復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

出版社「朝日新聞社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング3件

復刊リクエスト282件

  • マシュマロ通信(10巻以降)
    復刊商品あり

    マシュマロ通信(10巻以降)

    【著者】山本ルンルン

    投票数:508

    再開して、すぐ売り切れなんですね。 買えなくて残念です。 再入荷待ってます。 (2016/06/26)



  • 尼子騒兵衛 未収録作品集(忍たま乱太郎、他)

    【著者】尼子騒兵衛

    投票数:220

    尼子先生の作品のファンです。 もともと雑誌に掲載されていた分は、今は入手困難なため、ぜひ書籍という形で読んでみたいです。 また、今年は「忍たま乱太郎」がアニメと実写の二つの映画になり、... (2011/12/11)



  • 最後の30秒 -羽田沖全日空機墜落事故の調査と研究

    【著者】山名正夫

    投票数:100

    「実証実験」などと称し,特に新しく重要な技術も投入されていない自動運転車を公道が走っている.日本の社会,特に学術関係社会にあるムード先行,産業界にあるPR先行という悪弊の結果,人身事故が多発す... (2020/03/09)
  • 資治通鑑 <中国文明選 1>
    復刊商品あり

    資治通鑑 <中国文明選 1>

    【著者】田中謙二

    投票数:99

    中国史を学ぶ者なら必ずその名を知っている史書でありながら、実はあまり読まれることのない(多分)『資治通鑑』。私は大学時代、漢代を研究していて、手を伸ばすことはありませんでした。このような解説・... (2007/08/05)
  • 宇宙の白鳥(スワン)

    宇宙の白鳥(スワン)

    【著者】山本ルンルン

    投票数:63

    ルンルン先生の漫画には日常的な幸福が描かれています。こういった漫画こそ永く読み継がれるべきなのです。これだけ優しい絵柄と、分かりやすい日常的なテーマを共存させている質の高い漫画が他にあるでしょ... (2025/04/09)
  • 江戸の動植物図―知られざる真写の世界

    江戸の動植物図―知られざる真写の世界

    【著者】朝日新聞社編

    投票数:61

    kw

    kw

    丁寧で緻密な描写と、細やかな観察に基づいた生命観のある鮮やかな彩色。古さを感じさせないデザインとして、江戸の美術に興味がある人もない人も存分に楽しめる、とても綺麗な一冊です。絶版のままではもっ... (2010/06/27)
  • 萬斎でござる -ハードカバー版-

    萬斎でござる -ハードカバー版-

    【著者】野村萬斎

    投票数:51

    NHKの連ドラで、出演なさってから野村萬斉さんを見て、ファンになり、関心のなかった狂言の世界に、興味を持つきっかけにもなりした。映画「陰陽師」でも、怪しげでカッコイイ野村萬斉さんが見られてとて... (2002/11/24)
  • パイプのけむり 全27巻

    パイプのけむり 全27巻

    【著者】團伊玖磨

    投票数:50

    高校時代、教科書に載っていた團さんのエッセイに魅せられ、作者が誰かわからずじまいに、年月がたちました。その後、大学の図書館でふと、当時のアサヒグラフを見たら、あの懐かしい文体に出くわし、やっと... (2008/06/03)
  • 満月

    満月

    【著者】原田康子

    投票数:48

    葵

    数年前『挽歌』の購読をきっかけとし、著者を知りました。 そして「夜の出帆」を通じて原田康子さんの作品の魅力にハマりました。 この『満月』という作品はタイムスリップ小説で傑作という噂を聞... (2015/10/01)
  • 森の魔術師たち

    森の魔術師たち

    【著者】伊沢正名 荻原博之

    投票数:44

    そこらへんでよく見かけているはずなのに、小さすぎるためか、あまり知られていない生き物。じっくり観察すれば、その美しさがわかるはず。高校生の頃から興味を持っていましたが、その頃からすでに絶版でし... (2008/01/27)
  • オカルト徹底批判

    オカルト徹底批判

    【著者】呉智英 (監修)

    投票数:40

    執筆者の一人なんですが、自分の担当部分はさておき、皆さんに読んでいただく価値の大きい記事がテンコ盛りなので、あえてリクエストさせていただきます。 目次等をアップしてくださっているページ↓があ... (2003/07/14)
  • 蟻の自然誌

    蟻の自然誌

    【著者】バート・ヘルドブラー&エドワード・O・ウィルソン

    投票数:37

    私は将来蟻の研究をしたいと考えている大学院生です。高校生のとき、図書館でこの本を読んだことがきっかけで社会性昆虫に惚れ込み、今もその研究をしています。実は大学の推薦入試もこの本のおかげで受かり... (2004/08/18)
  • 巨匠カラヤン

    巨匠カラヤン

    【著者】木之下晃

    投票数:32

    木之下さんは以前から知っているのですが、実は先週、Tiger's Gate Hospitalで著者ご本人と出会ったのです。 今日ヤフーの件せく出、復刊リクエストのホームページを知り、投票しまし... (2003/09/17)
  • 喜作新道

    喜作新道

    【著者】山本茂実

    投票数:31

    まだ読んだことはありませんが、山に対する知見の深い方々が口々に素晴らしいというこの本をぜひ読んでみたいのです。山や登山というものをたいして知らない私でも大変興味深く読み進めるような、読み物とし... (2003/05/20)
  • ハーイあっこです

    ハーイあっこです

    【著者】みつはしちかこ

    投票数:30

    子供の頃にアニメを観ていて大好きでした、そこから漫画の方も購入して持っていたのですが、成長してから手放してしまい、今は手元にありません。大後悔です… ぜひいまもう一度子供をもった今読み返した... (2019/04/26)



  • 戦中戦後紙芝居集成

    【著者】アサヒグラフ別冊

    投票数:26

    日本ではあまり見られなくなった紙芝居風景が、今ではイタリアで見られるようです。海外ではどんな紙芝居が見れるのかと思うと同時に、かつての日本ではどんな紙芝居が見られたのかと思うと俄然興味がわいた... (2025/02/03)



  • 復刊商品あり

    マシュマロ通信

    【著者】山本ルンルン

    投票数:24

    マシュマロ通信を完全版で上中下で今まで山本ルンルンさんが描いて来た作品全部を収録して、表紙絵と挿し絵を少しアレンジする形で新たに、山本ルンルンさんに描いて戴き出してみるのはどうでしょうか?それ... (2013/10/26)
  • 原子力の社会史 その日本的展開

    原子力の社会史 その日本的展開

    【著者】吉岡斉

    投票数:24

    いま、まさに読みたい本・読むべき本です。 福島原発事故のあと、エネルギー政策を見直すとしても、 過去の原子力行政の構造を見直さずには、とうてい 本格的なものといえません。 朝日新聞も、... (2011/05/20)
  • 佐伯祐三全画集

    佐伯祐三全画集

    【著者】佐伯祐三

    投票数:24

    復刻すべし (2009/02/23)
  • 深代惇郎の天声人語

    深代惇郎の天声人語

    【著者】深代惇郎

    投票数:23

    坪内祐三の「考える人」で知りました。そしてそこに引かれている文章は魅惑的でした。僕が物心ついてからの「天声人語」はお世辞にも世評が高いとはいえません。 僕が生まれる前に活躍し亡くなってしまっ... (2009/01/30)
  • 「海からの手紙」岩合光昭写真集

    「海からの手紙」岩合光昭写真集

    【著者】岩合光昭

    投票数:23

    岩合さんの撮った猫は存在感や個性がにじみ出て、絵になっているだけの写真とは違う。そして自分の中にもある猫たちの記憶が呼び覚まされるような感じ。例えば安易な気持ちでペットショップで見た猫を衝動買... (2004/04/12)
  • ロッキード裁判批判を斬る(全3巻)

    ロッキード裁判批判を斬る(全3巻)

    【著者】立花隆

    投票数:23

    朝日新聞で出した本って直ぐに絶版になっちまうんですよねぇ。立花氏の『田中角栄新金脈研究』なんて脱税のテクニックを暴いて、有名な『田中角栄全研究』よりも名著と思ってるんですがこの本も絶版ですわ(... (2003/01/11)
  • 魔都
    復刊商品あり

    魔都

    【著者】久生十蘭

    投票数:22

    『十字街』とともに、タイトルで読むのを決めた本。 これが久生十蘭との出合いだった。 今も細々と、文庫が出れば買って読んでます。 新たな読者に読んでほしいと思うので、ささやかながら... (2011/03/30)
  • 南京大虐殺の証明

    南京大虐殺の証明

    【著者】洞富雄

    投票数:22

    加害を未来に語り継ぎたいので。 (2016/07/20)



  • ジューコフ元帥回想録―革命・大戦・平和

    【著者】清川 勇吉, 相場 正三久, 大沢 正

    投票数:18

    関連書籍「スターリンの将軍ジューコフ」(著:ジェフリー・ロバーツ、白水社)と合わせて精読すると面白い。さらに昨今は「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」(著:大木毅、岩波書店)のベストセラーによって、独ソ... (2019/10/12)
  • 典奴どすえ

    典奴どすえ

    【著者】森下典子

    投票数:17

    森下典子さんの初エッセイ 電車の中で汗ばむほど笑った記憶があります 入院中の人へのお見舞いに、友人の就職祝いに、失恋見舞いに、誕生日祝いに、お世話になったあの方に…、などなど、とにかく... (2009/08/17)
  • ベスト&ブライテスト (全3巻)
    復刊商品あり

    ベスト&ブライテスト (全3巻)

    【著者】デイヴィッド・ハルバースタム

    投票数:17

    朝鮮があれほどだったので是非とも (2009/12/05)
  • 遊びの博物誌

    遊びの博物誌

    【著者】坂根厳夫

    投票数:17

    単なる遊戯のカタログにとどまらない。 読むうちにバベルの図書館にでも踏み込んだような、幻惑されるような・・・。 魅力的な書物だった。続刊とともに揃えたい。 この分野には佳書が多いのに、絶... (2006/12/17)
  • 朝日新聞の戦争責任

    朝日新聞の戦争責任

    【著者】安田将三 石橋孝太郎

    投票数:16

    第2次大戦時、既にマスコミに煽られた一般大衆および軍人の過激派によって開戦のやむを得なきとなった事は、一般に認知されていますが、当時の報道側の報道に対する姿勢を知る上で、すごく貴重だと思います... (2003/09/08)
  • 極北 コルィマ物語

    極北 コルィマ物語

    【著者】ヴァルラーム・シャラーモフ

    投票数:16

    基準をどこに置くかにもよるけれど,作家としてみたとき,ソルジェニーツィンよりはすぐれているという評価があってもおかしくない作家です。Penguin Books で出ている英訳では,シャラーモフ... (2010/10/01)



  • カンボジアの戦慄

    【著者】細川美智子 井川一久

    投票数:16

    カンボジアに興味を持つきっかけになった本。図書館で読んだが、その後政治的な理由で廃刊になったと聞いた。(共著の井川一久さんのブログにもその経緯が記載されていたので、やっぱりという気持ちになった... (2016/03/19)
  • マッカーサー回想記 全2巻
    復刊商品あり

    マッカーサー回想記 全2巻

    【著者】ダグラス・マッカーサー 著 / 津島一夫 訳

    投票数:16

    マッカーサー元帥と昭和天皇の会談、マッカーサーが「日本の対米戦争の動機は安全保障上の理由から」と発言したことなど、マッカーサー自身がどのように書いているのか興味があります。 それにしても、戦後... (2004/07/04)
  • お酒はストローでラブレターは鼻で

    お酒はストローでラブレターは鼻で

    【著者】松兼功

    投票数:15

    松兼さんの本が好きで、最近の本から過去の出版物へと順に 遡っています。入手すらできないようでは、せっかくいい本 だよと人に紹介されても、読むことができません。 出版された当時の時代背景(日本の... (2001/07/27)
  • 夢を食いつづけた男
    復刊商品あり

    夢を食いつづけた男

    【著者】植木等

    投票数:14

    植木さんが亡くなったからです。 クレージーキャッツのDVDやCDは販売していますが、植木さんのバックグラウンド、本当はどういう人だったのかが伺える本ではないかと思います。 この本の復刊で彼... (2007/03/29)



  • 吉屋信子全集

    【著者】吉屋信子

    投票数:14

    いわゆる「少女小説」の祖のようにいわれているが、平安時代以来の日本の物語作家の伝統の流れの中にいる作家である。だが、残念ながらそのほとんどの作品が絶版で読むことができない。私自身は吉屋信子を研... (2012/07/29)
  • 最終弁論 歴史的裁判の勝訴を決めた説得術

    最終弁論 歴史的裁判の勝訴を決めた説得術

    【著者】マイケル・S.リーフ H.ミッチェル・コールドウェル ベン・バイセル

    投票数:13

    ミュージカル スリル・ミーを見て、そのモデルとなったレオポルドとローブの事件について知りました。実際の史実について詳しく知りたく、また弁護士の歴史的弁論というものにも興味があるので、復刊を希望... (2021/06/02)
  • 文士の肖像110人

    文士の肖像110人

    【著者】木村伊兵衛 土門拳 濱谷浩 林忠彦 秋山庄太郎

    投票数:13

    当時の文士は一箇所に集まって居住し文士村を形成したり、仲良くなった作家同士の対談や親睦写真が数多くあるため、復刊していただきたいです。 (2018/07/22)
  • 新・遊びの博物誌

    新・遊びの博物誌

    【著者】坂根厳夫

    投票数:13

    朝日新聞で連載されていた当時(私は子どもでしたが)楽しみに毎回記事を読んでいました。「遊びの博物誌」は学生時代に入手しそれ以来の愛読書です。今は3人の子どもとも一緒に楽しんでいます。「新・遊び... (2006/01/15)
  • ロシヤにおける広瀬武夫(上・下)
    復刊商品あり

    ロシヤにおける広瀬武夫(上・下)

    【著者】島田謹二

    投票数:13

    広瀬武夫の伝記としては、これが一番詳しくて内容を精密に考証されています。内容が豊かで面白い。 (2011/12/22)



  • 世界大戦を語る ルーデンドルフ回想録

    【著者】エーリッヒ・ルーデンドルフ

    投票数:12

    「総力戦」の中に引用されている内容に対し、非常に興味を覚えました。”大戦前後にドイツ国内が、どのような状況下にあったか?”を知ることは、時代は変わっても学ぶべき教訓が多数含まれていると考えます... (2017/04/30)



  • ゼッケン8年

    【著者】金子徳好

    投票数:12

    古い教育テレビのビデオを見ました. 若い広場(1979年頃のもの)に出演されている金子徳好さんの姿がとても気になりました.情報操作が公然と行なわれている現代社会で 自らの想いをゼッケンというか... (2006/02/23)
  • パリ燃ゆ

    パリ燃ゆ

    【著者】大佛次郎

    投票数:12

    日本人が書いたとは思えないほどの傑作だと本で読みました。今年の大佛次郎賞の山本義隆さんは、20年ほど前、ある出版社から、何でもいいから1冊選んで書評をと頼まれ、迷わずに大佛次郎さんの「パリ燃ゆ... (2003/09/21)
  • 升田将棋選集 全五巻

    升田将棋選集 全五巻

    【著者】升田幸三

    投票数:12

    20年以上前に、第三巻だけを日本将棋連盟(千駄ヶ谷)の売店で購入しました。いまも、大切にもっています。 この第三巻は、昭和30年第五期王将戦で挑戦者の大山名人に三連勝で半香に指し込み、第四局... (2011/11/03)
  • 歴史写真のトリック 政治権力と情報操作

    歴史写真のトリック 政治権力と情報操作

    【著者】アラン ジョベール (著), 村上 光彦 (翻訳)

    投票数:12

    絶版と知って、えらいこっちゃと思い投票。 情報操作は時代のテクノロジーと直結するので、今はもっと スマートかつビジネスライクに行われているが、かつて どのように行われていたかを伝えてくれるこの... (2004/03/04)
  • 値段の明治・大正・昭和風俗史

    値段の明治・大正・昭和風俗史

    【著者】週刊朝日

    投票数:12

    その時代に書かれた小説を読む時などに、是非参考にしたい。 (2006/12/19)
  • 制服少女たちの選択

    制服少女たちの選択

    【著者】宮台真司

    投票数:11

    宮台真司の代表作のひとつだから (2023/02/01)
  • 徳川夢声の問答有用 全3巻

    徳川夢声の問答有用 全3巻

    【著者】徳川夢声

    投票数:11

    この文庫版に収録されたものを見ただけでも、その豪華な顔ぶれに驚きます。連載は1951年から1967年まで、実に400回を数え、単行本は全部で十二冊も出版されたので、この文庫は、全体のほんの一部... (2005/03/12)
  • 倭国の時代
    復刊商品あり

    倭国の時代

    【著者】岡田英弘

    投票数:11

    sey

    sey

    著者の別著書「倭国」において張扇風の大胆な仮定から進めた結論が多く、その論証は本書「倭国の時代」においてすでに言及済みであるとのあとがきから本書をどうしても読みたくなったから。 古事記が日本書... (2006/07/08)
  • 「サザエさん」単行本未収録作品
    復刊商品あり

    「サザエさん」単行本未収録作品

    【著者】長谷川町子

    投票数:10

    サザエさんが好きなので復刊して欲しいです。 (2017/10/18)



  • 日本科学古典全書 復刻 (全9冊)

    【著者】三枝博音 (さいぐさ ひろと)

    投票数:10

    三枝博音の復刊希望します。 (2008/01/07)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!