「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 15ページ
ショッピング628件
復刊リクエスト17,758件
-
高岡英夫のDVDでゆる体操
投票数:33票
ゆる体操に興味をもちました。 講座に通うには時間的に余裕がないので、本を読みましたが、分かりづらい部分もあります。 ビデオは場所をとるので、DVDがいいと思いました。 解説も付いているらしく、... (2005/07/12) -
復刊商品あり
未来からの遺言 ある被爆者体験の伝記
投票数:33票
呉智英先生の本で知りました。図書館で借りて読み、驚きました。読みながら上原専禄著「死者・生者」と鶴田浩二さんの事が思い浮かびました。この本はもっと多くの人に読まれるべきだと思います。是非復刊を... (2006/12/27) -
ラストヒーロー
投票数:33票
だいぶ前に図書館で借りて読んだので、内容をはっきりとは覚えていないのですが、あっという間に読み終えてしまったのは覚えています。 もう一度読みたい、できれば手にいれたい。 どうか復刊して... (2007/03/27) -
復刊商品あり
原子爆弾の誕生 普及版 上・下
投票数:33票
原子爆弾の開発の歴史は、多くの天才科学者の綿密な研究によってなされたものですが、その詳細な軌跡を史実からたどる貴重な書です。純粋な科学的探究心からなされた偉大な研究が、なぜあのような悲惨な成果... (2004/06/15) -
かっぽう着の銃後
投票数:33票
現在の日本の情勢を見ていると、体験はしていないが戦前の様子と似通うところがあるのではないか。そんな今だから、この本が復刊されてほしいのです。知らないうちに、自分たちが戦争に向かう流れに乗ってい... (2004/05/21) -
ノンパラメトリック法
投票数:33票
ノンパラの教科書として使いたい (2011/02/03) -
復刊商品あり
証明論入門 〔数学基礎論 改題〕
投票数:33票
読んでみたい。 (2018/03/05) -
復刊商品あり
光学
投票数:33票
光学関連の書籍は山ほどありますが、実用面への配慮と、理論体系のエレガントさを兼ね備えた本はそれほどありません。 同系統の書籍として (1)「光学の原理」Born & Wolf(東海大学出版会)... (2005/11/19) -
大地の雲映 地震は雲・霞の形や色で、予知できる
投票数:33票
地震学者や気象庁は地震雲の存在を否定しています。 でも、私はその見解に疑問を持っています。 水分子にも極性があります。もし、震源地から磁界が発生しているとすれば、砂鉄が磁界に沿って並ぶように、... (2003/12/05) -
復刊商品あり
北辺の機関車たち
投票数:33票
高校生の頃、写真好きの友人を鉄道の世界に引き込み ました。その彼が写真好きの目線で購入したのがこの 本でした。 厳冬の北海道を見事に表現した写真集は、一目で私も 引き込まれてしまいました。特に... (2003/07/01) -
復刊商品あり
マッキンゼー現代の経営戦略
投票数:33票
良書だとお勧めされたので (2009/02/26) -
意匠法概説(補訂版)
投票数:33票
意匠法の基本書として価値あり。 (2013/11/18) -
一九九一年日本の敗北
投票数:33票
手嶋龍一氏に興味があります。 そして、この本の内容にも大変興味を持っています。 湾岸の時、なぜ日本は世界中から無視されたのか。 莫大な金額を出しながらも、なぜ日本は感謝の言葉さえ かけてもらえ... (2001/09/26) -
「ポーリング博士の快適長寿学」もしくは「ポーリング博士のビタミンC健康法」
投票数:33票
子どもの病気から、色々な本を読んでいくうちに、この本にたどりつきました。目からうろこでした。精神的な病気でしたが、薬をやめることができ、今はとても落ち着いています。私は、図書館でなんとか一冊見... (2006/01/05) -
アメリカン・ドリームの終焉
投票数:33票
今程、アメリカとは何者かが問われている時代はないと思う。 その関心の高さは9.11以降の出版市場を見ても一目瞭然である。 この本の題名を見て、内容を確認したいと思うのは私だけであろうか? 副島... (2002/12/06) -
野口体操 感覚こそ力
投票数:33票
過労で、身体を壊したとき、友人に進められ、野口体操に行きました。 自分の身体の声を聞き、感覚を取り戻しました。いま、人間の身体が、不自然になり、心身ともに、つらい人が多いこの時代だからこそ、こ... (2001/10/21) -
アーユルヴェーダのハーブ医学 東西融合の薬草治療学
投票数:32票
ずっと探していますが、値が高騰しすぎています。 ハーブについてかなり詳しく載っているのはこれ以外無さそうなので、どうしても欲しい。 このまま見つからなければ原書を電子書籍で購入しようと... (2022/08/22) -
英文法汎論(新版)
投票数:32票
知的好奇心をそそられる書籍なので。 復刊するとなると、別冊にて例文の和訳も付けて欲しいところだが、復刊が遅滞しては本末転倒なので、多くを望むまい。 本書の愉しみかたは「英文法を撫でる」等に... (2023/04/23) -
復刊商品あり
時空の幾何学
投票数:32票
この本により、それまで敬遠していた相対論が非常に面白く感じられた。きわめて良く書かれた本だと思う。図書室で借りて読んだが、自身も手元に置きたいし、周りにも薦めたいので、入手しやすい状態になるこ... (2021/04/27) -
復刊商品あり
プログラム意味論 (情報数学講座)
投票数:32票
ラムダ計算の基礎からしっかり学べ、高校生から大学生レベルの数学とコンピュータ科学の知識があれば理解できる内容となっている。 操作的意味論、型システム、cpoと不動点定理、カテゴリなどを詳しく... (2009/06/25) -
復刊商品あり
教師のための問題集 <教職数学シリーズ>
投票数:32票
興味があります (2021/06/16) -
相場は動く(上・下巻)
投票数:32票
本当の良書、実践書というのは、素人には人気がないため部数は伸びないのです。 しかし、実践家の書いた本というのは非常に価値があると思っています。 価格はある程度高くなっても構わないので復刻し... (2011/04/24) -
お金で悩まないこころの治療生活
投票数:32票
通院費医療費公的負担制度が平成18年4月から自立支援法へと変わり、法三二条によってこれまで地域によっては診察と薬代が全てタダで受けられていたものが、一律に1割負担になることが可決されました。精... (2006/03/12) -
灰色の狼ムスタファ・ケマル―新生トルコの誕生
投票数:32票
トルコを始めとした中近東は歴史的に民族や部族の独立性が強く、其の上に厳しい宗教も相俟って何時もいつでも(今もそうだが)近代国家や市民社会の形成が容易でなく、国家の発展の大きい障害となっている。... (2013/01/05) -
自分を愛する10日間プログラム
投票数:32票
一年間病休しています。認知療法を知り、一条の光がさしたように感じました。この本は、とてもわかりやすく認知療法を自分で実践し、うつ状態を克服できる内容のようでした。入手したいのですが、在庫なしの... (2005/10/10) -
多変量解析の基礎
投票数:32票
多変量解析の分野で,ここまで丁寧に,かつ,統一的な視点で論述している書籍は見当たらないため,ぜひ復刊を希望します. 統計解析は,ただ単にパッケージソフトのご託宣を結果とするだけではダメだと(専... (2004/02/07) -
「週刊新潮」全表紙絵
投票数:32票
幼い日から目にしてきました。画集は出来るだけ購入してきましたがこの本だけは当時育児と家事に追われていた為情報が入らず購入し損ねてしまいました。谷内さんの作品は本当にほっとさせてくれるオアシスの... (2005/01/29) -
「奇襲 桶狭間」他 全10冊
投票数:32票
小学校の図書館でぼろぼろになったマンガ本がありましたが、これでした。私が歴史全般を好きになった原点がこの本でした。私の子供にはちょっと遅くなってしまいましたが、今の子供たちに読んでもらいたいと... (2013/03/08) -
デカルトの精神と代数幾何(増補版)
投票数:32票
読んでみたい (2015/07/09) -
南京戦史増補改訂版 資料集とも全3巻
投票数:32票
あったかなかったか諸説入り乱れている事件に関する南京虐殺ですが、調査主体が旧陸軍士官学校在籍者の同窓・親睦団体である偕行社であるということから資料の信頼性は高いと思います。 非売品と言う形で... (2003/01/27) -
忘れたことと忘れさせられたこと
投票数:32票
戦後60年が経って、今あの戦争のことが見直される時期に入っていると思います。日本人が日本人の心を忘れかけているということ、それを危機に感じている人のために、またそんな危機感を感じる人が一人でも... (2006/11/29) -
尖筆とエクリチュール ニーチェ・女・真理
投票数:32票
えっ絶版してたんですか。。 いや、っていうか最近刊行された『ニーチェは今日?』に 森本和夫訳が「尖筆先端の問題」と題されて再び出されましたよ。 もとはEperonと題されたニーチェに関するシン... (2002/04/27) -
銀河旅行と一般相対論
投票数:32票
本書は、(当時の)科学技術に基づき、著者の 博識を生かして、従来の相対性理論の入門書と異なり 銀河旅行が実現した場合の展望と云う面から 生き生きと描いている、極めて魅力的な本である。 諸般の事... (2001/07/25) -
銀河旅行と特殊相対論
投票数:32票
実は星虹(スターボウ)という言葉を知ったのはこれでです。 虹のようになるとかいうのは別の件で知ってはおりましたが ちゃんとそういう名前が付けられていることはこの本で 知りました。是非とも... (2002/12/08) -
上杉謙信のすべて
投票数:32票
初心者が次を目指すために必要な最低限の知識を能率的に得ることができるから。 誰でも最初は初心者で、初心者はいつでも存在するのです。 定期的に改訂を続けながら、長期に絶版しない状態であることが望... (2006/08/16) -
コンピューターレクリエーションI~III
投票数:32票
この連載がなければ情報系に進む事は無かったかもしれません。 コンピュータはコモディティ化し大半の人が道具として利用しています。 でも目の前にあるのは実は魔法の箱なのです。 プログラム... (2010/12/18) -
復刊商品あり
造形思考 上・下
投票数:31票
2万以上払って古書で買いましたが、 美術関係の人だけでなく、手仕事について 考えたい人や、設計・編集というものについて 考える人にもいろんなヒントが隠れている本です。 文庫で復刊される... (2009/01/06) -
復刊商品あり
諜報の技術
投票数:31票
本著は、すべての情報実務家が必読書とする、いわば情報活動の「古典」であり、情報活動を実践・研究・愛好するすべての人が身に付けるべき「スタンダード」を指し示す本である。 なぜ絶版になったのか?そ... (2006/04/09) -
愛蔵版清岡純子写真集
投票数:31票
私は真っ当な人権活動として裸体主義(Naturism/Nudism)を実名実住所を出して主張し、実践し、ホームページ(http://www.ask.ne.jp/~oyanz/)で活動しています... (2005/11/05) -
復刊商品あり
グラン=ギニョル 恐怖の劇場
投票数:31票
邦訳でグラン・ギニョル劇場について知ることの出来る本は、私が調べた限りこの本ぐらいでした。 しかし残念ながらどこのショップでも古書店でも在庫切れで、復刊を願うしかありません。どうしても読んで... (2008/09/08) -
理系・新作問題演習
投票数:31票
この名著をもう一度手に取ってみたい。シリーズとしてできたら3冊とも復刊を希望しますが、かなわなければ(1)と(2)だけでも良い。 最低(2)だけでも良い。 今でも難しいと思うのかどうか、... (2008/05/09) -
復刊商品あり
前田慶次道中日記
投票数:31票
前田慶次のその後は、大まかにしか知らないので是非読んでみたいものです (2014/06/11) -
近代的整数論
投票数:31票
この書籍は絶版すべき本ではありません。重要な資料なので復刊を希望します。 (2010/08/22) -
復刊商品あり
憲法撮要
投票数:31票
憲法撮要について、教科書的な内容になっているという意見があり、確かに その通りだが、この本は美濃部博士が当時東京帝大で新設された憲法第二講座の担当教授となるにあたり書かれたもので、美濃部博士... (2007/06/21) -
修道院の台所から
投票数:31票
子供の頃、装丁に惹かれて手に取り、何度も公共の図書館で借りて読んでいたのですが、いつしか棚から消えて「除籍、絶版ってものが、この世にあるんだ!」と、初めて知ることになった本です。 四季に分か... (2016/05/25) -
復刊商品あり
インドの光
投票数:31票
10年ほど前図書館で田中嫺玉さんの「インドの光」を読み感銘を受け、中公文庫の「不滅の言葉(コタムリト)」とラーマクリシュナの英文の伝記2冊を書店で買い求めました。 「インドの光」はラーマクリ... (2009/08/20) -
道徳原理の研究
投票数:31票
なんでも翻訳が出てしまうクニとかいわれながら、日本語で ヒュームを読める機会が少ないのはどうしてでしょう?ぜひぜひ みなさんで読めるよう、常備品、というか基本文献あつかいされ るよう、声をかけ... (2005/01/29) -
万延元年遣米使節史料集成 全七巻
投票数:31票
図書館で借出し、第六・七巻は全て複写しましたが、全七巻全てを図書館から借りる程の気力はありません。長い間開国・幕末の真実が隠蔽され、学校の教科書には咸臨丸のことは記述されてもポーハタン号に乗艦... (2005/01/30) -
終戦工作の記録
投票数:31票
当時さまざまな立場からさまざまな和平工作が行われたと言うことであるが、そのことについて書かれたものの多くは、工作の取り上げ方や評価の仕方に温度差や恣意性が感じられるものが多く、あの統帥部全能と... (2010/08/08) -
復刊商品あり
プログラミングの心理学またはハイテクノロジーの人間学
投票数:31票
「初めてのアジャイル開発」グレーグ・ラーマン著でも「コンサルタントの秘密」と並んで「プログラミングの心理学」を古典的名著として紹介されています。 「コンサルタントの秘密」を読んだ者としては是非... (2004/11/17)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!