「インド」 復刊リクエスト一覧 (新しい順)
ショッピング31件
復刊リクエスト310件
-
インド留学僧の記
投票数:1票
著者の『真釈 般若心経』を読み氏の原典というべき本書に興味を持ちました。 『般若心経の新世界』(こちらもリクエストしてます)ともに復刊してほしいです。 (2025/06/18) -
般若心経の新世界 インド仏教実践論の基調
投票数:1票
一般的な解説書では玄奘の漢訳から読み解いていきますが、著者はサンスクリット語のテキストから実践的に読み解いており、初学者から専門家まで納得できる内容かと思います。 著者は一般向けに『真釈 般... (2025/06/14) -
仏教への道
投票数:1票
松本氏の仏教観には批判も多いですが、だからこそ氏の考えがわかりやすく説かれている本書の復刊を望みます。 できれば法藏館文庫に収録してほしいです。 (2025/05/29) -
ダキニ信仰とその俗信
投票数:1票
同著者の弁才天、歓喜天、大黒天信仰は今でも手に入りますが、本作は(唯一出版社が違うせいか)絶版になっています。 稲荷信仰(同著者の『日本人ときつね』)にも通じる荼枳尼天信仰の基本文献であり復... (2025/05/27) -
オリエンタル・ファンタジー -アラビアン・ナイトのおとぎ話ときらめく装飾の世界
投票数:1票
おそらくヨーロッパや日本から描いた中東の話のイラストを多く集めた本はあまりないので、復刊してもらうと勉強になるから。 (2025/04/11) -
悲華経の研究
投票数:1票
大東出版社刊『国訳一切経』中の「悲華経」を読みその内容・世尊の大悲に圧倒されました。 より詳しく知りたいと『悲華経の研究』にあたりましたが、市場ではプレミア価格が付いています。 浄土教関係... (2025/02/16) -
月のうさぎ 世界民話絵本(インド)
投票数:1票
心にしみる優しい文と 鮮やかな色彩の絵が忘れられない できることなら手元に置きたい (2024/09/21) -
東京裁判 全訳パール判決書
投票数:1票
古本屋にもなく、手に入らない中、あまりにも惜しい上、日本人なら手にとって読んでほしいため。 (2024/09/15) -
アーユルヴェーダ治療院のデトックスレシピ
投票数:2票
アーユルヴェーダの勉強をしているので読みたい本です (2024/07/10) -
真理の月光(インド古典叢書)
投票数:0票
-
かわいいミラー刺繍 インドに伝わる伝統の技法をわかりやすくアレンジ
投票数:0票
-
般若心経註釈集成 全2巻
投票数:0票
-
『学処集成』文庫化リクエスト
投票数:0票
-
全訳 アティシャ 菩提道灯論
投票数:0票
-
釈尊をめぐる女性たち 仏教女性物語
投票数:1票
著者は『新釈尊伝』など学術的に正確で宗教性を損なわず仏教を描いており本書も期待を裏切らず仏典の女性たちを描写していると考えます。 (2023/12/21) -
暮らしのなかの仏教箴言集 法句経入門(ちくま学芸文庫 ミ-7-3)
投票数:2票
この書のことは知りませんでしたが、このページで出会いました。中村先生以外の解説という点に興味を惹かれます。読んでみたいです。 (2023/12/19) -
時間の終焉
投票数:0票
-
浄土論の唯識思想
投票数:0票
-
原始仏教の教団組織1・2
投票数:0票
-
律蔵の研究 1・2
投票数:1票
日本における戒律研究の古典です。 日本仏教は「葬式仏教」と揶揄されることが多いですが、復権のためには戒律の研究が不可欠です。 (2023/11/28) -
日本仏教は仏教なのか? 全3巻
投票数:0票
-
世親の成業論
投票数:1票
唯識・世親研究は元よりカルマの相続を考える上でも示唆に富む作品です。 世親の他の論書と同様につねに手に入るようにしたいです。 (2023/11/15) -
唯識ということ 『唯識二十論』を読む
投票数:0票
-
復刊商品あり
中論註釈書の研究
投票数:1票
月称(チャンドラキールティ)の『プラサンナパダー(浄明句論、明らかなることば)』は『中論(根本中頌)』の代表的な注釈書であり、中村元先生も『龍樹』(講談社学術文庫)の中で「おそらく数ある注釈書... (2023/11/07) -
全訳 チャンドラキールティ 中観五蘊論
投票数:1票
『入中論』とならぶ月称の主著であり、合わせて読みたいです。 (2023/11/07) -
全訳 チャンドラキールティ 入中論
投票数:2票
稀少になってしまい手に入らない状態。早くに購入していたらよかった。中期中観派で大事な本。 (2023/11/08) -
『唯識三十頌』を読む(TU選書)
投票数:1票
『唯識三十頌』を読むなら真っ先に手にすべきテキストだと思います。 購入しないうちに品切れになったようなので重版を望みます。 (2023/11/02) -
水野弘元著作選集 全3巻
投票数:0票
-
インド古典論 上下
投票数:1票
著者の他の著作に引用されており興味を持ちました。 仏教を通していかにインド古典思想が日本に息づいたか理解する上で不可欠な作品で、仏教徒意外にも興味深い作品です。 ちくま学芸文庫に収録するな... (2023/10/24) -
空海全集 全8冊
投票数:1票
一部はちくま学芸文庫「空海コレクション」に収録されています、日本を代表する知の巨人・空海を理解する上で全集の存在は不可欠です。 せめて『秘蔵記』『三昧耶戒序』『文鏡秘府論』などコレクションに... (2023/10/15) -
法華経物語(岩波現代文庫 学術315)
投票数:1票
定評のある法華経入門書です。 同文庫の『「維摩経」を読む』、『「涅槃経」を読む』ともに復刊してほしいです。 (2023/10/02) -
決定版 レヌ・アロラのおいしいインド料理
投票数:1票
古書価格が高騰していて入手困難なため。 (2024/11/30) -
チベット潜行十年
投票数:1票
昔読んで面白かった。今手元にない。 (2023/03/08) -
復刊商品あり
ニーティサーラ 古典インドの政略論(東洋文庫553)
投票数:1票
すでに『実利論』がリクエストが、実用性では本書が上回っているかもしれません。 ウクライナ侵攻でインドのしたたかさが目立つようになりました。日本人もインドの政治哲学を学ぶ時なのかもしれません。... (2023/02/25) -
復刊商品あり
古典インドの言語哲学 全2巻(東洋文庫637・638)
投票数:1票
類書がなく貴重な作品です。 電子版が入手可能ですが、紙の本でじっくり読みたいです。 (2023/02/25) -
涅槃への道 仏陀の入滅(ちくま学芸文庫 ワ-1-3)
投票数:1票
大乗『涅槃経』の解説書は多いですが、パーリ語仏典『涅槃経』の解説書は少ないです。 本書はパーリ語経典や4種の漢訳を参照し釈尊の臨終に立ち会っているかのような気分になれます。 (2023/02/21) -
『ブラフマ・スートラ注釈』文庫化リクエスト
投票数:1票
ヴェーダーンタ哲学ひいてはインド思想を学ぶ上で不可欠な経典でありソフトカバーできれば文庫化を望みます。 (2023/02/19) -
密教 インドから日本への伝承
投票数:3票
密教がどのように日本に伝わったかを読みたいからです。 (2023/02/13) -
仏教メソポタミア起源説
投票数:1票
あまりにも定説から離れた説であるために、顧みられることが少ないのが残念だからです。 (2023/02/07) -
論理のことば(中公文庫 モ 2-1)
投票数:2票
西洋思想の限界が見える中、仏教をはじめとする東洋思想が注目されています。 本作はインド仏教後期を代表する作品であり、東洋・西洋の止揚を目指す上で復刊を望みます。 なお『梶山雄一著作集』7巻... (2023/02/02) -
復刊商品あり
ヤージュニャヴァルキヤ法典(東洋文庫698)
投票数:1票
訳者のひとりである渡瀬氏の『マヌ法典』を読みヒンドゥー社会に興味を覚えました。 カーストなど差別につながる部分はあるにせよ、個人の特質を沿った生き方の探求は推進されるべきだと考えます。そして... (2022/10/08) -
ウパニシャッド-翻訳および解説-
投票数:2票
インドの宗教哲学を知るにあたって非常に重要な文献です。 これほど多くのウパニシャッド文献が全訳されている書籍は他にないのに 絶版になっているのは非常に嘆かわしいことです。 また元々の定価... (2023/02/24) -
ゆたかさへの旅―日曜日・午後二時の思索
投票数:2票
中学生の時の数学の先生から紹介されて読み、豊さについて新鮮な気持ちで考えた記憶があります。今だからこそもう一度読んで何を感じるのか確かめたいと思います。 (2023/08/18) -
倶舎 絶ゆることなき法の流れ (龍谷大学仏教学叢書4)
投票数:2票
倶舎論の理解のためには 桜部建先生の著書(角川ソフィア文庫)と共に必要な研究書です。 (2024/11/02) -
アレクサンドロス大王東征記 上・下 -付インド誌
投票数:3票
アレクサンドロス関係の正史と言われる書籍。 (2022/05/15) -
『法華三部経』文庫化リクエスト
投票数:0票
-
創られた伝統
投票数:1票
伝統なるものが、近代の誕生と同時に創られたことを解き明かして名高い歴史学の名著。絶版になっていることが理解不能。復刊して欲しい。 (2022/02/10) -
サバルタンの歴史—インド史の脱構築
投票数:1票
サバルタン研究は、植民地(史)を研究するものならば、必ず一度は読まなくてはならない存在である。日本では紹介も限定的で、翻訳もさほど多いとは言えないが、そうした状況下で、主要な論文を集めた本書は... (2022/02/09) -
まずはこれだけパンジャビー語
投票数:1票
和書でパンジャブ語が学べるのはこの著書と、白水社のエクスプレスシリーズだけであったが両書とも絶版。インド諸語の学習環境を失ってしまった。 (2021/12/04) -
復刊商品あり
不動明王(岩波現代文庫 学術285)
投票数:1票
古本屋にて購入しました。 不動信仰についてインドでの発生から日本文化への影響まで、わかりやすく書かれた力作です。 (2021/07/29)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!