「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 22ページ
ショッピング2,058件
復刊リクエスト17,769件
-
掠奪美術館
投票数:23票
その美しい姿、この場で奪い去って私だけのものに。 奪い取らずにはいられないほど魅力的な、絵画たちとの妖しい関係を 余すことなく語った、あまりにも自己中心的なエッセイ集。 身もだえするほどの佐藤... (2005/06/06) -
マクロビオティックと暮らす
投票数:23票
私自身がマクロビオティックをはじめるきっかけとなった本です。マクロビオティックを初心者でもわかりやすく取り組みやすく書いてくれています。マクロビオティックに少しでも興味を持った方にぜひ読んでい... (2005/08/04) -
マクロ経済学のパースペクティブ
投票数:23票
日本語の文献で大学院レベルのマクロ経済学を解説した本が他にないからです。アマゾンの中古では常に1万円前後で取引がなされています。本格的にマクロ経済学を勉強しようと思う人には必須の文献です。ぜひ... (2008/04/02) -
逆転!維新箱館戦争
投票数:23票
最近になって幕末(特に新撰組)に興味を持ち始めました。友人のお勧めする本と言うことで探していたのですが、絶版していると言う事が判明。 ショックを隠しきれず、ネット上を駆け回っていると、WEB上... (2004/10/05) -
復刊商品あり
この本の名は? 1
投票数:23票
ハッカー(クラッカーではないですよ!)の心構えを解いた有名なWEB上の文章『ハッカーになろう(How To Become A Hacker)』の中に、論理的な能力を試す良い本として登場します。... (2010/08/03) -
独裁者たちへ!! ひと口レジスタンス459
投票数:23票
ソ連人民の独裁者たちへの反逆の気持ちが生み出した「アネクドート」。 バレたら粛清される命がけの笑いと風刺を混ぜ込んだアネクドートが ぎっしり詰まったこの一冊を是非ぜひみなさんの読んでいただ... (2010/02/05) -
復刊商品あり
異端カタリ派の研究 中世南フランスの歴史と研究
投票数:23票
カタリ派の研究をする際に、日本で一番重要な研究書です。絶版しているために、図書館などにもあまり入っておらず、カタリ派の研究が日本で発展することを妨げているように思います。ぜひとも復刊していただ... (2005/12/30) -
クロッキー教室 新しいクロッキーのための12ステップ
投票数:23票
アニメーター井上俊之氏絶賛の書であり、私自身、良質のクロッキー技法書を探していたので、ぜひ読みたいと以前から探していました。先日、某ネットオークションでやっと出品されているのを発見しましたが、... (2004/01/21) -
極値統計学(極値の理論と工学的応用)
投票数:23票
極値統計の本がないため、名著の復刊希望です。 (2016/07/12) -
回想の第三帝国 反ヒトラー派将校の証言1932-1945
投票数:23票
かつて買い逃した書です。 些か偏りはあるものの、反ヒトラーのユダヤ系愛国的ドイツ将校の立場で見た歴史書、という特殊な条件であればそれも肯かせると感じます。 大戦の裏話としてのとても良い本だ... (2008/02/22) -
日本憲法要論
投票数:23票
佐々木博士は、文言を厳格に解釈する立場であったと伺っています。「統帥権独立」問題についても、憲法学上からは是認し得ない、つまり、国務大臣の補弼の中にあるとの見解であった伺っています。現行憲法の... (2004/07/08) -
ファミリー 上下巻
投票数:23票
この著者のものや関連書籍は(手に入る限り)すべて購入しています。最初は「7つの習慣」を図書館で借りたのですが、何回も読み返す箇所があったので買ったのです。しかし「ファミリー」は図書館にももちろ... (2004/12/17) -
日米・開戦の悲劇
投票数:23票
日本とアメリカの戦争を回避しようとしたアメリカの議員は 90%だったと聞きます。 残りの10%の人(大統領や国務長官等)がそれを押しのけて 日米両国は戦争に投じることになってしまった。 ... (2007/02/17) -
復刊商品あり
「売る」広告
投票数:23票
これほどの本が、なぜ絶版なのか理解できない。 一日も早い復刊を期待する。 (2009/10/08) -
巷の神々
投票数:23票
巷の神々に掲載されてる松井秀子の孫にあたります。 亡くなった父が持っていたのですが引っ越しの際に失くしてしまったようです。 私は一度も見た事が無かったので何とか手にしたいです。 (2012/04/30) -
今夜、自由を
投票数:23票
破竹の勢いで経済成長が進み、軍事的にも存在感を示しつつあるインド。今日の原点は矢張りイギリスからの独立にあることは自明だろう。本書はそんな波乱に満ちた独立前夜を赤裸々に綴った一級資料であると、... (2013/01/03) -
数学基礎論:撰出公理及び一般連続仮説の集合論公理との無矛盾性
投票数:23票
本書はゲーデルの3大業績の一つであり、ヒルベルトの第1問題に対して最初に得られた結果であります。原書は赤い表紙なので、ゲーデルの赤い本とか赤本とか呼ばれます。数学基礎論における基本的な文献と言... (2011/10/25) -
マッハ力学 力学の批判的発展史
投票数:23票
相対論にもつながる名著を、ぜひ復刊させて欲しいです。 (2006/02/11) -
第2次世界大戦全戦線ガイド
投票数:23票
昔、図書館で読んだ記憶がありますが、本書の様にWW2の戦況に関して一冊にまとめた本はそうないと思います。 その分、各戦線の記述内容は薄めですが、全体を把握するには適した内容なので、復刊して頂... (2015/10/08) -
ギリシャラテン引用語辞典
投票数:23票
比較的に出現頻度の高いギリシア語・ラテン語の名言や格言、ことわざについてその簡潔かつ明快な意味をすぐに把握することができ、非常に有益な書籍である。それにもかかわらず絶版となっているため、是非と... (2023/11/28) -
復刊商品あり
『阿含経典』全六巻
投票数:23票
原初経典の現代語訳はまだまだ私たちの目にふれることは少なく、とても貴重だと思います。お釈迦様が私に直接話してくださっている感じがしてうれしくなりました。特に第3巻は図書館で借りて読んで感動しま... (2006/02/23) -
幕末刺客列伝
投票数:23票
本の中のひとつひとつの題名からして今までには無い雰囲気をもっていると思います。その上自分の好きな新撰組の本。これは読みたい。もしこれが新撰組の本じゃなくても、私はまずその本の中のひとつひとつの... (2004/03/13) -
復刊商品あり
SQLパズル
投票数:23票
巷にあふれるSQL本は、基本的な内容で実務での利用に耐えられない。実務で必要なSQLのレベルは、この本で扱うレベルであり、現在はこのようなSQLの知識を吸収するには、仕事で触れられるSQLを沢... (2006/03/26) -
論理学 モデル理論と歴史的背景
投票数:23票
論理学の教科書については日本語で読めるものが少なく、海外の重要な本もめったに翻訳されません。それは、論理学の研究は国際ジャーナルを基本的に舞台にしていること、そして英語もかなり平易なので専門家... (2024/06/23) -
沖田総司落花抄
投票数:23票
沖田総司研究の第一人者である、森満喜子さんの本をさがしています。数冊持っていますがこの本は未入手。森さんの描き出す、沖田総司は繊細でいかにも、女性の好むところである沖田総司像であると思います。... (2003/06/17) -
復刊商品あり
アミエルの日記
投票数:23票
図書館で少しずつ読んでいるのですが、手元に置いて長く読みたいと思い、復刊を希望致します。自己を下げた深い考察は、著者のような孤独を抱く人には大きな共感と勇気とを与え、また人間理解にも大きな役割... (2010/12/17) -
ヘーゲル論理学入門
投票数:23票
岩波文庫の『小論理学』の副読本に相応しいので。 (2022/02/19) -
CプログラミングFAQ
投票数:23票
個人的にはインターネットから最新版を取り寄せるなりして、オンラインで参照する方がお勧め、ですし、復刊よりは最新を出していただく方が良いと思う(トピック「こんなものを探している」は既に古いのでは... (2001/12/29) -
資本論辞典
投票数:23票
宇野弘蔵が執筆に参加している事典だから、復刊して欲しい。 (2024/06/19) -
復刊商品あり
ライフゲイムの宇宙
投票数:23票
ライフゲームに関する資料としてはほぼ唯一かつ最良の書である。 ライフゲームの魅力は年月が経っても色あせるものではなく、 今なお根強いファンがいる。 新たにライフゲームの魅力に触れ、もっと深く知... (2001/02/21) -
上杉謙信伝
投票数:23票
読んでみたいです。 (2008/01/06) -
SNA:IBMのネットワークアーキテクチャ
投票数:23票
インターネットによるメインフレーム(大型汎用機)関連の情報が極端に少なく、書籍を頼ろうと思ったが、一般書店には存在しないケースも多く、お目にかかれない。 会社の仲間に見せてもらったこの書籍ほど... (2003/02/12) -
ダブル・バインドを超えて
投票数:23票
自分にとっての浅田彰氏は、『構造と力』、『逃走論』、批評空間といったかなり基礎的な部分でしか知りません。よくニーチェのソクラテス評である、「この書かぬ人」を浅田氏に対して言われることがあります... (2004/04/07) -
唯物史観と国家理論
投票数:23票
学生時代、滝村隆一氏の書物を読もうとしたが、難しい漢字と用語ばかりで読めそうもないと断念したことがあった。 その後、もう一度挑戦しようと思い、書店で探したが、もうどこにも売っていなかった。 南... (2003/10/24) -
花天
投票数:23票
「魔天」「飛天」は持っているのですが…。 私はこれを一度も目にしたことがないのですが、 知っている友人たちはこぞって 「いいものだ。」「買い逃したことを悔やんでる」 というのです。 復刊してく... (2003/03/24) -
ロッキード裁判批判を斬る(全3巻)
投票数:23票
これは論争の実践的テキストであるとも言える。一時ディベートなどの技術的、表面的な手法をもてはやす風潮がもてはやされたが長続きしなかったのは、 「論争、ディベートとは目的を明確にした事実と論理... (2004/02/17) -
図説マヤ・アステカ神話宗教事典
投票数:22票
少し前に図書館で借りて読みました。 内容が豊富で図書館で読むだけでは足りず、いつでも読めるよう手元に起きたいと思い各所を探しました。 しかし他の方と同じく値段が跳ねており手が出せませんでし... (2024/11/07) -
復刊商品あり
続・中世ヨーロッパの武術
投票数:22票
中世のロングソードの使い方やポールウェポンのバリエーションの多さに興味があります。 東洋の武術はイメージありますが、西洋の武術というとあまり日本ではイメージが根付いてないと思うのでこの機会に... (2020/11/13) -
「保守革命」がアメリカを変える
投票数:22票
草の根保守運動の設立から運営までの軌跡を知りたいからです。 (2020/08/14) -
量子物理学のための線形代数 ベクトルから量子情報へ
投票数:22票
量子力学・量子情報のための線形代数の入門としてよくオススメされるため読んでみたいと思っていたが、中古で高値がつけられていて手に入れ難くなっている。是非とも復刊してほしい。 (2020/01/10) -
妖精学大全
投票数:22票
中古価格がどれも15000円を超えており、 元々の価格が高いのもあるが業者の吊り上げもあり容易に手を出せません。 井村君江先生といえば日本でも有数の妖精学の研究者です。 彼女の集大成とも... (2019/05/03) -
復刊商品あり
転移の心理学
投票数:22票
手にとって読みたいから。手元に置いておきたいから。 (2016/02/28) -
量子力学の形成と論理 全3巻
投票数:22票
黎明期の量子力学は,朝永先生のテキストからも伺うことはできるが,現在出版されている量子力学のテキストのイントロダクションは朝永先生のものから借りてきたものが多い。原著または原著に近いものに当た... (2015/03/01) -
復刊商品あり
千年王国と未開社会 メラネシアのカーゴ・カルト運動
投票数:22票
「文明と未開社会」 というテーマにおいて、 ファンタジーのネタ本になりうる。 (世界観の構築) 不安な点が1つ。学術書らしいコト(^^; 読みやすければいいのだが、図表・写真・イラストがほ... (2004/02/12) -
はじめての「スリング抱っこ」まるわかり
投票数:22票
スリングを知っている人は増えたけれど、 スリングの心地よさ、ラクな使い方はまだまだ知らない人が多いです。 せっかくスリングを使うなら、その良さをもっと味わってほしい。 そのために、この本... (2010/11/09) -
株式投資のための定量分析入門
投票数:22票
定量分析にしては簡単過ぎる内容と言われたけど、どの程度の入門なのかみたい (2013/09/23) -
応用光学 I・II
投票数:22票
光学系の実験をする人には必須の内容がちょうどいい分量で丁寧に説明されている。この本は需要があると思う。是非復刊を。 (2012/12/31) -
復刊商品あり
社会学文献事典
投票数:22票
Amazonで元値の3倍以上の4万円を超える値段となってる。それだけ貴重な辞典だということは分かる。しかしその希少性によって、日本社会学の英知の結晶といえる本書がこれから未来を担う若い研究者た... (2009/06/21) -
復刊商品あり
わくわく物理探検隊
投票数:22票
僕は物理は嫌いではないのですが、全く得意ではありません。勉強してもいまいちコツがつかめないままです。学校の先生は公式を暗記させる方針で、僕はそれに納得がいきません。そんな時この参考書の評判を知... (2009/06/22) -
復刊商品あり
日本語プログラミング言語「なでしこ」公式ガイドブック
投票数:22票
子供が「コンピュータープログラミングを身につけたい」と言っている。自分自身、昔プログラミングを勉強したことがあるが、当時の書籍は内容が古すぎて使えない。最近の書籍には、初心者にプログラミングの... (2006/10/15)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!