「論理学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング11件
復刊リクエスト229件
-
復刊商品あり
純粋理性批判 1~4 (講談社学術文庫版)
投票数:142票
この書を読みたい人は多いにも関わらず、入手しづらいのが現状でしょう。 ぜひ、復刊していただきたい。 哲学史上最大の著作のひとつの、最良の翻訳を復刊することはあなた方にとって名誉であり、また... (2013/06/05) -
ブルバキ数学原論
投票数:131票
今は全巻揃いで購入するのが難しい事、そして40巻弱も有るその多さから困惑しています。 また改訂新版や旧版もあるので、古書検索で全巻揃いとみつかっても新旧の版がバラバラに混ざっているのではない... (2012/01/15) -
復刊商品あり
コミュニケーションの数学的理論
投票数:105票
情報理論の先駆者であるシャノン先生が書いた本を是非読みたいと思っています。特に、私のように情報・通信工学の分野を勉強している人にとっては必読の本だと思います。是非復刊してくださいますようお願い... (2004/06/16) -
復刊商品あり
連続群論入門
投票数:84票
物理学を学ぶ人向けの群論の本はかなり少ないし,あったとしても 記述に丁寧さが欠けていたりする. この本は(目次を見るかぎり)物理学専攻に向けた本であるし, 物理学者と数学者の共著であるた... (2020/12/28) -
復刊商品あり
アリストテレス全集 全17巻
投票数:48票
長く参照されるべき本 (2023/01/24) -
復刊商品あり
証明の読み方・考え方
投票数:44票
数学の証明を学ぶために良い本だと人に薦められたものの、古書は高すぎて購入できない。この本こそ復刊が必要だと思う。 (2016/02/29) -
復刊商品あり
数について
投票数:44票
実数論をつくった人物自らの手による書はそれ自体大変ためになるものである:また,他の推薦者の方も述べられているが,数学の書物が文庫で読めるという事は,数学と社会とが関わる様々な(殆ど全ての,とさ... (2003/07/07) -
復刊商品あり
純粋理性批判
投票数:42票
図書館でしか借りられないし、アマゾンではかなり高い値段で手が出ない(~_~;) さらに、世界の大思想ワイド版は、一冊にまとまっていて、すっきりしていてとてもいいです。 一度、2000円で売... (2012/05/22) -
公理的集合論
投票数:41票
ZFC公理系を勉強するために、大学の図書館にあったものを読ませていただきました。 構成や書き方が分かりやすく、公理的集合論の教科書が少ない中、非常にわかりやすい良書であると感じました。 Z... (2022/05/17) -
復刊商品あり
束論と量子論理
投票数:37票
大学の図書館で借りて、目を通したことがある。Boole束と集合論からはじまり色々な束を経て、Hilbert空間が完備オーソモジュラー束をなすことが示されている。なぜ、完備オーソモジュラー束が量... (2012/02/04) -
復刊商品あり
証明論入門 〔数学基礎論 改題〕
投票数:33票
竹内先生の名著と名高い一冊。 是非手元に置きたいです。 (2010/06/12) -
連続体仮説
投票数:28票
表題の通り連続体仮説についての本で、具体的には著者が開発した強制法によって連続体仮説が所謂ZFCから独立であることが述べられている。 そういう意味ではやや狭い興味の本に思えるかもしれない... (2011/09/23) -
小論理学 上・下
投票数:28票
みなさん書いておられるとおりですが、 最近書店の岩波文庫の棚に見かけなくなって 気になってはいたんですが・・・。 岩波のHPで調べたら、まさかの品切重版未定ということで、 驚きというか... (2009/11/18) -
復刊商品あり
廣松渉著作集 全16巻
投票数:27票
廣松哲学の限界や欠損や盲点は今ではいくつも見えているにせよ、その周到緻密な哲学的分析の細部の成果の多くは、今なお比類ない意義をもっているし、その成果に潜む可能性の多くは未だ賦活されていない。そ... (2006/03/17) -
様相論理入門
投票数:26票
これぐらいしか日本語で読める文献がないようです。 (2010/01/12) -
復刊商品あり
ノヴム・オルガヌム
投票数:25票
広く読み継がれるべき作品が、現実的では無い価格で取引されている。 (2022/06/23) -
フレーゲ著作集 2 算術の基礎
投票数:23票
フレーゲの哲学を理解するうえで欠かせないから。 (2024/08/31) -
数学基礎論:撰出公理及び一般連続仮説の集合論公理との無矛盾性
投票数:23票
本書はゲーデルの3大業績の一つであり、ヒルベルトの第1問題に対して最初に得られた結果であります。原書は赤い表紙なので、ゲーデルの赤い本とか赤本とか呼ばれます。数学基礎論における基本的な文献と言... (2011/10/25) -
復刊商品あり
『阿含経典』全六巻
投票数:23票
著者・増谷文雄は、阿含経典の原点は相応部(雑阿含)にあると主張している。中部(中阿含)や長部(長阿含)は相応部の経を編集して再構成されたものであり、増支部(増一阿含)は後に成立した教学解説を集... (2010/05/28) -
論理学 モデル理論と歴史的背景
投票数:23票
論理学の教科書については日本語で読めるものが少なく、海外の重要な本もめったに翻訳されません。それは、論理学の研究は国際ジャーナルを基本的に舞台にしていること、そして英語もかなり平易なので専門家... (2024/06/23) -
ヘーゲル論理学入門
投票数:23票
岩波文庫の『小論理学』の副読本に相応しいので。 (2022/02/19) -
宗教の哲学
投票数:20票
学部1年生のときに受講した訳者の先生の講義でこの本を読みました(というか、格闘しました)。当時の自分にはものすごく難解で、冷や汗をかきながら少人数講義を毎回受講していたことを懐かしく思い出しま... (2018/01/08) -
復刊商品あり
整数論入門
投票数:20票
コンピュータセキュリティ技術の中で暗号理論を理解するためには 整数論を理解することが必要です。整数理論を学ぼうとしたとき、 ヴィノグラードフの整数論入門は必ずといってよいほど参考文献に 挙がっ... (2003/05/20) -
層・圏・トポス:現代的集合像を求めて
投票数:19票
大学院での研究分野において必要としており、この分野では数少ない内容のしっかりした和書の文献であるため。 (2007/07/28) -
ウィトゲンシュタイン論理哲学論考の研究 全2巻
投票数:18票
著者が東洋思想研究者ということなので、 どのように論述していくのか大変興味がある。 是非復刊してほしい。 (2006/08/29) -
復刊商品あり
数学基礎論の世界:ロジックの雑記帳から
投票数:17票
古書店で見かけて中を見ました。 非常に魅力的な本で、是非購入したいと重いましたが、 非常な高額となっており手が出ませんでした。 是非復刊していただきたいと思います。 (2010/07/18) -
数学基礎論講義 不完全性定理とその発展
投票数:17票
数学基礎論を最も網羅的に解説している本と評判であるので。 (2007/10/07) -
ライプニッツの哲学
投票数:16票
ラッセルが28歳の時(1900年)に出版したこのライプニッツ研究は、それまでのライプニッツ解釈を根本的な変えたものであり、現在日本でよく売れている石黒ヒデ著『(増補改訂)ライプニッツの哲学』(... (2007/12/09) -
はじめて出会うコンピュータ科学 全8巻
投票数:16票
計算の合わない電卓の謎、ウシーロ国の不思議な言葉など、小さな物語のなかで出会う不思議な出来事を考えていく本です。実は物語のひとつひとつが、コンピュータの基礎理論と関連しているのですが、そういう... (2019/01/22) -
復刊商品あり
アンセルムス三部作
投票数:16票
神の存在証明の発端であるアンセルムスは後のデカルトなどにも影響を与えたので後世に残すべき。 (2010/04/03) -
数学の基礎
投票数:16票
数学は完全に公理化され、形式化されるといわれるが、現実に そのような体系をみたことがない。 たしかに、数学は述語論理に数学の公理をつけくわえれば、数学を作ることができる。 ここか... (2008/07/06) -
思考論理学
投票数:16票
ネットサーフィンをしていたら出くわしたからです。て、消極的なようですが、橋本治さんは必ず読みたい作家なわけで、この偶然の出会いに復刊を希望しない訳がありません。ネットサーフィンのよいところはこ... (2007/04/09) -
復刊商品あり
哲学探究(哲学的探求) 文庫化リクエスト
投票数:15票
携帯して通勤中に読みたいので文庫化希望です。 (2014/05/14) -
受動的綜合の分析
投票数:15票
見たいです (2025/02/25) -
連続性の哲学
投票数:15票
パースの哲学は難解とされ,近づきがたい印象があるが,本書は講演のためたいへん読みやすく,伝統的な哲学の徒にとってもきわめて刺激的な洞察を含んでいる。このような類まれな名著が入手困難な状況は打開... (2006/10/17) -
復刊商品あり
現代数理論理学入門
投票数:15票
良質な論理学の本として手元手元に置いておきたい。 (2004/12/13) -
数学の問題の発見的解き方 全2巻
投票数:15票
数学教育において高い評価を受ける著者。 氏の著書『いかにして問題を解くか』は,今もなお買うことができることが,それを物語る。 氏の著書は,「どのように考えるか」を,数学に関する豊富な具体例... (2008/02/17) -
虚偽論入門
投票数:14票
インターネットが普及して、掲示板の議論が活発に行われるようになった昨今ですが、それと同時に議論で不利な側が詭弁・強弁を使って議論をわざと間違った方向に向けようとする行為も相変わらず多く見かけら... (2004/02/07) -
復刊商品あり
代数的整数論 第2版
投票数:13票
類体論を創り上げた高木貞治氏自らの手による代数的整数論の専門書。学生が気軽に手を出せるような値段で復刊してほしい。 (2016/07/13) -
復刊商品あり
記号論 全2巻
投票数:13票
-
数理論理学
投票数:13票
懇切丁寧に書かれていると評判で、是非勉強に役立てたい。 (2009/11/11) -
復刊商品あり
武谷三男著作集 全6巻
投票数:13票
21世紀に入り、環境もしくは科学技術政策における「予防原則」の必要性がようやく認識されてきています。武谷は、もう50年も前からこの予防原則の核となる思想を著作の中で展開し、なおかつ日本の住民運... (2006/03/26) -
数理論理学 語の問題
投票数:13票
この本の存在は知りませんでしたが、語の問題という題が気にかかるので読みたいです。 竹内外史氏の本なので内容も気にかかります。 個人的見解ですが、語の定義は重要だと考えられるからです。我々が日... (2004/09/07) -
哲学は何をしたか 唯物弁証法の哲学
投票数:13票
マルクス、エンゲルスとはまったく独立した形で、弁用法的唯物 論を構築したこのドイツの労働者のり論にふれてみたいと以前か ら思い続けていました。季節社から「一手工労働者の見た人間の 頭脳労働の本... (2005/03/09) -
英米哲学入門
投票数:12票
英米圏の哲学に関しての入門書は今はほとんど出ていないように思われる。そういった意味でこの本は希少価値が高い。そのため値段もはる。大陸系の哲学以外を知るために、まずはこの本を手に入れたいので、ぜ... (2009/09/14) -
プリンキピア・マテマティカ序論
投票数:12票
ゲーデルが復権していますが、その前提となるのが本書です。 ゲーデルを理解するには必要でしょう。 (2008/03/06) -
数学論序説
投票数:12票
気になります。 (2011/06/03) -
復刊商品あり
数理哲学序説
投票数:11票
アマチュア向けの数学関係の本の文庫化が最近あるが、そうした中でも当事していた数学者自身による文章は貴重だ。 また分析哲学に関心がある人にとっても興味のある一冊だろう。 (2014/02/28) -
復刊商品あり
共立講座現代の数学 公理論的集合論
投票数:10票
ぜひ手元に置いておきたい (2012/10/17) -
世界の名著 1 バラモン教典 原始仏典
投票数:10票
古本屋で手に入ることは入りますが、 自分は古書の紙魚でアレルギー反応を起こしてしまいので、 ある程度ふるい本は読むことができません。 本書は定評のある原始仏典の入門書なのでぜひ読みたいと... (2011/01/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!