復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 310ページ

ショッピング2,048件

復刊リクエスト17,764件

  • 芸術と人生
    復刊商品あり

    芸術と人生

    【著者】ライナー・マリア・リルケ 著 / 富士川英郎 編訳

    投票数:0

  • 芸術と創造的無意識
    復刊商品あり

    芸術と創造的無意識

    【著者】エーリッヒ・ノイマン 著 / 氏原寛 野村美紀子 訳

    投票数:4

    ノイマンの著作は面白く人間や、自分自身について考えさせられることが多いです。復刊希望します。 (2007/02/15)



  • 芸術と幻影―絵画的表現の心理学的研究 (美術名著選書 22)

    【著者】ゴンブリッチ

    投票数:4

    美術史ならびに美学を学ぶために必読の書。 (2013/01/22)



  • 芸術と文学の社会史 全3巻

    【著者】アーノルド・ハウザー 著 / 高橋義孝 訳

    投票数:6

    文学、絵画などの芸術活動が如何に社会の動向に左右されるかを、豊富な例を用いて示してくれる。よく文学作品や絵画などを時代の文脈に置いて考察するというが、本書におけるハウザーの姿勢こそ、それを体現... (2007/04/27)
  • 芸術と疎外

    芸術と疎外

    【著者】ハーバート・リード

    投票数:3

    研究論文の資料として必要不可欠の文献と思われ、 早期の復刻を希望します。 あまり時間がありません。 (2005/06/16)
  • 芸術と芸術家

    芸術と芸術家

    【著者】矢内原伊作

    投票数:3

    矢内原伊作の本は良い本が多いが、絶版も多い。今一度この人の思想を読み返すことは確実に身になることだと思うのに。特に、芸術論については学ぶところが多い。 (2008/02/10)
  • 芸術における数学

    芸術における数学

    【著者】マイケル・ホルト 著 / 西田稔 訳

    投票数:2

    SY

    SY

    書物復権2025の企画で知った本ですが、タイトルからして非常に面白いテーマを取り扱っています。ぜひ読んでみたいです。 (2025/01/07)
  • 芸術における東洋と西洋

    芸術における東洋と西洋

    【著者】谷川徹三

    投票数:1

    谷川徹三の遺した業績を知らない人が増えつつある今日、あらためてこの偉大な論客に光を当てたい。 (2005/01/30)
  • 芸術のパトロンたち

    芸術のパトロンたち

    【著者】高階秀爾

    投票数:1

    岩波新書 新赤版490 数多くの名著を執筆されている美術史家、高階秀爾氏による著書。 単なる芸術論ではなく、そのパトロンとの関係に焦点を当てて論じている点が興味深い。 長く絶版状態が続い... (2020/07/16)
  • 芸術の精神分析的研究

    芸術の精神分析的研究

    【著者】エルンスト・クリス

    投票数:2

    大学の卒業式研究で精神分析学の中の、投影性同一化について研究していますが、研究が進むにつれて退行という考え方と密接に関わっていることがわかってきました。 芸術活動は退行とも関わっており、それ... (2017/06/14)
  • 芸術の逆説 近代美学の成立
    復刊商品あり

    芸術の逆説 近代美学の成立

    【著者】小田部胤久

    投票数:0




  • 芸術家とデザイナー

    【著者】ブルーノ・ムナーリ 著 / 萱野有美 訳

    投票数:0




  • 芸術家伝説

    【著者】E. クリス、    O.クルツ

    投票数:1

    文学も含めた芸術の世界で大成するには、現実の生活において血も滲むような苦労と努力が必要だ、と信じている馬鹿がいまだに居る。アカデミズムの文学研究者も例外ではない。一見、流行の文学理論めいたこと... (2007/04/21)
  • 芸術崇拝の思想 政教分離とヨーロッパの新しい神
    復刊商品あり

    芸術崇拝の思想 政教分離とヨーロッパの新しい神

    【著者】松宮秀治

    投票数:6

    ルネサンス以降、西欧において芸術が宗教の影響を受けずに、変化をはじめた。その世界観の広がりを特に扱った本は少ない。是非、復刊を希望します。 (2018/01/11)



  • 芸術形式の起源

    【著者】ハーバート・リード/瀬戸慶久訳

    投票数:2

    ハーバードリードの他の出版物はほとんど読んだが、この本はまだ読んだことがないので、是非所有して読み、味わいたい。 (2011/02/14)



  • 芸術教育の基本原理 人間ロボットの解放

    【著者】ハーバート・リード/小野 修訳

    投票数:0




  • 芸術論の歴史

    【著者】ウード・クルターマン 著 / 神林恒道 太田喬夫 訳

    投票数:0

  • 苔の宇宙

    苔の宇宙

    【著者】大橋弘

    投票数:39

    MOSS COSMOSは持ってますが、ぼろぼろになってしまったので新し いのが欲しいです。 最近、きのこに始まり苔や菌類ブームです。 こんなに美しい苔と変形菌、たくさんの人に見て欲しいです。 ... (2005/01/31)



  • 若い君たちに伝えたい

    【著者】松下幸之助

    投票数:0

  • 若い教師への手紙

    若い教師への手紙

    【著者】東井義雄

    投票数:3

    「教える」ための、その根底に「あるもの」は、何年達とも そうは変わるものではないでしょう。 変わるとすれば人の 方でしょうから、もしも、今の教育や、先生の質が問われる のならば、このような本は... (2003/12/31)
  • 若きゲーテ
    復刊商品あり

    若きゲーテ

    【著者】グンドルフ 著 / 小口優 訳

    投票数:0

  • 若きヘーゲル 上下

    若きヘーゲル 上下

    【著者】ルカーチ著 生松敬三・元浜晴海・木田元訳

    投票数:3

    ルカーチの著作を木田訳で読みたいので。 (2011/05/23)



  • 若きマルクス 改訂版

    【著者】ルカーチ/著 平井俊彦/訳

    投票数:1

    初期マルクスを理解するうえで役に立つ本です。 (2002/01/16)



  • 若き哲学徒の手記〈続〉

    【著者】弘津 正二

    投票数:1

    若くして亡くなった筆者が何を考えていたか気になり、キレイなまま手元に置きたいから (2017/04/13)
  • 若き将軍の朝鮮戦争

    若き将軍の朝鮮戦争

    【著者】白 善ヨプ

    投票数:1

    白善ヨプ氏が99歳で亡くなったが、韓国では左派政権の親日派差別により朝鮮戦争の英雄は国立墓地に葬られることもなかった。旧満州軍士官として従軍された英雄を少なくとも日本では正当に評価したい。 (2020/07/18)
  • 若き牧口常三郎(上)

    若き牧口常三郎(上)

    【著者】斎藤正二

    投票数:1

    徹底した資料収集に基づいて、牧口常三郎の青少年期を明らかにした、評伝研究の模範のような著作であるが、絶版のうえ、ネット古書店でもほとんど入手が困難であり、ぜひ、復刊を望む。 (2008/02/06)



  • 若き英雄 ~アレクサンダー大王の一生

    【著者】河津千代

    投票数:7

    アレクサンダー大王に興味を持っていて、10年前図書館で借りて必死でワープロに写しました。そのときすでに廃刊になっていたので。でも、そのうちの何部かを引越し等で紛失してしまいました。この本が復刻... (2004/10/09)
  • 若者が『社会的弱者』に転落する

    若者が『社会的弱者』に転落する

    【著者】宮本 みち子

    投票数:1

    若者の問題を考える際に非常に参考になる本であるにもかかわらず、絶版は惜しい、 (2019/02/02)
  • 若者と仕事 「学校経由の就職」を超えて
    復刊商品あり

    若者と仕事 「学校経由の就職」を超えて

    【著者】本田由紀

    投票数:2

    学校教育の中で、職業観を高める教育が、進学指導に圧されて、不十分であると私は感じている。本書は、その様な学校教育に一石を投じた役割があった。廃刊になって学校教育が変化したであろうか。まだまだ本... (2025/01/07)
  • 若者と貧困 : いま、ここからの希望を

    若者と貧困 : いま、ここからの希望を

    【著者】湯浅誠・冨樫匡孝・上間陽子・仁平典宏 (編著)

    投票数:1

    現在もなお気鋭の研究者や実践家たちの、高名になる前の論考が多く寄せらている。増補改訂がなされることがベストだが、旧版の復刊だけでも、なお広く読まれる価値がある。 (2023/01/26)



  • 若造たちの物理学

    【著者】高木 秀男

    投票数:2

    無名だが、このまま埋もれるにはとても惜しい優れた物理学書があることを知ってもらいたい。 (2006/03/21)
  • 苦難のとき―アメリカ・ニグロ奴隷制の経済学

    苦難のとき―アメリカ・ニグロ奴隷制の経済学

    【著者】R.W.フォーゲル, S.L.エンガマン

    投票数:1

    読んでみたい。 (2023/11/04)
  • 苧麻・絹・木綿の社会史
    復刊商品あり

    苧麻・絹・木綿の社会史

    【著者】永原慶二

    投票数:5

    着物が好きなので、日本の服飾、民俗文化として興味がある。 (2014/01/16)



  • 英作文の実際的研究

    【著者】秋山敏

    投票数:1

    名著だと思いました。 (2019/11/02)



  • 英作文語句集

    【著者】青木常雄

    投票数:1

    ヤフオクで法外な値段で取引されています。名著なので、復刊よろしくお願いいたします。 (2014/07/14)



  • 英傑遺墨

    【著者】清川八郎等筆

    投票数:1

  • 英単語を知るための辞典

    英単語を知るための辞典

    【著者】西山 保

    投票数:3

    英単語の学習におすすめの本とある本に書いてあったのですが、入手できません。英単語の語源について詳しく書いてある本なので、復刊されたら購入したいです。 (2016/02/06)
  • 英和対訳ケネディ大統領演説集

    英和対訳ケネディ大統領演説集

    【著者】ジョン・フィッジェラルド・ケネディ、長谷川潔

    投票数:10

    大衆を魅了する格調高い演説は、それ自体興味深い内容なので、英語学習者にとってまたとない教材です。ケネディの生の声を聞きながら学習できれば、挫折せずに長く続けられそうです。できればCDのほうがい... (2003/04/12)
  • 英国メイドの世界

    英国メイドの世界

    【著者】久我真樹

    投票数:5

    英国の家事使用人文化を個人で調べているのですが、この本は家事使用人のことについて分かりやすくまとめられている良書だと感じました。 とにかく知りたい情報にすぐ、簡潔にアクセスできる点は他の書籍... (2023/02/05)
  • 英国ヴィクトリア朝のキッチン

    英国ヴィクトリア朝のキッチン

    【著者】ジェニファー・デイヴィーズ 著 / 白井義昭 訳

    投票数:44

    ヴィクトリア朝時代の食事に対する工夫や働き方などが詳細に、図説付きで載っていると拝聴しました。 現在絶版となっており古書も定価より随分高く売られております。 新品で手に入れたいです。どうぞ... (2020/09/20)
  • 英国史

    英国史

    【著者】アンドレ・モロワ

    投票数:1

    様々な民族や王朝が入り乱れ、とかく初心者には難解になりがちな英国史を簡潔かつ丁寧に描いたアンドレ・モロワの名著。1958年に新潮文庫で復刊されているが既に絶版となって久しく、また翻訳も古いため... (2015/02/15)
  • 英国心霊主義の抬頭:ヴィクトリア・エドワード朝時代の社会精神史

    英国心霊主義の抬頭:ヴィクトリア・エドワード朝時代の社会精神史

    【著者】ジャネット・オッペンハイム

    投票数:1

    オカルト研究のみならず、近代の西洋文化史を考えるうえでもっとも重要なテーマのうちのひとつである「科学」について考えさせる本。古本市場でも価格高騰中。もともとの価格もある程度するが、古本で1万円... (2022/11/25)
  • 英国王室史話 全2巻

    英国王室史話 全2巻

    【著者】森 護

    投票数:0

  • 英彦山修験道の歴史地理学的研究

    英彦山修験道の歴史地理学的研究

    【著者】長野覺

    投票数:4

    以前はよく古書店でもみかけたが、最近は入手困難ですね。 (2005/07/18)



  • 英文修業五十五年

    【著者】伊地知純正

    投票数:3

    田中菊雄氏の「わたしの英語遍歴」と同じように、著者がどういう努力をして英語を習得したのか具体的に述べている内容のようなので、是非読んでみたい。 近頃の薄っぺらな英語勉強法の本には飽き飽きして... (2022/03/16)



  • 英文学叢書全102巻

    【著者】斎藤勇 ほか

    投票数:1

    英文学を学ぶ大学生、英文学を専攻しようとする高校生にも薦めたい。 (2015/11/30)



  • 英文法の構造と分析

    【著者】西尾孝

    投票数:1

    西尾孝先生の著作は3桁あるいは4桁に達すると言われている。中でも、大学受験テクニックを示した学参は今もなお人気商品である。西尾先生の著作の中で、学習参考書(以下、学参と略す)や学校教材以外、す... (2022/05/13)



  • 英文法の知識

    【著者】毛利可信

    投票数:3

    名著。 (2020/07/10)
  • 英文法の研究

    英文法の研究

    【著者】林野滋樹

    投票数:3

    他にない素晴らしい本です。 (2017/01/02)
  • 英文法シリーズ 2 音声と綴字

    英文法シリーズ 2 音声と綴字

    【著者】安井 稔

    投票数:1

    ネットで少しだけ触れているツイートを見て読んでみたいと思ったから。 (2018/10/17)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!