「第二次世界大戦・太平洋戦争」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング215件
復刊リクエスト954件
-
純粋戦争
投票数:36票
これから、世界は軍事と文民を再定義しなければならない状況に突き進んでいくと思う。たとえば、国民経済は対外的軍事行動とどういう関係にあるのか。戦後の日本人には発想しにくいこのような問いに、本書を... (2002/09/08) -
復刊商品あり
未来からの遺言 ある被爆者体験の伝記
投票数:35票
呉智英著「マンガ狂につける薬 下学上達篇」の書評でこの本のことを知り、図書館で読みました。被爆体験を綴った類書は数多くあれど、本書ほど被爆と人間の悲しさを巧まずして描き出したものに出合ったこと... (2007/07/13) -
世界の歴史 全15巻
投票数:35票
絶版なんですか!?もったいないです!歴史マンガを読み耽っていた小さい頃、このシリーズは教科書や資料集をマンガにしたという感じでもなく、偉人をマンガにしたという伝記でもなく、「歴史の年表に出てこ... (2006/07/23) -
復刊商品あり
異端の鳥
投票数:35票
ずっと昔に本屋で手に取った。ものすごく暗そうな内容に踏ん切りがつかず、ついに買わなかったが、未だに記憶に残っている、妙な意味で印象的な本。入手できても読むかどうかは、今もなおわからないが、それ... (2004/09/25) -
復刊商品あり
零士のメカゾーン
投票数:35票
はじめまして。松本零士作品の一ファンです。かつて本書の第二巻を高校生時代に購入し、いらい現在に至るまで愛読しております。零士先生の独特のタッチで描かれた、兵器グッズ、なかでも手にとって触ること... (2004/03/02) -
蒼穹のローレライ
投票数:34票
貸していただき読みました。この本に出会えてよかったと本当に思います。時代も背景も人物も情景も、想いも、深く丁寧に書き込まれた作品でした。中古は破格の値段になっています。もっと多くの方が手に取れ... (2020/05/04) -
復刊商品あり
原子爆弾の誕生 普及版 上・下
投票数:33票
本書は科学・技術的観点から、かつ歴史的観点からも綿密な調査と検証の上さらに科学者としての良心の元に記述されており、一度、紀伊国屋のものではなく、元版を持っていたのですが、止む無く手放した事情が... (2008/01/03) -
かっぽう着の銃後
投票数:33票
現在の日本の情勢を見ていると、体験はしていないが戦前の様子と似通うところがあるのではないか。そんな今だから、この本が復刊されてほしいのです。知らないうちに、自分たちが戦争に向かう流れに乗ってい... (2004/05/21) -
忘れられた兵士 ドイツ少年兵の手記
投票数:33票
若い頃に地元の図書館で読んで、再読したいと思いましたが、日本語訳は絶版でした…仕方なく国会図書館の電子版で無料ダウンロードもしましたが読みにくいですね。また、英語版を海外通販で入手後に、日本語... (2025/09/12) -
日本の戦車
投票数:33票
近年出版される日本戦車書籍は本書からの引用もおおく原典とされる 1次資料と言える位資料的価値が高く古書店では数万円で売買されている 近年の国軍戦車熱の高まりから需要も増えているが供給が追い... (2011/11/13) -
南京戦史増補改訂版 資料集とも全3巻
投票数:32票
南京戦史の全貌を知るためには欠かすことの出来ない、当時実際に南京戦に参加した人物が記した『超一級資料』ともいえる本なので内容を知りたいです。また大勢の人たちに読んで貰いたいので復刊にあたっては... (2004/03/27) -
442連隊戦闘団
投票数:32票
以前に書店で購入し、何度も何度も読みました。感動という言葉では伝えきれないほどの魂の震えを経験しました。その後残念ながら紛失しました。是非読み返したいのと、息子にも読ませたい。また後世に伝えて... (2003/05/05) -
終戦工作の記録
投票数:31票
当時さまざまな立場からさまざまな和平工作が行われたと言うことであるが、そのことについて書かれたものの多くは、工作の取り上げ方や評価の仕方に温度差や恣意性が感じられるものが多く、あの統帥部全能と... (2010/08/08) -
陸軍中野学校 全6巻
投票数:30票
最近新潮社から保阪正康氏編で抜粋本が出版されているが、原著を読んだ人間からすれば、誠に物足りない。 卒業生個人への取材による生の声で構成された記録として、またよみものとしても面白いこの本の復刊... (2004/09/13) -
陸軍特別攻撃隊全3巻
投票数:30票
名作かつ大衆的作品なのに,どうして手に入らないのか解らない。 文春が権利を買って発禁状態にしているんじゃないかとさえ思える。 文春文庫の名作ノンフィクションで手に入らないのにはこういうのが... (2014/07/01) -
復刊商品あり
F機関
投票数:29票
日本は方向性を見失っているのだろうか?日本人の誇りとは?魂とは?慈愛の精神、武士道。 そんなものを昔の大人は宝にして世界を駆け抜けたいたこと、日本人として忘れてはならないと思うから。是非手に... (2007/09/24) -
戦場をかける犬
投票数:29票
犬と人間の絆の深さが、心に響く作品です。 子供にだけでなく、そして犬に特に興味のない方にも、手にとっていただける機会がありましたら、とても嬉しく思います。 時間が経って再読するに値... (2016/08/31) -
近衛新体制
投票数:29票
「革新派」論という、戦争に至る昭和初期の日本を理解する上で大変有効な概念について、もっとも分かりやすく理解できる本。 (2012/05/26) -
戦犯裁判の錯誤
投票数:28票
不戦条約の英国側締結当事者の一人だったハンキー卿は、イギリス政界の重鎮であり、歴代イギリス内閣の大番頭として、実際の英国政治と外交に深く関与していた。 そのハンキー卿は、「パル(パール判事... (2006/07/20) -
大東亜補給戦 -わが戦力と国力の実態
投票数:28票
大本営中枢から、大日本帝国の国力凋落の実態を数字とグラフで徹底的に記録した、国家衰弱死への心電図。 事実を忘れ(あるいは見ようともせずに)先の戦争について勇ましき事を語りたがる輩が増えた現在... (2010/03/05) -
世界がさばく東京裁判
投票数:28票
この本が出版された頃の世相と、今の世相、本当に今昔の観があります。 平成5年、日本には「細川首相」なる人がいたのでしたね。 彼は、あっさり、「日本は侵略戦争をした」と言ってのけてくれました。... (2005/06/22) -
陸軍中野学校
投票数:27票
貴重な資料 (2013/12/09) -
日本の陸軍歩兵兵器
投票数:27票
司馬遼太郎風の偏った従来の日本陸軍観を覆した好著。天才軍学者の冷静な視点によりいかなる限界の元に日本人は近代世界と格闘したかをみることができる・・・らしい。各方面で好評を呼んだらしいが手にはい... (2002/08/27) -
わがいのち月明に燃ゆ
投票数:26票
『戦艦大和ノ最期』の吉田満がこの作品を激賞していました。 齋藤孝も近著の『読書力』の中でこの本を薦めています。 ところが調べてみると品切れのようで、非常に残念です。 ちくま文庫版による早期復刊... (2003/04/04) -
小説浪漫倶楽部 お化け銀杏の伝説
投票数:26票
天野こずえさんのファンで、浪漫倶楽部の世界が大好きなのです。 そして、もう一冊の小説浪漫倶楽部は、文章も内容もとても良いので買い損ねた「お化け銀杏の伝説」も手に入れたいのです。よろしくお願い... (2007/05/04) -
復刊商品あり
FRONT
投票数:25票
中古本で出回っても17万円の本は手が出ません。是非とも復刊を!!このリクエスト本についてですがタイトルをもっと詳しくして欲しいと思う。一瞬自分のリクエストしている本だと解らなかった、、。とにか... (2012/03/04) -
極東国際軍事裁判速記録 全10巻
投票数:25票
東京裁判の功罪についてはいまも論議がありますが、良くも悪くも戦後の日本のあり方を規定してしまったイベントでした。 膨大な本書でさえ完璧な記録には遠いそうですが、そこで実際に何が取り上げられ、ど... (2006/08/02) -
ゼロ戦と戦艦大和
投票数:25票
子供の頃、ボロボロになるまで読みふけりました。子供の頃の思い出がいっぱいです。当時は、この本をもとに、健在だった祖父から当時の体験をいろいろ聞いた思い出があります。イラストや写真が多く、小学生... (2007/10/22) -
復刊商品あり
陸軍幼年学校体制の研究
投票数:24票
知人のなかには、①「幼年学校在学を自慢する「おかしな人」がいるが、その一方で、②70-80年代の官僚、民間人としてすぐれた業績を残した「幼年学校経験者」の方々も多くいる。彼らに共通する精神史の... (2016/02/27) -
日米・開戦の悲劇
投票数:24票
日本とアメリカの戦争を回避しようとしたアメリカの議員は 90%だったと聞きます。 残りの10%の人(大統領や国務長官等)がそれを押しのけて 日米両国は戦争に投じることになってしまった。 ... (2007/02/17) -
日本海軍軍装図鑑
投票数:23票
これが現在入手できないのは、あまりにももったいない。 古本屋でも見つけることは稀で、たまにあっても定価の5倍ぐらいのプレミアムが付いている。 たしかに元の値段も12、600円とお高いが、そ... (2010/09/30) -
カジムヌガタイ
投票数:23票
美童物語を読んで面白かったので、第7回文化庁メディア芸術祭・マンガ部門大賞を受賞したという本作を注文しようとしたら中古ばっか。絶版になっていたのですか。お国が世界に日本の文化を発信するんだとい... (2010/07/16) -
憲法九条・侵略戦争・東京裁判
投票数:23票
古典的な著作 (2013/12/18) -
回想の第三帝国 反ヒトラー派将校の証言1932-1945
投票数:23票
ナチスの内幕を描いた回想録の中でこれほど中身の濃いものは類を見ない。著者の詳細な記憶によって、ナチスの政権獲得期からの反ヒトラー派の動向が余すところなく描写されている。ぜひ復刊されて多くの読者... (2006/09/06) -
第2次世界大戦全戦線ガイド
投票数:23票
昔、図書館で読んだ記憶がありますが、本書の様にWW2の戦況に関して一冊にまとめた本はそうないと思います。 その分、各戦線の記述内容は薄めですが、全体を把握するには適した内容なので、復刊して頂... (2015/10/08) -
夜はまだ明けない ほるぷ平和漫画シリーズ14
投票数:22票
「(だって)私は、中学生の頃から強制収容所のこ としか考えたことがありません」 この言葉を久しぶりに読んで、樹村さんの作品を猛烈に読み返したくなりました(絵が浮かびます~)。この本は存在すら... (2003/05/03) -
南京大虐殺の証明
投票数:22票
まだまだ、南京事件について否定するやからがいるので、もうすこしみんなで勉強したほうがいいと思うから!! 今後の日本のためにも。 変な政治家が出てこないためにも!! (2006/10/07) -
復刊商品あり
アメリカの鏡・日本
投票数:21票
図書館で読んだ本だけど、ぜひとも手元に置いておきたい本。 読み物としても面白く、歴史資料としての価値も高い。 また、よくある大日本帝国擁護の本ではなく、 アメリカの視点から冷静に日本とアメリカ... (2004/12/07) -
ある華族の昭和史
投票数:21票
絶版なんて、勿体無い! 多少、フィクションの部分はあるんだと思いますが、とっても面白い本だと、図書館で借りて思いました。 図書館の本は、ボロボロで汚かったので残念でした。 痛みのない…... (2016/03/26) -
復刊商品あり
大日本帝国陸海軍 軍装と装備
投票数:21票
友人へのプレゼントにしようと探しておりました。 復刊の際にはぜひプレゼントしようと思っています。 (2009/12/28) -
日本の海軍兵備再考 なぜ帝国はアメリカに勝てなかったか?
投票数:21票
自分も太平洋戦争で日本が勝利していたら戦後の世界はどう変わっていたのだろうかなど考える事があります。特に現在の日本の経済状況が戦後に続く第二の敗戦などと言われる事もありちょっと悔しいですね(笑... (2003/09/26) -
10年と20日間
投票数:21票
第二次大戦時、連合国軍に恐れられたドイツUボート。 その創設者であるカール・デーニッツ提督自身の生の声をぜひとも読みたい。 また、ヒトラーの後継者として、「敗戦」をどう捉えていたのかにも、非常... (2005/12/03) -
軍隊なき占領 (副題)ウォール街が「戦後」を演出した
投票数:21票
本書には、日米双方の「民間外交」の大物が、「紅白歌合戦」のようにゾロゾロと登場して来る。注釈や「資料篇」も充実しているので、商社や文化交流事業等、「横メシ」関係の仕事に携わっている実務家には、... (2001/09/22) -
近衛時代(上・下)
投票数:21票
戦後50年以上たち、やっと戦前を美化することなく、また戦後の日本についても冷静かつ客観的に分析できる状況がととのいつつあります。勝ち目の少ない戦争を日本がしてしまったのはなぜなのか戦中派も戦後... (2000/06/10) -
本土決戦
投票数:20票
本土決戦の行われた九州を舞台に日米双方の将兵、民間人の戦いを描く戦争小説です。 軍事考証や登場人物の心理描写が非常に緻密で、日本人が選ばなかった『あり得たかも知れない』地続きの世界を肌で感じ... (2021/08/15) -
日本の植民地支配 肯定・賛美論を検証する 岩波ブックレット no.552
投票数:20票
ネットに跋扈する歴史歪曲主義者にまっこうから反論できる材料がちゃんと欲しい。 不都合な真実から目を背けていては、真の愛国も共生も国際性も生まれない。 私たちは次世代に不都合な真実をきちんと... (2008/05/31) -
復刊商品あり
第三帝国の神殿にて ナチス軍需相の証言 上・下巻
投票数:20票
二十世紀の暗部というべき第三帝国を研究する上で、最後までその中枢にいた彼の証言の価値には計りしれないものがあります。 ぜひ復刊を希望します。 (2010/07/31) -
暴力論 上・下
投票数:20票
法と暴力の関係は,ベンヤミンの暴力批判論からデリダの法の力へと引き継がれ,近時いっそうアクチュアルな問題として提起されているように思います.そうであるならば,その端緒となったソレルの暴力論を読... (2004/10/07) -
kamikaze(神風)
投票数:20票
あるWebサイトで「ベルナール・ミロー氏は日本人が特攻にまで至ったことを表層のみではなく日本の歴史を深く研究し、日本人でさえ気づかないところにまで掘り下げて特攻を研究された」とのコメントを読み... (2008/01/27) -
われレイテに死せず
投票数:20票
先日NHKでレイテのついての番組がやっており、それをキッカケに購入したのですが、ノンフィクションとは思えない内容と迫力で無我夢中で読み果てました。歴史検証、一兵士としてから見た旧日本兵、戦友、... (2008/08/29)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!













































