「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 18ページ
ショッピング627件
復刊リクエスト17,758件
-
星野架名・ 星の全記録画集
投票数:27票
原画展(東京、先生の出身地神戸)両方行きました。原画の美しさは筆舌に尽くしがたいものでした。未収録作品の発行もですが、残っているカラーや扉絵などの画集、図録をぜひお願いします。受注で数万かかっ... (2024/11/29) -
アフリカの音の世界
投票数:27票
日本では大変貴重な研究です。 専門家だけでなく、一般の方にも読みやすく、後世に残すべき本です。 古書が高騰していることは、文献としても重要という意味といえます。 復刊を強く希望します。 (2020/09/25) -
アリスの服が着たい ヴィクトリア朝児童文学と子供服の誕生
投票数:27票
服飾史の出版物は時々見掛けますが、子供服という切り口には興味が有ります。ヴィクトリア朝期は文学や美術でもエポックメーキング的なイメージが有ります。是非、読んでみたいですね。 (2016/01/16) -
紅葉重ね・離れの時機・弓具の見方と扱い方
投票数:27票
専門書は、どうしても小さな出版社が多く、埋もれた名作が多くあります。この本も、読んだ人に聞く限りでは、知識として読むべき本だと感じました。是非再販を。 (2016/08/28) -
復刊商品あり
理論物理学のための幾何学とトポロジー I・II
投票数:27票
物理学科ではなかなか学べない、これだけ多様な分野をまとめて包括的に学べるのはこの本しかありません。しかも素粒子論など必須の知識にも関わらず、日本語ではなかなか物理の学生が読みやすい本がありませ... (2017/12/26) -
臨床家のためのホメオパシー・マテリアメディカ
投票数:27票
ぜひ読んでみたいのですが、絶版で手に入りません。 みんなで勉強したいと思いますので復刊リクエストです (2018/10/22) -
ローポリモデリング 3DゲームのためのCG制作入門
投票数:27票
自分は大学で3DCGの勉強をしているものですが、ローポリの優れた資料紹介のなかでよく目にする、『ローポリモデリング 3DゲームのためのCG制作入門』を見て大変魅力を感じました。 そこでこの本... (2007/03/15) -
二十世紀の神話
投票数:27票
ナチス文献というだけでなく、たとえ、内容がいいかげんといわれるものであっても、いやそれだからこそ、当時それなりに影響力をもったのだと思われる。社会不安が広がる今日こそどのようにして一つの民俗を... (2006/10/18) -
Little Smalltalk入門
投票数:27票
読みたい。 (2007/11/27) -
ワードマップ 戦争
投票数:27票
「戦争だって?そんなものは、とっくに始まっているさ。問題なのはいかにケリをつけるか、それだけだ」 「この街では誰もが神様みたいなもんさ。居ながらにしてその目で見、その手で触れることの出来ぬあ... (2004/07/06) -
一般相対性理論
投票数:27票
内山先生の一般相対性理論の本、是非読みたいです。 (2008/03/22) -
構造意味論 方法の探究
投票数:27票
いまさら構造主義?というのは間違いです。日本では構造主義もポスト構造主義も未消化なままジャーナリズムの表層を流れていったと思う。本書はソシュールとイエルムスレウを継承して構造記号学の根幹を作り... (2004/02/15) -
ワーズ・ワード
投票数:27票
学生のときに書店で見たあの色彩豊かなイラストは忘れられません。細部にわたり名称が載っていて、書店でわくわくしながら立ち見したものです。当時大変悩んだのですが、学生には少し高価な品物でした。買わ... (2006/02/10) -
復刊商品あり
ジョージ・F・ケナン回顧録 上・下
投票数:27票
冷戦時代のアメリカ外交について書かれた本には必ず名前の出てくるジョージ・ケナン。昨年亡くなられたので関連する書籍が出版されるものと期待していましたが、残念ながらそうはなっておりません。アメリカ... (2006/03/07) -
難問解法のテクニック(再訂版)数学I・IIB
投票数:27票
受験数学は一生の趣味として楽しめる程に奥の深いものですが、この本は若者には数学の面白さへの開眼、元受験生達には趣味としてのさらなる追求を可能とする数少ない名著だと思います。 絶版参考書一般に言... (2004/10/04) -
復刊商品あり
菊と刀
投票数:27票
「日本人を理解するために」というキャッチで武士道がまた売れているが、私が外人に紹介できる、日本人を理解するための書物を挙げろ、と言われたら、武士道よりもまずこの本を薦める。社会思想社さんは小部... (2004/05/02) -
空想天文学入門
投票数:27票
とにかく星さんイチオシの 「途方もない思いつき」 (アイディア誕生の秘密を明かしたもの) を皆さんに読んでいただければ、と思っております。 どうかよろしくお願い申し上げます <m(_ _)m... (2003/03/27) -
東ドイツカメラの全貌
投票数:27票
最近M42マウントのカメラに興味を持ち、色々調べているうちにこ の本の存在を知りました。 なんとか入手できないか探してみたのですが、どこにも在庫が無 くて入手できませんでした。 もしここで投票... (2004/01/04) -
思考ゲームプログラミング―オセロゲームのアルゴリズムと作成法
投票数:27票
オセロの思考アルゴリズムに関する情報を探すとしばしば 参考文献として挙げられる本なので非常に興味があるのですが、 プレミアがついているためか市場に出回らず、自分は勿論、 知り合いの大学の図書館... (2002/12/01) -
日本の陸軍歩兵兵器
投票数:27票
司馬遼太郎風の偏った従来の日本陸軍観を覆した好著。天才軍学者の冷静な視点によりいかなる限界の元に日本人は近代世界と格闘したかをみることができる・・・らしい。各方面で好評を呼んだらしいが手にはい... (2002/08/27) -
復刊商品あり
人間知性論 全4巻
投票数:27票
古典的価値ある書の多くが絶版とは、岩波文庫発刊当時の精神は今何処。売れないから刷らないということか。ならば古典すべてを電子テキスト化して、CDROMなり会員制サイトなり作って、いつでも入手でき... (2004/01/25) -
復刊商品あり
高角砲と防空艦
投票数:27票
秋月型駆逐艦、空母大鳳等に搭載されたあの「長10cm砲」に詳しい 本といえばこれ! と聞きました。 戦闘艦艇と砲、という重要な テーマにもかかわらず、あまり書籍として出回っていないものなの で... (2006/07/21) -
虚妄の学園 仙台育英高校・歪んだその実態
投票数:27票
本の内容にも書いたように、私が通う高校の暴露本です。最近友達の間で話題になり、みんな読みたがっています。前から噂では聞いていましたが、YAHOOで検索するまでその存在を信じていませんでした。だ... (2002/05/31) -
復刊商品あり
学識ある無知について
投票数:27票
私は無限論を追っていてクザーヌスにたどり着きました。運良く(?)そのときは購入できたのでよかったと思います。レムレムさんの紹介のように後世に与えた影響を考える点ではずせないマイルストーンだと思... (2003/05/18) -
復刊商品あり
廣松渉著作集 全16巻
投票数:27票
いつから時代は不透明になったのだろうか? ソビエト連邦が崩壊しマルクス主義など不用になったと思い込んでいる間に、われわれはもう一度世界の本質について思考しなおす必要があったことを忘れていた。廣... (2010/05/11) -
復刊商品あり
宇野弘蔵著作集 全11巻(1-10巻、別巻)
投票数:27票
私が懇意にしている古本屋の主人によると、第5巻の『恐慌論』は売れるが、それ以外の巻はなかなか捌けないそうです。しかし「労働力商品化無理説」や「段階論」など他にも重要なテーマを宇野弘蔵は提起して... (2003/12/06) -
企業戦略論
投票数:27票
アンゾフは企業戦略の父を言われる学者である。 成長戦略は経営を学ぶ人には欠かせないもの。 その本が廃盤になっているなんて残念です。 (2009/07/31) -
復刊商品あり
共産主義批判の常識
投票数:27票
ソ連崩壊後15年経っても、共産主義に対する理解が深まったとは思われず、歴史教科書などでは未だに肯定的な記述が目につく一方、反共論もナイーブな人格攻撃のようなものばかりです。この際、古典的名著と... (2005/09/13) -
硬派と宿命
投票数:27票
噂に聞くばかりで実物を見たことがない豊浦名義のルポ。 船戸作品ばかりでなく現在の世界情勢を読み解く上でも 必須の一冊と思われます。 船戸作品に触れる前に『叛アメリカ史』を読んで衝撃を 受けたの... (2002/05/29) -
学研まんが人物日本史 淀君
投票数:27票
子供の頃に読んで、とても面白かったです。 私は歴史好きですが、女性なので子供の頃は武将に興味がありませんでした。 本作は女性である淀君(現在の定義では淀殿)を通して信長中期~家康の様子がよ... (2013/09/22) -
復刊商品あり
緋色のマニエラ
投票数:27票
知れ渡らないうちに出版社の都合で見かけなくなっていしまい おかげで絶対数がかなりすくなくとても手に入りにくいようです。 とても格好良い作りなので同じような感じで(出来ればイラストを 増やして)... (2001/04/10) -
原始思考法
投票数:27票
著名な方が絶版本を紹介すると、それで知ることができるが 中古本の値段も数万と跳ね上がるので復刊してほしい (2021/04/04) -
ブーバー著作集 全10巻
投票数:27票
レヴィナスの流行などで昨今話題になっている他者論や、現代の日本人にとっても示唆的なユダヤ思想などについて、厳密に哲学的ではないが、人格主義ともいえる立場から非常に興味深い視点を提供するブーバー... (2007/05/28) -
康熙帝 中国人物叢書
投票数:27票
雍正帝には宮崎市定先生の名著があるが、康熙帝にはそれにあたるものがない。清朝のうちでも抜きん出た二人、その名君度を比べたい。 (2011/07/19) -
フッサールの現象学
投票数:26票
フッサールの現象学を勉強するにあたって、多くの書籍から推奨されている入門書であるためです。例えば『現象学という思考』では、この本が推奨されていました。具体的な書名は挙げられませんが、書店で見か... (2024/05/26) -
高杉晋作の「革命日記」
投票数:26票
紙の本を手元に置きたいから。 (2023/03/27) -
復刊商品あり
子どもの美術
投票数:26票
一度復刊されたようですが、すでに販売されていません。 うれしく思っていたのですが、無くなるのが早いです。。。 作りつづけていただきたく思います。 (2020/05/01) -
地獄の辞典
投票数:26票
今でも目にする多くの悪魔たち、その元ネタやそれ以外の悪魔たちまで。 読んで面白く、アレの元ネタはこれだったんだと言う発見まで、今でも十分通用する作品。 読むだけ人にも、フィクションの参考に... (2020/11/23) -
ウーマンズ セックス―女性たちが語る真実
投票数:26票
一人の女性として、女の子を育てる母として、自分にも娘にも 正面から向き合うべき大切なことが書かれていると思います。 色々探してみましたが、どこを探してもなかなか見つかりません・・・。 復... (2007/10/23) -
陸軍中野学校
投票数:26票
貴重な資料 (2013/12/09) -
復刊商品あり
ナポレオン戦争 欧州大戦と近代の原点 全5巻
投票数:26票
軍事面でのナポレオンの業績を日本語で読むには最高の本ですが 如何せん1冊が1万円は高すぎます。 装丁や紙質を落としてもいいですから1冊、四千円位で再販して もらえると嬉しいです。 それ... (2007/06/17) -
ザ・メタルセラミックス
投票数:26票
この本は日本の宝だけでなく,世界の宝の本です。この本がなくて育つ今の世代の歯科技工士は、ある意味不幸かもしれない。このてのテクニック本は、20年も前の本ともなると、どうしても古くさく読めないも... (2009/08/21) -
ギリシア哲学者列伝 上・中・下
投票数:26票
ギリシャ哲学者についての論文などで頻繁に引用される上に、現在では古代ギリシャ哲学者についての資料が少ないためこの本は史学や哲学を学ぶ人などには必須に近いものである。そのことを勉強する人たちにと... (2018/01/08) -
新宿1965-97 僕らが「流しの写真屋」の客だった
投票数:26票
文章でモデルとなった人たちの物語が記されているこの写真集を見ると、人それぞれ、様々な人間のドラマがあり、その一つ一つがかけがえのない人生だと語っているような、そんな写真集です。復刊を是非お願い... (2008/04/10) -
新刑事訴訟法綱要
投票数:26票
田宮裕先生いわく、旧著『刑事訴訟法綱要』(弘文堂、1943)「で完成された著者の理論を骨格にして、新法下でいち早く世に問われ、その後の実務や学問に方向を与えた影響力の大きな体系書。」(『刑事訴... (2008/02/20) -
DirectX7実践プログラミング
投票数:26票
DirectX7を学んだ方を見てみると、この本を入門書に選んでることが多いようです。 DirectX7には2D描画用のDirectDrawという機能が用意されていましたが、現在のバージョンでは... (2004/09/26) -
経営戦略とマーケティングの新展開
投票数:26票
マーケティングの本質に迫る良書である「マーケティング戦略論」に於いて同氏は、生活者の台頭や情報技術の進展を背景とした21世紀の新しいパラダイムとして、「協働型マーケティング」の考え方を提示した... (2004/08/13) -
復刊商品あり
悪魔学大全
投票数:26票
この本の存在を恥ずかしながら知りませんでした。今中世悪魔〜魔法魔術に関する本があまり見られない状態ですので是非読んでみたいです。 (2021/01/20) -
晋作語録
投票数:26票
高杉晋作の一生を描いたものや研究書は多く出ていますが、語録のように気負わずに楽しく読めるものはそう多くはないと思います。作者は晋作関連の書籍を多く手がけている方でもあります。彼の人となりを知る... (2004/03/04) -
社会性昆虫の生態
投票数:26票
アリマニアになって4年目になります。 もっとアリについて知りたいのですが、なかなかその機会もなく2年目辺りから進歩なしですね。 知り合いにこの本を紹介された時には既に絶版でした。 その段... (2007/07/07)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!