、あるいは1970年の白昼夢ストリートデザインファイル
投票数:18票
yomitai (2008/02/08) -
建築の東京
投票数:17票
松葉一清『帝都復興せり』(副題:「建築の東京」を歩く)を読んで、 近代建築の保存の重要性とその難しさを痛感しました。是非その原点 である「建築の東京」を読みたいと熱望しておりました。復刊ド... (2008/05/12) -
ゲームデザイナーのための空間設計 歴史的建造物から学ぶレベルデザイン
投票数:16票
ゲーム制作をするにあたって、色々な本やサイトを読み漁っていたところ、とある方のブログで紹介されているこの本に興味を持ちました。 サンプル等で読んでみたくなりましたが、出版社や書店にも在庫... (2019/09/10) -
Satellite of love―ラブホテル・消えゆく愛の空間学 ストリートデザインファイル
投票数:14票
都築響一さんの作品は「TOKYO STYLE」で好きになりました。「Satellite of LOVE」の内容を知って、欲しいと思うのですが、いつも入手困難状態で、たまに入荷されてもすぐに品切... (2006/08/06) -
中国都城の起源と発展
投票数:13票
こういう本は取り揃えたい。 (2004/03/03) -
JR全線・全駅舎 西日本編(JR東海・JR西日本・JR四国
投票数:12票
何年も前に図書館で借りて読みました。買うには高くて手が出ず何度も借りたものです。 好きだった路線が廃線となり、欲しい本を自由に買えるくらいの収入も得られるようになったので駅舎の記録を手元に置... (2025/02/02) -
集団による創造性の開発
投票数:12票
日本中のまちづくり現場でワークショップが使われてきた現代だ からこそ、その原点である60年代の思想的技法的源流を見定めて おく必要があると思う。今まちづくりをやってる人も、これから やろうとす... (2003/02/08) -
都市計画数理
投票数:12票
学生のときに必要で購入したかったが、図書館等でしか 読むことができなかった。 非常にこの本にお世話になったし、一冊持っておきたいと思う本です。 これからの大学生にも、是非一冊購入できるよう、復... (2002/08/09) -
復刊商品あり
本瓦葺の技術
投票数:12票
日本文化の誇るべき古建築の姿を永く留め次世代へ継承 するために伝統的な技術を後の日本人引き継ぐ必要が有ります。 この書籍はそのような伝統工法を詳細かつ具体的な例を 上げ丁寧に説明した珠玉の一冊... (2003/09/26) -
パタン・ランゲージによる住まいづくり
投票数:11票
アレグザンダーのパタン・ランゲージを、わかりやすく住宅にあてはめて説明している書籍。イラストも多く、読んでいて楽しい。「パタン・ランゲージとは だれにとっても気持ちのいい場所や建物をつくってい... (2011/08/04) -
残響2秒―ザ・シンフォニーホールの誕生
投票数:11票
出版された当初に購入し、興味深い内容に感激! ザ・シンフォニーホール誕生までの裏話が満載で 特に、10分の1模型を使っての音響計測や 空調から出る雑音を解消するために座席ヒーターを設けた話 な... (2004/05/14) -
東京―建築・都市伝説 TOKYO ELEVEN PARADISE
投票数:11票
読んだ友人のブログでのコメントを見て、是非手に入れたいと思ったから。 (2007/09/11) -
復刊商品あり
飛田百番
投票数:10票
中古価格が高すぎます。需要はあると思いますのでぜひ復刊を!! (2014/08/16) -
レツルの黙示録
投票数:10票
入手不可なんてもったいない・・・ (2005/10/29) -
未完の帝国 ナチス・ドイツの建築と都市
投票数:10票
八束氏の著作は、難解なこともあり多くが絶版になっている。この著作もそのうちのひとつ。しかし本著は内容がコンパクトにまとめらており、内容が広がり過ぎない。また、ナチス・ドイツの建築と都市という内... (2007/03/18) -
復刊商品あり
シンメトリー
投票数:9票
デザイン理論の原点として目を通しておきたい (2022/01/08) -
復刊商品あり
中心のある家 くうねるところにすむところ-子どもたちに伝えたい家の本
投票数:9票
『くうねるところにすむところ。』として発売された12冊の家の絵本の中でもとびきり素晴らしい内容だと思います。読んだことはないのですが、、、。 違う雑誌で阿部勤氏の家が紹介されているのを拝見し... (2014/07/27) -
木造校舎の思い出 関東編
投票数:9票
木造校舎を知る世代にとって、これは郷愁を誘われる写真集。 そうでない世代にとっては目新しいと思います。 木のぬくもりが感じられる学び舎はコンクリート校舎よりも魅力的です。 現在ではあまり... (2007/07/07) -
夢の黄金郷 (エル・ドラド) 遊園地展 : 思い出のメリーゴーランド
投票数:8票
日常にとり紛れて存在すら気付かなかった遊園地展……としまえんの閉園をきっかけにいろいろ見ているうちに、かつて開催されていたことを知りました。 古いものがだんだんとなくなり、としまえんもまたそ... (2020/10/08) -
日本の高塔
投票数:8票
現在では「日本国内の高塔」の状況も出版当時とはかなり変わっているので増補新版が出るのがベストだが、復刊が望まれる。「木造の塔の高さの限界」や「防衛庁(当時)がビルの上に巨大アンテナを設置したこ... (2007/11/25) -
国学・明治・建築家
投票数:8票
この本が絶版になっていることは、建築の世界にとって大きな痛手である。建築の世界という、今までにつくりあげられた体系の中で安心するだけいいのだろうか。 今の状況に対する問題意識を持つためにも、ぜ... (2005/07/06) -
図説 集落
投票数:8票
一世を風靡したデザインサーヴェイを「学問」にする道筋を示した唯一の本だったと思います。古書店にも全然出ないのは、持っている人が大事にしているからでしょう。出版社の倒産という、本の内容は無関係な... (2004/06/13) -
日本の古城・名城100話
投票数:8票
江戸時代を舞台の傑作小説をモノにしようと、鋭意、準備中です! (2004/02/19) -
日本名城一○○選
投票数:8票
私も戦国時代・江戸時代は書いてみたいですね。 (2004/02/11) -
現代建築(カラーブックス77)
投票数:8票
会社の資料室で発見してすごくほしくなりました。建築の解説本はいろいろありますが、文庫サイズにこれだけ豊富な内容がまとまっているものは他に知りません。写真もよいので建築好きでなくとも手もとに置き... (2003/04/14)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!