復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「心理学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ

ショッピング62件

復刊リクエスト581件

  • ことばと行動 言語の基礎から臨床まで

    ことばと行動 言語の基礎から臨床まで

    【著者】日本行動分析学会 編 / 浅野俊夫 山本淳一 責任編集

    投票数:17

    日本語で読める最高峰の行動分析の本なのに絶版。これでは今の学生や研究者も引用するのに困る。 (2025/03/02)
  • 催眠術師になりたい

    催眠術師になりたい

    【著者】ダーク・ヒロカズ

    投票数:17

    大変優れた内容だ、と信頼できる人から聞いたので是非一度読んでみたいです。 (2011/05/02)
  • 続・勘の研究
    復刊商品あり

    続・勘の研究

    【著者】黒田亮

    投票数:17

    あらゆる名人芸、達人技、職人技に関わってくる「勘」について 研究された書物.すべてのプロフェッショナルな仕事についてい る方、医療・心理分野に興味のある方、スポーツ・武術での上達 を求めている... (2002/12/04)
  • 心と身体をつなぐトラウマ・セラピー

    心と身体をつなぐトラウマ・セラピー

    【著者】ピーター・リヴァイン 著 / 藤原千枝子 訳

    投票数:16

    トラウマについて詳しく学べる可能性が高い本であり、数年前からこちらの本を購入したいと思っていました。 中古品の美品は、見つけた時には売れていたりしてなかなか手に入りません。 是非復刊してい... (2020/02/26)
  • 結合の神秘 全2巻
    復刊商品あり

    結合の神秘 全2巻

    【著者】ユング

    投票数:16

    ユングを読みたいという人は、私を含めて生きる意味や術を自分ながらに求め続ける人が多いと思う。 ユングの思想はまさに「生きる」ということ。 アウトサイダーには彼の書物が必要なのだ。 その理... (2006/08/25)
  • 治療教育講義
    復刊商品あり

    治療教育講義

    【著者】ルドルフ・シュタイナー 著 / 高橋巌 訳

    投票数:16

    障害を持つ人のサポートに携わっているので。 シュタイナーの人間観、障害観を学びたい。 (2005/01/22)
  • 勘の研究

    勘の研究

    【著者】黒田亮

    投票数:16

    この味は! ………ウソをついてる『味』だぜ…… (2012/10/16)



  • 可能性の心理学

    【著者】アブラハム・マズロー

    投票数:16

    マズローは現在も進化を続けているトランスパーソナル心理学を考える上で欠かすことのできない心理学者である。トランスパーソナル心理学は宗教的体験を研究するものだ、という誤解にさらされており、人間を... (2002/05/01)
  • 人はなぜエセ科学に騙されるのか 上・下巻
    復刊商品あり

    人はなぜエセ科学に騙されるのか 上・下巻

    【著者】カール・セーガン

    投票数:15

    科学リテラシーの低下、それにより蔓延してしまった大量のエセ科学商品。自分の頭で考えることを身につければ、このような商品に騙されることも無くなるでしょう。本物の科学を視る眼を養うために必読の書だ... (2008/09/12)
  • アートマン・プロジェクト―精神発達のトランスパーソナル理論

    アートマン・プロジェクト―精神発達のトランスパーソナル理論

    【著者】ケン ウィルバー (著), 吉福 伸逸 (翻訳), プラブッダ (翻訳), 菅 靖彦 (翻訳)

    投票数:14

    ティールがウィルバーをよみがえらせた。 ニューサイエンス、ニューエイジの巨星の名著ふたたび。 空像としての世界に花束を。 (2020/04/27)
  • エドマンド・バーク著作集
    復刊商品あり

    エドマンド・バーク著作集

    【著者】エドマンド・バーク

    投票数:14

    エドマンド・バークの『フランス革命の省察』は有名ですが、その他の著作がこの著作集で読めると知り、復刊を希望しました。 保守主義の父として知られるバークですが、彼は英国ホイッグ党の政治家で自由... (2023/08/30)



  • 自我の適応 -自我心理学と適応の問題

    【著者】ハインツ・ハルトマン

    投票数:14

    無意識の探求は防衛機制や対処機制と病的体験の繋がりを解き明かす貴重な手がかりで、研究に必要な理論の一つ。出身大学で借りた本の一部をコピーしてずっと使用してきたが、勤務する大学には本がないので手... (2003/10/30)
  • 変性意識状態に関する研究

    変性意識状態に関する研究

    【著者】斉藤 稔正

    投票数:13

    東京の市区町村の図書館にないので、読むのがむずかしい (2012/06/28)
  • 心理学 上下
    復刊商品あり

    心理学 上下

    【著者】ウィリアム・ジェイムズ著 今田寛訳

    投票数:13

    ウィリアム ジェームズのこの本を心理学を勉強する上で欲しいので。 (2015/05/18)
  • 同性愛と生存の美学

    同性愛と生存の美学

    【著者】ミシェル・フーコー著 増田一夫訳

    投票数:13

    「日本の古本屋」で検索したら、1万2千円! この値段ではちょっと誰も読めない ですから。 フーコーがゲイ雑誌のインタビューに率直に答えた「生の様式としての友情につい て」や、「少し自殺の味方... (2006/07/17)
  • 宗教的経験の諸相 上・下
    復刊商品あり

    宗教的経験の諸相 上・下

    【著者】W.ジェイムズ 著 / 桝田啓三郎 訳

    投票数:13

    大学の宗教学概論の講義で勧められ、興味を持ちました。 (2003/05/09)
  • 清水幾太郎著作集 全19巻

    清水幾太郎著作集 全19巻

    【著者】清水幾太郎

    投票数:13

    社会学、社会思想の巨人の著作集だから。戦前の「社会学批判」「個人と社会」は同時代の欧米の社会学思想、社会思想史の著作に比して全く引けを取らないか凌駕する名著。「わが人生の断片」その他の自伝的著... (2010/10/26)
  • 子どものトラウマ・セラピー 自信・喜び・回復力を育むためのガイドブック

    子どものトラウマ・セラピー 自信・喜び・回復力を育むためのガイドブック

    【著者】ピーター リヴァイン (著), マギー クライン (著), Peter A. Levine (原著), Maggie Kline (原著), 浅井 咲子 (翻訳)

    投票数:12

    現在の危機の時代において、多くの子供達が傷つき、トラウマヒーリングの必要性は日に日に増しています。そして、多くの人がこの本から得られるような新しくて正しい知識を必要としています。 (2020/02/26)
  • 心は遺伝子の論理で決まるのか 二重過程モデルでみるヒトの合理性
    復刊商品あり

    心は遺伝子の論理で決まるのか 二重過程モデルでみるヒトの合理性

    【著者】キース・E・スタノヴィッチ 著 / 椋田直子 訳

    投票数:12

    読書猿の、 「安直な遺伝子決定論におもねる本は腐るほどあるけれど、ほとんど神様を相手にするようなケンカに、できうる限りのまともな理論武装をした上で真剣に勝ちに行ってる名著」 との書評を読ん... (2019/05/27)
  • 反射概念の形成 -デカルト的生理学の淵源

    反射概念の形成 -デカルト的生理学の淵源

    【著者】ジョルジュ・カンギレム

    投票数:12

    読んでみたいからです! (2015/10/24)
  • 倫理学の統一理論

    倫理学の統一理論

    【著者】平尾透

    投票数:12

    せがれが卒業した大学の先生です。奈良産業大学、偏差値からバカにしてましたが学校はきれいだし、先生もいい先生がそろっていて、今では喜んでいます。 せがれがとにかくすごい先生なので読んでみてくれ... (2010/08/14)
  • プリンキピア・マテマティカ序論

    プリンキピア・マテマティカ序論

    【著者】A.N.ホワイトヘッド、B.ラッセル著 岡本賢吾、戸田山和久、加地大介訳

    投票数:12

    分析哲学をやるならやはり読みたい。 図書館で借りて読むのには大部過ぎます。 (2010/03/24)
  • 壺イメージ療法
    復刊商品あり

    壺イメージ療法

    【著者】田嶌誠一

    投票数:12

    壺イメージ療法、初めて聞いたときは正直「ええっ!」と 思いましたが、冗談ではなく本当にきちんとした療法だと 知ってもう一度びっくりしました。 職場の学生にぜひ読ませたいので、復刊を希望し... (2007/11/14)
  • 想像力の問題
    復刊商品あり

    想像力の問題

    【著者】サルトル

    投票数:12

    美学、哲学の分野でよく引用される著作にもかかわらず、古本でしか買えない状況はおかしい。 『存在と無』で展開される意識への考察、またそこでの「世界」という概念を理解するうえで避けては通れない著... (2006/03/02)
  • 生存する脳

    生存する脳

    【著者】アントニオ・R・ダマシオ

    投票数:12

    個人的興味があり読みたいのですが、書籍販売サイトにも、 街中の書店にも在庫がなく困っております。 脳科学は、近年ブームになっているため、需要も高いものと 思われます。ぜひとも復刊をしてい... (2007/02/21)
  • 正しい「甘え」が心を癒す

    正しい「甘え」が心を癒す

    【著者】又吉正治

    投票数:12

    正しい甘えを生活の知恵として生かすため、 この本をぜひ手元に置きたいからです。 現代を生きる人のみならず、祖先の魂までもやすらかに してくれる内容だと思うので。 平和を願う人々への福音の書だと... (2003/07/03)
  • 親と子で語る性のはなし―体の成育・変化と望ましい性

    親と子で語る性のはなし―体の成育・変化と望ましい性

    【著者】ロビー・H. ハリス (著), Robie H. Harris (原著), Michael Emberley (原著), おきた げん (翻訳), マイケル エムバリー

    投票数:12

    こども達が読んでも、大人が読んでも良いとても為になる本です。自分の体を知って、もっと自分を好きになって欲しい、いのちの大切さや、からだとこころのふれあいを大切に感じられる人を育てていきたいと考... (2003/03/06)
  • 心理学的類型
    復刊商品あり

    心理学的類型

    【著者】C.Gユング

    投票数:12

    この本は多くの人の上に立つ立場の人に読んで欲しい。 なぜなら、あらゆる組織、つまり人間が関係する集団には絶対的に人の心が関係している。この心がないとしたらそれはひとつの機械の一部品でしかなく... (2006/08/20)
  • 一般システム思考入門

    一般システム思考入門

    【著者】ジェラルド・M.ワインバーグ 著 / 松田武彦 監訳 / 増田伸爾 訳

    投票数:11

    古書価格が高騰しており、入手困難な為。 (2023/02/11)
  • ジャック・ラカン 精神分析の四基本概念
    復刊商品あり

    ジャック・ラカン 精神分析の四基本概念

    【著者】ジャック=アラン・ミレール 編 / 小出浩之 新宮一成 鈴木國文 小川豊昭 訳

    投票数:11

    言わずと知れた最重要文献です。本書なくして、ラカンも現代思想も語ることはできないほどです。近々『アンコール』のセミネールが選書で翻訳出版されるとのことで、フランスでpointsのペーパーバック... (2019/01/21)
  • ミルトン・エリクソン 子どもと家族を語る

    ミルトン・エリクソン 子どもと家族を語る

    【著者】ジェイ ヘイリー (編集), Jay Haley (原著), 森 俊夫 (翻訳)

    投票数:11

    名著 手元に置いておきたい (2015/11/28)
  • 神経症と人間の成長

    神経症と人間の成長

    【著者】ホーナイ

    投票数:11

    神経症という現象について、明確に説明しきっていて、自分を内省せざるを得なくなる本。読んで考えることで、自己理解や、自分の困難さ、また、不可解な他者への見方が変わる。凄まじい本。人間関係や恋愛や... (2023/10/27)
  • 意識の起源史 改訂新装版
    復刊商品あり

    意識の起源史 改訂新装版

    【著者】エーリッヒ・ノイマン 著 / 林道義 訳

    投票数:11

    ユングの高弟のエーリッヒ・ノイマンの主著である、というだけでも十分な理由だと思いますが、この本に基づく(と思われる)書籍が日本でも多数出版されているにも拘らず、原著の邦訳を入手できない状態が続... (2006/08/20)
  • 24時間の明晰夢―夢見と覚醒の心理学

    24時間の明晰夢―夢見と覚醒の心理学

    【著者】アーノルド・ミンデル、藤見幸雄

    投票数:11

    素晴らしい本です。プロセス指向心理学の核心に迫るにはこれを読むのが良いと思います。猛烈にオススメしたい。私は,ミンデルのワークショップに参加したことがありますが,このアプローチが人間存在の根底... (2006/04/07)
  • 合同家族療法

    合同家族療法

    【著者】バージニア・サティア

    投票数:11

    IT関連の分野では著名なコンサルタントであるワインンバーグさんが影響を受けた サィアさんの本をぜひ読んでみたいです。 「スーパーエンジニアへの道」などで、お勧め書籍として紹介されていますが、購... (2004/06/14)
  • SD法によるイメージの測定

    SD法によるイメージの測定

    【著者】岩下豊彦

    投票数:11

    アンケート作成に参考にしたいと思っています。 多くの大学教授、専門家の推薦図書になっているのを目にしました。 (2009/12/08)
  • 血液型性格研究入門―血液型と性格は関係ないと言えるか

    血液型性格研究入門―血液型と性格は関係ないと言えるか

    【著者】白佐俊憲 井口拓自 共著

    投票数:11

    実際にデータを取って検証した資料が中々手に入らないのが実情で確固たる論拠を得たいからです。 (2004/06/25)



  • 青年期の精神医学

    【著者】ピーター・ブロス

    投票数:11

    mm

    mm

    青年期の自我発達や精神医療に携わる立場として重要な文献だと思います。 デジタル化が進む昨今,紙媒体の書籍が減るのは致し方ない面もあるかもしれませんが,このように意義深い書籍はぜひ復刊していた... (2022/03/21)
  • 私が夢見た「優」

    私が夢見た「優」

    【著者】あんどう蒼

    投票数:10

    You Tubeでファンになりました。是非是非読んでみたいです。古本屋さんを探しましたが見つからず…どうぞよろしくお願いします。 (2020/12/15)



  • 思想改造の心理―中国における洗脳の研究 (1979年) (人間科学叢書〈6〉)

    【著者】ロバート・リフトン著、小野泰博訳

    投票数:10

    いわゆるマインドコントロールに関する本なので、 専門家だけでなく、いろいろな理由で興味を持つ人も多いと思う。専門書なので、単に興味本位の人向けではないが、だからこそ、その周辺にいる人たちの、... (2012/02/26)
  • 性格分析

    性格分析

    【著者】ウィルヘルム・ライヒ

    投票数:10

    「性格の鎧」という鍵言葉はよく耳にするものの、実際に読んだことがなく、ぜひ復刊して欲しいと願います。 (2008/02/14)
  • ウォールデン・ツー

    ウォールデン・ツー

    【著者】スキナー

    投票数:10

    心理学を学びたく大学に入り、心理学の入門書を読み、この本のことを知り、是非読みたいと思って大学生協で注文したが、既に絶版本となっており、辺りの本屋、地元の本屋、知る限りの本屋を巡ったが見つから... (2004/06/18)
  • 空飛ぶ円盤
    復刊商品あり

    空飛ぶ円盤

    【著者】ユング

    投票数:10

    先日読んだ『テスラ―発明的想像力の謎』(新戸雅章著)の中に、本著『空飛ぶ円盤』の抜粋が載っており、その内容が大変面白かったので、早速本著を読んでみよう思ったのですが。。。ZEPPAN!! そ... (2004/05/20)
  • ある精神分析家の告白

    ある精神分析家の告白

    【著者】H.S.ストリーン

    投票数:10

    精神分析を行っている分析家サイドからの視点で書かれているということで聞いています。読んだ方はみんな面白いと言っています。古書で売っている値段はべらぼうな値段でまさに足元を見るような価格です。ぜ... (2008/05/17)
  • 情報処理心理学入門

    情報処理心理学入門

    【著者】P.H.リンゼイ 共著 D.A.ノ-マン、中溝幸夫

    投票数:10

    認知心理学を勉強しようとし始めたとき、「情報処理」という考え方に馴染むとっかかりとして先輩に紹介され、図書館で借りて読んだことがあります。 廃刊になってるとは知りませんでした。入門者に紹介した... (2002/05/01)
  • 良心をもたない人たち

    良心をもたない人たち

    【著者】マーサ スタウト(Martha Stout)

    投票数:9

    身近にこの本に書かれている様なタイプと符合しそうな存在があり、内容を確認してみたいという思いがあります。 また、私はその人から遠ざかり楽になりましたが、今も尚その人と近い位置に居て苦しんでい... (2011/05/25)
  • エラノス叢書 9巻+別巻
    復刊商品あり

    エラノス叢書 9巻+別巻

    【著者】エラノス会議 編 / 井筒俊彦 上田閑照 河合隼雄 監修

    投票数:9

    世界的にもジャンルを超えた超一流の知者達のものなので是非とも読んでみたい (2014/04/02)
  • 社会科学における場の理論

    社会科学における場の理論

    【著者】クルト・レヴィン

    投票数:9

    グループダイナミクスの先駆者であるクルト・レヴィンの著書と、その理論に非常に興味がある。 (2014/01/14)
  • 催眠の科学

    催眠の科学

    【著者】成瀬悟策

    投票数:9

    絶版本であり、ネット上の古書検索結果でほぼ購入不可能。例外的に数千円の値付けの例がある。 (2023/08/13)
  • 大衆プロパガンダ映画の誕生―ドイツ映画『ヒトラー青年クヴェックス』の分析

    大衆プロパガンダ映画の誕生―ドイツ映画『ヒトラー青年クヴェックス』の分析

    【著者】グレゴリー・ベイトソン

    投票数:9

    ベイトソンの分析視角には定評があるが、こうした大衆プロパガンダの分析をしていたとなれば、ぜひ読みたい。読みのがしていた一冊である。 (2006/11/08)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!