出版社「創文社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング0件
復刊リクエスト60件
-
新刑事訴訟法綱要
投票数:26票
田宮裕先生いわく、旧著『刑事訴訟法綱要』(弘文堂、1943)「で完成された著者の理論を骨格にして、新法下でいち早く世に問われ、その後の実務や学問に方向を与えた影響力の大きな体系書。」(『刑事訴... (2008/02/20) -
実践の法理と法理の実践
投票数:17票
最高裁判事が書いた本は団藤重光先生以外にも伊藤正己先生や松田二郎先生のものがありますが、最高裁判事になられた方々の著書だけあって、どれも興味深くておもしろいです。伊藤正己先生の本はオンデマンド... (2003/02/26) -
資本制経済の基礎理論 増訂版 労働生産性・利潤率及び実質賃金率の相互関連
投票数:16票
「マルクスの基本定理」をきちんと勉強したいから (2008/06/30) -
カントと形而上学の問題 文庫化リクエスト
投票数:14票
ハイデガーの思索において、カントとの思想的対決を避けるわけにはいきません。特に、この『カントと形而上学の問題』はかなり難しい著述のため、読者を寄せ付けない印象もありますが、その重要性は変わりま... (2020/03/02) -
社会学および経済学の「価値自由」の意味
投票数:11票
各門のパラダイム転換との関係での重要な書物 (2008/08/11) -
世界観の心理学 文庫化リクエスト
投票数:8票
高校1年、1965年3月21日に、新潮文庫の『哲学入門』を 買いました。当時どこまで理解できたか解りませんが、「哲学とは、 集中することだ」という文言が記憶に残っています。これなら 自分... (2010/06/07) -
野の百合・空の鳥
投票数:8票
キルケゴールの理解をより深めたい1冊です。 (2020/09/24) -
文化社会学
投票数:8票
文化社会学研究の古典なので、是非手元においておきたい。 (2007/03/31) -
数理経済学の基礎
投票数:8票
研究者のためにも復刊して欲しい。 このレベルの議論ができないと数理経済学の研究はできない。 (2022/02/20) -
哲学概説
投票数:7票
哲学のいろいろな問題を、易しく、しかし、レヴェルを落とさず語ってくれる。「哲学概論」であり、「哲学」そのもの。通読すると、哲学した気になるだけでなく、学説史的な知識もテーマ別に身に着いていると... (2010/11/02) -
アリストテレス哲学の研究―その基礎概念をめぐって
投票数:7票
アリストテレス哲学を解説・研究する書籍はいくらでもあるだろうが、いくらあっても十分ということはないと思う。そのなかでも長年アリストテレス哲学研究に従事してきた牛田氏の書籍は絶版で、図書館でも長... (2010/08/03) -
近世日朝通交貿易史の研究
投票数:7票
倭館貿易、倭館について勉強したいと思うのですが、なかなか適当な本が見つかりません。この本のことを紹介してもらい、是非読みたいと思いました。図書館で借りると言う手もありますが、購入して落ち着いて... (2001/11/26) -
復刊商品あり
哲学への寄与論稿 文庫化リクエスト
投票数:6票
「後期ハイデガーの思索のすべてが、この本に綴られた手記の地平で眺めなおされなければならない」と『形而上学入門』(平凡社ライブラリー版)の解説で述べられているほどの重要著作です。名著にアクセスし... (2023/07/08) -
復刊商品あり
フリードリヒ大王とドイツ啓蒙主義
投票数:6票
大王に興味を持ち、探していますが、なかなか見つからないので、復刊されると嬉しいです。 (2008/11/16) -
再生産の理論
投票数:6票
古本でも高いので、ぜひ復刊してほしい。 (2007/01/06) -
資本主義経済の変動理論
投票数:6票
是非読んでみたい。 (2009/04/30) -
復刊商品あり
真宗教団と「家」制度 増補版
投票数:6票
真宗を学ぶ者として、必読書と言われているにもかかわらず、手に入らないのは、何という不幸か! 南無阿弥陀仏 (2006/01/30) -
根拠律
投票数:5票
重要な作品でありながら、絶品状態が続いています。 ハイデガー理解には不可欠なので、ぜひ、復刊を! (2012/04/12) -
ローマ私法概説
投票数:5票
どんどん書き込みをしたいので、廉価での復刊を願っております。 (2008/08/28) -
アウローラ―明け初める東天の紅
投票数:4票
牧神社版は持っているが、訳文が古いうえ信頼できるものかどうかわからない。神秘主義思想としては哲学などに最も影響を与えたものである本書を、是非定評ある新しい訳で読みたい。 (2020/07/16) -
復刊商品あり
実存論的神学
投票数:4票
戦後日本の神学を代表する一冊。最近は古本屋でも手に入らなくなってしまいました。 (2008/04/03) -
世界史と救済史
投票数:4票
必要だから (2004/09/13) -
山で一泊
投票数:4票
なぜ辻まことの著作は版を重ねないのだろう? わたしにはいっこうわからない。 こんなにもわたしの精神を、私の経験してきた世界の展開を受け止 めてくれた作品群は他に見当たらない。 みすず書房の全集... (2003/03/16) -
抽象と直観
投票数:3票
今度こそ読みたい。 (2015/03/04) -
ヘーゲル精神現象学の研究
投票数:3票
樫山氏の著作はぜひ読んでみたいです。 (2010/11/21) -
復刊商品あり
『哲学』三部作 文庫化リクエスト
投票数:3票
気軽に手に入れたい。 (2008/12/24) -
アルプ
投票数:3票
創刊から30号までは高等学校在学中で冊子の存在を知らず、31号から最終号までは所持しており読ませていただきました。昔一度復刊 された当時は貧乏で購入できず(まとめて買えなかった)今だ未読です。... (2006/05/12) -
ルネサンスと宗教改革
投票数:3票
必要だから (2004/09/13) -
トマス・アクィナスにおける真理論
投票数:2票
日本を代表する中世思想研究家・山田晶氏もトマスの真理論には関心があったそうです(中公クラシックス『神学大全』の川添氏の解説より)。 名著はつねに手に入るようにしたいです。 (2024/12/09) -
オッカム『大論理学』註解 全5巻
投票数:2票
トマス神学大全の文庫化に続いてオッカム大論理学も手に取りやすくなってほしい (2023/04/08) -
復刊商品あり
諸原理について
投票数:2票
西洋思想やキリスト教神学を学ぶにあたり基本であり必須の本ですが、現在日本語訳は全般です。 これを読まずして西洋思想を学ぶのは本来あり得ないはずです。 (2021/11/08) -
インド正統派哲学思想の始源
投票数:2票
イン哲研究のためにどうしても読んでみたいです。 よろしくお願いします。 (2013/06/20) -
ヘーゲル論理学の研究
投票数:2票
ヘーゲル哲学においてその論理学の理解は不可欠です。ヘーゲル論理学を学んだ方が他の著作も読みやすいと思います。 なお2022年2月25日より各種、電子書籍サイトで配信されています。気になる方は... (2022/02/19) -
新しい経済分析―理論・計量・予測
投票数:2票
森嶋のノイマン・モデルや二階堂の模索過程論など、貴重な論文を多数収録。 (2009/04/29) -
苦難のとき―アメリカ・ニグロ奴隷制の経済学
投票数:1票
読んでみたい。 (2023/11/04) -
カントの批判哲学と自然科学 『自然科学の形而上学的原理』の研究
投票数:1票
本の紹介にもあるようにカントの自然科学観は未開拓の分野であり、科学が発達した現代だからこそ掘り下げたい。 (2022/09/17) -
中世哲学研究 全4巻
投票数:1票
日本を代表する碩学の業績を後世に遺したいです。 (2022/08/13) -
経済の時系列分析 (創文社現代経済学選書 2)
投票数:1票
時系列分析でこれほどわかりやすい本を知らないため、ぜひとも復刊するべきだと思う。 (2022/04/03) -
貨幣の複雑性―生成と崩壊の理論
投票数:1票
ほんの20年前に出版されたにも関わらず現在ほとんど流通せず中古書価格も高騰している。安冨歩氏は著書も多く一定の読者の関心があるのに、専門書であるからなのか再版されないのは不自然だと思います。 (2022/03/09) -
近代国家の覚醒:新ストア主義・身分制・ポリツァイ
投票数:1票
フーコーの読者や警察研究に関心のある読者、社会史や法制史、政治史、政治思想史にとって貴重な名著であるにもかかわらず、古書市場にはほどんと出てこないうえ、出てきても高額な価格で、学生や読者、研究... (2021/02/21) -
西欧中世の自然経済と貨幣経済
投票数:1票
名著であり、研究に必要だから (2020/02/13) -
世界と自我 ライプニッツ形而上学論攷
投票数:1票
ライプニッツ研究の基本文献だから。 (2019/11/13) -
復刊商品あり
形而上学の根本諸概念 世界-有限性-孤独
投票数:1票
ハイデガー が『存在と時間』を発展させた講演で、「石は世界を持たない、動物は世界が貧しい、人間は世界を形成する」というテーゼを打ち出したことで有名です。デリダを筆頭に、アガンベン、日本でも、國... (2017/11/17) -
憲法的思惟 アメリカ憲法における「自然」と「知識」
投票数:1票
本書ほどの本を絶版扱いにするくらいなら、岩波ではなく他の出版社から出した方がいいのでは?というレベル。創文社も浮かばれない。 (2024/01/10) -
憲法理論
投票数:1票
憲法学の研究に必須の古典的名著。 シュミットの理論を知らずして憲法は語りえない。 (2013/06/28) -
森に棲む野鳥の生態学
投票数:1票
今こそ多くの人に読んでもらいたい本です。個人的にも手元に置いて大いに読みたいのですが、手に入らないのが非常に悔やまれます。 (2011/04/17) -
光の領国 和辻哲郎
投票数:1票
和辻哲学の政治思想的射程を明らかにした必読の書。現在活躍目覚ましい苅部氏の処女作が入手できなくなっているのは残念。 (2010/01/06) -
習慣の哲学
投票数:1票
本書は古代から現代にいたる哲学的概念としての習慣に関する数少ない貴重な資料である (2019/05/15) -
有賀鉄太郎著作集1 オリゲネス研究
投票数:1票
オリゲネスに関する研究所は少なく、とくに本書は日本における嚆矢とも呼べる作品なので復刊してほしいです。 (2019/11/29) -
社会主義経済における資源配分
投票数:1票
ダンツィーク以前に、かれとは独立に、線形計画法を考案した著者自身による解説書。原著はロシア語なので、たいていの人は、翻訳でしか読めない? (2009/04/29)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!