桃盗人さんのページ 復刊リクエスト投票 超男性(白水Uブックス) 【著者】アルフレッド・ジャリ 軟弱なヒューマニズムなど飛んでいってしまえ。人体の機械としてのモチーフ化など、斜め上を行く楽しさです。(2011/07/05) やけたトタン屋根の上の猫 【著者】テネシーウィリアムズ まさかテネシー・ウィリアムズの戯曲は絶版にはならないだろうと思い、引っ越しの時蔵書を減らす為に、だいぶ痛んでいたので思い切って捨ててしまいました。必要になったらまた買えばいいやって。なんで今ないの?(2009/06/12) 「ノーストリリア」「シェイヨルという名の星」 【著者】コードウェイナー・スミス 「ノーストリリア」が、杉井光著「さよならピアノソナタ4」で引用されていた。それで、我が家のどこにしまったか探し出すのに苦労した。結局は見つけたが、もう世の中では絶版になっているじゃない。びっくり。電撃文庫の読者のためにも、復刊するべきだな。(2009/01/04) ピランデルロ名作集 【著者】ルイジ・ピランデルロ著 岩田豊雄・内村直也・諏訪正・中田耕治・梅田晴夫訳 高名な劇作家であり、他の作家の作品中にも引用されるのに、我が国では全然知られていない。作品も全く手に入らない。困った。(2006/06/15) 一万一千本の鞭 【著者】ギョーム・アポリネール この小説を二見書房の単行本で読んだのは、感受性豊かな高校生の時だった。当時の高校生は、沼正三の「家畜人ヤプー」やマルキ・ド・サドの著作などは普通に読んでいたので、特別な事ではなかった。あくまでも、シュルレアリスム小説の先駆けとして味わった。大学に上がって駒場での理系クラスの講義で、当時、西洋文化史の教官だった故・木村尚三郎先生が、理系の奴らじゃどうせ何の事かわからんだろうとからかって、「フランス語でコンとはどういう意味?」と質問した時があった。「お○○○のことです」と叫んでやろうかと、その時私は思ったが自制した。(2006/05/04) もっと見る
復刊リクエスト投票
超男性(白水Uブックス)
【著者】アルフレッド・ジャリ
やけたトタン屋根の上の猫
【著者】テネシーウィリアムズ
「ノーストリリア」「シェイヨルという名の星」
【著者】コードウェイナー・スミス
ピランデルロ名作集
【著者】ルイジ・ピランデルロ著 岩田豊雄・内村直也・諏訪正・中田耕治・梅田晴夫訳
一万一千本の鞭
【著者】ギョーム・アポリネール
もっと見る