「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 2ページ
ショッピング1,997件
復刊リクエスト17,701件
-
タイガとココア
投票数:7票
SNSでココアちゃんの事を知り、より詳しく知りたくて公式HPのブログを拝見しました。 それ以降彼女と亡くなったタイガくんの事をもっと知りたいと思ったのですが、なかなかそれ以上の情報が得られま... (2025/03/30) -
理工学のための数学ハンドブック
投票数:2票
私自身理学部出身であり、私の出た大学では数学と理学の連携がうまくいっておらず数学で習っていない内容を理学の教師が前提知識として使うといった不整合が起こっていた。そのため授業理解に苦しんだ。 ... (2025/04/02) -
フーコー講義
投票数:1票
フーコーの哲学について良質な入門書であるため。 (2025/03/23) -
変換幾何入門
投票数:1票
日本で数少ないどころか、もしかしたら唯一かもしれない変換幾何の専門書です。市場にもあまり出回っていないようです。 (2025/03/23) -
市民論
投票数:1票
和訳された『市民論』は数少なく、単体として翻訳されているものは本書のみであり、手軽にかつ詳細に書かれている本書が入手しにくいため、復刊して頂ければ幸いです。 (2025/03/22) -
移⺠戦争
投票数:1票
平和ボケの我々に警鐘を鳴らす良書だと思う。 (2025/03/19) -
有名女子中学入試問題の大嘘!証明写真で暴いてます
投票数:1票
日本人の教育にとって非常に重要な本。 (2025/03/19) -
世界の金言日本人の妄言: 中・高生にもわかる東大教授のバカ言論
投票数:1票
資料価値が非常に高い。左翼の欺瞞を暴く、現代にも必要な書籍である。 (2025/03/18) -
パンの歴史
投票数:2票
パンの歴史を知る良書だが中古での入手が困難 (2025/03/18) -
TWI実践ワークブック
投票数:1票
非常に有益な書籍であるため。 (2025/03/17) -
今度こそわかる論理 数理論理学はなぜわかりにくいのか
投票数:1票
他の入門書や専門書で著者の本が参考文献として記載されていることがしばしばあり興味を持ちました。 その中でも論理の入門書として本作品が買えずに歯痒い思いをしております。 (2025/03/16) -
大乗仏典10・11 三昧王経1・2(中公文庫)
投票数:1票
大乗仏典シリーズの『宝積部経典』とともに見かけることが少ないです。 仏教は高度な哲学を有しややもすれば空理空論と思われますが、実践を説いた本経は仏教の実践を理解する上で相応しいと考えます。 (2025/03/15) -
大乗仏典9 宝積部経典(中公文庫)
投票数:1票
『宝積部経典』と『三昧王経』は店頭在庫も見当たらない状態です。 『維摩経』とは逆に出家主義を強調した経典が補完する作品といえます。 とくに維摩居士のモデルとされる郁伽(いくが、ウグラ)が主... (2025/03/15) -
初等幾何学教科書
投票数:1票
現代の算数や数学の教科書のルーツなので、どんなものなのか見てみたいです。 (2025/03/13) -
労働証券論の歴史的位相
投票数:1票
アマゾンで稀覯本として流通しているが高価すぎて(五万円)手が出ない。 (2025/03/13) -
意識を超えて心を辿れば
投票数:1票
私も施術家で著者本人に在り方を拝見したい。 (2025/03/08) -
イスラーム法の変容
投票数:1票
研究において必要不可欠の本の為。 (2025/03/05) -
イスラーム法通史
投票数:1票
研究する上で欠かせない本である為。 (2025/03/05) -
現代数学小辞典
投票数:1票
非常に使い勝手のいい小辞典 もっとヒトに勧めたいので復刊希望です (2025/03/02) -
アメリカ占星学教科書
投票数:0票
-
スペクトル法による数値計算入門
投票数:1票
この本を復刊しなくば今後日本の科学技術は堕落の一途を辿り、子どもたちの未来は暗いものとなるであろう… (2025/03/01) -
ウィザードリィ 6 (双葉社ファンタジーノベルシリーズ)
投票数:2票
近年のウィザードリィブームは凄まじい物があります。著作権の問題で絶版になっているのは非常に惜しい。プレミア価格で入手が非常に困難です。このシリーズもまた名著が多いので復刊を希望します。 (2025/02/25) -
ウィザードリィ 2 (双葉社ファンタジーノベルシリーズ)
投票数:2票
著作権の問題で絶版は非常に残念。近年のウィザードリィブームで、過去作のリメイクが続いているので、本著も復刊してほしい。 (2025/02/25) -
武藤徹の高校数学読本(全6巻)
投票数:2票
品切れ後に、本シリーズが刊行されていたことを知った。電子書籍はあるが、数学ジャンルは反復して読むので、かなり使いにくい。本シリーズのペーパーバックが刊行された2012〜2014年頃に、数学の入... (2025/02/24) -
納得しなかった男 エンヴェル・パシャ 中東から中央アジアへ
投票数:1票
類書が存在しない為。 (2025/02/24) -
政治的無意識 社会的象徴行為としての物語 (平凡社ライブラリー し 24-1)
投票数:1票
批評理論の本などを読むと必ず紹介されているし、参考文献にも挙げられているのだが、全然手に入らない… (2025/02/24) -
日本産コガネムシ上科標準図鑑
投票数:1票
元々が高価な書籍であり、更に中古ではプレミア価格で数倍の価格で取り引きされており手が出ない (2025/02/24) -
キケロー弁論集
投票数:1票
キケロの哲学的著作や修養・箴言といったものは正直言ってギリシャの哲学の引用や焼き直し、紹介といったレベルのものが多く、現在では直接古代ギリシャ語から邦訳されており、いまさらキケロの著作でそれら... (2025/02/23) -
天文学の誕生――イスラーム文化の役割
投票数:1票
類似の書籍が存在しない為。 (2025/02/23) -
イコノロジーア
投票数:1票
この本は現在、出版社にも在庫が無い状況です。私は美術を学んでいる学生で、研究のためにどうしても手元に置きたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 (2025/02/22) -
ヨーロッパ美術における寓意と表象
投票数:1票
こちらは現在、出版社にも在庫が無い状況です。自分は美術を学んでいる学生で、研究のためにどうしても手元に置きたいと思っています。難しいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 (2025/02/22) -
日本産シダ植物標準図鑑2
投票数:2票
日本産のシダ植物が網羅された専門的な図鑑。他にもいくつかシダ植物の図鑑はあるが、ここまで専門的で新しいものは少ない。現在1巻は在庫があるが、2巻だけ在庫がない状態。シダ植物を人生の趣味にするに... (2025/02/21) -
世界史の流れ(ちくま学芸文庫 ラ -3-1)
投票数:1票
岩波文庫『世界史概観』の新訳です。 岩波文庫版は今でも手に入りますが、こちらは絶版です。せっかくの新訳で読み比べたいという方も多いと思います。 (2025/02/20) -
共形場理論入門 (数理物理シリーズ 1)
投票数:1票
共形場理論の入門書として気になっているが、中古市場ではかなりのプレ値がついていて到底買える値段ではないので、復刻して欲しい。 (2025/02/17) -
悲華経の研究
投票数:1票
大東出版社刊『国訳一切経』中の「悲華経」を読みその内容・世尊の大悲に圧倒されました。 より詳しく知りたいと『悲華経の研究』にあたりましたが、市場ではプレミア価格が付いています。 浄土教関係... (2025/02/16) -
理性という狂気:G・バタイユから現代世界の倫理へ (慶應義塾大学教養研究センター選書 20)
投票数:0票
-
日本の図書館建築 建築からプロジェクトへ
投票数:1票
新品での入手が困難である。図書館建築学の専門書であり、全国図書館及び個人所蔵されていることが望ましいから。 https://bensei.jp/index.php?main_page=p... (2025/02/16) -
経済論戦は甦る
投票数:1票
経済が苦境にあるときには、「すべてをクリアにしてゼロベースから構築する」という清算主義の囁きによって、より悲惨な状況が発生するリスクがあります。穏当で効果的なマクロ経済政策の必要性と有用性につ... (2025/02/16) -
炎は流れる 明治と昭和の谷間①
投票数:0票
-
小野友五郎
投票数:1票
小野友五郎は和算の教育を受けた後に長崎海軍伝習所で教育を受け,咸臨丸の航海長となり,小笠原を探検し,鉄道の導入にも貢献した稀有な人物である。もっとよく知られるべきだと考える。 (2025/02/13) -
色彩論
投票数:1票
現代の色彩理論の大本らしいのですが、長らく増刷されていないようで、古本も高いです。現代色彩理論の根本を知りたいので是非復刊を! (2025/02/12) -
将来の哲学の根本命題 他二篇(岩波文庫 青633-3)
投票数:1票
フォイエルバッハはヘーゲルとマルクスをつなぐ哲学者とみなされますが、独自の哲学・人間学は注目に値します。 以前、所持していましたがもう一度読み直したいです。 (2025/02/10) -
半導体SiC技術と応用
投票数:1票
その道の専門家から、SiC研究を始めるならこの本を読むべしと勧められたが、新本も古本も入手できないため、復刊をお願いしたい。 (2025/02/10) -
欲望論 第1巻「意味」の原理論
投票数:1票
竹田先生の主著であり、いずれ3巻も出るであろうと予告しているが、肝心の1、2巻がないというのは悲しいではないか。 (2025/02/10) -
合理性の諸問題 (現代哲学への招待 Great Works)
投票数:0票
-
和訳涅槃経
投票数:1票
岩波現代文庫『『涅槃経』を読む』の本文に「抄訳を参照するよう」指示がありますが、肝心の現代文庫版には収録されていません。 大法輪閣より田上太秀氏の完訳が出ていますが、抄訳とはいえ高崎訳も無視... (2025/02/08) -
涅槃経と浄土教 仏の願力と成仏の信
投票数:1票
法蔵文庫『涅槃経入門』を読み法華経・涅槃経がいかに日本人の思想に影響を与えたかが理解できました。 姉妹編であり完結編である本書の復刊を望みます。 (2025/02/08) -
斜線 方法としての対角線の科学
投票数:1票
現代の要素還元主義的発想による学問分野の細分化により、学術的「総合知」が機能不全に陥りつつある現代において、その不全に対抗する先駆者として挙げられるのがこのカイヨワによる「対角線の科学」である... (2025/02/06) -
世界の名著 フィヒテ・シェリング
投票数:1票
一部は岩波文庫に収録されていますが、そのほとんどが戦前の翻訳です。 できれば『第一序論』『人間の使命』を中公文庫や中公クラシックスに収録していただきたいです。 (2025/02/03) -
全知識学の基礎 上下(岩波文庫)
投票数:1票
「知識学」関連の著作は渓水社のハードカバーや晢書房の『フィヒテ全集』に当たるしかなく文庫版は貴重です。 なお旧かな・旧漢字で印刷されており現代表記に改める。できればシェリングの『学問論』のよ... (2025/02/03)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!